【最新版・輸入車スポーツカーランキング】ヤバい2台だけには手を出すな!100万以下で買えるイタリア車・フランス車を10台厳選して徹底解説!!【ゆっくり解説】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025
  • 【予算別中古スポーツカーランキング動画】
    輸入車まとめ版→ • 【最新版・輸入車スポーツカー完全理解】新規解...
    ハイパワーなベンツ予算200万台まで→ • 【最新版ランキング・中古ベンツ完全理解】激ヤ...
    ハイパワーカー予算200万→ • 【最新版・輸入車スポーツカーランキング】激ヤ...
    ドイツ車予算100万円→ • 【最新版・輸入車スポーツカーランキング】この...
    国産車まとめ版→ • 【最新版・中古スポーツカー完全理解】新規解説...
    国産車予算200万円→ • 【中古スポーツカーランキング12選・最新版】...
    国産車予算100万円→ • 【最新版・中古スポーツカーランキング】100...
    国産車予算50万円→ • 【50万以下のスポーツカー・最新版】中古車1...
    【訂正:4代目ルーテシアRSのトランスミッションについて】
    動画内では4代目ルーテシアRSは湿式DCTと記載していましたが、正しくは乾式DCTとなります。ゲトラグのパワーシフトを採用しているのですが、乾式を採用するフォルクスワーゲン系やアルファロメオに比べてトラブル情報が少ないのと、5代目が湿式DCTなのとで湿式と思い込んでいました。非常に申し訳ありません。
    コメントで教えていただいた視聴者様、本当にありがとうございました。
    至らぬ点も多いと思いますので、何かありましたらコメントでご指摘いただければさいわいです。
    【note記事の投稿をはじめました♪】
    動画の中で紹介している車のうち、特に維持費や故障リスクが高そうな3台について詳しく解説するnote記事を投稿しています。
    note.com/ycarg...
    一般的なカー雑誌よりもお安い値段設定となっておりますので、この3台が気になっていらっしゃる方はもしよろしければご利用ください。
    書いているうちに熱がこもって15,000字近い長文となっております^^;
    24時間以内でしたら払い戻しできますので、読んで見られて内容が伴っていないとお感じになったらご遠慮なく返金申請してくださいね♪
    【ご挨拶】
    今回は予算100万円で購入できるイタリアとフランスのメーカーのスポーツカーを10台厳選して解説します!
    面白いと思っていただいた方はぜひチャンネル登録をお願い致します♪
    【サービスマニュアルの入手先】
    e-bay→www.ebay.com
    少なくとも動画投稿時点でプジョー・シトロエンは208GTi、RCZ、DS3の全て検索にヒットします。ルノーもトゥインゴⅡ、メガーヌⅡ、ルーテシアⅢ(欧州名の「CLIO」で検索)はありました。
    *「車種名(英語) servce manual」などで検索してみてください。なお、グローバルで販売している車種については一世代前の国産車も購入できるものもあります。
    ルーテシアⅣはベースモデルはヘインズの紙版が出ています。
    アバルト500、アルファロメオ159とミトはヘインズオンライン版くらいしかありません。
    haynes.com/en-...
    【参考文献】
    ワールドカーガイド シトロエン
    【動画内の情報参照先】
    アバルト500の過激なECUチューン→shop.threehund...
    アバルト500の自動変速機構(MTAユニット)の修理代金参照先→ • 【MTA故障】アバルトのデュアロジック!MT...
    ほぼ同じフィアット版は絶対的には高いですが少しお安め→ • 【高額修理】フィアット500の鬼門!デュアロ...
    *フィアットのブランド名を入れないOEM部品(作っている会社は同じ)のため。
    フォルクスワーゲンのDCT(DSG)の修理事例→www.ushibuse.j...
    #中古車 #激安車 #ゆっくり解説 #自動車 #車 #アルファロメオ #ルノー #シトロエン #プジョー #アバルト

КОМЕНТАРІ • 357

  • @bamboo-ci6le
    @bamboo-ci6le 11 місяців тому +78

    3代目ルーテシアRSに乗っていましたが、とても楽しい車でした。
    確かに日本車では考えられない箇所が故障しましたが、それも許せるくらい楽しかった!

    • @ycarguide
      @ycarguide  11 місяців тому +7

      3代目は作っているうちに自分で本当に欲しくなりました^^;
      ルノースポールらしいいい車です♪

    • @かなしげ-n1x
      @かなしげ-n1x 11 місяців тому +3

      おなじーく。ルーテシア3RS乗りでした! 3RSの弱点はPCD108という呪いでホイール選択肢がほぼ無い、その他のカスタムパーツも少なく物足りない人には物足りないかなと思います。
      最後のルノー謹製NAエンジン、DASS搭載などの影響なのか中古車価格は下げ止まり、数年前より上がった印象ですね~。
      シャシーカップのリミテヴァンタンという国内30台限定モデルや、並行輸入 左ハンのCLIO 3RSの上物に出逢ってしまった日には、また乗りたいな~と本気で思う。

  • @偶然性の問題
    @偶然性の問題 11 місяців тому +244

    デザインに惚れ込んでアルファロメオのジュリエッタに乗ってます。駐車するたびに振り返って眺めてしまうほどに惚れ惚れ。

    • @TOKIO-wc6wy
      @TOKIO-wc6wy 6 місяців тому +4

      人と被らないのもいいですよね
      自分マツダのデザインに惚れて買ってますが街で被りまくりですからね
      駐車場で横にあったりすると嬉しかったりもしますが。

    • @takerushinjo8658
      @takerushinjo8658 5 місяців тому

      豊田のレ臭スは結構壊れますよ
      欧米車のおしゃれさに僻む日韓車たち

    • @Yu2-i
      @Yu2-i 4 місяці тому +3

      ナカーマ

    • @ヴォルフガヲングミッターマイヤー
      @ヴォルフガヲングミッターマイヤー 2 місяці тому +3

      …4C(一番スパルタンな奴)…所有。

    • @tomie4184
      @tomie4184 2 місяці тому +4

      羨ましい!

  • @56capo69
    @56capo69 Місяць тому +9

    アバルトは10年乗ってましたが大故障はクラッチオイル漏れ交換だけでした。維持費もほとんど国産車並みで楽しいクルマでした!

    • @ycarguide
      @ycarguide  Місяць тому +1

      10年乗られて大故障がクラッチオイル漏れ交換だけとは羨ましいですね!私のドイツ車はちょこちょこ壊れています💦AMTでなければショップさんに整備を任せて国産車並みの維持費でも行けそうですね♪

  • @fukutaro1964tk
    @fukutaro1964tk 8 місяців тому +15

    23:20 ルーテシア4RSのDCTは湿式ではなく乾式です。湿式になるのはルーテシア5からです。

  • @takuya0125
    @takuya0125 11 місяців тому +100

    MItoちゃん購入したけど、乗っていてものすごく楽しくオシャレで満足度の高い車でしたね😅

    • @ycarguide
      @ycarguide  11 місяців тому +5

      小さな高級車で、かなり速いという素敵な車ですね♪

    • @takuya0125
      @takuya0125 11 місяців тому +1

      @@ycarguide50分近い動画作成お疲れ様でした😊

    • @たけのうちかつひさ
      @たけのうちかつひさ 10 місяців тому +1

      ミト登場を機に「プレミアムBセグメント」というジャンルが出来たくらいに内装にコスト掛かってる感じでしたね。
      動画の趣旨から外れるかもですが、ミトのAピラーって若干ですが下に行く程細くなってます。後部ピラーから前に張り出した屋根の先をキュッと引き下げてキャビン前端に繋ぎ止めたイメージで、視覚的に屋根の重さを軽減して軽快さを演出するデザインなんだとか。

  • @ダックダン
    @ダックダン 5 місяців тому

    ありがとうございます!

    • @ycarguide
      @ycarguide  5 місяців тому

      返信が遅れ、すみません^^;
      スーパーサンクス、ありがとうございます!
      以降も楽しんでいただける動画づくりを頑張ります♪

  • @ks_0922
    @ks_0922 11 місяців тому +52

    私はルーテシアRSトロフィーに乗っています。RSは性能的にはホンダのタイプRと同等なのに、ルノーは中古車価格が圧倒的に低いので本当に悲しくなります。

    • @ycarguide
      @ycarguide  11 місяців тому +8

      同じくらい本気度が高い車なのに、価格差が凄いですよね!
      今回は編集していて昔何度かルノーディーラーに見に行ったのを思い出し、また欲しくなりました^^;

  • @bomb4086
    @bomb4086 5 місяців тому +14

    現在Mito(クワドリでは無い)に乗っています。いつの間にか10年以上経過しましたが、今の所特に大きな故障はありません。
    最近バッテリー上がりの際、老朽化の為交換しました。そういや面白いエピソードとして、買ったばかりの頃、シートヒーターのスイッチ配線が助手席と運転席でチグハグに配線されてたんですが、元々シート感覚が狭いためそれはそれで使い易くそのまま乗ってました。ある時ディーラーの人に言ったら無料でしたが直されてしまいまったのを思い出します。

    • @ycarguide
      @ycarguide  5 місяців тому +1

      初期のミトは複雑なマルチエア機構が入っていない分、後のモデルよりも長く乗るのは安心感がありますね♪
      ミトは小さな高級車感もあって、スポーディな貴重な車ですし、大事になさってください^^

  • @そらじろう-r5k
    @そらじろう-r5k 11 місяців тому +21

    毒にやられてるのかロメオに30年乗ってます、その前はドイツ車
    916スパイダー 3台乗り継ぎ
    75、164、155、156、GTAと乗り継いでますが、いろんなところでとまるし、壊れないことなど一度もないです、動かなくなって乗り換えたのは2回
    現役のときは足にも使ってました
    さすがにいまは足にするのが可哀想なので、足には初めて国産車を購入、国産車のクオリティには驚くばかり、でもロメオはやめられないんです、相性なのか、わかる人はわかりますよね、甘い生活を与えてくれます

    • @ycarguide
      @ycarguide  11 місяців тому

      スパイダー、75、164、155が入っているのがスゴイですね!
      スパイダーは設計が60年代ですし、75とかトランスアクスルFRとかすごいメカニズムです♪
      ぜひアルファロメオを大事にされてください!!

  • @Santorini_55_Chihuahua
    @Santorini_55_Chihuahua 10 місяців тому +7

    私のシトロエン、リアのエアサス鬼門だから予備のベローズを必ずトランクに積んでる。突然エラー発生しても30分で交換出来るから精神的に安心。

    • @ycarguide
      @ycarguide  10 місяців тому +3

      30分で交換ってかなりの猛者ですね💦シトロエンに乗っておられる方はトラブル対処能力が高いイメージがあります✨

    • @ヴォルフガヲングミッターマイヤー
      @ヴォルフガヲングミッターマイヤー 2 місяці тому

      備え有れば憂い無し😁👍‼️

    • @Santorini_55_Chihuahua
      @Santorini_55_Chihuahua 2 місяці тому

      @@ycarguide いやいや完全に穴が空いたベローズの交換はめちゃくちゃ簡単なんですよ

    • @Santorini_55_Chihuahua
      @Santorini_55_Chihuahua 2 місяці тому +1

      @@ヴォルフガヲングミッターマイヤー ピカソはきっとベローズ壊れる前提?だから交換はめちゃくちゃ簡単。予備さえあれば国産車と変わらない安心感

  • @lyr1csz3_
    @lyr1csz3_ 11 місяців тому +17

    アバルトのタイベルは 5年 or 5万キロが交換推奨、 595に関しては145ps 165ps 180psがラインナップされています。※現在新車販売されている車は165psと180psのみ

    • @ycarguide
      @ycarguide  11 місяців тому +2

      コメントありがとうございます!
      アバルトは仕様違いが多いのでまとめていただけて助かります♪

  • @g-man356
    @g-man356 11 місяців тому +47

    ここ20年以上、それ相応に速いおフランス車をアレコレ乗り換え続けておりますが、昔ほど(?)壊れる事はありません。
    。。。しかしながら、国産車では交換する必要の無いパーツがヤレたりするので、確実に維持費が余計に掛かります。
    あと、基本的にパーツそのものが高いのも断然輸入車ですので、国産車感覚で乗り換えられるのは些か危険ですね。
    ただ、走りの楽しさやブレーキがしっかり効く安心感は、そこらの国産車とは比較にならないほど素晴らしいです。

    • @ycarguide
      @ycarguide  11 місяців тому +4

      車体のしっかり感とブレーキの安心感は凄まじいですよね♪
      それにしても20年フランス車とはスゴイです!私は車が家族と共用なのでATですが、MTでいいならルノーのRS系かプジョー208GTiが欲しいです^^;

    • @世利智英
      @世利智英 7 місяців тому

      ルノーカングーたかどうですかね?興味があるけど、大きくて取り回しが良くないかなぁと思ってます。

  • @RANMARU0105
    @RANMARU0105 5 місяців тому +12

    アバルト595のMTに乗っていますが、維持費は思ったよりもかかりません。MT車なのが幸いしているのでしょう。MTAだとデュアロジックの交換がありますね。

  • @copperorange
    @copperorange 10 місяців тому +17

    RCZ、200馬力なのはMTのみ、しかもMTは左ハンドルしかありません。車幅が1,845mmもありドアも長大かつ激重なので左ハンドル車ですと駐車場での取り回しが大変そうです。
    ATは右ハンドルですが156馬力となります。

    • @ycarguide
      @ycarguide  10 місяців тому +4

      詳しい補足ありがとうございます!
      車体自体はコンパクトに見えますが、最小回転半径も大きそうですから確かに取り回しに難がありますね^^;

    • @ヴォルフガヲングミッターマイヤー
      @ヴォルフガヲングミッターマイヤー 2 місяці тому

      マニュアル・ミッションは左側ハンドルのみ❗だったので、リー・即‼️で購入選択肢から外れました。

    • @tousiro1
      @tousiro1 19 днів тому

      AT車に乗っていましたが突然エンジンチェックランプが点いたり消えたりしていました。
      結局低くて乗り込むのに腰が痛く、ドアが長くて重く乗り降りに難儀して諦めました。

  • @-sararaosaka-9932
    @-sararaosaka-9932 11 місяців тому +15

    中古の10万㌔くらいのアルファロメオ ミトのターボスポーツ(MT)を2年4万㌔乗ってました
    エンジン(恐らくクアドリフォリオと違う)・駆動系は全く問題なし、Racechipで199馬力化して速かったですね😁
    自分の場合は年1・2程度で電動パワステがエラー(重ステ化、エンジンかけ直したら直る)
    リアハッチ動作不良(断線によるもの)がありましたがその他は問題なし、意外と丈夫な子でした
    動画で説明がある通り意外と大きく車両感覚が掴みづらいです
    でも格好いいしエンジンのお音も良いし速いしお気に入りでしたね
    またほしいとは思うけど頼れるショップがなくて困ってます(汗)

    • @ycarguide
      @ycarguide  11 місяців тому +4

      ドイツ車はミッション関係の大きな故障がなければ、どうとでもなる印象ですが、イタリア車は頼れるショップが必須な印象があります^^;
      199馬力とはさぞ楽しそうですね!素敵な車にお乗りでしたね♪

    • @oyakatasilky
      @oyakatasilky 11 місяців тому +5

      現ミト乗りです。
      こちらの地元では、イタ車の信用のおけるショップが皆無(なぜかマセラティ鬼強のショップだけはあるw)なので、海外のワークショップマニュアルDLして自力で頑張っております。重整備?はドラシャ交換くらいですが、一番大変だったのはクリア剥げでの剥離全塗装でした(笑)

  • @kunimanbou5300
    @kunimanbou5300 2 місяці тому +11

    Renault Lutecia 4RSのフロント横剛性は凄い。路面から大入力が入っても全くアライメントが狂わない。深くステ切ってもフラつかない。
    山道のつづら折りでもステアリングの操舵が正確で 凄くよく曲がる。
    中国道、舞鶴道、大分道のようなアップダウンとコーナーが続く高速でも安全で疲れない。舵が効いて、直進性も抜群。
    パワーは200HPだけど、丁度良い。低•中回転でもトルクフルだから山道でローを使う局面でも2〜3速で行ける。
    車はボディとサスが最重要なことを再認識させられる。
    エンジンは日産追浜製のMR16DDTで金属製のサイレントチェーンで自動アジャスト装置付き。タイベル切れの不安なし。トルクフルだけどレスポンスは良くない。これをDCTの切れの良さで上手くリカバリーしてる。
    DCTのレスポンスが良いからダッシュも効く。俊敏に動かせる。
    この車があれば、ミニもBMW1もいらない。
    故障は少ないし、掛かる費用も安い。ほんとこれで充分だ。
    日本車は、ボディとサスの剛性が無さ過ぎる。コストダウンが酷くてヘナヘナ。コンパクトカーは欧州性の方が圧倒的良い。

    • @ycarguide
      @ycarguide  2 місяці тому +1

      ルーテシアⅣRSは最後のルーテシアRSだけあって名車ですね!
      コンパクトな車体に十分すぎるパワーが魅力的です♪
      当時試乗に行きましたが、かなり欲しくなったのを思い出しました^^;

    • @tousiro1
      @tousiro1 19 днів тому

      おっしゃる通りの車でした。
      ただ日産製のエンジンの鈍さに我慢ができず半年で手放しました。
      ボディやハンドリングはとても気に入っていたので残念です。

    • @kunimanbou5300
      @kunimanbou5300 17 днів тому +1

      @@tousiro1 ノーマルModeでは、直噴の小排気エンジンですから、どうしてもアクセスOFFの回転落ちが鈍くなります。これは極限の排ガス規制をクリアしなければならないEU圏の生産車の宿命です。
      走行Modeをノーマルとスポーツでマメに切り替えるしかありません。あとはスロコンでかなり補正できますが、私は特殊な添加剤で極低速トルクを持ち上げて乗ってます。大分マシになります。
      エコやノーマル走行Modeでピックアップを良くしようとすれば、排気量を上げるしかないんですよね。または、クーパーのように、ノーマルでもかなり元気なようにマッピングするかです。

  • @ハマのごっち
    @ハマのごっち 10 днів тому

    MiToのクアドリ左ハン乗りです。10年経ちましたが大きなトラブルは無く、楽しく乗っています。306等数台輸入車を乗り継いでますが、故障に悩まされたのはスマートフォーフォーだけでした。希少車は何とも言えない持つ喜びがありますね。

  • @daipeugeot306
    @daipeugeot306 11 місяців тому +18

    トゥインゴRSに関しては新車から現在も所有しているので言えますが、それほど扱いが難しい車ではないかと。
    1. タイミングベルト交換は指定を守る。うちは走行距離が短かったのでディーラーのメカ氏と相談して6年/21,300kmで交換しましたが発生熱量がすごいのかベルトは結構硬化進んでました。あれ以上引っ張ると確実に危険です。
    2. エンジンオイル交換、結構面倒くさい。エンジン下に空力対策のためでかいエアロカバーがついていてこれを外さないとオイル交換できませんが、ジャッキで上げた程度だと知恵の輪的に作業するハメになります。素直にリフトで上げた方が楽です。
    後はブレーキパッドすらノーマルでも富士スピードウェイの本コース走行に耐えるほどノーマルでも結構楽しめるかなと。ほどよいパワーのNAを3ペダルMTで乗れる今となってはレアな存在かと。

    • @ycarguide
      @ycarguide  11 місяців тому

      貴重な情報をありがとうございます!
      現在もトゥインゴRSにお乗りとは素晴らしい♪小さくてよく回るエンジンで人生が楽しくなりそうですね!!

    • @すなふきん-c7m
      @すなふきん-c7m 11 місяців тому

      私も2年前まで白のゴルディニに乗ってました。寺のメカニックが交代で質が下がり、タイミングベルト交換したら異音が出るわでメンテする場所に困り果てて降りてしまいました。古典的なテンロクホットハッチで使い勝手も良く運転も楽しい良いクルマでした。メカニックさえマトモならまだ乗ってたのに・・・

    • @ZenryoItau
      @ZenryoItau 10 місяців тому

      トゥインゴ2はベースがクリオ2だから載ってるモノの技術が枯れているのがトラブルが少ない要因ですね。
      全然壊れない。
      RS凄く楽しい。

  • @ohirunetnvomanmaru
    @ohirunetnvomanmaru 11 місяців тому +17

    クライスラーのイプシロン、込み込み40万で買って、エアコン修理込み、リアサス交換他、各種整備して計20万。一年で3万キロ乗ったらミッションとデュアロジック交換70万以外かかった以外とくにないなあもうすぐかってから5万キロ。同年落ち同じ距離数の国産車なら、購入額で80〜100万だったし、走りは確実にイプシロンがおもしろい。
    燃費もいいし、まじよかった!

    • @ycarguide
      @ycarguide  11 місяців тому +2

      イプシロンとは通ですね!
      楽しい車体価格を安く買って、維持費に取っておくのも素敵な方法ですね♪

    • @難波喜一郎
      @難波喜一郎 10 місяців тому +2

      もう一台足車があるなら最高の楽しみ方だと思います

  • @林伸洋-q2d
    @林伸洋-q2d 2 місяці тому +1

    すごく面白かったし、ためになりましたありがとうございます

    • @ycarguide
      @ycarguide  2 місяці тому

      コメント励みなります!
      動画編集がんばります^^

  • @go9161
    @go9161 13 днів тому

    208GTiは以前試乗したことがあり、まあ、納得できる。中古ではないけれど850、V70、V70、V70、308、308(ディーゼル)と乗り継いで、308最後のディーゼルを先日オーダーしました。ボルボからプジョーに乗り換えたとき、それまでクルマなんかただの道具くらいにしか思っていなかった奥さん、突然「プジョー面白い」とか言いだし、自分も国産車から208に乗り換え、そのままプジョー乗りになってしまいました。確かに自分もプジョーに乗って初めてクルマの面白さを知ったような気がします。安くて壊れにくく乗り心地や走りの良い車は国産であるのかもしれませんが、そもそも国産車に乗った経験は20代のほんの5年ほどなので、知りません。今後も乗りたいクルマに乗り続けますわ。

  • @toshimasaiijima
    @toshimasaiijima 3 місяці тому +3

    わかりやすい素晴らしい解説でした!!

    • @ycarguide
      @ycarguide  3 місяці тому +1

      励みになるコメントありがとうございます!
      これからも定期的に投稿しますので、よろしければご視聴ください♪

  • @tady208gti9
    @tady208gti9 11 місяців тому +10

    208Gtiオーナーです。もう10年目ですがあまり距離を乗らないので大きいトラブルもなく過ごしています。
    プジョーとしては最後のMT車だと思うので大事に乗っていきたいですね。

    • @ycarguide
      @ycarguide  11 місяців тому

      MT、タイミンチェーンなのでやはり信頼性が高いんですね♪
      たぶん208、308のGTIがガソリンで速いプジョー車の最後になりそうです・・・
      ぜひお大事になさってください!

  • @kohshiva
    @kohshiva 11 місяців тому +13

    ルーテシア4R.S.は乾式6速DCTです。ちなみにグレードはSport Cup Trophyの3種類で全て足周りとステアリングギア比のセッティングが違います。Trophyに至っては装着しているタービンも違います。DS3やRCZに関してもグレードによってセッティングが違うので、欲しい方は乗ってみて決めるのが良いでしょう。ちなみにR56MINIやDS3などに積まれたエンジンで一番多いトラブルはチェーンではなくてヘッドカバーからのオイル漏れとサーモケースが割れることによる水漏れです。どちらも部品代は安いですし高額出費ではありませんが、買われる方はボンネットを開けて兆候がないかチェックした方が良いでしょう。
    因みに現在、現行C4、ルーテシアR.S. Trophy、MINI Paceman Cooperを所有していますが、基本的にトラブルは数万km走って1回あるかないかです。R.S.は、ディーラーでの法定点検が少々高いですが、それでも2万円ぐらい、車検は2度目の車検でLLCの交換をして10万円ちょっとでした。DCTは基本的な仕組みがMTと同じなのでギアオイルは1万kmぐらいで交換した方が良いです。それより走っても問題ありませんが、交換前後で変速フィーリングが格段に向上するので気分がアガります。交換費用はディーラーでも1.5万円みておけばOKです。その他の油脂類交換も国産車レベルと考えてOKです。

    • @ycarguide
      @ycarguide  11 місяців тому

      迂闊にも誤認していたので、概要欄で訂正させていただいています^^;
      トロフィーのタービンが変わっているのは知りませんでした!勉強になります♪
      購入される方の参考になる貴重な情報をありがとうございました!!

  • @ippei1881
    @ippei1881 16 днів тому +1

    DS3とRCZは何度か街で見かけたことがあるけど今は100万以下で買えるんですね。
    お洒落でカッコいいし個人的にはそんなに走りに振ったモデルでなくてもいいから魅力的ですね。

    • @ycarguide
      @ycarguide  16 днів тому

      確かに、大事にされている方も多そうで、いまだに街で見かける機会も多いですよね!
      街乗りときどきワインディングなら、特に良いチョイスかと♪。

  • @fxg2825
    @fxg2825 11 місяців тому +28

    RCZは、中古価格は結構お手軽なんですね(維持は大変でしょうが)。全く知識無く某所で見かけた時、味のある形だなあと思わず見惚れてしまいました。アレは写真よりかっこいいというか所有満足度が満たされそうです。

    • @ycarguide
      @ycarguide  11 місяців тому +6

      ルーフからリアガラスの造形はすごいですね!あのスタイリングは写真より実写のほうがよりかっこよく見えそうです♪

    • @谷野弘晃
      @谷野弘晃 10 місяців тому +6

      個人的な感想だけど、実はRCZRはそんな大きなトラブル聞かない

    • @shaura1004
      @shaura1004 9 місяців тому +7

      RCZ前期はタイミングチェーンが伸びると聞くが、伸びた人いるのかな?
      後期はオイル漏れくらいしか聞かないけど、まだまだ値段高いね。
      皆が言うようにリアのスタイルはスーパーカー並みのオーラある。

    • @イリヤクリアキン
      @イリヤクリアキン 3 місяці тому +1

      @@shaura1004
      前期モデル2011年平成23年モデルに乗り続け9年が経ちますがトラブルらしきものは無くタイミングチェーンの伸び等も勿論無くてミッション系も日本製アイシンを流用して居るので別にノントラブル。定番のイグニッションコイル交換は9万キロ弱で後は夏場のエアコンのトラブルが4年程前に出てその時は結構の出費を覚悟していましたが結局電気系等のモジュール盤交換だけで費用も1万6千円強でした。インテグラルレザーパックの19インチ・トュアナケブルー。10万キロ弱でもまだまだ故障知らずで元気そうですが・・・。

    • @見るとパワーを得られます
      @見るとパワーを得られます Місяць тому

      @@イリヤクリアキン
      参考になったわ、ありがとう

  • @fmbk900
    @fmbk900 5 місяців тому +9

    イタ車、フランス車が故障が多いのは昔からの話。それでも好きな人が乗る車。故障自慢を笑いながら話すのがイタ車フランス車乗りなんです

  • @daipeugeot306
    @daipeugeot306 11 місяців тому +11

    ルノーのK4MとF4R系のタイミングベルト交換はプーリー類に合いマークが存在せず、カムやクランクを固定する専用の治具が必要になります。ルノー系を扱い慣れてないショップでは持っていないので、タイミングベルト交換時はルノーを扱い慣れているショップかどうかの見極めが必要です。

    • @ycarguide
      @ycarguide  11 місяців тому +2

      貴重な情報をありがとうございます!
      やはり強いショップに頼むのが一番ですね♪

    • @zadkmb
      @zadkmb 11 місяців тому

      確かいすゞジェミニもそれだったなぁ~
      カムシャフトのオイルシール交換しようとタイミングプーリー外したら、キーが入って無くて『????』ってなった。

  • @poteto46-49
    @poteto46-49 12 днів тому

    アバルトって音が本当にいいよね

  • @フラッター太郎
    @フラッター太郎 9 місяців тому +10

    国産の新車買う予算で中古の安欧州車乗るって考えがおすすめ。

  • @てすと-j9u
    @てすと-j9u 11 місяців тому +59

    それでも乗りたかったんだろう?
    いいんじゃないか?

  • @sekainolocalojisan
    @sekainolocalojisan 7 місяців тому +2

    スポーツカーじゃないのでランクインはしてませんが、5位のRCZと姉妹車の初代308に乗っています。
    重大な故障が発生してもなんとかなるように、初期費用の安い車体を買いましたが…これがびっくりほとんど不具合も起きません。
    (天井内張りの垂れ下がりと毎年のエアコンガス補充くらい。致命的じゃない細かい不具合はある)
    購入の際にはどっちにしようか悩んだC4とは違い、後期型なのでアイシン製6速ATも使い勝手が良く、そこそこに荷物も乗るので重宝しています。
    以前乗ってたVWのザ・ビートルは初回車検時に乾式DSGを丸々交換したのですが、それに比べたら何もないと言っても過言はないくらいです。
    アルファ159は見た目が大好きで、憧れる車ではありますが、やっぱり維持費かかるんやな〜と。
    そっちにしなくてよかった笑

    • @ycarguide
      @ycarguide  7 місяців тому +1

      オーナーだからわかる生の情報をありがとうございます♪
      このチャンネルを始めてからコメントでプジョーやルノーが本当に頑丈なのだとわかりました^^;
      質実剛健な良いクルマにお乗りです!

  • @suzukiwolf1818
    @suzukiwolf1818 11 місяців тому +9

    4代目ルノールーテシアRSはたしか乾式のDCTだったような…。
    以前、RSトロフィーに乗っていました。家族の為にミニバン乗り換えましたが、高い動力性能と硬い足回りで、最高に楽しいマシンでした!大雨が降る東名高速をハイパワーFFながらビシッと安定して走れたのが忘れられないですね。今でも再購入したいマシンです。信頼性も決して低くないとは思いますが、国産車よりは確実に維持費はかかりますね😂しかし何よりボディデザインが国産車にはない流麗さがあり、所有しての満足感が高かったです。カッコよかった❗️ルノールーテシアのRSグレードは4代目で絶版となったのが残念でした…😢

    • @ycarguide
      @ycarguide  11 місяців тому +2

      そうなんです、迂闊でした・・・
      概要欄で訂正させていただいています^^;
      それにしてもトロフィーとは素晴らしいですね!シャシーカップは試乗してまずまずの硬さでしたが、トロフィーならさらに引き締まっていそうです♪

    • @suzukiwolf1818
      @suzukiwolf1818 11 місяців тому +2

      @@ycarguide
      ルノーのディーラーでルノールーテシアRSの足回りについてルノーのエンジニアが『同乗している赤ちゃんがシャシースポールでは寝るレベル、シャシーカップは寝ていたら起きるレベル、トロフィーは泣いてしまうレベル』と話していたのというのを聞いたことがあります😆

  • @海苔-b5l
    @海苔-b5l 11 місяців тому +25

    2018年式のアバルト595に乗ってますが、メジャーなトラブルは純正バッテリーの突然死があります。
    自分はドアノブにクラックが入ったてたり、フォグランプを使うと熱でメッキリングが割れる位しか不具合は起きてませんよ。
    5年3.6万キロになりますが、タイベル交換は一度もしていません。
    4万キロで交換というのがアバルト乗りの間では基本の様です。

    • @ycarguide
      @ycarguide  11 місяців тому +1

      貴重な情報をありがとうございます!
      タイミングベルトはエンジン回転時の張力変動が一番の負担というのを読んだ記憶があるので、距離で管理するのが良さそうですね♪
      4万キロで交換なら安全そうです!!

    • @正長尾-q7i
      @正長尾-q7i 11 місяців тому +1

      2018年式のアバルト595て100万で買えるの?

    • @lyr1csz3_
      @lyr1csz3_ 11 місяців тому

      @@正長尾-q7i不可能

  • @へいへしも-y9w
    @へいへしも-y9w 4 місяці тому +2

    歳だし次は落ち着いた車にしたくて、ジャガーFタイプ前期の3Lが300万切ったら買おうかなと。「必ず」窓が落ちる話とか、新車よりも部品交換した中古のほうが信頼性が高いとか色々言われるそうですが。。格安中古って考え方ですよね、安く手に入れた差額を修理費や交換に回すと思えば交換した分だけ良い車になるし、新車買って乗り潰すよりは絶対に安いですからね。自分は過去買った中古車(込々60万円等含め)は、ほぼ購入費用をメンテナンス交換費用が上回ってます。ジャグワァーちゃんの修理に本当に300万円突っ込めるかはその時にならないとわかりませんが・・(笑)

  • @rishan9587
    @rishan9587 10 днів тому

    アバルト500・595は09年式のみ、それ以降の年式とミッション、ドラシャが異なるので壊れた時に痛いです、、

  • @安倍正高
    @安倍正高 6 місяців тому +7

    Bmwのミニでは無いイギリス車のミニは本当に良く壊れるがそれ以上に楽しい

    • @ヴォルフガヲングミッターマイヤー
      @ヴォルフガヲングミッターマイヤー Місяць тому

      @@安倍正高 …過去に旧ミニの(外観は)メイフィアを(レストア目的で)所有してました。 エンジンはコスワース。 …なので、ボンネットにティアドロップ形状の膨らみが在りました。理由はツインカムヘッド(標準はOHV)でコグドベルトカバーがボンネット裏に当たるから『逃し』の意味で膨らまされていました。

  • @939b4
    @939b4 8 місяців тому +2

    159のクーペ版とも言えるブレラのV6に乗っていましたが、故障らしい故障もせず、通常の整備で乗れていましたが、重加算税、ボディコンピュータの誤作動頻発、なにより自分の加齢により、取回しが辛くなった為手放しました。現在は1.3ℓのBセグメントのクルマに乗ってます。

  • @BOSS-df2rv
    @BOSS-df2rv 11 місяців тому +28

    アバルト500MTに10年乗ってます。
    30万㎞超えていますが結構丈夫です。
    タイミングベルトは10万㎞毎に交換(計3回3年に1度のペース)していますが交換した部品を見ましたがベルトテンショナー以外はとくに問題はありませんでしたよ。

    • @ycarguide
      @ycarguide  11 місяців тому +3

      貴重な情報をありがとうございます!
      すごいペースで距離を伸ばされていますね♪
      楽しい車なのでわかる気がします^^;

  • @nNtk337
    @nNtk337 6 місяців тому +1

    DS3、細かなパーツの破損やオイル漏れなど軽微なトラブルはもちろんありますね。オイルも結構食います。整備士さんの話によるとエアコンの故障が多いようです。
    また同系統のエンジンで、タイミングチェーンが切れたことがあるみたいです。本当に稀なようですが…。
    DS3のMTですが、スイスイ走る気持ちの良い車です。操作系は意外とゆったりしているので、普段乗りも快適。私は15インチホイールにダウンして乗っています。さらに言えば、カブリオをおすすめしたいです☺️

    • @ycarguide
      @ycarguide  6 місяців тому +1

      あえてのインチダウンは通ですね^^
      試乗程度の印象ですがフランス車は足を固めたグレードより、標準グレードの方がバランスがいいことが多い気がします♪

  • @爆裂爺イタリアン
    @爆裂爺イタリアン Місяць тому

    ミトに乗っていたけど
    TCT壊れないですよね。
    その前のセレスピードは手を焼いたってディーラーのメカニックが言ってました。
    登録から10年でアバルト595コンペに買い替えましたけど、
    樹脂パーツの塗装の劣化は国産車より早いかもです。
    メカニカルな部分は国産車より頑丈なのでは?
    但しデュアルクラッチなので
    交換となると単純に倍の金額になるし、欧州車全般にタイベルの交換スパンは国産車の半分ですので長く乗るほど当然費用もかかりますが。
    10年ではTCTが壊れる事はなかったです。

    • @ycarguide
      @ycarguide  24 дні тому

      購入を考えている方に励みになるコメントをありがとうございます^^
      アルファは情熱のあるオーナーが多い印象なので、全体的にしっかりメンテされていそうですね♪

  • @hbrains
    @hbrains 11 місяців тому +6

    Mitoの乾式クラッチATは、日本の混んだ道路でストップ&ゴーを繰り替えす環境ではかわいそうですね。ワインディングを飛ばして手元のシフトでダウンさせながら、素早く立ち上がるようなシーンでは音もアルファらしく、クイックなハンドリングと相まって、実にイキイキします。まあ、この特性をわかっていれば、混んだ道路ではトロトロ走る様子を愛するほかないです。デザインは内外装とも最高です。外装パープルにタンレザーのシート、また黒に赤もいいです。

    • @ycarguide
      @ycarguide  11 місяців тому +1

      あんまり無責任なことも言えないので、乾式について厳し目に書いていますが、ミトは販売台数を加味してもDSGよりトラブルが少ない感じがしました。
      おそらく乗る人が車についてわかっておられるので、労って乗っているのではないかと思います♪おっしゃる通り、やっぱりワインディングで変速の速さを楽しむのが向いたミッションかと思います!

  • @ロッチナ-x5u
    @ロッチナ-x5u 2 місяці тому +1

    たまに会社で「外車の中古って買っていいんですかね?」って若いやつに聞かれる事があるけど 色々と説明するのがメンドイから「出かけた先で動かなくなっても ニヤニヤしながら ホントにお前は手がかかるしょうもないヤツだな」と言える位の変態じゃないと無理だよと言ってます
    そうするとだいたいは考え直すみたいですね

  • @barolista
    @barolista 11 місяців тому +5

    155TS最初期型、156V6最終型と30年以上アルファ一筋のオーナーです。全然壊れやすくなんてないし(155はイタリア製のカローラと呼んでました)輸入車にしてはお金もかからない方のいい車ですよ!オイル管理の徹底と、消耗部品を常にチェックして適宜交換...は当然のことですが。

    • @barolista
      @barolista 11 місяців тому

      それとディーラーの工場は技術力低すぎ、お値段高すぎ。なので保証期間が過ぎたらサヨナラして、イタ車の経験豊富な独立系工場に鞍替えすべきです

    • @ycarguide
      @ycarguide  11 місяців тому

      イタリア車は特に専門ショップの技術力が高い気がします♪
      ディーラーは保証期間が終わったら、そこで縁が切れる場合も多いでしょうし、重整備の経験値は専門ショップの方が高そうですね!

  • @にしむらホビー
    @にしむらホビー 7 місяців тому +4

    ジュリエッタのお顔サカバンバスピスみたいで可愛い///

  • @yuukiyoshimo9935
    @yuukiyoshimo9935 3 місяці тому

    ここで紹介されて無かった車ですが、ルーテシア2RSも楽しいですよ😊
    事故って廃車にしちゃいましたが、程度良いのがあれば、また乗りたいですね😊

  • @user-arashi-yama1
    @user-arashi-yama1 11 місяців тому +17

    おおっ、RCZがランクインしている!
    以前もコメントしましたが、やはり内装の『ヤレ』は仕方がありませんね。
    オシャレなコンパクトカーとして安価な車両に飛び付くと、実はハイオク仕様だから維持費にも地味に響きますし😅

    • @ycarguide
      @ycarguide  11 місяців тому +4

      内装のヤレは欧州車全般弱いですよね・・・
      ほとんどの車がルーフライニングにファブリックが貼ってあるので個人的に天井が落ちてこない欧州車はないと思っています^^;

  • @LUNA-lg4pf
    @LUNA-lg4pf 5 місяців тому

    5位の車を2011年購入(6MT)して現役で乗っております。重箱の隅をつつくようで申し訳ないですが、出力の説明文が馬力が6MT、トルクが6ATの表記ですね。
    国内正規モデルだと6MTは200馬力、275Nm,左ハンドルのみ。6ATは156馬力、240Nm、右ハンドルのみです。
    この特殊な売り方のせいか、MTモデル購入を諦めた方も居るのではないでしょうか。
    まぁ自分もタイミングチェーン交換もさることながら、燃料ポンプ、ウォーターポンプ、ブレーキパッド・ローター、タービン本体、冷却水経路等々
    色々交換修理しましたが、部品代は国産車と比べるとやっぱ高いなって印象です。距離を重ねれば重ねる程金食い虫になるので、それなりの覚悟は必要ですね。
    自分もいつまで乗れるかなぁと考える今日この頃。

    • @ycarguide
      @ycarguide  5 місяців тому

      教えていただきありがとうございます!
      さすがオーナーさまはお詳しいです♪
      私もちょっと前にサブバッテリーが逝って部品を探しましたが、円安で全体的に部品代は上がっている印象でした。
      割安なOEM部品とかでも国産車と比べるとやっぱり高いなという印象になってしまいます^^;

  • @福留秀一
    @福留秀一 2 місяці тому

    スポーツ云々は省いて02年型のシトロエンクサラを10年に購入し20年に手放すまで
    トラブルは2回ほどでしたその前のBXは泣くほどありました、がシトロエンが大好きです💓

  • @nomotoda
    @nomotoda 6 місяців тому +2

    DS3 低走行を買って6年 5万キロ
    パワステが朝一 効かずに重ステになる症状(2分で治る)以外絶好調
    1.6ターボで6速MT 2ドア  シャレオツ! ミニがやり過ぎだというセンスの人なら激推し

    • @ycarguide
      @ycarguide  6 місяців тому

      コメントありがとうございます!
      DS3はあのスタイリングに十分なパワーと高剛性で唯一無二感がありますね^^
      6年維持されるのも納得ないい車です♪

  • @l1v3v2v2
    @l1v3v2v2 11 місяців тому +8

    208GTI乗ってます
    いい車ですよ♪
    この手のイタフラ車は右ハンドルだとシフトやペダルの位置がなんかしっくりこない場合もあるのでできれば試乗することをオススメします!
    左ハンドル買うのが一番いいんですけどね笑

    • @ycarguide
      @ycarguide  11 місяців тому

      個人的に古めのイタリア車は特に独特なポジションな印象があります^^;
      208GTIはサイズの割にパワーが凄くていい車ですよね♪素敵な車にお乗りです!

  • @ユタオカ
    @ユタオカ 5 днів тому

    アイシンの6AT積んでいた独国某V社製有名車乗っていたが、ATFの交換ができない謎設計で12万キロで 案の定変速ショックがえげつないぐらい大きくなって廃車直行だったよ。あぁ~残念

  • @進撃の猛獣
    @進撃の猛獣 11 місяців тому +22

    アバルトのタイミングベルトはガセネタだな。12年乗ったが、タイベルトは一回交換10万でおわりだ。ただ言えるのは絶対MTを買うことだな。ATは確かに弱い

  • @emu7r
    @emu7r 11 місяців тому +7

    マルチエアじゃない初期型Mitoの6MTに乗ってました
    QVじゃないのでアンダーパワー気味で決して速くはないですが思い通り
    に鼻先が軽快に動きますし、基本フィアットエンジンですがちゃんとア
    ルファっぽい排気音がします(シフトダウンが楽しい)
    また、Mitoの革内装はフェラーリ等と同じポルトローナ・フラウ製と質
    感がメチャクチャ高いので、もしフィアットやアルファを購入するなら
    ファブリックではなくフラウの革内装はオススメです
    (高級「感」ではなく、ホンモノの高級品です)
    まぁ、日本車では考えられないような変なところが壊れやすいですし、
    タイベル交換頻度も日本車なら年式あまり問わず10年又は10万キロ前後
    が多い中で維持費がかなり嵩む傾向なので、それを許容出来る人にしか
    オススメは出来ませんね…

    • @ycarguide
      @ycarguide  11 місяців тому +1

      ミトは名門ポルトローナの革なんですね♪勉強になります!
      みなさんの参考になる貴重な情報をありがとうございます!!

    • @zakotachannel
      @zakotachannel 11 місяців тому +1

      同じ車の同じグレードに今年1月まで乗っていました。
      中古で買ってから特に故障等なく乗っていましたが、いきなりものすごい異音がしたあとすぐ後に不動になり、そのまま売却してしまいました…
      原因は、エンジン脱落です。聞いたことない壊れ方でびっくりしました…

    • @kyorochan888
      @kyorochan888 5 днів тому

      QVの6MTを新車で買って12年ほど乗ってました
      小さな高級車はホントにその通りでしかも走りもキレキレです✨
      オーディオもBOSEが入ってましたし「壊れなければ」最高です
      最期はエンジンから煙をあげて天に召されました😂😂

  • @パンシロンG
    @パンシロンG 9 місяців тому +2

    最初のルノーF1V6ターボもタイミングベルトでしたね こんなので大丈夫かなと思った記憶

  • @anantlion
    @anantlion 11 місяців тому +9

    4位のルーテシア4RSのDCTはゲトラグ製の乾式ですよ、グレードは220馬力のトロフィーでも100万以下でありますので、そっちで紹介して欲しかったなぁ。トロフィーを田舎道の通勤で使ってますが現在の平均燃費が15.3km/Lと意外と良いのと、乗り心地も突き上げが感が無くしなやかで、おまけに故障知らずです。

    • @ycarguide
      @ycarguide  11 місяців тому

      湿式はルーテシアⅤからでしたか、勘違いしておりました・・・
      貴重な情報をありがとうございます!
      概要欄で訂正しておきます!!

  • @Wespe-1980
    @Wespe-1980 6 місяців тому

    Mitoの初期型1.4ターボスポーツに乗っていました。ドアミラーの折りたたみが手動・マニュアル式エアコンなど基本的に電子装備がないので逆に故障箇所は少なかった印象。
    QVやジュリエッタではエアコンの温度センサーの故障はお約束レベルで発生するようです。
    後期型やQVはマルチエアと電装の足回りを採用した代償に、ターボが日本製(IHI)から安価なギャレット製ターボにトレードオフされており耐久性が低くなっています。一説には10万kmで要交換とも。
    MitoのシャーシはGMとの提携の際に開発したガンマプラットフォーム(オペル/ヴィータ用)でフィアット復活の要因にもなったグランデプントに採用されたもの。
    その後もフィアット/500Xやジープ/レネゲート、アルファロメオ/トナーレにもこれのストレッチ版が使われるなど優秀なプラットフォームです。
    逆にフィアット肝入りのジュリエッタのコンパクトプラットフォームはジープ/チェロキーを除いて全て廃盤。フィアットはプラットフォーム作るのが下手なのかと。ストランティスグループ傘下になって以降、シャーシの自作が許されてないようなので…

    • @ycarguide
      @ycarguide  6 місяців тому

      コメントありがとうございます!Mitoについて詳しく解説いただき、大変勉強になりました。初期型の信頼性や後期型の変更点、プラットフォームの歴史など、とても興味深い情報です♪
      検討されている方の参考なるかと思います^^

    • @Wespe-1980
      @Wespe-1980 6 місяців тому

      ありがとうございます
      手前味噌ですがみんカラに『Mitoの注意書き?』というタイトルの記事をあげております。
      また、JUGEMで『クルマで行きます』と検索していただけると知人の車関連のブログが見られると思います。(現在は別サイトでNDロードスターのブログをUP中)どちらも皆さんの参考にしていただければ幸いです。

  • @lililili5023
    @lililili5023 11 місяців тому +6

    RCZのオーナーとして補足ですがRCZはATとMTで馬力と足廻りがかなり違います。動画内の200馬力はMTの方でATは約150馬力です。あとは300万超えますがプジョーが本気で作った250馬力出るRCZRもあります。あとは自分のがMTでATに乗ったことなくて聞いた話になるのですがATの方が足が柔らかいのでプジョーの強みの猫足が味わえるみたいです。逆にMTは乗ってるので分かりますが足がかなり硬くハンドルも重く街乗りだと疲れるのでMT欲しい方は気をつけた方が良いです。

    • @ycarguide
      @ycarguide  11 місяців тому +1

      足の設定が違うのは知りませんでした^^;勉強になります!
      確かにATでゆったりと乗るには柔らかめのほうがうれしいですね♪

    • @user-df4se8xt9d
      @user-df4se8xt9d 9 місяців тому +1

      ATは156馬力、RCZ Rは270馬力な!

  • @ウンパルンバ
    @ウンパルンバ 5 місяців тому +1

    アルファのステルヴィオ中古で買おうとマジで悩んでる。オーナーいたらどんなもんか教えて欲しい

    • @SNR22_MK
      @SNR22_MK 5 місяців тому

      楽しいし実用的で一つの除けば完璧な車です!
      その一つが致命的なんですがね…
      故障はやはり免れないです。
      夏場はいきなりオーディオが切れたりエアコンが効かなくなったり
      ありますが、幸い今のところ走行に関わる不具合は出ていません。

  • @ユタオカ
    @ユタオカ 5 днів тому

    近所でプジョーRCZ毎日通勤で見掛けたが、居なくなった・・・

  • @高野昌弘-v7x
    @高野昌弘-v7x 11 місяців тому +7

    PEUGEOT306を三台買いましたが、鬼門はAT、パワーウインドウ、ウインカーですかね。色々ありましたが、楽しいクルマでした。

    • @ycarguide
      @ycarguide  11 місяців тому +1

      同じ車3台とは凄いですね!
      個人的にあのころのフォルムが今より角張ったプジョーのデザインは好きです♪

    • @hobbymanx9200
      @hobbymanx9200 9 місяців тому

      ミッション以外は大した事ないんですね。自分で直せる範囲というか。

  • @kansai8507
    @kansai8507 11 місяців тому +8

    ミト、楽しい車ですよ?
    「ファニーなのに速そう」という珍しい立ち位置で、実際に速い。
    安定性も高い。剛性も凄い。
    そして何よりも、購入価格が安い。
    ただし、僕のはクアドリフォリオではなく初期型のマニュアルです。おかげで壊れません。

    • @ycarguide
      @ycarguide  11 місяців тому +1

      初期型の方が機構がシンプルな分、長く乗れそうですね♪
      ミトは小さな高級車でなおかつ速いといういい車です!

  • @applewindows
    @applewindows 10 місяців тому +3

    最新の新車の軽を200万円で買う勢か、中古で100万前後で小さい輸入車楽しむ勢か。
    これはどっちの派閥もお互いのことは永遠に分かり合えないと思う😅
    輸入車の中古はなんといっても『発売後すぐに安くなる!』って事が最大の利点と思っていて、プジョー206、ゴルフ6、プジョー208と全て中古(新車保証ギリギリ残る年式)で乗り継いできました😅
    全然ハタチの頃に乗ってたシビックと同じ感覚で維持できますよ笑。
    まぁゴルフ6の悪名高いデュアルクラッチは確かに手が(お金が?)掛かったけど😅
    この手の中古を乗ろうと思ったら、お世話になりたい専門のショップを先に探しておくのが必須かと😅
    真面目にディーラーに車検など頼もうものなら💸💸💸😱

  • @yoshi3london
    @yoshi3london 7 місяців тому

    ドバイで、中古で買ったPeugeot508(2014)に乗ってました。13万キロぐらい走っていて、カムチェーンを変えました。15万円ぐらいかかりましたが、エンジンがとても調子良くなりました。RCZと同じエンジンだと思うので、ご参考に。ATはアイシン製らしいのですが、これはあまり良くなかったです。変速のタイミングが不安定だったりと、割と不評のようです。日本製だから、というのは通用しない感じですね。ご参考までに。

    • @ycarguide
      @ycarguide  7 місяців тому +1

      他のかたの参考になるコメントありがとうございます!
      先代508は日本ではあまり見ませんがいいデザインですよね♪

  • @k.j9532
    @k.j9532 7 місяців тому +1

    10年前に159を購入して15万キロほど乗ってます。維持費、整備費用だけで車両価格をゆうに超えてしまいました笑

    • @ycarguide
      @ycarguide  7 місяців тому

      大事にされていますね♪
      159はアルファのデザインにGM流の質実剛健さがちょっと混じって個人的に大好きです!

  • @永尾和彦-q3p
    @永尾和彦-q3p 11 місяців тому +3

    シトロエンC5に11万キロのりました。タイヤ交換が専用機が必要だったり、センサーが異常を検知して4回、入庫したけど全てセンサーの故障でした、基本的には国産と一緒だけど、一度入庫するとかなら待たされます。最高で一ヶ月でした。

    • @ycarguide
      @ycarguide  11 місяців тому +1

      部品待ちはやはり長めですね・・・
      確かC5は最後のハイドロ車ですよね!すごい車にお乗りでしたね♪

    • @永尾和彦-q3p
      @永尾和彦-q3p 11 місяців тому

      @@ycarguide
      昔、所ジョージさんが、世界には二種類の車がある、シトロエンかそれ以外!と発言された事があり、一度で良いからハイドロに乗ってみたかった、が購入理由です。確かに乗り心地は最上でしたが、助手席に乗せた人はかなりの確率で寝ると言う弊害もありました(笑)

  • @taisyouao8288
    @taisyouao8288 3 місяці тому

    新車のPEUGEOT205GTI(MT)乗ってて運転は最高だったが毎年修理などで50万ほどかかり5年で手放した。最高に楽しかったが最高に金が掛かった。いい体験とわりきるしかない

    • @ycarguide
      @ycarguide  3 місяці тому

      新車から名車205GTIに乗っておられたとは凄いですね!
      素晴らしい経験だったかと思います^^

  • @gu81
    @gu81 9 місяців тому +9

    アバルト正規ディーラーでWPとタイベル交換見積もりしたら13万弱でした。思ったより安くてビックリしました。
    物価高なので今後は値上がりするかもしれませんが。

    • @ycarguide
      @ycarguide  9 місяців тому

      これならディーラーにお願いしてもいいかなと思える良心的な価格ですね!
      他の方の参考になるコメントありがとうございます!

  • @TheKopti
    @TheKopti 11 місяців тому +3

    私が乗ったアルファロメオ(GTと159)は両方とも電装系の不具合でJAFのお世話になりました。159は15万くらいかけて完治しましたが、GTは騙し騙し乗って半年で手放しました。

    • @ycarguide
      @ycarguide  10 місяців тому +1

      GTは維持の面でかなり手強い印象があります^^;
      でもスタイリングは唯一無二で素敵です♪

  • @user-rt3ye8cd2y
    @user-rt3ye8cd2y 5 місяців тому +1

    イタ車よりドイツ車の方が酷い。イタ車は走りはいいと錯覚するけど走っていいかは別の問題 。イタ車は面白いし所有感はある。各部メンテナンスサイクルが日本車と違う。テキトーさは治ってないので当たり外れがある。イタリアンルーレット。フランス車は昔からガチで走りいいけどイタ車とは毒性が違う。欠陥が喜びになるかは買う人の性格による。

  • @taflong
    @taflong 9 місяців тому +1

    ルノーのDIYタイベル交換は難しいですよ。国産などと違ってテンションがあまり抜けないのでまずベルトを掛けることができません。

  • @traveler50c
    @traveler50c 5 місяців тому

    イタ車はマイチェンなり煮詰まってから購入のがいいかも、冷却液もれでタンク交換とかあまり聞かない部品の出費あったりしますね
    前途などの市場で不具合多く出た部品は持病扱いで純正の対策品に交換されるんだけど、古い車は対策前の部品が付いてるからそこがもれなく不具合起こして交換する羽目に…

    • @ycarguide
      @ycarguide  5 місяців тому +1

      初期モデルの故障がそれほどない国産車の認識買うとモデルによっては痛い目にあいますね><
      多少高くてもマイチェン後の方が安心感があります!

  • @禁煙中-u4o
    @禁煙中-u4o 11 місяців тому +129

    外車乗るのに維持費なんて気にしちゃダメだろ。気にするなら軽でも乗ってればいいと思う。

    • @ひろ-z6l7d
      @ひろ-z6l7d 11 місяців тому +16

      これ
      維持費を気にする日本人の為にできた独自の文化が軽なのに維持費がいい輸入車とかかなり矛盾してる

    • @Sato-ig7wm
      @Sato-ig7wm 11 місяців тому +45

      そのセリフは外車乗ってない人が言うセリフだよね
      維持費、燃費をカローラと比べてって言うならそれはナンセンスな話だが外車乗ってる人みんなが金持ちじゃないし好きで乗っててお金やりくりしてひーひー言いながら維持してる人だって大勢いる
      気にするなら乗るなて良く聞くがほんと違和感でしかない

    • @禁煙中-u4o
      @禁煙中-u4o 11 місяців тому

      @@Sato-ig7wm アルファロメオのジュリエッタを5年乗ってますけど・・・自分の場合ですけど車屋の友人がいるから比較的安めでやってもらってるんで日本車とほぼ変わらないレベルで維持できてると思います。めんどくさいなって思うのがホイールのPCDが日本車と当たり前だけど合わないから付けたいホイールが基本履けない。PCD変換機買ってつけようとしたけど、フロントのブレーキパッドに当たるから結局付けられなかった。日本車と比べてお金かかる部分は今のところベルトの交換が5万キロに一回と、車検料がちょっと高いくらいと、純正タイヤがちょっと高いくらいです。故障はそこまでしてないけど、サイドブレーキの交換とコンプレッサーが壊れたんでその交換くらいです。それに比べて通勤用で乗ってるNboxはまじで維持費かからない。一回も壊れてないので、基本的にタイヤとエンジンオイルくらいしか交換してない。

    • @禁煙中-u4o
      @禁煙中-u4o 11 місяців тому +10

      @@Sato-ig7wm アルファロメオ5年乗ってるんだが😅

    • @kote_tsuku
      @kote_tsuku 11 місяців тому +7

      私もそう思う
      維持費なんて考えたこと無かった

  • @寛古田
    @寛古田 16 днів тому

    近くに見てくれる工場がある事が前提です。新潟市でルノーメガーヌRS1年点検の翌日プラグ抜けました、整備ディーラーは非を認める事は有りませんでした。仕方ないのでトロフィーを購入。ETCすら付けれる人間が居ないと。泣く泣く日産系のディーラー行ったら業者間で話が付いており。私の車は見れないと。ルノージャポンも問題解決出来ず。売りました。1年半で2台と痛かった。😅

    • @ycarguide
      @ycarguide  16 днів тому

      輸入車の維持は、近くに信頼できる工場があるかどうかが重要ですね…😢

  • @TAMsun2000
    @TAMsun2000 9 місяців тому +3

    156PS仕様のプリンスエンジンは地雷、とPディーラーで聞きました。
    200PS仕様はそこまでやばくないとのこと。

  • @まーぼー-h6i
    @まーぼー-h6i 5 місяців тому

    ミトのクワドリフォリオにはTCTの設定はありません。
    後期のスーパーとジュリエッタは同じ170馬力+TCT設定ですがね。
    良く調べましょう。

  • @TT-hv5mm
    @TT-hv5mm 11 місяців тому +6

    159は兄弟車にブレラ、スパイダーもあっていいですね♪
    特にブレラのデザインは唯一無二だと思います!
    2.2Lなら維持費もまだ落ち着きますし!
    並んでプジョーのRCZの外装も好きです❤リアウインドウの曲線が美しい!
    外装重視の自分にとってはこのどちらかにいずれは乗りたいです!

    • @hobbymanx9200
      @hobbymanx9200 11 місяців тому +2

      ブレラ、さすがジウジのデザインですよね。僕はあれを新しいピアッツァだと思ってます。

    • @ycarguide
      @ycarguide  11 місяців тому

      ブレラのデザインはスゴイですよね♪
      RCZもそうですが、日本メーカーだと絶対あのデザインでゴーサインはでなさそうです^^;
      外車感が半端ないです!

  • @5823-h8m
    @5823-h8m 11 місяців тому +4

    妻がFIAT500に乗っています。
    確かにベルトとウォーターポンプの交換で20万超えました。
    今年は車検があるのでその時にブレーキパッドを変えるので高くなりそうです…
    妹の方はアバルト595に乗っておりこちらも動画の通り交換とかで一変にお金が掛かる訳では無いのですが、ボディブローの用に削られていきます。

    • @ycarguide
      @ycarguide  11 місяців тому

      フィアット系はデュアルクラッチミッションが故障して乗り続けられないっていうようなことがないのがいいですが、じわじわ出費が積み重ねる印象があります^^;
      それにしても車好きな素敵なご家族です♪

    • @としお-c5p
      @としお-c5p 8 місяців тому

      アバルト500 エッセエッセ乗ってます。中古で7.5万キロで、当時ほぼ最安値車両。ノートラブルですが、メンテナンスは欠かせません。
      維持費ですがディーラーはべらぼう高くなりますが、アバルトや輸入車に強い良いショップを見つければ安く済みます。
      ブレーキパッド・ローター交換、タイベル交換は10万以内。
      車検も油脂類交換のみなら12万以下。
      パーツはありえないくらいたかいものも存在しますが、ヤフオクとか駆使すれば安く済むでしょう。
      タイベル交換ですが、ショップ事に考えがあり一概に定義するのが難しいです。分からないなら、メーカー指定が良いですが5-7年くらい毎に交換してれば大丈夫でしょーって言います。下手すりゃ10年持ちます。

  • @中村T-k4v
    @中村T-k4v 9 місяців тому +2

    4代目ルーテシアrsのカップに新車から7年12万キロ乗ったけど一回ナビがブラックアウトしただけでトラブルは一切なかった。日産とルノーの合の子みたいなもので、ミッションもニスモの技術が入っているらしく信頼性抜群。

    • @ycarguide
      @ycarguide  9 місяців тому

      コンパクトながら切れ味鋭いいい車にお乗りですね✨
      いただいたコメントを読んでいるとルノー車は、ドイツ車と遜色ない信頼性な印象です😄

  • @ドンどですか
    @ドンどですか 11 місяців тому +2

    高速で止まってこそ仏車、部品が落ちてこそ仏車。
    私がカングーに乗ってたどり着いた結論です。
    子供が大きくなって日本のミニバンに乗り換えましたが、いまだに子供はカングーが通ると、声を上げるくらい楽しい車でした。

    • @ycarguide
      @ycarguide  11 місяців тому +1

      カングーは生活が楽しくなりそうないい車ですよね♪
      素敵な車にお乗りでしたね^^

  • @rokurokuro
    @rokurokuro 7 місяців тому

    4代目ルーテシアを10年乗り続けていますが、乗り始めた2年くらいはサイドミラースイッチやエアコン、異音など色んな故障がありました。新車保証内でお金はかかりませんでしたが。
    今はとても快適で、乗り心地よく腰も楽でまだまだ手放す気になれません。
    エコモードを解除した際の加速は異常だなと思います。

    • @ycarguide
      @ycarguide  7 місяців тому

      4代目のデザインは本当に良いですね^^
      このチャンネルを始めてコメントをいただいて、ルノー車が想像以上に頑丈なことがわかりました♪

  • @からすみ-t5g
    @からすみ-t5g 4 дні тому

    ほんとさぁ、アルファロメオ・・・昔から何も反省していない

  • @すがのかずはる
    @すがのかずはる Місяць тому

    ドイツ2台、アメ車に乗ったがドイツ車は故障も無く三年間乗れたな、アメ車も一回のオーバーヒート位だったよ。

  • @zinhara68
    @zinhara68 11 місяців тому +2

    ホンダのタイプRは、維持費がノーマルグレード並みです。B18スペックRでも、タイベル交換は10万km(10年でなく)で良いそうです。自分は18年で交換しましたけど。登録から28年経過しましたが、未だに5600回転を越えた時のエンジンの唸りはタマランです。

    • @ycarguide
      @ycarguide  11 місяців тому

      ホンダのB型はスパッとカムが切り替わる感じが素敵ですよね!
      タイベルを替えるとは整備ガチ勢ですね^^;
      名車を末永く大事にされてください♪

    • @kyoro9068
      @kyoro9068 11 місяців тому

      タイプRってなんの??
      本当に所有しとる?

  • @taku4818
    @taku4818 7 місяців тому +1

    Mito superマイナーチェンジ後の最終モデルを2017年に新車で納車しましたが、路上や駐車場で止まってしまうトラブルが数回ありました😅 今でも乗ってますがこれからが怖い笑 五万キロくらい走ってます。

    • @ycarguide
      @ycarguide  7 місяців тому

      それは大変でしたね^^;でも、トラブルはこれで出し切っている可能性もあります!
      ミトは小さな高級車という佇まいが素敵ですね♪

  • @sgrito5625
    @sgrito5625 3 місяці тому

    50万で買った10万キロのルーテシア4RS シャシーカップを14万キロくらいまで乗りましたが、パイオニアのナビのバックパネル故障くらいしかしなかったなぁ。ルーテシアそのものの故障は一度もなかった。嫁が気に入ってたから買い直したいなぁ

    • @ycarguide
      @ycarguide  3 місяці тому

      動画を投稿して様々な方からのコメントでルノー車は本当に丈夫なんだなとわかりました^^
      シャシーカップなら乗って楽しさは間違いないでしょうし、良い車に乗られていましたね!

  • @k205-it6lk
    @k205-it6lk 11 місяців тому +4

    プジョー歴長いですが、一台目は205GTIのチェリーレッド、7年落ちでした。しかも、希少なAT❗ATでもとても楽しかったですし、何よりシートの素晴らしさは忘れられません。でも、想定通り⁉️の壊れっぷりで、僅かな所有期間でした😅現在は208アリュール乗ってますが、信頼性も問題なく、やっとフランス車も安心して乗れる時代になったなあと感慨深いです。とはいえ、動画のRCZはやはりカッコいいですね。因みに永遠の憧れは406クーペ☺️「バンパー交換だけで、フェラーリ並みの費用ですよ」と営業マンの一言があり、諦めた覚えがあります。

    • @ycarguide
      @ycarguide  11 місяців тому +1

      205GTIなら車重に対してトルクあるので以外にATとのマッチングが良さそうですね♪
      通なチョイスです!
      406とか306とかのカクカクしたプジョーは大好きでした!!

    • @飯島孝-n8k
      @飯島孝-n8k 11 місяців тому

      ワタクシもATの205に乗ってました!ZF製は暴走車レベルの出来でしたね?その後に307に乗り自社ATになったけど、不自然なフィールでレスポンスも悪い印象!
      407クーペはアイシン製で素晴らしい出来でしたが、なんかプジョーらしくなく不満でした!笑

  • @oldmike8634
    @oldmike8634 2 місяці тому

    衝突や追突事故で120%の死亡率を抱えてるから死亡枠を除いた保険しか組めないフィアット500

  • @真華-t9p
    @真華-t9p 2 місяці тому

    アバルトのエッセエッセは走行距離と年式で取付やってくれなくなるからこれから買う人は注意な

  • @コピロフ-o4x
    @コピロフ-o4x 2 місяці тому

    アバルトは500に比べて引くほど小回り効かないらしいですね。

  • @arant248
    @arant248 7 місяців тому +1

    ルノー初代キャプチャーは6万キロで乾式クラッチ逝っちゃた。修理しなかったけどチラッと聞いたら20万円以上かかると言ってた。ネットで調べたら100万円近くかかるらしいと言う話しもあった。ま、4~50万円位が相場みたいな感じ。わり〜事に直しても再発する可能性も高いとか。エアコンも3万キロ、3年で交換。約16万円。
    あっ、車検取ったあと助手席ウインドウ、直ぐに動かなくなりったけど、ディーラーで車検取ったあとなんで無料で修理してくれた。
     あと、ルームランプがパッコ〜ん~~と取れちゃって、取り付けてもらったが、また、パッコ〜ん~~、おい、おい、頼むよ、ディーラーさん
     そんでもって、今乗ってる先代DS4,4年乗って2万8千キロだけど、この間、車の下を思いっきりヒットしてしまい、アドブルータンクをやってしまった😵 アドブルータンク部品、12万円、トータル費用、約20万円でした〜〜

    • @ycarguide
      @ycarguide  7 місяців тому +1

      キャプチャーからDS4とは濃い車にお乗りですね😆
      費用も他の方の参考になりますので、ありがたいです✨

  • @彼方刀
    @彼方刀 Місяць тому

    確かに壊れますが、認定中古車を買うこと、後は、ちゃんとした販売店、輸入車専門店
    車体+20万円位考えて置けば、大丈夫です。

  • @pomayumu8889
    @pomayumu8889 2 місяці тому

    ルーテシア4 RSのDTCは、ゲトラグの乾式です。訂正したほうがよいでしょう

  • @manly_k
    @manly_k 5 місяців тому

    イタ車、フランス車は非常に魅力的だが、故障が怖くて買えません…

  • @金直
    @金直 8 місяців тому

    アルファロメオ ミトスポーツに乗ってました。ミトは良い車ですが、壊れたら凄まじい金額と時間がかかります。
    ミトだけで無くアルファロメオ は本当に壊れるとヤバい車ですが、エンジンフィーリングは世界一です。
    因みに159のオートマはミッションよりも壊れやすくおススメしません。
    セレスピードなので😂

    • @金直
      @金直 8 місяців тому +2

      因みにジュリエッタはミトよりも壊れにくくなってます。

  • @tk2pene655
    @tk2pene655 11 днів тому

    これ少し見ただけでもイタリアの車なんて買うもんじゃないのがよく分かるな

  • @takwatan684
    @takwatan684 11 місяців тому +7

    mito中古で買ったけど、消耗品は初めに全部交換したほうがいいと思う。乗り出し価格でそのまま乗れると考えないほうが吉。

    • @ycarguide
      @ycarguide  11 місяців тому +1

      貴重な情報をありがとうございます!
      特にタイベルとウォーターポンプは替えといたほうが良さそうですね。
      乗り出しプラス15万といったところでしょうか^^;

    • @takwatan684
      @takwatan684 11 місяців тому +2

      @@ycarguide
      タイミングベルトセット(ベルト、テンショナー、ウォーターポンプ)はOEMで25000円くらい。交換工賃が43000円でした。サーモスタットの樹脂部分が経年劣化で折れるので交換推奨します。OEMで7500円、交換工賃14200円。10万弱あればいいかと思います。上記は外車が得意な民間工場での話です。

  • @千葉良樹
    @千葉良樹 10 місяців тому +1

    アバレルトチンコクエントって言ってた奴の事を思い出しちまった(笑)

  • @aoao7aoao7
    @aoao7aoao7 8 місяців тому +1

    利便性を捨て想い出を買っているのです

  • @小悪魔595
    @小悪魔595 8 місяців тому +2

    アバルトのタイミングベルトですが、先日、1回目の車検(走行距離43000km)を行いましたが、そんなのディーラーで言われもしなかったですよ😥
    ガセネタですね、それ。