川が山をぶち抜いた!? 日本にある"謎の川"に行ってきました
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- 日本には川が山を貫通してしまうヤバイ場所があります。
19:41 字幕が映り切っていませんでした。「そこで右岸の岩肌を削り口野地区への被害を防ぐことにしたのです」
放水路は「川」ではないのですが、放水路と知らずに川と言ったり放水路と知っていても住民は川と呼んだりする場面があるので今回はあえて「川」と表現しました。
【参考資料】
『狩野川放水路工事誌』中部地方建設局沼津工事事務所,1967
bgm-神樹の園・パンダの中のパンダ様
次回の動画は12月27日(金)に公開します。【訂正と補足】
放水路=「川」ではないのですが、放水路と知らずに川と言ったり放水路と知っていても住民は川と呼んだりする場面があるので今回はあえて「川」と表現しました。
19:41 字幕が映り切っていませんでした。
「そこで右岸の岩肌を削り口野地区への被害を防ぐことにしたのです」
前回の動画はこちら
▼江ノ島なのに観光客がいない…「謎の埋め立てエリア」でも必要不可欠な理由があった
ua-cam.com/video/IowkkIUOoyU/v-deo.html
22:04 口野トンネル補強工事作業用の補助トンネルよ。
元々動画にある通り、この辺りは石切の為に遥か昔から穴掘りまくってたんだけど、その穴が口野トンネルの強度に悪影響があるってことで隣に新しくトンネル掘って中から埋め戻ししてる。
なんとなく見始めたら、そのまま引き込まれていきました。ナレーションが聞きやすく、丁寧な解説で、BGMも良い感じで、うっとり見入ってしまいました。
とても丁寧な取材で一気見できました
次の動画も楽しみにしています
ブラタモリが春に終わってしまったので、こういう感じの動画ありがたいです。
ブラタモリでもここやってたと思う
最近やっとったで
@@7coloreddropsさま
天城越えの時でしたでしょうか?
@@タンコタンクさま
東海道五十七次ですね!観ました〜
地理系動画で、ネットから切り取った画像やマップに頼らず、現地撮影を多用するチャンネルは珍しいと思いました。この方式での動画製作は時間も手間もかかり大変だと思いますが、ぜひ続けてください。
災害に対する土木で見る人類の知恵って本当に偉大だな…
その地区の歴史なども紹介していてとても分かりやすい動画でした
このような動画大好きです。しかもテンポがいいです。
もう何十年も前から口野放水路交差点を通る度に不思議なトンネルだと思っていたのがスッキリしましたー😂
何という良質な動画😮
地味なテーマと思いますが非常に興味深く拝見しました。面白かったです。ありがとう
情報の量と流れてくるテンポが自分にとても合っていて、適当に流し見するつもりが28分間ガッツリ見てしまった。。。
放水路建設のためにあらゆる気遣いと手間をかけざるを得ない狩野川の水害との先人の格闘を地元の子供たちは学んでるんでしょうね
かつて静岡県内に住んでいたことがあったにもかかわらず、知らないことばかりでした。ありがとうございました。
情報の濃密さと優しい語り口と濃い内容に時間を忘れ聞き入ってしまった!
先人たちの偉業を思い、感動と時間を忘れ、久々に酔いしれた!
祖父母の家が近所にありました。狩野川台風の話は何度となく聞かされ古い家の外壁に今でも当時の水位が記録されてます。父親は当時の様子を放水路トンネルにぶつかる岩の衝撃音が一晩中続き怖かったと。配信ありがとうございます。
声がとてもいいですね。
心地よく聞こえるので最後まで楽しめました。
日本の土木技術ってやっぱり凄いですね。
サムネに引き寄せられての視聴でしたが観れてよかったです。
ラブライブ!サンシャイン!!で何故か狩野川の放水路を耳にしたなぁ。
狩野川放水路の情報ありがとうございます。こんな大規模な放水路が在ったこと全く知りませんでした。楽しい動画楽しく観させて頂きました。
沼津出身なので存在は把握していても細かいことは知らないのでいろいろ勉強になりました
猪苗代湖から、郡山盆地への用水路も、山をぶち抜いていたような気がします。
母方の郷里が伊豆長岡です。記憶はないですが、幼年期に江間のあたりに住んでいたこともあったそうです。
この口野の放水路出口は、祖母と沼津へ出かける際に伊豆箱根バスで何度も通った景色です。懐かしい思い出が蘇りました。ありがとうございました。
自転車で通りかかると不気味だなあと思っていましたが、色々謎が解けて助かりました。
祖父の家が韮山と言う所にありいちごのハウス栽培をしていましたがいつも水路には綺麗な水が流れていました。
狩野川台風の時には1階が水没する程浸水したそうです。
放水路出口付近には淡島と言う小さな島があり子供の頃には良く水遊びに連れて行って貰いました、当時は少し沖に出ただけで水深10mくらいでも海底がハッキリ見えるくらいの透明な海でした。
土木系はほそぼそ伸びていくので末永く続くことを願っています😊
丁寧に調べ上げられているので、面白いです
こう云う動画、大好き! 有難う御座います。
どこの話かと思ったらよく通る場所でした。
歴史とドラマが詰まった場所だったんですね。
勉強になりました、ありがとうございます。
横浜市を代表する自然河川「大岡川」にも2つの川を結ぶ放水路と、磯子側の海に流す分水路とを併せて、山をぶち抜いた4km弱のトンネルが掘られています。全通したのが1981年と比較的新しいのであまり注目されることはありませんが…。
めちゃくちゃ聞きやすくてわかりやすかったです。
神戸にある湊川も、会下山の下を流れています。
明治時代の改修工事の結果です。
地元民ですが、最近の大雨では放水路があっても、浸水危機にありました。
放水路が無かったらと思うと肝を冷やします。
カッコイイ構造物が沢山合ってワクワクする地域ですね
井上靖の『しろばんば』(新潮文庫)に、古い時代の修善寺や狩野川、軽便鉄道(駿豆線)の描写があります。
懐かしいです。私が小学生の頃、戸田村(沼津市)の大瀬崎の海水浴場に行く時に父親の車で行きました。その当時は車も少なく、韮山から3時間程かかりました。その時に狩野川放水路をみました。道路は途中舗装されていない所がありました。それと🚥が少なく、口野と三津に角形🚥で矢印や青と白のゼブラ型で🚥の会社が日本信号製で白熱形でした。今はほとんどがLED型に変更され、🚥が増えました。相当、車の交通量が増えました。狩野川放水路は私が生まれて5年後にできた放水路です。狩野川は沼津港付近で駿河湾に注ぐ手前に中小河川があります。黄瀬川、柿田川、大場川、来光川、韮山古川があります。なので放水路を作る必要がありました。
狩野川は地形的にダムを建設できる地点が本流にも支流にもなく、当時盛んに行われた多目的ダムによる治水対策が不可能でした。そのため放水路による治水対策を採用しています。今でも狩野川はダムが本流・支流に全く存在しない日本では数少ない一級河川です。
放水路は下流平地に建設される事が多いので、ダム建設よりも用地取得が広範囲となり補償交渉は難しくなります。新規の大規模放水路計画が存在しないのはこのためで、首都圏外郭放水路みたいに地下に造らないと事実上不可能です。
狩野川放水路は海までの最短ルートがここしかなく、事業費抑制の観点でも適切な判断だと思います。東日本台風でも狩野川放水路が機能して浸水被害は最小限に抑えられており、治水事業の重要性を改めて感じます。
21:34 切実な訴え😢
意外と山越えの用水は全国各地にあり、多くは明治以降ですが1650年頃完成したのものも在ります。福島安積疎水とか、琵琶湖疎水が有名です。
千葉にも有ります。
香川用水も
この動画の水は用水ではありませんので全国的に珍しいと思います。
神チャンネルを見つけてしまった
更新が楽しみです
見学会で放水路のトンネル内に行ったことがあるが、トンネルは3階建ての校舎がすっぽり入るほど意外とデカいです。
新潟の大河津分水もなかなかダイナミックです
新潟のR292沿いにに長沢川の洞窟という山をぶち抜いた川があります。
西伊豆に釣りに行っていた頃に通った道沿いに狩野川がありました。なんか不思議だなと思ってましたが、狩野川台風以前にいろいろあったんですね。ほかの方のコメントとあわせてよんで見てました。
動画と解説が聞きやすくてよかったです。
動画制作は大変だと思いますが楽しみにしています。
バリケード封鎖された謎のトンネルは山さ行かねがというサイトで検証(無断侵入)されています
それによると、国道トンネルが石切り場の中を通っているので付近に坑道や空洞が存在します
その空洞が落盤するなどした場合に国道トンネルの強度に問題が起きる事が懸念されました
そこで平成11年から16年にかけて作業抗を掘削して空洞に到達し補強工事をしたとの事です
今は100m程の所にを築いて封鎖されているとの事です
昔使われていた坑道に繋がるのか.... そりゃ封鎖するわな...
ナレーションの声が聞きやすいです。
川崎市にある平瀬川が山を貫いている近くに住んでいたことがあります。タイトルを見てそんな感じのものをイメージしていましたが、想像よりスケールが大きかったので最後まで見入ってしまいました。
平瀬川の流路も謎が多いので、調べてみたいと思いつつ、何も調べていませんが💦
狩野川放水路(用水路)、なんか怖いですよね、何度も見に行きました
地形、河川のことが分かりやすく楽しかったです^ - ^ また覗かせていただきます!
すごく良いチャンネルですね
今後の動画も期待して待っています
サムネ見て沼津あたりにそういうのあったなあって思って再生したらそこだった
現地に行ってくれる地理系動画貴重すぎ
他にも多摩川水系の平瀬川の平瀬川トンネルがありますね。
21:40「そうじしろ」は草
詳し過ぎる😮
川崎の津田山付近にも川が山をぶち抜いている例があるので是非お越しを
近くに皆さん大好き円筒分水もございます
平瀬川ですね
昔は武蔵溝ノ口の街中を流れていたのをショートカットして多摩川に放水しています
それでも大雨時にはトンネル手前で溢水してたびたび南武線が不通になっていました
南武線の線路を嵩上げして以降は改善されました
地元ですが知らないことも多く面白い動画でした
情報量がすごい。テンポも良く楽しめました。今月伊豆に行くので参考にします。
今後も楽しみにしています。
おもしろーい。丁寧に調べていて良質な情報が詰まっている。
そもそも着眼点が面白い。音声+字幕で非常に見やすいし。
コメント時点(2024/11/28)でチャンネル開設して1ヶ月半、まだ動画2本目。
現在、登録者数3790人だけど、1万人はすぐに達成できそう。期待してます。
口野放水トンネルの先、淡島の所の重寺という所に父方の田舎が有ります。
幼い頃から遊びに行く度に沼津駅からのバスで、放水口の所を通る度に何で川にトンネルがあるのか不思議でした。
今回拝見させて頂き長年の疑問が解消されました。
感謝させて頂きます。
ありがとうございました。
懐かしい映像ですね。
口野の放水路は狩野川台風の被災以後できたものです。
狩野川台風の爪痕が酷く急いで建設したのではないかと思っています。
狩野川台風は悲惨なもので、当時沼津に住んでいた時台風に見舞われこれは世の終わりかと思う程
酷いものでした。雨、風は凄まじく家屋が飛ばされてしまうかと心配して屋根裏に潜り込み雨漏れ
調べたものです。
天城の村落のひとつは土砂崩れで村落が流され村民が狩野川に流され流木に摑まり沼津の橋まで流
れ着き救助する人が引き上げようとすると力尽き水に沈んでいったという話を聞きました。
暫らくの間幽霊が出没すると噂話も出たほどです。
当時の台風は凄まじく、現在マスコミで最大の台風などという話を聴くと笑い転げてしまいます。
温暖化ゆえの気象激化などというのは全く嘘話
放水路ではなく、河川本体をトンネル化した例だと福井県南越前町糠地区にある糠川が挙げられるかと。
こちらは道路改良と河川改修を一体化した事業で整備したもので、旧川は完全に埋め立てられており、川は海の手前で消えて海沿いの崖から突然河口が現れる珍しい地形になってます。
美しいところだな
狩野川のとこかな?
初めてみた時驚いたなここ
詳しい解説動画ありがとうございました
現地での取材もおつかれさまでした
チャンネル登録、高評価押しました 応援します
火山の根とはマグマ溜まりや溶岩ドームが発露したものですね
伊豆半島に降った雨の半分(もう半分は海側に流れるとして)が一本の川に集中すると考えたらどんだけやべー水量か。こんだけ治水工事してもいまだに数年に一回は越水してるからね。。。
ジモティーだから航空写真だけで口野放水路だと分かって少し嬉しい
狩野川放水路が流入する江間川源流へ向かって掘られた為か、江間川には川の途中に分水嶺があります。
次は、川(用水路)が別の川の下をくぐるという江戸時代初期の超土木技術、徳島堰(とくしませぎ、2022年国の登録記念物に指定)もぜひ。
今年みたUA-camの動画で間違えなくMVPだわ
凄いの一言しか出て来ない
鹿児島県鹿屋市にも分水路ありました
優秀な動画有難うございます。特に、災害対策の公共土木事業は熱いですね。政治や税金の大切さがよくわかります。もちろん業者の癒着は発生するだろうし、いろんなドロドロドラマの中、結果やってのけたあの高度成長期のイケイケ日本には脱帽です!!地方創生には無理があるし、今後のインフラ補修や整備も大変な時代に入りましたな。みんなで頑張って経済回して、イケイケ日本を取り戻したいものですね。都庁のプロジェクトマッピングやら噴水やらで何十億も使ってる場合じゃないような、、、💦
全国、治水や用水のためのトンネルはありそうですね。
わたしの住んでいる近くにも宮前川放水路がトンネルで海に出ています。
松山市ですね
最近、洪水が多いので
放水路、増やしてください~🙂
「伊豆パノラマパークロープウェイ」は幾度かの厳しい時代を乗り越え今も稼働しているのは凄い。かつて26:00の淡島にも「大名籠(80年代)」を模したロープウェイがあったが2000年代に廃止されたようですね。
素晴らしい動画だと思います。
しっかりまとまってて情報量もすごいな。楽しめました。
新潟の弥彦山のあたりにも色々とトンネル放水路があり、調べてみると結構奥が深いです。
JR越後線分水駅近くの大河津分水路ですかね
分水路の近く?に昭和40年代が固定されてるようなホテル公楽園は必見ですね
大阪府交野市私市にも、治水のため山の稜線を貫通するトンネル内を川が流れるようにした天野川河川トンネルがあります。
磐船神社のあたりでしたっけ?
ラブライブの聖地巡礼で沼津に行ったときに放水口を見たなぁ……
特段調べたわけではないのだけど何故か沼津から帰って来たら概要を覚えてた
おそらくは内浦の観光案内所あたりにその辺の歴史が書かれてたんだと思う
大井川の 天正の瀬替え もお願いします
ちなみにこの動画の伊豆パノラマパークの観光客数は同じ伊豆の国市にある世界遺産の韮山反射炉に勝っています、なんかマイナーな世界遺産のようで悔しいですby伊豆の国市民
大変、為になりました!チャンネル登録させていただきました!今後とも宜しくお願い致します!
ここ通るの好きですw
ああ、やっぱり狩野川放水路でしたか。
駿河湾に注ぐところ、規模感がすごいですよね。
とても面白かったです。
ありがとうございます。
ほぼ毎年、名物ロールケーキを求めてこの地へ遠征しにきますが、まさか至近距離にこんな壮大な事業の産物があったとは知りませんでした。次回から立ち寄る楽しみが増えて嬉しいです。
サムネを見て地元じゃね?って思ったらガチで地元だったw
山間の川の蛇行している所をトンネルを作ってショートカットして、蛇行部分を田んぼにしてる地形が多数有るよ、新潟県中越地方
スケールが大きいですね
ロープウェイ 子供を連れていきたいです
ちょっとしたトンネルなら家の方 久地円筒分水から多摩川に川が山を貫いています
つい半月前にこの辺行きました。目的は源頼朝の流刑地蛭ヶ小島と幕末の韮山反射炉だったので、向きは逆ですが。
最古の記録が700年代ということは頼朝がいたころも氾濫してたんでしょうね。
堂ヶ島に行った帰りにココ通りましたよ、川にしては異様な雰囲気だったの覚えています。
土肥金山で金塊を掴んで持ち上げました(笑)
ネットは凄いな、謎のトンネル見に行こうかと思っていたら、柵乗り越えて入り込んだ人が居ました!
その方も調べて国道の口野トンネル建設をするために掘られた作業坑だったと書いていました。
こういう動画は、ストリートビューで追いかけながら見るのが楽しいw
JR東海のウォーキングで歩いたコースだが、なんにも考えずに歩いていた。こうして解説されると興味深い。
このチャンネルすこすこ
口野放水路たまに伊豆に行くときに通る
狩野川ってなんで全然形変えて無くてこんなぐにゃぐにゃなんだって思ってたけど、こんな変な形してたら弄りようがないね
大場川だの黄瀬川だのも併せて今でも元気な暴れ川よ
地元民なのですが、これは撮影はいつでしょうか
地元民でも知らない事や入ったことない多比第二トンネルなんかもあり勉強になりました
気軽な温泉地として知られる山梨県石和温泉だが、明治40年の大水害で蛇行した川が突き破れて直線になった流路変更後の河原跡を後年の昭和期に掘ったら、良質の温泉が出た経緯が有ります。今は上流のダムで堰き止めているので安心して良いですが、古来より大水害に悩む土地でした。広島?の扇状地形に造成した振興住宅街が悲惨な被害を出した時、扇状地と高山から下る急流と合流点の治水を信玄以来着々と進めて来たヤマナシンの常識は中々でしたなぁと感じ入りましたよ。
山をぶち抜いた川とか川の立体交差とかって確か川崎市にもあったような気がする。
津田沼付近の、二ヶ領用水と平瀬川合流する辺りにどちらも存在していますね
高津区の平瀬川ですね。平瀬川のトンネル水路、平瀬川と二ヶ領用水の河川の立体交差、二ヶ領用水の円筒分水、多摩川の霞堤と、実はちょっと治水ネタの濃いエリアです。
二階さんが22,23歳の頃の秘書時代に奔走したとか話してたのここかな?
台風が来て深夜に放水中水門を見物しに行ったら職質されたw
飛び込むと思われたのかなぁ。
ヘ~っ珍しいトコとがあるもんだと思って見てたら
子供の頃釣りしてた口野千畳岩に流れこむ狩野川放水路でした。
懐かしいね。有難う