ただの連絡帳と化した学校多く…『タブレット教育』格差はなぜ生まれるのか 同じ学校で“先生単位で差”も

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 19 тра 2023
  • 国の「#GIGAスクール構想」で、1人に1台ずつ#タブレット などが配られたが、同じ公立の小学校でもタブレットを活用した教育レベルに大きな格差があることがわかりました。
    なぜ格差が生まれるのでしょうか。
    #ニュースONE #タブレット学習
    2023年4月27日放送

КОМЕНТАРІ • 1,2 тис.

  • @user-bk5kf2ww2y
    @user-bk5kf2ww2y Рік тому +571

    モデル校がめっちゃ活用できてるのに、そこを"モデル"にしないで(真似できるほど予算を与えないで?)、
    教育委員会の人が「まずは先生たちの工夫でー」言ってるところでお終いだわ。もったいない。

    • @Harveydaddy
      @Harveydaddy Рік тому +62

      ほんとそれ。何のためのモデル校だよ。

    • @wabijou
      @wabijou Рік тому +47

      小学校の先生は全教科教えなきゃいけないから、IT関連は専門の人材を雇った方が賢明じゃないだろうか?

    • @fukushimaben.sansantakasan
      @fukushimaben.sansantakasan Рік тому +14

      ​​@@wabijou教員が使えなきゃICTを活用した仕事の効率化に結び付かないでしょ。業者入れるったって最初の設定くらいでいいよ。
      子どもがタブレットを使えるようにすることが目的じゃない。教科の指導にタブレットがあると効果的に働く場面もあるし、それにこれからの社会ではこういう機器を使えないと仕事にならない。使えば効率化できるのに使わないで残業時間が~って順序おかしい。まずは教員が使って仕事を効率化してそれでも残業時間が多いならビルド&スクラップしていけばいいよ。効率のよい仕事と効果的な教育は教員が自ら工夫していくべきところだと思う。
      もともと授業にしたってマニュアルがある訳じゃない。内容をどう授業するかは全部教員の工夫だよ。

    • @wabijou
      @wabijou Рік тому +15

      何でもかんでもIT化ではなく、そもそもの仕事量を減らして、それでも対応できないならIT化すればいいんじゃないのかな。その方が予算と時間の面で有効だと思うが。
      現場に丸投げだと変わらないと思う。

    • @fukushimaben.sansantakasan
      @fukushimaben.sansantakasan Рік тому +7

      @@wabijou 教員の仕事って終わりがないって感じだから量が多いってこととは違うんだよな。やらなきゃならない量はそんなんでもないけど、やろうとすればどこまででもできちゃうみたいな。で、そういう仕事は担任しかできなかったりするから削減のしようがないものもある。起案とか授業案作成、通知表の作成とかね。でも、これを減らしたら教員の意味なくなる仕事。誰でもよくなっちゃう。ただ、そういった仕事はそんなに量が多いわけではない。授業案をつくる授業なんて年に数回だし、起案だって分業してるから職員会議の度に毎回起案するものでもないし。削減のためにできることと言えばせいぜい行事の精選くらいかな。
      学校外の仕事が回ってくると忙しくはなる。研究会のために授業の実践をまとめたりレポート書いたり部活の大会の運営をしたりとか。事務局とかになると学校の仕事+事務局の仕事だから大変。
      量が多い仕事は集計とか丸つけとかいわゆる事務作業なんだけど、単なる事務仕事はICTを活用すれば確実に効率よくできる。これは誰でもいいっちゃいいけどそのために人雇うくらいならICTを活用した方がいい。
      それと部活を外部委託すれば大分仕事は楽になるはずだよ。
      仕事が忙しいなんて言うけど、部活関係がほとんど。あとは量的には忙しくないんだけど、文章に悩んだりする仕事があるから捗らないって感じ。通知表の所見書きとかお便りの文面を考えるとか。ちゃっちゃとできる仕事じゃないんだよね。
      事務作業は頭使わなくてもいいからそんなに大変じゃないが量が多い。
      僕が教員時代大変だと感じた仕事は部活が一位。自分のとこの部活の指導もそうだけど、練習予定表作り、外部コーチとの連絡調整、合宿とか組んだらトラックやバスの手配、会場の手配。挙げ句の果てに事務局なら大会の会場を押さえたり、運営計画をつくったり看板屋に手配したり、バスの乗降場所やタイムスケジュールなどやることが山積みになる。部活がなければ間違いなく楽。
      次に大変なのは文章を書く仕事。通知表はどんな子でも基本褒める感じで書かなきゃならないしかといって嘘は書けないし。で、欄は最後の行まで書かなきゃならない。1人の所見を書くだけでも結構時間かかる。
      事務仕事は量がそれなりにあるけど頭使わなくていいから楽。やれば終わるし。ここで生徒が手書きしたのをエクセルとかにまとめるの面倒だからタブレットに打ち込ませて自動集計できると楽ができるはず。
      あと苦痛なのは無駄に長い会議。事前に資料読んで疑問点確認しておくだけでも時短になる。会議前に立案者に聞いとけばさらに効率的。
      つまりは教員の仕事を減らすには部活の外部委託がまずは第一。そして事務作業の効率化。学校行事の精選。そうすれば大分楽にはなるはず。実際できることは部活の外部委託と事務作業の効率化のためにICTを活用することじゃないかな?はっきり言って部活をなくすだけで大分職場環境は改善するはずだ。
      授業に関わることや通知表、お便り作成は頑張ってやるしかないよ。それは教師本来の仕事だからね。

  • @crabnavi
    @crabnavi Рік тому +263

    8:09 パッと奪うのではなく
    そっと手中に収める所作に
    この子の優しさを感じる

    • @shiftctrt6886
      @shiftctrt6886 4 місяці тому +21

      大人でも物を受け取る時にひったくるような取るひとがいますね、靴を揃えて脱ぐ、室内では帽子をとる、とかが出来ない大人も良く見ます、小さい時からの躾の違いでしょう、動画の何気ないところに気が付く人も躾が出来ている人でしょうな、

    • @ai-ng9zx
      @ai-ng9zx 4 місяці тому +1

      @@shiftctrt6886 躾は万能じゃないですよ、躾+生まれつきの能力、で初めて貴方の言う躾が出来ている人になります

  • @Mint-Akinomiya
    @Mint-Akinomiya Рік тому +232

    ネット通信が遅い原因は、学校自体の回線の遅さを意味しています

    • @tetorasu2009
      @tetorasu2009 Рік тому +22

      回線速度よりWi-Fiルーターの設備不足の方が気になるかな。病院だと各部屋ごとに設置されてますよ。

    • @user-pl4rx7xd4t
      @user-pl4rx7xd4t 9 місяців тому +4

      てか外に出た方が電波通ってんのよw

    • @user-kaeru_Frog
      @user-kaeru_Frog 4 місяці тому +22

      回線増やせよって思ったわ何百人の学校に1Gを共有して使ってたらそりゃ遅くもなるわないくら各教室にAPを置いても元の回線が遅いんじゃ意味ないよ

    • @user-ee8mj4xr2k
      @user-ee8mj4xr2k 4 місяці тому

      てかアプリやらYou Tubeやらちゃんとルーターの監視やら規制とかしてるのかな
      数人の生徒がHD動画とか見てたら全員激重になるのは当たり前だぞ

    • @apata0505
      @apata0505 4 місяці тому +2

      つーか。
      校内にproxyサーバ立てればよくね?

  • @user-gx9ve1bd3e
    @user-gx9ve1bd3e Рік тому +331

    タブレットに対しての机が狭すぎる

    • @user-eo7ro5pi1t
      @user-eo7ro5pi1t 5 місяців тому +16

      それ思った

    • @user-vj4sn9mg4p
      @user-vj4sn9mg4p 5 місяців тому +7

      机の奥行きを拡張するやつ売ってた

    • @inouetoro450kg
      @inouetoro450kg 4 місяці тому +5

      うちの職場でもそういった話が出ていて、タブレット・教科書・ノートを広げると、どうやっても手狭になって肉筆で書きたい時はタブレットを畳んで机の中に入れる?とか机の物理的な狭さが不便でしょうがなく感じてます。

    • @bosobosopurinnnnnnn
      @bosobosopurinnnnnnn 4 місяці тому +3

      @@user-vj4sn9mg4p
      奥行き広くしたところで前の生徒の邪魔にならん?

    • @user-sk4gz2dk3f
      @user-sk4gz2dk3f 4 місяці тому +4

      ほんとにそう 授業で使う時タブレット以外にも教科書類を置くしそしてノートとかワークとか教科書を使う時なんて机が…

  • @user-ut3ou2kf3e
    @user-ut3ou2kf3e Рік тому +224

    市区町村によってタブレットのスペックの差が激しいです。使うことが目的になっているだけで、何に活用できるか明確な指針がなく、現場に解き放たれているだけなので負担が重なっているだけです。とりあえず使えというお達しだけの現場任せ、研修する時間も取れない状態が続いています。

    • @MedakaNoBoo
      @MedakaNoBoo Рік тому +10

      こうした教師に教わっている児童たちが可哀想だ

    • @fukushimaben.sansantakasan
      @fukushimaben.sansantakasan Рік тому +6

      ギガスクール構想、一人一台のタブレット端末など発表されてから大分時間があったはずだが?少なくとも3年はあったのでは?
      なぜ導入されてから慌てているの?導入されることは分かっていたはずでしょ?先進校の実践はまだ見てないのですか?

    • @tyuggkitiuv8717
      @tyuggkitiuv8717 4 місяці тому +8

      @@fukushimaben.sansantakasan 自治体や学校によって先生が、どれだけ授業に対しての時間をとれるかの余裕が全然違うってのがでかい。

    • @chickentabetai6274
      @chickentabetai6274 4 місяці тому +2

      ​@@MedakaNoBoo
      保護者にもお願いしたい。セキュリティ破って、タブレットで夜通し遊ぶ子、犯罪まがいのことをする子もいる。
      しっかり配布したルールのプリントをみて話し合って、管理をお願いしたい。何かあれば意見は出してくれればと思うけども。

    • @MedakaNoBoo
      @MedakaNoBoo 4 місяці тому +2

      @@chickentabetai6274 アップデートできない、教師のレベルの低さを嘆いているのさ。夜中まで遊ぶ、犯罪まがいのことをするなど関係ないことだ、大いにけっこうと思う。ただね、その子たちは社会人、大人として断罪されるべきだ。教育者が隠蔽するのは間違いだよ

  • @user-es5iy5ds6p
    @user-es5iy5ds6p Рік тому +425

    いや、あのアホほど重い教科書を全部タブレットにぶち込めよ…。
    それだけでかなり意義があると思うんだが…

    • @user-dq2vk9hk3d
      @user-dq2vk9hk3d Рік тому +89

      本当にな…
      教科書は税金で刷ってる分、官と印刷業界の癒着を感じる
      印刷業界を電子化した方が長期的に見ると絶対に良い、てか保守的すぎるわ
      留学生の知り合いおるけど、教科書持ってくるとこ見たことないわ、全部電子にしてる

    • @NN-mw5gd
      @NN-mw5gd Рік тому +12

      逞しく健康な体つくりに必要ですw

    • @user-yi9wk8jp8s
      @user-yi9wk8jp8s Рік тому +19

      分かります!!教科書忘れもなくなるし、まずはそこですよね。

    • @denden9432
      @denden9432 Рік тому +12

      iPad➕ pencil➕goodnotes
      でもページめくるの大変だからデメリットもあるけど

    • @Netboy0122
      @Netboy0122 Рік тому +12

      ただ、あれ借り物だからなあ
      変なアプリ入れないで無料で子供達に上げたら良いと思う
      安いAndroidでも良いから

  • @user-nw9gl3uf8j
    @user-nw9gl3uf8j Рік тому +109

    線対称や点対称、立体図形の切断、図形の辺の上を移動する点が関わる問題、理科の実験など、
    実際に自分で図を動かしたり実物を見た方が理解しやすいものも多いので、タブレットはとても良い取り組みだと思います。

  • @HandsomeJack8118
    @HandsomeJack8118 Рік тому +60

    本来は学習指導案の共有やICTの活用方法・ノウハウそのものすらも全国の学校間で共通データベースを通じて閲覧できるのもDX化。
    つまり、先にICTを導入すべきは生徒ではなく先生側である。

  • @chibizuru6533
    @chibizuru6533 Рік тому +90

    大学生になって周りの人が思ったよりエクセルとかパワポとか使えないことに気づいた。中高でもっと教えるべきだと思う

    • @fukushimaben.sansantakasan
      @fukushimaben.sansantakasan Рік тому +17

      必要感がない時期に教えても身に付かない。レポートなりプレゼンなりで使うなら、その時期に必死になって自分で何とかするだろうから学校で教える意味はない。町のパソコン教室も仕事奪うなって思うだろうよ。それでなくても学校はギリギリの授業時数なんだから。パワポやエクセルなんてのは必要なやつが自分で習得するべきだと思う。そもそも大学で使う程度なら学校で教えてもらうほどの内容じゃないし。

    • @kiri12342
      @kiri12342 Рік тому +6

      小学校高学年で生活の時間の発表とかで、自分で撮った写真や動画を貼り付けてパワポで発表くらいはやってるね。
      コロナの時に知ってる高校は、実習の写真や動画をクラスのグループにアップして、チャットしながら、パワポでまとめてたりしたみたい。
      年々、先生も生徒もやれる事のレベルが上がってきてるよ。

    • @fukushimaben.sansantakasan
      @fukushimaben.sansantakasan Рік тому +6

      @@kiri12342 そうそう。発表で効果的であるからパワポを使うってのなら意味のある指導だと思う。あくまでパワポやエクセルは副次的なものなんだよ。
      パワポやエクセルの使い方そのものを教えることを目的にするのは違うと思うんだよね。

    • @kiri12342
      @kiri12342 Рік тому +3

      @@fukushimaben.sansantakasan
      ハッキリ言って、今の子供達からしたら、学校での発表レベルのパワポとかはハードルがそんなに高くないんだと思う。
      やり方わからなきゃ、それこそググるかUA-camで調べるしね。
      個人では、UA-camにゲーム動画上げてたりしてる子を知ってるので、そういう時代なんだと思う。
      5歳も違えば、ITに関する感覚や知識に差があると思ってる。

    • @fukushimaben.sansantakasan
      @fukushimaben.sansantakasan Рік тому +4

      @@kiri12342 まあ,パワポと言っても普通に文章や画像,動画を張り付けてアニメーションで進行に合わせて提示するくらいだからね。習わなきゃできないって程じゃないとは思う。割と感覚的に操作できるし。発表原稿は紙に書いたってかまわないし。
      こんな風に発表したいっていう子どもの思いがまずはあって,教員はじゃあパソコンやタブレット使えばできるってことを示し,例題として基本的な操作を少し教えるだけで子どもは十分使えるようになるよ。手取り足取り1から10まで教える必要はない。少し教えたら子どもは「分かった!」っていって自分で進めたがるよ。そして教員の想像を超える活用方法を思いついて実践することだってよくあることだ。それがクラス内に広まればさらに学びは多面的になりかつ深まっていく。
      教えるのにICTの高度な知識・技術なんていらない。これの何が難しいのか正直分からない。大人なら教員じゃなくたってパワポくらいすぐ使えるようになるし,必要な知識も身につく。パワポ使っている人はみんな誰かから習ったわけじゃないでしょ?って話だよね。
      パワポを使えるようにしなきゃならないから子どもの思いなんて関係なくパワポで発表しましょうなんてのは本末転倒。だから,パワポの知識をつけるための専門の科目なんて必要ない。
      目的が「パワポを使えるようにする」じゃないんだよ。そんなのは子どもは望んでない。「自分たちの学習の成果を分かりやすく伝えたい」って子どもたちの思いが先にあって「ならパワポを使うと視覚的に訴えられて効果的だよ」って提示を教師がしてはじめて学ぶ意味ができるんだよね。だからこそ子どもは意欲をもって学習できる。
      子どもたちがパワポを使えるようにしたいなら,教員がそういう場を教科の授業の中で子どものやり取りを通して意図的に作り出すべきで,そういう場の設定,コーディネートをして子どもの学ぶ意欲を高めることが教員にしかできない仕事だと思う。インストラクターとの違いはそこでしょう。
      「パワポ」という新たな専門教科を作るべきじゃないと思うんだよね。

  • @user-zr8yt6mi7o
    @user-zr8yt6mi7o Рік тому +256

    一番の問題は出来ない理由を先生のせいにしてること。環境を改善しようとかなんで前向きな言葉が出てこないのか不思議。

    • @Choetsu-suu-p
      @Choetsu-suu-p Рік тому

      カネがないとして我慢させられているから、変えたくてもできないんでしょ。先立つモノはカネ。

    • @user-ud9gr5rx7s
      @user-ud9gr5rx7s Рік тому +32

      まじでそれ!
      教師が手こずってるのは通信速度が原因な訳で、、
      教育委員会のおじさんは何を肌で感じたん?って感じ

    • @kattas4993
      @kattas4993 Рік тому +21

      教師になるうえで教える側のタブレットの使い方を学んでなかったのに教員全員が一定の水準なんてむり

    • @tyuggkitiuv8717
      @tyuggkitiuv8717 Рік тому +11

      @@user-ud9gr5rx7s 教育委員会の人間は元教師が多い。
      通信速度が糞ゴミなのはその通りで、混む時間帯だとログインするだけで30分待ちとかざらにあるらしい。

    • @marbouyanbou3020
      @marbouyanbou3020 Рік тому +3

      人のせいにすることにおいて、教員の右にでるやつはなかなかいないけどな笑
      なんせ、教員の不祥事・犯罪でさえ子供がー保護者がーと喚く連中ばかりだからなw
      現に、自分がやりたくないだけでも「通信速度がー」と喚けば正当化できると思っている。
      前向きな言葉? 教員も言ってねーだろうがw

  • @user-uq2xs4iy8w
    @user-uq2xs4iy8w Рік тому +52

    先生個人、先生個人連呼ワロタ。そうだね、今の教育は全て教員個人の能力に依存してるのよ。だから良い人員を確保すべく労働環境改善すべきなんだけどね。良い人材の確保諦めてるなら個人の能力に依存しないシステム作りなよ。どっちなのよ。今の労働環境でこれまでの教員の業務プラスICT教育まで引き受ける優秀な人間なんてそうそう出てこないよ。

  • @natnat1135
    @natnat1135 Рік тому +80

    タブレットあるのに、教科書が机にあるの大変そうだね。ネットが遅いって、授業に取り入れる前の問題。

    • @user-pl4rx7xd4t
      @user-pl4rx7xd4t 9 місяців тому +3

      タブレット無駄にでかいからほんまに邪魔だったw

    • @apata0505
      @apata0505 24 дні тому

      @@natnat1135
      電子書籍配布にすれば教科書代でお釣り来るのになぜやらないのか不思議。
      基本Kindleで配布して紙がいい人は各自で買ってねいいと思う。

  • @poptaim9029
    @poptaim9029 Рік тому +117

    5年後、10年後どうなるか壮大な実験

    • @kopo2140
      @kopo2140 4 місяці тому +8

      英語と同じ結果になってるに70%

  • @y.noboru1756
    @y.noboru1756 Рік тому +40

    ゆとり教育と同じ構図。
    現場が理解していないまま、文科省がスタートを切った結果。
    理解度確認とか、教師が生徒にするようにしないと、結果的に子供達が不利益を被る。
    ビジネスでの人材育成のノウハウを教育界にも取り入れるべき。
    教育に金をかけない将来性のない国家…

    • @rb-lq1zv
      @rb-lq1zv Рік тому +1

      教育に金をかけず、「市場」にしようとしている政府

    • @MedakaNoBoo
      @MedakaNoBoo Рік тому +2

      ゆとりは「皆んなで手をつないでゴールしましょう」だったので、IPadが動画中心なら「出来る子は先行ってください」だから、本質のところで違うとおもうがぁ

    • @fukushimaben.sansantakasan
      @fukushimaben.sansantakasan Рік тому +2

      やると決まってスタートするまでには年単位の時間があった。その間にモデル校に指定された学校は実践例を作っていったし文科相や各都道府県の教育委員会も研修会を開いて教員に学びの場を提供していたはず。
      僕から言わせればなんで今ごろになって慌てているの?って感じなんだけどな。

    • @y.noboru1756
      @y.noboru1756 Рік тому

      @@fukushimaben.sansantakasan
      教育界に限らず、国 → 都道府県 → 市町村 までは情報量のロスは少ないように思うが、都道府県・市町村から現場へ繋がらない。
      1回の研修会で理解して実践してくれる現場担当ならいいが、そうでないことが多いような…
      都道府県・市町村は何度も同じ情報に触れるので、自ずと身についている感じがします。

    • @fukushimaben.sansantakasan
      @fukushimaben.sansantakasan Рік тому

      @@y.noboru1756 現場に繋がらないのではなく、プレス発表もしてるし当時から教育雑誌にも載っていることなんだからアンテナ張ってたら分かること。別に秘密にしていていきなり発表した訳じゃないんだから。つまりは現場の教員が不勉強でそういう人が今になって騒いでいるってこと。先に備えていた教員は普通にできる人になっている。
      で、現場担当者がダメなら管理職がリーダーシップを発揮して研修会を開けばいい。教育委員会の指導主事にお願いして講師として呼ぶもよし、業者を呼んでもよし、職員から人材を発掘したり育成したりするのもよし。地域の人材を活用するなんてのもある。研究主任に指示出して動いてもらって進捗状況を確認し校内研修で職場を育てていけばいい。それは普通に管理職の役割だ。

  • @user-sg1pr7zy4j
    @user-sg1pr7zy4j Рік тому +47

    2:31 偏差値38の高校に通ってた俺からすると平常運転で草

  • @user-ln9ef6zq2k
    @user-ln9ef6zq2k Рік тому +390

    頼む、担任1人で約30台を管理する方が無理があることを理解してくれ。

    • @fukushimaben.sansantakasan
      @fukushimaben.sansantakasan Рік тому +33

      宿題・自学は見れるから、運用の仕方次第でしょ。はじめから無理としてるから無理になるんだよ。
      見れるように運用の仕方を考えればいいだけだよ。

    • @tomoniyoakewo
      @tomoniyoakewo Рік тому +51

      ​@@fukushimaben.sansantakasanと、管理すらしてない人が 言ってます

    • @fukushimaben.sansantakasan
      @fukushimaben.sansantakasan Рік тому +18

      @@tomoniyoakewo 元教員なので管理してたよ。モデル校だったからタブレットも扱ってたよ。
      なんでやったことないって決めつけたの?(笑)

    • @hikaruendou3140
      @hikaruendou3140 Рік тому +42

      @@fukushimaben.sansantakasan 最近導入されたタブレット教育なのに、もう元教員なの大した期間管理してなくて草

    • @user-cj3ve6pg9q
      @user-cj3ve6pg9q Рік тому +23

      @@hikaruendou3140 この人が本当に教員だったかは定かでないですけど、自分もモデル校の学生だったのでタブレット教育始まる前から使っていました。公立レベルでのサーバー管理や、落としてし待っての破損などめんどくさいこと多かったです

  • @issenme
    @issenme Рік тому +24

    クロームブックのスペックの低さに愕然としてる。オモチャだよアレは。

    • @raiseup8440
      @raiseup8440 4 місяці тому

      Chromeは使い用によっては全然使えるよ。そもそもWebアクセスがあるものはその時点で膨大なサービスにアクセスできるからね。ただ確かにプレゼンテーションに使う系のものは使いづらい。私はChromeが使えない訳では無いけど、iPadの方がマシだとは思う。

  • @singing_tone-deaf
    @singing_tone-deaf Рік тому +42

    眼精疲労が心配ですね……

  • @user-cj9wk5kq4t
    @user-cj9wk5kq4t Рік тому +791

    なんかあれだな。紙でもできることをタブレットに置き換えてるだけって感じ。

    • @tokyoghoul404
      @tokyoghoul404 Рік тому +137

      うわぁ考え方古いね…紙で理解度集計したりするのと、タブレットですぐに画面に可視化するだけでも全然違うし

    • @名無しのごんべー
      @名無しのごんべー Рік тому +59

      @@tokyoghoul404まぁ、確かに紙を印刷する人とかいたしな。労力削減できてる。

    • @mochispace6880
      @mochispace6880 Рік тому +106

      紙でも十分なのにわざわざタブレットに入力しよう、使い方が分からない、画像が出てこない、で授業に支障をきたしていたら教師も生徒も貴重な体力を消耗するだけなんだよなぁ…(意味深)
      PC入力やパッドで書くよりも、紙とペンを使って書く方が脳が活発になるゾ

    • @user-hn3ih8hv7r
      @user-hn3ih8hv7r Рік тому +52

      自分もタブレット要らない派
      公立は特にだけど先生にも限界あるし、小学生が上手く活用できるわけがない。検索機能使うだけなら学校でする必要ないし
      そして弟の学校では自学ノートも検索して丸写しも当たり前らしい。
      タブレットでペーパーレスになるならまだわかる。教科書にタブレット、今のランドセル重すぎる。
      しっかり大人が目を掛けれるならいいけどできないのに導入して、無駄なコストと子供の負担増やして、タブレット使うのは馬鹿だと思ってる

    • @user-zj8lg9pu8j
      @user-zj8lg9pu8j Рік тому +100

      @@user-hn3ih8hv7r まだ導入して数年しか経ってないのに結論づけるのって本当頭が悪いと思う
      新しい試みって最初からスムーズにはいかないものなんだよ
      大人と子ども、一緒に成長して改善していくわけ
      それなのにあーだこーだ言うやつはマジで終わってる

  • @yoohtann
    @yoohtann Рік тому +16

    授業見てるとメール内容を送るのに送信を行わずメールの内容を表示したタブレットを見せにいってるような感覚にとらわれる。

  • @user-jk8ng5el5m
    @user-jk8ng5el5m Рік тому +27

    ICTサポートしてます。ViscuitやScratchはプログラミング思考力を養うのにすごくいいと感じます。子供達もすごく喜ぶ。家でも出来る学習ドリルソフトをさせるよりは、こういったプログラミングソフトや思考ツール、グループの意見を画面上で話し合いながら仕分けるなどが、学校での意味のある活用なのかなと感じてます。

  • @atsushimito7356
    @atsushimito7356 Рік тому +28

    司書教諭だが、タブレット広まって学校図書館の利用率落ちた。

    • @Choetsu-suu-p
      @Choetsu-suu-p Рік тому +2

      地域の行財政改革で公立図書館が民間委託される話を聞く。公務員の司書が減少するのは、いかがなものかと思う。資料検索が時間勝負でテキトーになりかねない。自分でやれという事になりそう。

    • @user-pw6xl5ib5g
      @user-pw6xl5ib5g Рік тому +2

      図書室なんていらんし、司書教諭なんてもっといらん。

    • @user-sp2jl8mk2u
      @user-sp2jl8mk2u Рік тому +9

      @@Choetsu-suu-p司書と司書教諭は別物

    • @kiri12342
      @kiri12342 Рік тому +2

      らしいね。でも、うちの子の学校は、タブレットで読める様になって、読書自体の量は増えたって聞いてる。

  • @user-xw2vx7tj1n
    @user-xw2vx7tj1n Рік тому +261

    高校三年間iPad感想
    良かった点
    ・宿題提出楽
    ・ノート全部iPadで取れる
    ・黒板写真撮れる(視力悪いから助かる)
    ・いつでもサファリ使える(物化よく使ってた)
    悪かった点
    ・ゲームとか漫画読んでるやつ多い
    ・そのせいで若干高校生活しょうもなかった気がする
    学力下位のクラスのやつはずっと授業中漫画とゲームだった記憶ある

    • @user-yr5um3nh8d
      @user-yr5um3nh8d Рік тому +18

      フィルタリングとかされてないんか?突破してるのかな

    • @user-rp2ep1gt7h
      @user-rp2ep1gt7h Рік тому +25

      @@user-yr5um3nh8d私も同じなんですけどフィルタリングされてないです。。だからアプリも入れ放題だしゲームもし放題なんですよ。。ちなみに授業中ずーっとゲームしてても毎回9割はテスト超えてました笑

    • @user-fh6no2ig9u
      @user-fh6no2ig9u Рік тому +34

      あとタブレットは内職の壁にできる

    • @jehgeveievjeoev
      @jehgeveievjeoev Рік тому +54

      フィルタリングなんてほとんど機能してなかった。担任以上に知識持ってるやつが1人でもいたらクラスのほぼ全員破り方知ってると思った方がいい

    • @user-xw2vx7tj1n
      @user-xw2vx7tj1n Рік тому +16

      @@user-fh6no2ig9u 机の上に壁作れるのiPadの最大のメリット

  • @user-ky5dk7xj9i
    @user-ky5dk7xj9i Рік тому +12

    パソコンの充電が追いつかない、インターネットに繋がらない、使い方を教えたいが時間数が足りない、不具合があれば多くのことを対応するのは教員、活用すれば確かに便利だが、活用するまでが大変。新しいことは増えるが減ることの方が少ないから色々とパンク状態なのかなと。

  • @user-np7vr5th4k
    @user-np7vr5th4k Рік тому +95

    教育委員会は先生の意識の差が原因だと語り、現場は予算で差ができると言う。責任のなすりつけ合い。同業者として恥ずかしい。

    • @MedakaNoBoo
      @MedakaNoBoo Рік тому +3

      文句を言う奴はポンコツばかりなところが不幸

    • @tyuggkitiuv8717
      @tyuggkitiuv8717 11 місяців тому +1

      意識の差も予算で差もマジ。PC性能が💩すぎてサーバーに入る認証が出来なかったり工事が一気に入るわけじゃ無いから、速度改善工事も学校事なので自治体内の公立校となると年単位で掛かると言う問題が有るし、教師も人間だからどうやっても使いこなしに差が出るという問題がある。

  • @user-lh9he1ir4j
    @user-lh9he1ir4j Рік тому +66

    5年前に私立の小学校卒業したけどそこだと小4の時とかにipadが導入されて自分たちでの調べ学習やったり勉強系のゲームだったりしてたな。ただ人数少なかった上に正直お金持ちしか集まらんとこやったから公立の学校じゃこういうの無理なんじゃと思う。

    • @user-sg2ub7ir2m
      @user-sg2ub7ir2m Рік тому +1

      公立の中学ですけど
      導入されて使えるようになったのは一年前でした

    • @kiri12342
      @kiri12342 Рік тому +5

      うちの子供の通ってる公立小学校だと、その程度ならコロナ前にやってたな。
      全員がChrome Book与えられて使ってるよ。

    • @fukushimaben.sansantakasan
      @fukushimaben.sansantakasan Рік тому +7

      公立私立は関係ないと思う。公立でも上手に活用している先生は多い。

    • @Kyouka2530
      @Kyouka2530 4 місяці тому

      動画になってる名古屋市は小中共に全ての公立校に支給されてるからそういう心配はないかな
      他のところも順次配布されるだろうから杞憂だと思うよ

  • @user-zy2ub9nr6o
    @user-zy2ub9nr6o Рік тому +51

    まずpcのスペックが低すぎるという問題があると思う。

    • @user-yi1gp8zu8t
      @user-yi1gp8zu8t Рік тому +2

      別に授業に支障なければいいんじゃないって思う。

    • @tanukisan3061
      @tanukisan3061 Рік тому +9

      pcのスペックが低いとストレスがかかって使わなくなる。じゃあ何のために支給した?て話になる

    • @issenme
      @issenme Рік тому +6

      クロームブックで撮った低解像度の汚い写真を並べてプレゼンごっこみたいなことさせられてて不憫です。

    • @md-1112
      @md-1112 4 місяці тому

      タブレットだからといいつつ、スペック低くても動くようにクロームブックにしてるの笑う
      大体の機関、企業はwindowsだと思うんだが()

    • @user-sk7nl4pq9n
      @user-sk7nl4pq9n 4 місяці тому +2

      教育委員会とかは予算優先でスペックとか考えてないんだろうなぁ
      タブレットを導入すればいいんでしょって結局予算、金なんだろうな

  • @user-in6so7pu1r
    @user-in6so7pu1r Рік тому +51

    教育現場いるけど、ホントに格差がめちゃくちゃ開いてると思う。
    自分のところはタブレット分と紙の課題があるけど、紙ならできるのにタブレットが使えなくて課題ができない子がホントに多くて自信を無くす子も増えてるからホントに意味があるのかって疑問でしかない。
    先生と子どもの負担増やしてまでする事なのか?

    • @Minakami-37143
      @Minakami-37143 Рік тому +10

      正直後の影響とか考えたら今こうやって導入することに意味はあるよ。いつの時代だって、誰かが生贄になることで新しいことをやってきたんだから、今は我慢の時期だよ。下手にストローを紙にするとかよりよっぽど資源の削減になるし、出来るやつはより伸びるから悪いことばかりじゃない。

    • @fukushimaben.sansantakasan
      @fukushimaben.sansantakasan Рік тому +5

      うまく活用できたらかなり便利だよ。どんな使い方をしたら指導に仕事に効果的か少しは考えようよ。負担が増える~じゃなくて便利に使えるように指導した方が子どもも成長するし教員も楽になる。いろんな実践例も既にあるんだしさ。こんなとこで愚痴書き込んでる暇あるなら子どものために実践例でもネットで調べた方がいいんじゃないの?

    • @MedakaNoBoo
      @MedakaNoBoo Рік тому

      教師はどうだかわからないけど、子どもたちはやがて社会へでてゆくからなあ。ポンコツはいらんのだよ

    • @kiri12342
      @kiri12342 Рік тому +8

      うちの子供の学校だと、紙かタブレットか子供達に選ばせてるね。
      てか、統一する必要が無い。世の中、紙もタブレットも両方使ってんだし。
      統一しないと、労力が〜ってのは無しね。そういう時代の教育方法なんだから。

    • @OrangeCamus
      @OrangeCamus 4 місяці тому +4

      タブレットなんてw
      ゆうてスマホと同じ、こんなもん4、5歳でも与えときゃ勝手に使えるようになるわ
      中高生にもなれば、むしろ使いすぎの方が心配だってのに
      おまけにキーボードってw
      計算機がどんどん進化している時代に、そろばん渡すようなレベル

  • @takuwttt
    @takuwttt 5 місяців тому +8

    これ県ごとにiPadとかchromebookとかで機種が違ったりするから統一してほしい

  • @umikamome-qx8zo
    @umikamome-qx8zo 4 місяці тому

    公教育の予算と人材格差から生まれたものをどのように埋めていくことができるかが課題なんですね
    情報ありがとうございます
    自分に照らしてもまだまだ勉強が足りないので
    励みになりました

  • @user-zk6kt8pr7f
    @user-zk6kt8pr7f Рік тому +45

    タブレットでどのような学習をさせたいのでしょうか。プログラミングだとしたら担任に任せるのは違うと思います。多くの先生方はプログラミングを大学までに学んできていないからです。何か新しいことをやりたいのであれば、全校に専門家を派遣し、その方々に授業をお願いし、担任はそれの補助という形でやるべきです。ただでさえ先生方は忙しいのに、新しいことは無理です。

    • @juquiseitores8752
      @juquiseitores8752 Рік тому +2

      全国に派遣する必要はない。
      リモート授業をおこなって、担任の先生は各個のQAに応対すればいい。
      むしろ小学校はすべての科目でその形式でいいんじゃないかと思う

    • @Netboy0122
      @Netboy0122 Рік тому

      プログラムはエンジニアに依頼するしか無いと思うのですが予算が問題なのでしょう
      学校にコンピュータ関係の学科を卒業した先生もいませんでした。
      海外のIT教育と比べると日本はレベルが低過ぎて終わっています。

    • @fukushimaben.sansantakasan
      @fukushimaben.sansantakasan Рік тому

      タブレットでプロクラミングなんかやらないよ。プログラム的な思考を学習するとは言ってるけど、要は先を読んで筋道立てて思考していけるかってなもんで、別にそんな特別なことでもない。プログラミングそのものを学習する訳じゃない。勘違いしてる人多いけど。
      これからの社会に生きる人を育てるのが目的であって、ICTを使いこなせるようにする事が目的じゃない。似てるけど全然違う。

    • @kiri12342
      @kiri12342 Рік тому

      俺の子供の行ってる学校では、タブレット使ったら便利な場面で色々な使い方をしてるみたいだよ。
      例えば、授業で複数のグループが算数の問題の解き方をディスカッションして、前に出て発表する時に、黒板使って発表ごとに書いては消してをするのではなく、大きなモニタにタブレットを繋げて発表するとかしてるね。国語の授業では、自分の考えを述べる時に、教科書の画面を前のモニタで拡大して、「ここの部分がこう書いてあるから〜」みたいにやってる。黒板だと先生が教科書の文章を書いたり消したりしないといけないし、口で文章を言うと、どこ?ってなる子もいて、そのまま流されたりとかありがちだと思う。多分、キミの想像している以上に、効率的で分かり易い授業になってる。あと、意見をクラスのグループに上げて、ワード検索で集計が簡単に取れるので、先生が生徒の理解度をその場で把握して授業内容を変えたりできる。
      低学年の植物の観察とかで写真撮ってグループにあげたり、高学年の生活の教科とかだと調べた内容を写真や動画付きで、パワポみたいなので発表してたりするな。
      普段の学校と家庭との連絡でも使うし、欠席したらグループに宿題が上がってたりもする。夏休みにお手伝いをしましょうなんて自分達の時代は言われてたけど、グループにお手伝い動画を上げる指令がでたりとか、運動会のダンスの練習の為、反転動画があげられて、親子で練習して下さいとか。
      まあ、上手く使ってると思う。
      キミの言う様なプログラムの授業もあるけど末端の話だね。
      検索や教科書の補足の動画、辞書としての利用は当たり前にやってる。
      単純に紙を全てタブレットに変える変えないの話をする人もいるけど、これもやりやすい方でさせてるね。
      漢字の練習は紙で徹底的にやってるし、ノートは普通にとってる。
      要するに、学校にタブレットを入れて上手く利用するって話。
      ゲームやUA-cam見る以外の使い方を学ぶって事じゃないかね。

  • @user-ge1cb4dd4t
    @user-ge1cb4dd4t Рік тому +15

    子供が学校から与えられたパソコンでゲーム中毒になってあるから返却したいわ。。。

  • @Tatata397
    @Tatata397 Рік тому +6

    こんな感じでタブレット使ってるんだ。
    凄い時代ですね

  • @user-wy9qi1pf9q
    @user-wy9qi1pf9q Рік тому +24

    先生個人のせいかよ?
    なにやります、も何も言わなきゃそうなるだろ。金は変わらないんだから。
    好きに勉強しろみたいなのができるのは優秀なクラスなわけで、まず自由にして勉強するか?
    報道をよく考えた方がいい。ただのアホ校では盗撮に活用されるだけだと思う。ただリスクが増えるだけ。恐ろしいツールなのだよ。

  • @mochispace6880
    @mochispace6880 Рік тому +11

    デジタルを使いこなすどころかデジタルに振り回されてる

  • @user-eq5jy9co6z
    @user-eq5jy9co6z Рік тому +99

    先生達に対してのタブレットを使用した授業の教育ができてないのに
    タブレットを使用して子供達の教育をするって
    先生も生徒も大変だな

    • @fukushimaben.sansantakasan
      @fukushimaben.sansantakasan Рік тому +1

      授業の仕方って研究会とか研修とかで自分で学ぶものだよ。初任者研修で授業の基本は指導されてるはずなんだから、それをタブレットに置き換えて考えればいいだけ。そもそもタブレットを用いた指導について学ぶ機会は結構あると思う🤔教員自ら動けばだけどね。

    • @user-eq5jy9co6z
      @user-eq5jy9co6z Рік тому +1

      @@fukushimaben.sansantakasan
      あらためて大変そうだなと思いました

    • @fukushimaben.sansantakasan
      @fukushimaben.sansantakasan Рік тому

      @@user-eq5jy9co6z それが教員という仕事。でも、ぶっちゃけ指導力がある先生は仕事はそんなに苦じゃない。トラブルはあまり起きないから、保護者対応なんてのもない。そのかわり学校外の仕事が舞い込んできたりはするけど。部活がなくなれば忙しさはかなり減ると思う。忙しいなんて言っている先生ははっきり言ってしまえば指導力がないか要領がが悪いんだよ。自分で自分の首を絞めていることに気づかないから効率の悪い仕事振りで余計忙しくなっている。僕が教員だった頃はそんなに忙しいとは思わなかったんだけどな。部活以外は。

    • @user-eq5jy9co6z
      @user-eq5jy9co6z Рік тому +1

      @@fukushimaben.sansantakasan さんがおっしゃる
      指導力や容量の悪い人達でも扱える物にしていかないと厳しくないですか?
      教員の世界って全然分からないけど
      ある程度頭数も必要じゃありませんか?
      私が知れるのはニュースで見た程度の情報なので
      実際のところ、どれくらいの教員の方がタブレットに苦労されているのか分かりませんけど
      部活絶対大変ですよね…

    • @fukushimaben.sansantakasan
      @fukushimaben.sansantakasan Рік тому

      @@user-eq5jy9co6z タブレットって普通の大人なら扱える。こんな風に使いたいけどタブレットでできるかな?って疑問をもてば普通の大人ならそれが可能かどうかGoogleで調べる。それができないなら教員向いていないってこと。子どもに偉そうに指導しているんだから、まずは自分が学ばないと。学ばないでとりあえず使って不具合起きるのは当たり前。学ぶ前から文句言ってるようにしか聞こえない。というか、できる人のを真似するだけでもいい。そしてそれを目の前の子どもに合うようにアレンジしていけばいい。目の前の子どものためのアレンジというか工夫なら教員としてそれくらいはやってほしいところではある。真似すらできない、アレンジもしようとすらしないなら教員としての使命感に欠けると言われても仕方ないと思う。
      さらに言えば教員の指導力を上げるのはまずは校長をはじめとした管理職の役割。校内研修はどこの学校でもやっていると思うけど、その研修を充実させる手立てを講じるべき。タブレットが扱えない教員がいるならそのための研修会を企画すればよい。できる人を研究主任にしたり外部講師を呼んだりすれば十分可能。校長がリーダーシップを発揮してそういった機会を作ればいいだけだよ。教育委員会の指導主事に講師をお願いしてもいい。それならただだし。指導主事なら実践例をたくさん知っているからね。研究主任の負担が重くなるならその分校務を減らすなど回りの教員とのバランスを考えて仕事量をマネジメントするのも大切。管理職の役割は大きいよ。
      時代に合わせて教え方をアップデートできない教員に習いたいと思う子どもはいないよ。

  • @user-dt8kt1vn5e
    @user-dt8kt1vn5e Рік тому +57

    現職の高校教員です。配布されたタブレットのネットワークが30台中5台ほどしか繋がらない状況が半年続いています。1台1分で不具合に対応しても25分かかります(実際、そんなことは無駄なのでしませんが)。スペックの問題は非常に大きいです。他の他県の状況を知りたいです。

    • @Choetsu-suu-p
      @Choetsu-suu-p Рік тому +6

      思いつくまま書いておきます。
      5台/30台しか繋がらない状態が半年続いているとのことですが、それ以前はどうだったのですか?
      以前は問題なかったことをしっかり書いていただきたいところです。
      これだけの情報では故障としか言いようがありません。
      校舎の近辺に、妨害電波になりそうな携帯電話基地(アンテナ)が設置されたというような変化がありませんか?
      サーバやルータの電源を1日に1回(たとえば最終退所者が)OFF/ONしてみましたか?
      この半年間、どうして教材会社や教育委員会指導主事らに対して助けを求めないのですか?
      導入に関与したであろう指導主事らに訴えて、業者のメンテナンスを求めるべきです。
      そうすれば局設備側かユーザ設備側かの切り分けが行われ、不具合部分が浮かびあがるでしょう。
      それでも改善できないなら、詐欺の疑いがあります。クラス全員以上の同時利用に耐えられないネット回線(光ファイバーの契約)やルータが導入されたならば、そういうシステムを売りつけたことに始まり、メンテナンスもろくにできない業者ということになります。
      応急措置としては、校内でタブレットの使用が集中しないようにするしかないでしょう。そういう科目の設定を避けるという工夫の余地があります。通信の信号単位をパケットと呼びますが、パケットの送受信がルータなどに集中すると、様々なタイミングで不具合が起こりやすくなります。たとえば、奇数番号クラスは授業時間の前半でタブレット使用、偶数クラスは後半とするなど、パケットを減らすのです。そんな事はできないというなら、あるクラスを体育・音楽・美術にするなどして、タブレットを使用しなくてよいクラスを作るのです。
      あとは、タブレットにウィルスが入っていて不要なパケットを勝手に送受信しているとか、外部から大量のパケットを送り込まれて攻撃されているおそれもあります。
      行政は、普通、安かろう悪かろうを選択します。大手企業が使用するような高速回線を契約したり、高級なルータを導入したりしません。システム全体でいくらで、業者の安いところと契約したでしょう。入札条件が設定されていると胸を張る行政もあるでしょうが、結局、公立の現場には最適なもの(安物)が出そろいます。そんなことですから、先生方の研究や経験が生かされるとか何とかうまい事をいわれて、教材をいちいち自作するはめになっていませんか。世の中には、他校の教員が作った教材を使いまわししている地域もありますよ。

    • @user-dt8kt1vn5e
      @user-dt8kt1vn5e Рік тому +6

      @@Choetsu-suu-p
      コメントありがとうございます。都道府県が特定されるため詳しくはお伝えしなかったのですが、実は端末の通信帯無許可使用が発覚し、意図的に通信速度を低くされている状況が半年ほど続いています。
      主事も他校からかなりのクレームが来ているようで、運用会社にも何回も連絡しているが。。。という状況らしいです。
      修理の出しても返却は半年後です。明らかに運用会社のキャパオーバーでしょう。
      「安かろう悪かろう」まさしくその通りだと思います。他教員の教材の件、大変参考になりました。ありがとうございます。

    • @Choetsu-suu-p
      @Choetsu-suu-p Рік тому

      @@user-dt8kt1vn5e
      それは詐欺レベルです。
      技術力や通信設備がないのに、いっぱしにできるフリをして請け負ったのです。ありえません。
      損害賠償を求めるくらいでちょうどいいです。
      そういう業者は出入り禁止処分にして、今般の事態を公にする必要もあると思います。
      授業に影響が出ているので、知事に直に申し入れるという方法もありそうです。
      トップダウンで予算化して、新システムを導入させるのです。
      指導主事一人二人が対応していたのでは、おそらく埒があきませんよ。
      修理がキャパオーバーと言われる事もあるでしょうが、私は、ある製品に欠陥があると見ています。リコール回収で対応されるべき事態なのに、メーカがやらないでいる疑いがあります。修理で台数が足りなくなると新品を購入するしかなくなるわけで、メーカは日本の教育現場の足元を見ているのです。タブレット端末は、基本、安かろう悪かろうです。ノートPCにすべきです。

    • @Choetsu-suu-p
      @Choetsu-suu-p Рік тому +1

      @@user-dt8kt1vn5e
      中国メーカーChuwiに対して、総務省が行政指導してました。
      タブレット端末などにおいて5GHz帯Wi-Fiで技適なしだったという、これでしょうか。
      5GHz帯をとめたら2.4GHz帯だけとなり、通信速度は半減どころではありませんよ。
      校舎が街中でしたら2.4GHz帯が大混雑しているわけで、通信が不安定になって当然です。
      ルータは無線が安定しているNEC、端末はVAIOノートというように、信頼性を買うべきなんですよ。
      Chuwiは製品そのものの他に、売り方も問題が指摘されています。
      日本側の業者も被害者と言えそうですが、契約違反は明らかです。
      新システムを導入し、旧システムは返品しましょう。

    • @user-dt8kt1vn5e
      @user-dt8kt1vn5e Рік тому

      @@Choetsu-suu-p 将来のためにも信頼性を買うべきですね。

  • @user-on2il7ls8z
    @user-on2il7ls8z 4 місяці тому +6

    国が予算だけ出してどう使うかは現場任せで
    教育委員会毎に端末も違うし同じ県内でもWindows使ってる所もI-padの所 Workspace 365 ぜんぶバラバラ
    支援員の予算を増やす方針ですが、無資格で授業も出来ないのに予算組まずに
    投資と規制緩和して支援員のスキルを上げ授業を出来るようにすれば現場の負担を小さく発展させられると思う

    • @md-1112
      @md-1112 4 місяці тому +1

      とりあえずOSをwindowsにしてそれがちゃんと動くレベルの端末を国が用意すべき。
      教育委員会に任せるからお高い値段のまま微妙なスペックつかまされる。
      国単位で入札かければそれなりにちゃんとしたのにはなると思うんだが...
      少なくとも「chromeOSでICT教育ばっちし!!」
      とか思ってるならGIGAスクール構想は「先生1人1人の裁量任せの授業で
      生徒個人に端末渡して触らせてみた」っていう感じで終わっていくと思う。
      まぁ情報端末に触るのが主目的なのかもしれないけど、それなら従来通りのパソコン室の授業でもよかったのでは?
      と思う...

  • @Choetsu-suu-p
    @Choetsu-suu-p Рік тому +18

    国の法律や都道府県の条例でガチガチになっていて、残業が残業として認められていない。
    また、教員の人数は法定内が基本となっており、人員配置を要求する都道府県配下の市区町村では、それ以上を求めることはしない。(改善に大きく舵を切った行政もある)
    都道府県が採用する教員は市区町村教育委員会に送り込まれ、市区町村の奴隷になっている。
    給料を出すのは都道府県、仕事環境を与えるのは市区町村だ。
    業務用パソコンや教育用タブレット端末などを配備するのは市区町村にまかされている。マチの財布次第になっている部分があり、上位組織からの助成を待つしかない。設備が古い、教材がない、人材がない、カネがない、ないない尽くしの中で旧態依然の授業を強いられている学校もあるのだ。日本全国で導入が進む中国製の安いタブレット端末が使用開始3年で壊れたとか、修理がきかないとか、教員が修理するために部品を確保しようと新品を追加購入しているとか、難題も発生中。
    市区町村教育委員会は無能。労働問題に抜本的な対策を打ち出せない。ボトムアップの改革が無理筋なのは教育が縄暖簾でトップダウンが定着しているからだろう。
    都道府県教育委員会も無能。事務所で安穏として、現場のつらさを理解できていない。暇人は教室の机間巡視でもやれ。
    校長は教員を帰宅させようとしない。そんな事をしたら学校行事や授業ができなくなるからだ。夜遅くまで、教員のほぼ全員が職員室に残っているのだ。
    でなくても、外国(難民)の子どもが増えたり、言語的に病的にコミュニケーションがとれない子どもが増えているのだ。教員が子どもに接してあげる時間が十分にとれないから、子どもの居場所をしっかり作ってあげられない。次々に増えて来た問題に、教員たちが振り回されているのだ。
    そもそも、教材を教員が作らされている
    講師、助手、臨床心理士、通訳、スポーツ活動講師などを潤沢に採用して、もっと大人の目、大人の手が入るようにしないと駄目だ。
    それから、教材。教員の研究だの経験だの外見は後回しでいいから、教科書準拠の授業用アプリを完全に導入すべきだ。授業用教材を手作りする事が子どものためみたいな風潮を堅持している場合ではないのだ。

    • @MedakaNoBoo
      @MedakaNoBoo Рік тому

      県庁ってところはね、大昔に電話回線をいっぱい持っていてインターネットサービスを(予算を減らさないために?)していたことがある。今は施設管理といったバックヤードの業務用にしてあると思うのだけど、どうぜ閉じたネットワークなのだから、光で学校間をつなげばいいのにと思ったりするんだよなあ

    • @fukushimaben.sansantakasan
      @fukushimaben.sansantakasan Рік тому

      イメージで語るのはやめてくれ。
      教員の人数については法律で定められているのは間違いない。ただ,市区町村の奴隷ってどういう意味だ?財源は限りがあるがその中で優先順位を考えて振り分けている。これから少しずつ設備を補正していくことになるだろう。もう一度言うけど一度に構築することは財源的に難しい自治体もある。ならば完璧を目指すのではなくできるところから進めていけばいいだけの話だ。あなたが書いていることはできないという言い訳づくりでしかない。3年で壊れたなら3年は使えていたということだ。新品が購入されれば解決する話ではないか。何が問題か?そもそも,不具合があるなら教育委員会に訴え続ければいい。予算がつき次第改善されるだろう。GIGAスクール構想はやると決まっているのだから予算を付けないわけにはいかない。訴え続ければ改善されていく。
      教育委員会だって労働問題については働き方改革を進めている。勤務時間を適切に管理して残業を減らすように指導している。教員の仕事が多いというが,部活を外部委託すればかなり労働環境は改善されるはずだ。部活は指導以外にもそれに付随する仕事をかなり多く生み出すから。
      後は無駄な会議をなくすこと。会議の時間短縮に取り組めば労働時間はかなり削減できる。それは各校の管理職の仕事だ。資料を会議の3日前までに作成させ,それをタブレットで共有。会議前に読んで事前に疑問点・改善策を練ってもらえば会議の時間はかなり削減できるはず。会議資料の印刷・帳合の時間も削減できる。
      学校行事,教育活動にしても前例踏襲ではなく,目の前の子どもの実態を把握し,何が必要かを見定めてビルド&スクラップもしていく必要があるのではないか?それは学校をよく知っている現場の教員の仕事だ。
      あと,教員の仕事が多いというが,指導力がある先生はトラブルが少ないから保護者対応や生徒指導の時間がほとんどとられない。やれば終わるというような事務仕事自体はそれほど時間はかからない。そのような優秀な教員には外部の仕事も回ってくるだろうが,研究に関しては日々の授業の結果をまとめること,そして自分の教育観を磨いていればそんなに苦ではないだろう。部活の大会の事務局等に関しては,外部委託してしまえばそもそもそのような仕事はなくなる。で,部活に関しては活動時間を2時間程度としオーバーしないように,土日のどちらかは休息日にするように,活動も午前中だけと指導している自治体もある。
      教員の仕事で大変なのは事務仕事ではなくて授業案作成や通知表の所見書き,職員会議に向けての起案など,文書を作成する仕事だと思う。これは子どもの実態を踏まえて考えなくてはならない仕事で,やれば終わるというものではないからだ。だが,これは子どもたちをよく知っている担任,教員にしかできない仕事であり,人員を増やしたからといってどうなるものではない。事務作業にしても,例えばテストの採点は担任がやるからこそ子どもの理解度を把握できるし,自分の指導を振り返るきっかけにもなる。子どもの答案に直に接するから分かることもある。で,事務作業と言うのはICTを活用すれば簡略化することもできるではないか。
      教育委員会は現場のつらさを知らないというが,教育委員会で働く指導主事はほとんどが現場の教員が出向して務めている。現場を知らないわけはない。さらに指導訪問や管理訪問を通じて現場の様子も視察している。
      校長は教員を帰宅させようとしないというがむしろ逆だ。さっさと帰宅してほしい。効率よく仕事を進めて残業なんてしないでほしいと思っている。働き方改革が進む中で基準以上に残業させたら自分の管理責任が問われるからだ。で,夜遅くまで残っているというが,僕の経験上部活がなくなればどんなに遅くても通知表や研究授業がなければ18時~19時には帰宅できると思う。月にして40時間以上残業するってことにはならない。計画的に見通しをもって仕事を進めていけばそんなに遅くなることなんてない。学年の打ち合わせだって「30分勝負で」と時間を設定してそれまでに結論を出す。出なければ各自考えてきて次回。というように意識して進めれば無駄にだらだら続くことはない。僕はできてた。外国の子供が増えた,言語的にコミュニケーションが取れない子が増えたというが地域にもよるがまだまだ一般的な話ではない。教員が子どもと十分に接する時間がないというが,子どもが学校にいる時間は子どもと接している時間の方が長い。僕はタガログ語しか話せないフィリピン人の子どもの担任をしたことがあるが,ジェスチャーや片言の日本語,絵などで何とかコミュニケーションした。あとは周りの子に理解しようとする気持ちが大切なことを指導して助け合う集団を育てたぞ。結局は,教師の努力次第で子どもの居場所は作れる。居場所がないのは環境のせいじゃない。担任のせいだ。
      次々増えてきた問題に教員は振り回されているというが,時代とともに社会は変わっていくのは当たり前で,それに対応した上で日本がどんな国になっていったらよいかを考えて教育するのは教師の仕事だ。子どもは未来の社会の形成者なのだから,子どもを育てることは未来の社会を作ることに直結する。振り回されているなんてのは教員としてあまりにも消極的だ。その社会を理解した上で,より良い社会を作っていくためにはどのように教育すべきかを考えるのが教師の仕事。時代は変わるのだから教育の内容や指導法は常にアップデートしていかなければならないと思う。
      教材を教師が作らされているというが,目の前の子どもの実態に合った教材を使いたいんだよ。アプリもいいけど,それが実態に合っていなかったら結局は自分で作った方がいいってなる。風潮と言うよりは実態に合わせようという実務的な話。とはいえ,アプリはないよりはあった方がいいけど。
      大人の目,大人の手が入るようにすべきと言うのは賛成。外部機関と連携してチームで複数の目で子どもを見ていけば見落とすことも減るし,多面的に子どもを見て必要な手立てが見えてくることもあるだろうからね。
      教員の教材研究,授業研究は常に行うべきである。こここそが教員の仕事の最も重要なことなんだから。授業がうまい先生は子どもから信頼される。下手な先生は侮られる。信頼関係が結べれば生徒指導も通りやすくなる。指導力がある先生ってのは怒鳴らなくても子どもが納得して指導が通る。体罰や怒鳴り声で押さえつける教員は単なる指導力不足。子どもを納得させるだけの知恵もないってこと。そんな教員は研究授業で自分の教育観しか語れない。視野が狭い。他の教育観を取り入れようともしない人が多い。はっきり言って独善的。視野を広げるには授業研究や教材研究をして教員自らが学んでいくしかない。

  • @torautsubo-hu6fc
    @torautsubo-hu6fc Рік тому +8

    後半でてくる女の先生のネイル派手やな〜

  • @tonton55522
    @tonton55522 Рік тому +91

    先生を教える先生が必要ですね

    • @tyuggkitiuv8717
      @tyuggkitiuv8717 11 місяців тому +3

      実際現場はそうなってる。

    • @ck_1075t
      @ck_1075t 5 місяців тому +3

      ICTサポーターがおるけど
      先生+生徒 対 1人 しか居ないって
      ところがなんともいえない😅

  • @user-kx5jn3gy6u
    @user-kx5jn3gy6u Рік тому +37

    通信速度遅いのは致命的では。

  • @fastjegan
    @fastjegan Рік тому +37

    環境設備が整ってないから教員も「トラブルがあるなら…」で使わないでしょ。先生の力量のせいにするのはおかしい。そもそもこんなことを求められることを見越して先生になってないだろうし。

    • @marbouyanbou3020
      @marbouyanbou3020 Рік тому

      見越して先生になってないとか底辺もいいとこ。
      時代についてこようとしない人間など、人に教育なんてする資格はない。
      そもそも、トラブルがあるから使わないなんてただの言い訳で、実際は使いたくない・やろうとしない連中ばかりだぞ。
      まるで、教員がやろうとしているのが前提になってる。
      これぞ教員信者ってかんじだな。

    • @MedakaNoBoo
      @MedakaNoBoo Рік тому

      10年ごとによくあることさ、その度に落ちこぼれるのが教師の仕事なんだよ

  • @user-xs9ub8hh8s
    @user-xs9ub8hh8s Рік тому +164

    現場にいる方はわかると思いますが、「突然GIGAスクールやります。タブレットどうぞ。使い方は知りません、先生に任せます」て始まったのに等しい状態なんですよね。GIGAスクールは構想として素晴らしいものだと思うけど、他にもこれを学校でやってもらおう、あれも一緒に…と積み上げるだけなんですよね。そんなこと言うなら、なにか切り捨てればいいと言われますが、その取捨選択をする猶予もなく山積みされるんです。甘えだと言われればそれまでかもしれませんが、たった数年ですべて対応は正直厳しいです。子どもたちによい教育をと努力はしていますが、そう簡単にはいかない現状があるということを理解してもらえたら幸いです。

    • @fukushimaben.sansantakasan
      @fukushimaben.sansantakasan Рік тому +11

      モデル校の実践を見ればいいのに。それを真似するだけでもいいじゃん。あとは実態に応じて各校工夫していけばいいのでは?
      いきなり投げ出されたのはモデル校であってその他の学校は取り入れるまでに時間はあったよね?
      それに、教育委員会には指導主事と呼ばれる教員がおり、その人たちが実際に先進校に行き、いろいろな実践をその目で見てきて指導訪問の折に各校に伝えている。投げ出しているなんてことはないでしょ。教員側のアンテナが低いだけだよ。
      指導に困っているならちょっと調べれば実践例にすぐ当たる。教育委員から出されている年間の研修計画にもICT活用の研修があると思うよ。教員のニーズがあるところなんだから普通にやっているはずだ。見てもいないし行く気もないでしょ?
      それに、導入が決まってから実際にはじまるまで年単位で時間があったはず。いきなり始まったってことはないでしょ。ちゃんと準備してた先生は成果を挙げている。できない先生はこれまでいったい何をしていたの?

    • @kiri12342
      @kiri12342 Рік тому +8

      @@fukushimaben.sansantakasan完全に同意。
      うちの子供の学校が正にモデル校だけど、授業自体の質がメチャクチャ上がってる。
      授業参観で見た6年生の国語の授業が企業のプレゼンとかディベートを見ている様だった。
      上手く利用できてる先生は、本当に上手く利用してて、その情報は公開されているのだから、上手く取り込んでいけば良い。ゼロから構築する訳でも無いのに、文句言う人はおかしいと思う。

    • @fukushimaben.sansantakasan
      @fukushimaben.sansantakasan Рік тому +5

      @@kiri12342 まさにその通り。結局、文句言ってる教員はアンテナが低いだけなのよ。
      これってタブレットだけの話じゃなくて普段の指導にも言えると思うよ。指導力ある先生って最初から指導力があったって訳じゃなくて、普段から子どもたちにどう指導すればいいか考えているんだよ。だから、タブレットに限らず色々な実践例は調べるし、どんなに忙しくても自分で学び続けているから指導力が上がる。民間のサラリーマンでも同じこと。自分のスキルアップのために学び続ける人は実力がついてくる。
      それに比べて文句言ってる教員ってのはこのネットの発達した社会ですぐ調べれば分かることすら調べてないでしょ?調べてたとしても実践できてないんでしょ?自分の実践を振り返らないし、他人の実践も見もしない。だから成長しない。ルーティーンで指導してるだけ。だから指導力が向上しない。
      できる教員がいるのにできない教員がいるってのはおかしいのよ。できる教員は時間に余裕があるからできるんですか?そんなことはないでしょ。むしろできる教員の方が校内の仕事のみならず外部の仕事も回ってくるし、忙しいんだよ。でも、学級は落ち着いていて指導が行き届いていることが多い。主張でクラス空けてもクラスで協力して何も問題なく1日が終わる。それでいて仕事は多いのに先を見通して仕事をしているからできない教員より多くの仕事を早く終わらせてる。
      多分文句言ってる教員のクラスは騒がしい。で、自分の指導力不足が原因なのに騒がしいのを子どものせいだと思っている。で、子どもに指導じゃなくて説教する。だから余計荒れる。出張でクラス空けたら騒がしくなってると思う。だからタブレット渡したら満足な指導もできてなくて遊びだすんだよ。そしてまた子どものせいにする。教育委員会のせいにする。常に誰かのせいにして自分を振り返らない。だから自分も子どもも成長しない。
      結局ね、一番の違いは教員としての意識の問題だと思う。

    • @kiri12342
      @kiri12342 Рік тому +2

      @@fukushimaben.sansantakasan
      教育委員会が丸投げして、教員の負担になってるとかいう意見も散見されますが、私が先生の立場なら、変にやり方を押し付けられるよりも、自分でやり方を構築できる裁量を与えて貰った方が、仕事がやり易いと思いますけどね。
      今は負担は増えるでしょうけど、ずっと増える訳ではなく、自分の中でやり方を構築できたら、授業の質が上がったり、楽になったりすると思うんですが。

    • @fukushimaben.sansantakasan
      @fukushimaben.sansantakasan Рік тому +1

      @@kiri12342 子どもや地域によって実態が異なりますからね。教育委員会で指導方法を決めるというのは現実的じゃないし、決めたところで実態に合わないところが出て来るに決まっている。そしたらそれはそれでまた不満が出るはず。
      だから、あなたが言うように、子どもや地域の実態を把握している現場が工夫しないでどうするの?とは思いますね。うまく使えたら指導にも仕事にも役立つのは明らかです。

  • @mio3205
    @mio3205 Рік тому +14

    紙のプリントではなく、PDF化してタブレットを有効活用するなどの手引書があれば分かりやすいですよね

    • @fukushimaben.sansantakasan
      @fukushimaben.sansantakasan Рік тому

      いや、手引きなんかなくてもネットで調べりゃいくらでも分かりそうなもんだが?

    • @kiri12342
      @kiri12342 Рік тому +5

      上手くタブレットを活用出来てない学校の言葉やな、それ。
      紙でやった方が良い事は紙で、タブレットでやった方が良い事はタブレットでやれば良い。

    • @user-ti6ko1rw1f
      @user-ti6ko1rw1f 9 місяців тому +2

      いや印刷もPDF化も両方やったほうがいい。

    • @user-gh3gl5ir2t
      @user-gh3gl5ir2t 4 місяці тому

      @@kiri12342 やった方がいいっても
      それにマンパワーだとかさかずに、現状の仕事しつつ
      +上乗せでデジタルとかペーパーレス化しろっていってんだから
      結構な数の先生はもう切れてるだろうなw

    • @kiri12342
      @kiri12342 4 місяці тому

      @@user-gh3gl5ir2t
      うちの子の通ってる小学校のやり方はそれなんよ
      低学年の内は特に、授業は本とタブレット好きな方でやらせてる
      地域のIT推進の基幹校だったから、システムができてんだろうね
      「そこにマンパワーが割かれる」なんて言ってる時点で上手く行ってないんだと思うよ?
      複数の先生に聞いた事もあるけど、その点で不満はもってないね

  • @terajia
    @terajia Рік тому +5

    地球儀の画面がでてこないと児童がいって、先生がサポートにはいったんだけど、ネイルがすごすぎてびっくりしました。

  • @user-ch6ub3vf7s
    @user-ch6ub3vf7s Рік тому +14

    娘の小学校は結構使ってると思います。長期休みは必ずタブレット学習のドリル出されますし、家庭にWiFiないなら貸出のモバイルWiFiあります。現在小4で、休み時間は先生と友達と桃鉄(教育版)をして、都道府県覚えたり、特産品調べたりしているようです。先生もiPadを使って授業されていますよ。2020年から小学校でもプログラミングがあるということを知っていましたので、4歳からプログラミング教室に通わせ、そのままパソコン使えなかったら意味ないなと引き続き同じところでwordやExcelを習ってます。おかげで年長からエンジニアという夢を持ち、現在はプログラマーになりたいと将来の夢が決まっているようです。

    • @NN-mw5gd
      @NN-mw5gd Рік тому +2

      うちの子にはWiFiあるけど、ないと言ってモバイルWiFiを借りてこいと言っておこうと思った。

    • @takkun_ch
      @takkun_ch Рік тому +1

      @@NN-mw5gdやめてください

    • @user-hn3ih8hv7r
      @user-hn3ih8hv7r Рік тому

      教育大成功

    • @user-ch6ub3vf7s
      @user-ch6ub3vf7s Рік тому

      @@NN-mw5gd さん
      月々多少料金がかかるようです💦うちはWiFiあるので貸出は使っていませんが、親切やなという感じです。

    • @user-ch6ub3vf7s
      @user-ch6ub3vf7s Рік тому +3

      @@user-hn3ih8hv7r さん
      1年生からタブレット学習始まりましたが、2年生までは先生もiPad授業はなかったのですが、3年生で男の先生になり、黒板とiPadをテレビ(黒板の半分くらいの大きさ)に写して授業されていました。今年も男の先生でガッツリiPadで授業されているので、先生によって違うのかもしれません。

  • @Ai-kr3ts
    @Ai-kr3ts Рік тому +118

    学生です。学校で配布されたパソコンがスペックが悪く、2年使うと重くなり、落ちたりします。また、生徒によっては授業中先生の話を聞かず、ゲームをしたりUA-camを見たりしています。先生も機材トラブルで授業がうまく進めれていなかったりしています。今はデメリットが勝っているように思います。

    • @Netboy0122
      @Netboy0122 Рік тому +14

      性能は最悪ですね

    • @fukushimaben.sansantakasan
      @fukushimaben.sansantakasan Рік тому +4

      それって単に上手く指導できていない教員側の指導力の問題であってタブレットの問題とはずれてると思う。ゲームをしたりUA-camを見たりってそういう生徒を育ててしまっているクラスづくりが問題あるんだよ。

    • @Netboy0122
      @Netboy0122 Рік тому

      @@fukushimaben.sansantakasan 若い先生なら何とかなるだろうけれど

    • @fukushimaben.sansantakasan
      @fukushimaben.sansantakasan Рік тому +4

      @@Netboy0122 年取っても普通にこれきっかけでタブレットはじめて、自分で実践例調べたり使い方調べたりして使いこなしてる人いるよ。
      年じゃないよ。教員としてのプライドと使命感、意識の差だと思う。そういう先生は生き生きしてるよ。

    • @yy-qn8tl
      @yy-qn8tl 4 місяці тому +7

      celeron に期待はできない。

  • @lancer-cf2vp
    @lancer-cf2vp Рік тому +6

    OS何使ってるか分からないけど、小学生からWindowsに慣れてるのはいいですね!
    最近の新入社員、Windows分かりませんって人多くて、、

    • @denden9432
      @denden9432 Рік тому +2

      office使えるともっと良さそう!
      社会人までにはマクロも組めるでしょう。

    • @md-1112
      @md-1112 4 місяці тому +1

      chromeOSというタブレットPC向けみたいなOSが多いと思う
      PC室とかの旧来からあるパソコンはwinだと思うけど

    • @OMURICE-SKI
      @OMURICE-SKI Місяць тому +1

      WindowsわからないならMacがわかるのかな?

  • @mkmik2272
    @mkmik2272 Рік тому +5

    いまだに、オンライン授業も出来ないのに、重たいタブレット端末持たされている。

  • @user-jj5uu5ut5e
    @user-jj5uu5ut5e Рік тому +66

    進学した学校でパソコンになったけど、勉強の仕方分からなくなった。
    小さい頃からやってたらいいと思うけど、いきなり電子教科書になると支障やばい笑

    • @MedakaNoBoo
      @MedakaNoBoo Рік тому

      10年に一度は新しいものが出てくるものさ。その度に落ちこぼれている暇なんてないと思うよ。人生そのものがイヤになってもらっちゃ困るからねえ

    • @user-jj5uu5ut5e
      @user-jj5uu5ut5e Рік тому +6

      @@MedakaNoBoo はい?

    • @MedakaNoBoo
      @MedakaNoBoo Рік тому

      @@user-jj5uu5ut5e 心臓?

    • @user-jj5uu5ut5e
      @user-jj5uu5ut5e Рік тому +4

      @@MedakaNoBoo ?

    • @MedakaNoBoo
      @MedakaNoBoo Рік тому

      @@user-jj5uu5ut5e 肺? というので、心臓? と答えてみました

  • @user-cz2qp9bf5r
    @user-cz2qp9bf5r Рік тому +8

    モデル校の成功例を国が予算つけて全国の学校に、支援すればいいが、いつになることやら

  • @takao7443
    @takao7443 Рік тому +6

    教える側のスキルによって、格差が生まれそうですね。

  • @user-pq2si1mh4t
    @user-pq2si1mh4t 10 місяців тому +4

    使いやすい方を選択できたらいいのに。紙がいい人もタブレットがいい人もいると思うので。

  • @user-rq7vu3do1r
    @user-rq7vu3do1r Рік тому +1

    00:32 健気な喋り方すこ

  • @user-ce2ly2kh8y
    @user-ce2ly2kh8y Рік тому +1

    よさそうだと思ってたけどこんな問題もあるんだなぁ…想定外は起こるものか…

  • @jp-in-au
    @jp-in-au 4 місяці тому +3

    先生に慣れて貰って解決ってのは負担が多過ぎて無理がある。機材だけじゃなくて必要な専門知識を持った支援員(ITサポート員)も必ず雇うようにするべき。上手くいってるモデル校には支援員がいるようだけど、一番大事。機材トラブルや接続問題等も予算内で一番良い解決案を支援員に導き出して貰うべき。

  • @doppetennisch
    @doppetennisch Рік тому +2

    5年後、10年後でもたぶん紙は使ってるだろうな。タブレットよりもDuo2サイズのものとかスマホの方が使いやすそう。。

  • @abc22653
    @abc22653 Рік тому +2

    デバイスがあるものの、教育格差がいまだ存在するとは・・・・やはり教員の意識を変えるために予算ありきではなく、できることから進めたい。

  • @nameless-by8lx
    @nameless-by8lx Рік тому +5

    知り合いの小学校では、人数分しか用意されてないのに修理に出したら一年以上帰って来ないため段々とタブレットが無い子供が増えていくそうですよw

  • @user-yz4sn4mq2h
    @user-yz4sn4mq2h Рік тому +3

    先生ネイル可愛い

  • @ieneko_tenshi
    @ieneko_tenshi 4 місяці тому +1

    先生の年齢的にITの発展と共に成長した人が上手く教えてる感じがするにゃ

  • @sou636
    @sou636 Рік тому +1

    ついに小学生が学校でタブレットを使う時代になった。凄い。うちが小学生だったときにはなかった光景だからビックリ。

    • @user-pl4rx7xd4t
      @user-pl4rx7xd4t 9 місяців тому

      高校生でもビックリよ
      私は中学からだったから

  • @anone496
    @anone496 Рік тому +13

    小学校までは全部紙でも良くね?

    • @User-eichannel
      @User-eichannel Рік тому +1

      もうタブレットがないと無理(ちなみに小学生)

  • @user-bm4uv7gl5d
    @user-bm4uv7gl5d Рік тому +3

    11:34 教委のDX推進役がそれぞれの先生の工夫って言っちゃってる

  • @ndr3543
    @ndr3543 4 місяці тому +2

    先生によっても使い方のアイディアの量が全然違いますよね。
    リアル新人の先生の授業参観は上手に活用されていて素晴らしいと思ったけど担任が変わったらアレレって感じでした。
    先生達も勉強する時間が必要だと思いますがこればっかりは先生達に興味がないと全く進まないと思うので予算の問題じゃないと思います。

  • @girafffee_
    @girafffee_ 3 місяці тому

    先生にとっても子供たちにとっても、つながらなかったり、難しかったり、壊れたりせず、無駄なストレスなく自然に使えることがまず大切ですよね。

  • @user-go9em2qs6j
    @user-go9em2qs6j Рік тому +56

    良い試みだと思う、ただできる子はより出来るし、遊びたい子や学業に苦手意識の子をどう教えておくのかが今後の課題になりそうですね

  • @bdad4y
    @bdad4y Рік тому +5

    「自由にして」っていうのもある意味不自由

  • @user-datsugoku
    @user-datsugoku Рік тому +18

    現在中学生でクソームブック使ってるんだけど、小学生の時は休み時間のときも使えてスクラッチでゴミゲー作ってたなぁ。でも中学生になると...スクラッチはダメ タイピングはダメだし、連絡帳も他にあって存在意義がなくなってるんだよな。それに、関係ないことに使って先生が指導しなきゃいけなくなくなって仕事も増える。別にこんなこと紙でもできたこと。別に取り入れてもメリットなかったんじゃないかな。

    • @MedakaNoBoo
      @MedakaNoBoo Рік тому +2

      やっぱ行くなら私学なのかねえ。公立びいきとしては寂しい限りだよ

    • @md-1112
      @md-1112 4 місяці тому +1

      クソームbookは草

  • @potteitou
    @potteitou Рік тому +19

    教科書忘れても端末で観れるからなんとかなるし神。
    でも、持ち運びが面倒になった気もする。

    • @user-wx4xr9fb9t
      @user-wx4xr9fb9t 4 місяці тому

      でも、重たい教科書をランドセルに入れて家から学校まで往復する必要がなくなったのはメリットですよね…

  • @user-xm9nm4uv8g
    @user-xm9nm4uv8g Рік тому +8

    今タブレットあるからコンピューター室とかないのかなぁ…

    • @user-jw4ev2on8m
      @user-jw4ev2on8m Рік тому +2

      今は空き教室と化してます……

    • @Shochan.G
      @Shochan.G Рік тому +1

      自分は最近の高校生事情を知る世代(コロナ時代に入ってから卒業したので)ですが、普通にPCルームあったよ?

    • @user-vj4sn9mg4p
      @user-vj4sn9mg4p 5 місяців тому

      前までパソコンがあったけど全部なくなって机があるだけ

  • @user-ou4zc6nm2e
    @user-ou4zc6nm2e Рік тому +3

    個人的に足枷にならなかったら、タブレット端末の導入はそれで良いと思うできる範囲でやってもらえればって感じ。あとは年月をかけてコツコツ最低限のところまで導入できればと思いますね。

  • @YouT4501
    @YouT4501 4 місяці тому

    うまくいっているところのやり方を取り入れるというような、横のつながりはないのかな?

  • @homuran
    @homuran 3 місяці тому

    とりあえずやったよっていう実績が欲しい大人達に振り回されてる感じだな
    配布されているタブレット毎の性能や回線の品質、調査や費用をちゃんとかければ解決することは山ほどあるだろうけど、それだけの費用決済が下りないんだろうね

  • @user-catBrathers
    @user-catBrathers Рік тому +3

    「タブレット教育格差」とかいうタイトルの動画のサムネがタブレットじゃなくて草

  • @user-zk5nq9zj8w
    @user-zk5nq9zj8w Рік тому +8

    我が家の中学生の兄弟はゲームに使ってばかりです。スマホと同じく小中学生のうちは人間力の成長が並行して行われてないと逆に良くないと感じたのが親の感想です。「目的」と「手段」が整ってない。

  • @user-vj4sn9mg4p
    @user-vj4sn9mg4p 5 місяців тому +1

    充電忘れるとすごい困る🔋

  • @user-sn2ex2ts2w
    @user-sn2ex2ts2w 4 місяці тому

    うちの大学は教育学部にICTコースを設けました。こういった教育に専門の先生が増えると現場も頼もしいと思います。

  • @akari9342
    @akari9342 Рік тому +6

    体育でタブレットで学習、めっちゃいいな。体育の授業で創作ダンスやったとき、スマホ禁止だから全部家で紙に書いてたんだよね…そういうので使えたらなあって思う

    • @fukushimaben.sansantakasan
      @fukushimaben.sansantakasan Рік тому +1

      そうなんだよね。そういう無駄な労力と言ったら言いすぎかもしれないけど、効率よく学習を進めるにはとても便利なツールなんだよね。

    • @kiri12342
      @kiri12342 Рік тому +1

      俺の知ってる高校は、10年前にはダンスの練習で体育館に大きなモニタを持ってきてiPad繋げて反転表示して、Wi-Fiスピーカー繋げて音鳴らして、グループ毎にパート練習して、授業の終盤に全員で合わせるってやってたな。
      あと、うちの子は、去年の運動会のダンスの練習は、タブレット内のクラスのグループに、先生が踊った見本動画が上がってて、各自夏休みに練習して、登校日に合わせてたな。勿論、反転動画。

  • @user-fv5vt3yk3q
    @user-fv5vt3yk3q 4 місяці тому +8

    ちなみにICT最先端のスウェーデンでは鉛筆とノートに戻しています。どういうことかわかりますよね。そういうことです。

  • @YASUuuuuuuuuuuuuu
    @YASUuuuuuuuuuuuuu 5 місяців тому +1

    めちゃ懐かしいコレ
    うちの小学校は結構ロイロとか活用してた記憶

  • @groove2056
    @groove2056 Рік тому +12

    学級運営って「授業中、クラスに5人はいる境界知能の子が、分解して遊んだりカチカチカチカチうるさくて授業妨害だから、もうシャーペンとか禁止!」ってルールを日本中でやってるレベルなのよ
    フィルターはろくに機能せず、クラスの「いい子」以外はぶっちゃけ遊んでしまい負担がひどかったり、
    苦労して導入しても「体育の時間、ビデオとれました」「猫に命令だして動かす超わかりづらいクソゲーができました」くらいしかできないという現実があるわけで
    こういう実験的な段階のものを「全員同じにしろ」という前提そのものからして大間違い
    いつものノリで「格差格差」「教師個人が悪い!」ってスタンスのニュースをつくるべきではないと思う

  • @Lidy-Shin
    @Lidy-Shin Рік тому +3

    通信速度が遅くてページが開けないって…GIGAとは何だったのか

    • @dalgonashinp
      @dalgonashinp 5 місяців тому +1

      KILOの間違いだったんでしょ

  • @user-dx3ik6yp8d
    @user-dx3ik6yp8d Рік тому +3

    6年生の時こんなにしっかりしてなかった…

  • @give_me_honey
    @give_me_honey Рік тому +1

    一個下の世代からタブレット始まって羨ましく思ってる世代だけど、それはそれで問題あるんだなあって

  • @xxxmeyaki973
    @xxxmeyaki973 4 місяці тому +2

    優秀だった学校の活用方法をフィードバックして他の学校にも忠実に模倣させるというのが試験導入からの標本調査とその反映における定石ですが、そんな当たり前も文科省は思いつかないし、やりもしないんですかね?

  • @user-xw1rs4dx6l
    @user-xw1rs4dx6l Рік тому +34

    先生ネイルすごいな、同じ小学校教諭だけどネイル禁止。長い爪で子供傷つけたらどうするんだ?

    • @Choetsu-suu-p
      @Choetsu-suu-p Рік тому +13

      同感。驚いた。ネイルが様々なシチュエーションで邪魔になるはずで、自覚が無いし、管理者責任も指摘できそうだ。

    • @user-xw1rs4dx6l
      @user-xw1rs4dx6l Рік тому +17

      @@Choetsu-suu-p
      小学校教諭でネイル(しかも爪長い)はヤバい…色々な学校に研修に行ったけどこんな爪長いネイルの先生初めて見た…
      自分が保護者ならドン引きだわ

    • @user-sz8bl8zj2z
      @user-sz8bl8zj2z Рік тому +6

      どこの小学校かわかったら苦情入れる人もいそうですよね💦

    • @user-xw1rs4dx6l
      @user-xw1rs4dx6l Рік тому +5

      @@user-sz8bl8zj2z
      そうですね……まぁ保護者じゃない限り言う権利は無いかもですが……

    • @user-xw1rs4dx6l
      @user-xw1rs4dx6l Рік тому +8

      @@user-e5y7j9w
      妥協して薄い色のマニキュアくらいなら見過ごせますが、爪が長いのは論外ですね。

  • @apaquamarine2904
    @apaquamarine2904 Рік тому +16

    何が足りないって、余裕です。パンパンになった学習内容で、普通に授業を行っていても学期末までに終わらない不安がある中で、時間の要るICTは難しいです。タブレットでの学習が効果があることは感じるので、余裕をもった学習内容であればバンバン使っていきたいです。

    • @NN-mw5gd
      @NN-mw5gd Рік тому +3

      パンパンになった学習内容を先取りして余裕でこなしてくる子供たちもいる現実。

    • @md-1112
      @md-1112 4 місяці тому

      パソコンのスペックもパンパンだからな(白目)

    • @user-kl8xe4ko5h
      @user-kl8xe4ko5h 4 місяці тому

      余裕がないからいけないんだと言って始めた『ゆとり教育』という時代が過去にありましたね

  • @Yagurisu
    @Yagurisu Рік тому +2

    現場の環境に即していない
    そもそもインフラが整わない間に思想だけ先行して無理に実践しようとするからこうなる
    与えてるタブレットもどうせ上の癒着で決まったようなもんだろうしそもそも使いづらそうだ
    子供は大人の事情に左右されて可哀想だよ

  • @user-nm8on1so8z
    @user-nm8on1so8z Рік тому +2

    地方だと学校の理解不足で扱えてない😅
    壊したら弁償しないといけないので個人のノートパソコンとか使用可にしてほしい。
    18歳でパソコン使えて当たり前ってならないと社会でやっていけない。

  • @shinzenbi23
    @shinzenbi23 Рік тому +49

    教科書全部電子書籍にすればタブレットは価値がありそう。ただ、基本的にはエンドユーザとしての使い方が上達するだけだから、パソコン室を用意して開発者になるための教育はそっちでやった方が良いと思う。

    • @user-oe4hj4zt3q
      @user-oe4hj4zt3q Рік тому +1

      教科書利権

    • @fukushimaben.sansantakasan
      @fukushimaben.sansantakasan Рік тому +11

      @@user-oe4hj4zt3q 本は売れなくても内容が売れてるんだから利権と言っても何も変わらないでしょ。タブレットにインストールするのはデジタル教科書だし,その使用料を取ればよいだけ。

    • @ab_221B
      @ab_221B Рік тому +2

      ​@@fukushimaben.sansantakasan印刷会社とも繋がってるからそう簡単ではない。

    • @fukushimaben.sansantakasan
      @fukushimaben.sansantakasan Рік тому +1

      @@ab_221B それは教科書会社と印刷会社の繋がりだから、公務員的には関係ないよ。

    • @ab_221B
      @ab_221B Рік тому +1

      @@fukushimaben.sansantakasan 公務員的には関係有りでしょ。

  • @hikaruendou3140
    @hikaruendou3140 Рік тому +6

    教科書入れたらいいって意見もあるけど、動画内みたいな画面狭い安物タブレットじゃ見にく過ぎて勉強する気失せてまうな。
    一気にページ飛んだり書き込んだり、紙の方が便利なんよな。
    質のいい端末とアプリが配布されてたら電子でもストレスないやろうけど。

    • @user-vj4sn9mg4p
      @user-vj4sn9mg4p 5 місяців тому

      地域によって違うけど
      基本的には
      iPad
      Chromeブック
      他タブレットpc

  • @Niina1771
    @Niina1771 4 місяці тому +1

    授業中テトリス出来るから好き

  • @user-mi3du5ev5y
    @user-mi3du5ev5y Рік тому +1

    タブレットの上に筆箱置いてるのがすごい気になった

  • @user-vs9wn7xe1u
    @user-vs9wn7xe1u Рік тому +4

    新しいことを導入するたびに思うが、モデルをなしに現場に導入するから、たたき台を作るところから始めなければならない。小中学では情報の先生がいないので、よっぽどICTが得意な先生がいない限り進めるのは難しさがでるだろう。また、映像の中にも出てきましたが、機器トラブルが多いのもあって逆に足かせになってるような学校も多い。初めてパソコンが導入されてどうしても使い切れない先生がいらっしゃった時代が長くあったように、タブレットに関してもある程度たたき台ができるまで時間がかかってしまうと思う。名古屋市教育委員会の方のコメントも先生任せで無責任だと思う。道徳科で評価の仕方が各学校でお願いしますみたいな自治体も多いと聞く。叩くようなことを言うのは簡単。育てるのは難し。多忙を極める先生方の士気をおとさないように育ててほしい。見てるだけでいっぱいいっぱいな様子がとても感じる。

    • @marbouyanbou3020
      @marbouyanbou3020 Рік тому

      士気とかマジで気楽な仕事だなw
      さすがは社会にでたことないだけあって、マジの甘ちゃん思考だな。
      無責任と喚くが、委員会はできることはやり終わってんだよ。ほかに何ができるよ?
      言い訳して自分がやりたいようにしかしようとしない教員とはわけが違う。
      責任転嫁において教員の右にでる人はなかなか存在しねーよ。
      ちなみに多忙を極めてるなんてただのイメージのデタラメ。
      離職率の異常なまでの低さがその証明。
      本当にブラックだの多忙だのであるなら高くなるんだわw

    • @MedakaNoBoo
      @MedakaNoBoo Рік тому

      本気でそう思うのなら、やれあればダメこれもダメと、少なくとも生徒たちの足は引っ張らないで欲しい

  • @yume5145
    @yume5145 6 місяців тому +3

    ただでさえ小学校で指導しなければいけない学習内容がいっぱいいっぱいなのに、タブレットを使うことによって増えるトラブルへの対応や生徒指導などが増えることは事実です。紙の方が上手に扱えて、子どもたちのアイデアを引き出したり共有したりできるベテランの先生も多くいらっしゃいます。「ICT機器を使わない=遅れている」という取り上げ方をやめてほしい。子どもたちの学力向上や人格形成のため、現場ではどの場面で何を使うのが最善か、よく考えて判断しています。

  • @user-tu5nr8kv8s
    @user-tu5nr8kv8s 4 місяці тому +1

    学校の大規模なインフラを丸ごと理解して管理できるエンジニアと学校の数、いったいどっちが多いんだろうね?

  • @mar_mom
    @mar_mom 10 місяців тому +1

    回線工事しても無線で同接20人以上になれば混線して繋がらなくなるよね。

  • @TheGospellers
    @TheGospellers Рік тому +13

    本当に通信速度だけが問題ですか?端末の性能が低くて処理できてないのでは?企業の言い値で値段は高くて、性能が低い端末を買わされていませんか?
    今なんて離れた場所でも映像も音声も繋がるんだから、自治体が一括で養成講習会やればいいのに。先生方、お忙しいでしょうけど希望者だけでも、短い時間でも参加できるような講習会やれば、問題や解決方法の共有ができるのに。
    あと、教科書も資料集もタブレットも出させるのに机が狭すぎます。少子化で子供が少ないなら2人分の机を使わせればいいのに。端末の性能も悪い、物理的な机も狭い、そりゃあ作業効率が悪くなります。

    • @md-1112
      @md-1112 4 місяці тому

      CPUセレロン
      RAM4GB
      ストレージ128GB(SSDのはずなのに容量きつすぎて起動速度お察し状態)
      今時ぼったくり電気屋の販売員ですら「これはきついですよ...」と勧めてこないレベルの製品が
      chromeOSとかいうマイノリティOSにすることでなんとか耐えて動いている状況
      これなら7,8年に一度リースバックで更新されるPC教室のwindowsパソコンの方が100倍パソコンとしてちゃんとしてる。