ビンテージスピーカーは時代遅れ!?「さあ困った、スピーカー問題どうする?」昨今のスピーカー技術革新で時代遅れとの結論はどうなのか。新しく買うならどんなスピーカー?スピーカー革命シリーズ、第二弾!!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 вер 2024
  • 最近UA-camでは、ダイソーの100円スピーカー改造とか、秋葉原の秋月電子で売られている北日本音響の安価なフルレンジスピーカー活用などの動画が人気なようです。
    当チャンネルも、自作オーディオという共通項で、これらに親近感を抱いてきました。
    ところが、少し前の動画で、技術誌「MJ無線と実験」にスピーカー自作記事を連載する鈴木康平氏の著書を拝読し、昨今のスピーカーの技術革新の大きさを理解することとなりました。
    その結果、気に入って使ってきた、ビンテージ系スピーカーに「課題?」という疑念が湧いてきました。
    #オーディオ #オーディオ革命 #PR値
    <サマリー>
    1)この10年のスピーカー・オーディオ革命おさらい
    2)当チャンネルが使用するビンテージスピーカー「LS3/5a」s
    3)ビンテージスピーカーの課題1
    4)ビンテージスピーカーの課題2
    5)サイエンスレビューでの「LS3/5a」の評価
    6)ネットワーク設計などが新しいスピーカーの選定
    7)PR値は必要条件というが
    <関連過去動画>
    <過去動画、関連動画>
    鈴木康平氏自作スピーカー革命、この10年でオーディオは革命的に変化していた!: • この10年でオーディオは革命的に変化していた...
    PR値とスピノラマ、Preference値は、オーディオ革命?: • Preference値は、オーディオ革命?究...
    オーディオの原点「WE(ウエスタンエレクトリック)」: • オーディオの原点「WE(ウエスタンエレクトリ...
    サウンドアーティスト LS3/5A スピーカーレビュー:
    • Sound Artist LS3/5A Sp...
    自作スピーカーイベントについて(オーディオ情報キキコミ通信9): • SACD終了?自作スピーカーミーティング、T...
    ※以下、リンクはアフィリエイトリンクを含みますが、本動画は宣伝・PRを目的としたものではありません。
    <書籍購入リンク>
    シミュレーションと測定による自作スピーカーのクロスオーバーネットワーク設計: フルレンジからステップアップし,ハイエンドの音作りを目指す 単行本:amzn.to/460mffY
    自作スピーカー・マスターブック:amzn.to/3VZarGa
    <参考・引用サイト>
    自作スピーカーミーティングについて(ブログ):globalaudio.in...
    PR値、スピノラマについての当チャンネルブログ記事:globalaudio.in...
    PR値をリスト化したページ:docs.google.co...
    グラハムオーディオ LS3/5a(現行品):a.r10.to/hP5Qz6
    オーディオサイエンスレビューのPR値とレビュー:www.audioscien...
    イノキさんの分析「現代のスピーカ測定指標、スピノラマの妥当性をチェック」:innocent-key.c...
    オーディオサイエンスレビュー(ロジャース LS3/5aの測定・評価):www.audioscien...
    オーディオサイエンスレビュー(SoundArtist LS3/5aの測定・評価):www.audioscien...
    アフロオーティオ(JBL4319中古):afroaudio.jp/p...
    <スピーカー候補>
    KEF R3 Meta:a.r10.to/h5wR9i
    polk audio R200:a.r10.to/hgRbtl
    YAMAHA NS-600A:jp.yamaha.com/...
    www.avac.co.jp...
    <チャンネル関連サイト>
    当チャンネル運営サイト「グローバルオーディオ調査班」:globalaudio.info/
    当チャンネル運営サイト「自作真空管アンプのホームページ」:diytube.audioi...
    Twitter : / hyakujuuban
    フィルMコミュニティ:philm-communit...
    <連絡先>
    globalaudio.in...

КОМЕНТАРІ • 45

  • @sanyanoon4250
    @sanyanoon4250 11 днів тому +1

    面白い内容でした。たしかに軸上軸外で違う感じしますねえ。

    • @audio110
      @audio110  11 днів тому

      コメントありがとうございます!
      そうなんです、悩ましい問題だと思っています。

  • @user-fo3qc7dm7o
    @user-fo3qc7dm7o 26 днів тому +3

    新時代の,スタンダードとなるべきスピーカーが無い。
    困ったものです。
    B&Wの,最新,最高級のスピーカー。いろいろ疑問があります。友人,知人 何人かに聞かせてもらいましたが。
    バッフル,ちょんまげ,ユニット口径、残響など、、、
    確かに,ユニットは最高かと思うのですが。
    何だかなあ,と,スッキリしません。
    マジコ,友人に聞かせていただきましたが,リジッドなところが,新しく,良かったと思います。

    • @audio110
      @audio110  25 днів тому +1

      コメントありがとうございます!
      そうなんです、スタンダードが無いですね。
      ご意見ご指摘大変参考になりました。

  • @Yanto-Kun-JP
    @Yanto-Kun-JP 8 годин тому +1

    若いころはステージ側で演奏する立場、30代は振動計測で計測器FFT使いこなし、(音響の世界はお隣さん)
    今はもう10KHz以上が聞けないかな~という年齢になってしまいました。
    D級デジアンを見る限り、電源部の余裕と安定化と そのあとのアナログ増幅部 究極には電流を音に戻す部分 。。。
    やっぱしスピーカが影響大だと思います。
    もちろん 基礎は電源 テクニックはパワーアンプ でも最後の最後がスピーカと室内音響環境x聞く人の耳の性能 (笑)
    デジタル音源の時点で 原音とはすでに違うものになってますから。。。床に響くような低音が全くないですよね(><)
    聞いて楽しむ世界は演奏しながら楽しむ世界とは 別世界ですね。と最近思います。
    でも ほんとに レコード盤とかテープ時代と比べて ノイズはめちゃ減らせる世界に変わりましたね。
    そのぶん無くしてしまった 低音の響きはどうしようもないと 諦めますかな?
    そこまで楽しめる部屋を持ってる人も少ないだろうし。。。。
    (お祭りの太鼓が 腹に響く。。。あの周波数は のすたるじ~)

    • @audio110
      @audio110  6 годин тому

      コメントありがとうございます!
      低音の響きの件など、ほぼほぼ同意ですね。

  • @user-fo3qc7dm7o
    @user-fo3qc7dm7o 26 днів тому +2

    確かに,測定方法は,見直すべきだと思います。

    • @audio110
      @audio110  25 днів тому +1

      コメントありがとうございます!
      そこは、科学と技術なので、新しいものに軍配ですね。

  • @audio.kid.
    @audio.kid. Місяць тому +5

    測定基準は世界で統一するべきだと思います それはメーカーが管理してその基準をクリアした上でメーカー独自の味付けをして他社との差を付ければいいです とにかく買い辛いですよねどんな音か試聴する場所も少ないです
    時代遅れがマイナスなのか 俺はそうは思いません スタジオのモニタースピーカーならフラットで味付け無しの方が曲を作りやすいのかもしれません 
     
    オールドレンズのフレア出まくりの夕焼けに感動します 完璧な音より昔地下の喫茶店で聴きながら食事した時の音 ざわざわして薄暗くて眼の前にまだ若かった妻がいて その時の真空管の音 心の中にまだあります それを再現したい 何かの数値を出して考えるのはメーカーに任せ ユーザーはメーカーの味だけをたよりに買う でも50万円超えるスピーカーはハズレなしでお願いしたい

    • @audio110
      @audio110  29 днів тому

      コメントありがとうございます!
      同意見な部分も多々あり、特段最後の部分は確かにそう願いたいなと思いました。
      続編も複数検討しており、ご意見参考にさせていただきます。

  • @magi3899
    @magi3899 15 днів тому +1

    百十番さん
    いつも興味深く拝見しております。スピーカー設計における技術革新の動向、とても勉強になりました。スピノラマやPR値という言葉も初めて知りました。技術革新により優れたスピーカーが増えそうで、オーディオ史においても価値ある一歩だと感じました。
    動画中、ビンテージスピーカーが時代遅れなのでは、との懸念がありましたが、「良いものは良い」という感じで、個人的には価値は揺るがないのかな、と思いました。スピノラマといえども万能ではなく、ビンテージスピーカーの良さを測れていないだけ、という考えはどうでしょうか。スピノラマ、PR値は良い製品への「必要条件」なのでしょうが、ポイントは「十分条件にどこまで迫れているか」だと私も思います。
    「最先端の手法」というだけで、音質を左右する要素(指標)の多く(ほとんど全部?)をカバーしているような気分にもなりますが、スピノラマにしても、音質を左右する要素の「ほんの一部」が視覚化されたに過ぎないのだと思います。B&Wのように「PR値は悪いけれど音が良い」製品がある事実も、「現状は十分条件にはほど遠い」と考えれば合点がいきます。B&Wの製品は「PR値以外の、現在は見えていない(理論化されていない、あるいは一般化されていない)要素に美点がある」ということなのでしょう。
    以前、著名なエンジニアへのインタビュー動画で「若いころ、先輩技術者から『今はまだ音を聴く段階ではない』と指導を受けた」という経験談を見ました。「良い音のためには静特性を磨くのが先決」が当時の常識だったのでしょう。当時の技術者を悪く言う意図はありませんが、今の感覚で振り返ると、数値化された要素に引っ張られ過ぎて、本質を追求する妨げになっているようにも見えます(件のエンジニアの発言には、自由に音質を追求できなかった残念さが滲んでいました)。「数値化され見えやすく整理された要素に引っ張られがち」なのは、いつの時代にも、誰にでもみられる傾向なのだと思います。こんなエピソードは最新の技術革新の話と直接つながりっこないかもしれませんが、何か新しい技術なり知見なりが登場した時に、それらに接する態度を考える際の参考にはなりそうです。
    真に優れたエンジニアは、「数値化された要素」はあくまでも「一要素」と自覚して引っ張られ過ぎず、音の良し悪しを正しく判断し、謙虚に試行錯誤できる人なんだろうな、と思いました。

    • @audio110
      @audio110  11 днів тому

      コメントありがとうございます!
      大筋、同意見です。続編も公開予定ですので、ご期待ください。

  • @user-by8uf8vj3z
    @user-by8uf8vj3z Місяць тому +2

    新しい測定基準が考え出されるのは良いことですが、それで所有者の感情はともかくとして持ってるオーディオ機器の音が悪化はしないですね。

    • @audio110
      @audio110  29 днів тому +1

      いつもコメントありがとうございます!
      現状に満足するしないは人それぞれですが、さらに良くなる可能性や方法論もこれありで、またそれにも目を背けることも人それぞれですね。
      当チャンネルでは、探求心や向上心をもってオーディオ趣味を楽しむ方針です。

  • @300katsutoshi
    @300katsutoshi Місяць тому +3

    思い出せばリスニングポイントからあえて外れて聴く試聴方法を自然としてた記憶もあり、人間の心地よさを数値化した一つの指標として日本メーカーもユーザーも受け入れてオーディオ層の開拓にも一役買ってくれれば尚良いですね。
    日本人はオマージュしてブラッシュアップするのが得意な民族なんですから。

    • @audio110
      @audio110  29 днів тому

      コメントありがとうございます!
      すごく正論だと思いました!
      続編も複数検討しており、ご意見参考にさせていただきます。

  • @midoren
    @midoren 25 днів тому +1

    古いものは「古いこと」そのものに価値があるんじゃないでしょうか?
    特にオーディオの世界はヴィンテージSP、LP、真空管アンプなどなど性能より別の価値を持つ製品を珍重する傾向が強いように思われます

    • @audio110
      @audio110  25 днів тому

      コメントありがとうございます!
      基本的には、ご意見に賛成です。
      ご指摘参考にさせていただきます。

  • @user-uhyaaa
    @user-uhyaaa Місяць тому +4

    LS3/5AならSpendorの方が立体的で音離れが良いのでもう少し評価が上がるかもしれません
    Rogersは音離れの悪さが評価を下げる最大の要因になってる気がします
    あと重い音というのも好かれないです

    • @audio110
      @audio110  29 днів тому

      コメントありがとうございます!
      なるほど、ロジャースにはそういう評価もあるのですね。
      ご意見参考にさせていただきます。

    • @userSatinm21-sc1wh
      @userSatinm21-sc1wh 26 днів тому +1

      SpendorLS3/5Aなら以前仕事で無響室測定した事があります、極めてフラットでした。軸から外れてもブロードなハイ落ちで素直な特性。
      凝ったネットワークで入念に造りこんでいると思われます、インピーダンスカーブを見ても苦心されている事が伺えました。
      WooferとTweeterのネットワークが独立しているのでバイアンプ駆動も可能ですね。 但し現代のスピーカー程耐入力が大きくないと思いますので過大入力には要注意ですね。
      スタジオ視聴では音場・音像共に良好でなかなか美音でしたね。

    • @audio110
      @audio110  21 день тому +1

      @userSatinm21-sc1whさん
      貴重な情報ありがとうございます。
      なるほど、Spendorはそうでしたか。ロジャースのイコライザ設定は、結局良い印象が得られませんでした。その辺りに原因があったかもしれませんね。

  • @user-pn2tr9ld6f
    @user-pn2tr9ld6f Місяць тому +2

    スピのラマ等の測定方法は
    直感的な判断が可能な方法ですね。
    従来の測定方法だと、データから感性評価への変換は
    各人の経験が必要と思われます。
    ですが、データを評価する自分が追いつくのかが
    問題です(笑

    • @audio110
      @audio110  29 днів тому +1

      コメントありがとうございます!
      ユーザーの経験や修練が求められる要素を、科学や技術の発展で補うというのは健全な方向性だと思います。
      とはいえ、まだまだ部分も感じますし、すくなくともそうした現象に目を背けないという意図でテーマにしております。
      続編も複数検討しており、ご意見参考にさせていただきます。

  • @user-fo3qc7dm7o
    @user-fo3qc7dm7o 26 днів тому +2

    イコライザーを入れる,というアイデアもあるようですが,音質が劣化するのでは,と思います。

    • @audio110
      @audio110  25 днів тому +1

      コメントありがとうございます!
      私もイコライザーは、極力避けております。

  • @ykawachan739
    @ykawachan739 Місяць тому +1

    KEFは全体的にスピノラマの得点が高いようですね。
    我が家はリビングのオーディオをB&Wのトールボーイ型から、LS50 meta + サブウーファー替えたら、めちゃくちゃ音が良くなりました!
    特に変わったのがリスニングポイント以外での音質。
    部屋のどこに居ても良い音で聴けるようになったので、家族からも好評です。
    日本の評論家の間ではB&Wの評判が極めて高いような印象を受けますが、KEFのスピーカーはどれも音場・音像ともに極めて高い印象です。
    (ただし、KEFのスピーカーはどれも能率がかなり低いのですが…)

    • @audio110
      @audio110  29 днів тому

      コメントありがとうございます!
      B&WとKEFはスピノラマやPR値において、対照的な取り組みといわれる対比ですね。
      色々な方が、あれこれ言いますが、実際の導入体験談はとても参考になりました。
      続編も複数検討しており、ご意見参考にさせていただきます。

  • @user-im8tb3du7p
    @user-im8tb3du7p 29 днів тому +3

    スピーカーと車のワイパーは余り進化してないですね。

    • @audio110
      @audio110  29 днів тому

      コメントありがとうございます!
      そのようですね。オーディオサバイバルさんがよく話していますね。

  • @たんこううどく
    @たんこううどく Місяць тому +4

    長岡鉄男氏は、部屋中ぐるぐる回って周波数特性を測っていましたね。
    軸上測定値など、彼は全く信用していませんでした。
    スピーカーメーカーにしても、特性は一部だけしか公開しないけれども、
    試作段階ではあらゆる測定をやっているんじゃないでしょうか。

    • @mihusiyo4503
      @mihusiyo4503 Місяць тому +1

      昔はカタログやオーディオ誌にも30度、60度特性は出てましたね。
      スピノラマでやってる測定なんてメーカーは50年も前にやってます。

    • @audio110
      @audio110  29 днів тому

      コメントありがとうございます!
      長岡氏のその行為は知りませんでした、勉強になります。
      各スピーカーメーカーの方法論はブラックボックスですが、めーかーによってかなりの落差があるようだとの意見も聞き、そうかもしれないと思ったりします。

  • @user-rv2ge7sv8g
    @user-rv2ge7sv8g Місяць тому +1

    自分で懐と相談して気に入った音ならなんでもいいと思います。🎉😢

    • @audio110
      @audio110  29 днів тому

      いつもコメントありがとうございます!
      ご意見参考にさせていただきます。

  • @yuki-jiisan
    @yuki-jiisan Місяць тому +3

    オーディオって感じるものであって、測定器の世界ではないと思ます。
    そもそも測定ってのは、ある一面だけを切り取って比較するものだと思いますので、ある一部の目安位にしかならないと思います。
    例えば、AIが描いた絵を素晴らしいと感じられるか?
    個性の無い物(オーディオ機器)に魅力を感じかれるか?
    今のオーディオの世界はつまらなくないか?
    測定値がフラット値を叩き出す超安価な中華の機器があったとします。
    (当然蓄積されたメーカーとしての独自の個性などはない)
    聴いていて楽しいですか?
    ちなみにアナログの部分だと退化してる部分があっても、進化は殆どしてない気がします。
    ソフト面は変化が多いですが、進化してる部分もあれば退化してしまってる部分もある様に思われます。

    • @audio110
      @audio110  29 днів тому

      コメントありがとうございます!
      概ね同意見ですね。
      続編も複数検討しており、ご意見参考にさせていただきます。

  • @user-hb2wp7go2r
    @user-hb2wp7go2r Місяць тому +1

    中国産 LS3/5a (激笑!) 見た目とお財布重視の方向けですね。

    • @audio110
      @audio110  29 днів тому

      コメントありがとうございます!
      安かろう何とやらでしょうか。。うまく使えば、悪くないとも思ったりもします。

  • @currently-cat
    @currently-cat Місяць тому +1

    preference値が整うと
    どのように聞こえるのか?
    その辺の情報も無ければ国内市場の感心も薄いのでは?
    ルームアコースティックも含めての不変性も疑わしい・・
    国事の内装材、工法の違い
    人種間の聞こえ方、思考の違い
    生活習慣等の違いも考慮に入れて、公に議論しなければ意味が無いし
    無闇に新たなレギュレーションを信望すればグローバルスタンダードと言う~昨今の共産革命で文化が駆逐される結果に終る!

    • @audio110
      @audio110  29 днів тому

      コメントありがとうございます!
      続編も複数検討しており、ご意見参考にさせていただきます。

  • @rumoma77
    @rumoma77 29 днів тому

    スピーカー問題それ以前にまずは趣味のオーディオ鑑賞について勉強された方が良いと思います。
    この動画を見て不快に思う方が少なからず居ると思いますよ。

    • @audio110
      @audio110  29 днів тому

      コメントありがとうございます
      ご意見参考にさせていただきます。

  • @275jesuss
    @275jesuss Місяць тому

    ビンテージを勘違いしたタイトル。
    二次三次の情報は有難くない。

    • @audio110
      @audio110  29 днів тому

      コメントありがとうございます
      ご意見参考にさせていただきます。