Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
『アバター』は最近『オーバーウォッチ2』ともコラボしてて以前もMtGとオバッチ2、ほぼ同時期に『カウボーイビバップ』コラボしてたから版権エージェントみたいなのから一斉オファーがあると想像
アシムさんのパワーすごい素敵!逆にMtGを入り口にして知らない作品も楽しんじゃおうぜ!
宇多田ヒカルを2004年に洋楽デビューさせた時からっきしだった事の逆バージョンと思ったら飲み込めた
not for me なら何も言わなければ大丈夫じゃない?スタンで使用可能だから、ウルザズ・サーガ並のカードにすればみんな喜んでパックを剥くし、大絶賛すると思うよ
この作品は超有名で、具体的に言うとD&D5版のモンクの四大門の元ネタは完全にこれ。あと、非ヨーロッパ文化とカンフーアクションをモチーフにしたファンタジー世界として、おもしろい世界と風俗を描いていて、こちらもまた見所が多いんだよね。キャラのデザインやスタイルが日本アニメ風でありつつ微妙に違うんで、違和感があるかもしれないけど物語はすっごく面白い。おすすめのキャラは盲目ながらも最強の土のベンダー、トフ。ua-cam.com/video/JUhyyGOx9Gk/v-deo.htmlあとは暗器つかいのメイなんですが、自分のようなおっさんになると、もう1人の主人公火の国の王子ズーコと、その伯父のアイロー将軍との旅のやり取りが泣けて泣けて仕方ない。公式のチャンネルがUA-camにあって、名場面とかのクリップがたくさんあるから、アクションシーンを見て気に入るかどうか試してみてもよいかも。アバター、物語としてはダブル主人公で、片方が他の3つの国に侵攻した火の国の王子、もう片方が4つの元素をすべるアバターになる運命の少年なんだけど、祖先の世代が起こした戦争を、今を生きる若者たちがいかにして始末をつけていくか、って話で。基本の枠は侵略者たる火の国への立ち向かうレジスタンスたち、って構造なのだけど、ただ火の国の王を倒す、殺すだけで良いのか? って問いが全体を通して問われていて、主人公たちがその答えを探す話でもある。確かに3シーズンと結構話数はあるけど、最終局面へ至るまでの盛り上がりはスゴいし、誰かひとりキャラクターを好きになったなら、そのキャラがどうなるかを見るだけでも楽しめると思う。
アバターって青色の宇宙人のほうかと思った(笑)
エアベンダー当時実写の映画観に行って、続編ありそうな幕引きだったのに続かなかったなぁ
ハリケーンやウィンターブラストも緑なので気が緑の可能性も
たぶん日本に寄せてFFとコラボしてくれるんだろうし…日本でマイナーな作品でも海外ファン喜ばせるなら、えぇやんって思いますわぁ。
そうだそうだ むしろ知らん作品知れて得
まあそもそもがこれ海外ゲーだし、単に今まで日本でも知名度高い作品ばかりだった反動はあるんだろうなって
僧院の導師から出る1/1トークンみたい
UB全般、知らん作品でもMTGのゲーム体験として面白ければそれで問題ないと思っています。ただアバターはWOtCが日本向けの宣伝しくじって旧神河みたいなコケ方しないか心配かな。
アバター好きなのに主人公のデザインだけで見たこともない奴からボロクソ言われがちで既にしんどい
DocterWhoはコラボきっかけで見たら面白かったし、カードデザインとしても面白かったので個人的には全然塩感なくSecretLairまで買った。一部の人の発信とよく分からずに乗っかって拡散している人の影響で評価低いのかな?知らない作品のコラボって作品を知る機会になるしMtGのデザインの方向性の拡張にもつながるので自分としては好意的、たぶんスポロボから参戦作品にはまっていく感覚と似てる。
全然解らんかった…
海外のゲームだから仕方ないけど日本での売上が心配です。スパイディは日本人もかなり知ってるしもしかしたら地獄からの使者が来る可能性があるから日本でも話題性がありそうですが知名度がない作品は本当にきつそう
ちなみに爆死した実写映画版の監督はシックスセンスのシャマラン監督
パッと見はジェスカイっぽいから、白は大丈夫だろう… 黒はビランカラーで…緑は何色にでもなる的な。極楽鳥やギルドパクトの力戦…
な、なんだってぇ〜!名前は知ってたけど青い方のアバターを想像しちゃう。とりあえずガイア→大地としてGreenにして、白黒が無いパックにしましょ。
自分も爆死した実写映画のポスター?を見るまで思い出せないほど知らない作品でした。ですが世界的に人気ならまぁいいのではって思ってますが、一つだけ。ドクターフーもそうですが、MTGの世界観に合うのかな(絵柄的な意味で)というのが私の所感です。いろいろと功罪ありますが、やはりMTGのプレイする上でMTGの特有のカードイラストが魅力と感じています。逆に今回コラボするであろうアバターに関しては子供(おそらく対象年齢12歳くらい?)の絵でMTGとは方向性がちがいますよね。MTGに寄せた絵のカードをUBで出してもアバターが好きな人からするとアバター風味の別物商品だし、アバター寄りのイラストならMTGユーザーからは必要そうなカードだけシングルで買う商品になって売り上げにつながらないのでは?と思っています。まぁハズブロやウィザーズのことだから同じカードでアニメよりMTGよりの両方のイラスト印刷して販売しそうですが(シングルショップの負担は知らん)…。これはいろいろと戦略を知りたいのですが、2005~2008のアニメでそのころその人が12歳くらいならターゲットは30代前後へのマーケティングな訳ですよね。海外においてMTGにアプローチしたい新規そうって30代前後なんですかね?日本の感覚で言えばMTGに新規獲得したい層って25歳前後のイメージありますけどどういう経営戦力とマーケティング戦略においてこのUB選んだんでしょうね?ドクターフーとかウォーハンマーとかFFとかスパイダーマンってなんやかんやいって50代から20代くらいまでファン層が散らばってる作品ばっかりじゃなですか、それを今回のUBでは30代(もしくは20代まで)くらいにターゲット絞ったようなセットにした意図を図っていきたいですね。
しつこくアニメ風イラストを収録し続けていたのは既プレイ層をアニメ絵に慣れさせるためだったのか…?(年齢層については、2020年のネトフリ配信や2024年のネトフリドラマ化で再注目されたというのでその期待があるのかも。そもそも数十年前からあって今も新規が来るIPなんてゴロゴロあるもんでもないし仕方ない気も。)
なんか……日本で流行らなかった理由がさもありなんって感じですね。プロモーションって大事なんだなぁ
まあ強ければ剝かれるんじゃないかな……サリアさんがいても異界月は剥かれなかったわけで……もちろん手に取りたさはパッケージキャラによりますけどね!
作品自体は見てなかったけど海外人気が凄いことは知っていたのでUBになるかも言われてみれば納得できる
確か日本のアニメから学んで、日本アニメの受ける要素をつぎ込んで、世界に売り出したのに日本では知られてすらいないとかいうオチの作品でしたね。海外では知名度あるけど、日本人からするとなにかちがうって印象が……
”ちがう”けど面白いですよ
そっちのアバターは日本じゃ流行らんのよあいつらが思う日本風なだけのカートゥーンやし
ハゲだからmtgとの相性は良さそう2010年の実写映画がずっこけたイメージしかないや
mtgの福袋を開封する方は値段しか見ないので特に塩塩言っちゃってそれが目立っちゃいますよね。本人はそういう意味では言ってはなく無意識なんでしょうが...
へぇー観てみようかな
UBを悪く思う人間が出ることに関しては、まあなんだ。日本ではマイナーな作品群よりも、寧ろD&Dコラボでの悪い出来事に関してそれを引きずっている人間が何人かいると私は思う。一度訪れれば除去不能なダンジョン、1vs1を実質破壊しに来たイニシアチブと正直あまりいい思い出はなかったからな。
知ってます。三つ目がとおるですね。
個人的にニコロデオン社のカートゥーン作品ならスポンジ・ボブ派ですね。アバター、アニメの方は以前に1話目を観てみたけど・・・なんか全く刺さらなくて視聴を切っちゃったんだよな・・・。実写版の方はワンチャン面白いのかな?
『ファンタスティック・フォー』かと思った…
「鉄より硬くて丈夫なブリキで作ってくれたもんなぁ…ブリキだぞオメェ!それを顔につけたらビッタだ!」でおなじみの…
アバター、フォートナイトでもコラボしてましたけど日本で話題になった感じしなかったですね……wただ、実際海外だと覇権アニメではあるらしいので人気は出る……のか?
そろそろドラゴンボールとユニバースビヨンドしてくれ
自前のカードゲーム出してるドラゴンボールがゴーサイン出すとは思えないし
@guyatom6 FFもカードゲーム出してるけどOKしてくれたからワンチャンあるかな?って
昨晩くらいから盛り上がってたけど「知らん」以外の感想がなかった
中国っぽいのに五行じゃなくて4属性なんだな
あくまでアメリカフィルターを通してみた東洋文化だからチグハグな部分があるんじゃない?神河みたいなもん
あぁ、ネトフリのポスターは見たことあるわこれはタルキールのモンクをしっかり揃えとくべきかな…?
話は別につまんなく無かったおもひで
なんで日本で流行らないんだ、って言ってる動画は見たことある
アバターは知らなくてもニコロデオンの作品はは知ってる人多いんじゃないかな?スポンジ・ボブはもはや論外として、ザ・ペンギンズ、カンフー・パンダ、ミュータントタートルズなど。まとめてコラボでも楽しいかもしれんね。世界観オワッテそうだけども。…ドーラと一緒に大冒険とか見てた同志おらん?
ほんとにこの作品で出したらほぼ話題にされないだけだと思…ったけどスタンダードで使えるようになったんだっけ?じゃあ別に普通のセットが追加された感じになるんじゃないの。
ありましたね、アバター! まあ、日本ではこのセットは売れないでしょうねw ただ日本以外で人気ならwotc的にはおいしいってことなんでしょうね。
UBで日本人から搾り取ると思ってたけど予想が外れたわ
正直このアニメのキャラデザには魅力を感じないし何なら実写版のほうがまだ面白そうに見えるけどそのへんは良くも悪くもMTGっぽいイラストに寄せるだろうからそんなに心配はしてない
シャマランがくそ映画にしちゃったからなー
火水土風あって弁当食ってる作品と言えば鬼滅の刃ですよ!
実写映画化したときにコケた作品でしたっけ?
ヴァイス・ざ・ギャザリング
アバター 、日本で大コケしたやつだ。見たことはないけど、日本のアニメに比べ、ちょっと底が浅い作品だったってきいたことがあるな
『アバター』は最近『オーバーウォッチ2』ともコラボしてて
以前もMtGとオバッチ2、ほぼ同時期に『カウボーイビバップ』コラボしてたから
版権エージェントみたいなのから一斉オファーがあると想像
アシムさんのパワーすごい素敵!
逆にMtGを入り口にして知らない作品も楽しんじゃおうぜ!
宇多田ヒカルを2004年に洋楽デビューさせた時からっきしだった事の逆バージョンと思ったら飲み込めた
not for me なら何も言わなければ大丈夫じゃない?
スタンで使用可能だから、ウルザズ・サーガ並のカードにすればみんな喜んでパックを剥くし、大絶賛すると思うよ
この作品は超有名で、具体的に言うとD&D5版のモンクの四大門の元ネタは完全にこれ。
あと、非ヨーロッパ文化とカンフーアクションをモチーフにしたファンタジー世界として、おもしろい世界と風俗を描いていて、こちらもまた見所が多いんだよね。キャラのデザインやスタイルが日本アニメ風でありつつ微妙に違うんで、違和感があるかもしれないけど物語はすっごく面白い。おすすめのキャラは盲目ながらも最強の土のベンダー、トフ。
ua-cam.com/video/JUhyyGOx9Gk/v-deo.html
あとは暗器つかいのメイなんですが、自分のようなおっさんになると、もう1人の主人公火の国の王子ズーコと、その伯父のアイロー将軍との旅のやり取りが泣けて泣けて仕方ない。公式のチャンネルがUA-camにあって、名場面とかのクリップがたくさんあるから、アクションシーンを見て気に入るかどうか試してみてもよいかも。
アバター、物語としてはダブル主人公で、片方が他の3つの国に侵攻した火の国の王子、もう片方が4つの元素をすべるアバターになる運命の少年なんだけど、祖先の世代が起こした戦争を、今を生きる若者たちがいかにして始末をつけていくか、って話で。基本の枠は侵略者たる火の国への立ち向かうレジスタンスたち、って構造なのだけど、ただ火の国の王を倒す、殺すだけで良いのか? って問いが全体を通して問われていて、主人公たちがその答えを探す話でもある。
確かに3シーズンと結構話数はあるけど、最終局面へ至るまでの盛り上がりはスゴいし、誰かひとりキャラクターを好きになったなら、そのキャラがどうなるかを見るだけでも楽しめると思う。
アバターって青色の宇宙人のほうかと思った(笑)
エアベンダー
当時実写の映画観に行って、続編ありそうな幕引きだったのに続かなかったなぁ
ハリケーンやウィンターブラストも緑なので気が緑の可能性も
たぶん日本に寄せてFFとコラボしてくれるんだろうし…
日本でマイナーな作品でも海外ファン喜ばせるなら、えぇやんって思いますわぁ。
そうだそうだ むしろ知らん作品知れて得
まあそもそもがこれ海外ゲーだし、単に今まで日本でも知名度高い作品ばかりだった反動はあるんだろうなって
僧院の導師から出る1/1トークンみたい
UB全般、知らん作品でもMTGのゲーム体験として面白ければそれで問題ないと思っています。ただアバターはWOtCが日本向けの宣伝しくじって旧神河みたいなコケ方しないか心配かな。
アバター好きなのに主人公のデザインだけで見たこともない奴からボロクソ言われがちで既にしんどい
DocterWhoはコラボきっかけで見たら面白かったし、カードデザインとしても面白かったので個人的には全然塩感なくSecretLairまで買った。一部の人の発信とよく分からずに乗っかって拡散している人の影響で評価低いのかな?
知らない作品のコラボって作品を知る機会になるしMtGのデザインの方向性の拡張にもつながるので自分としては好意的、たぶんスポロボから参戦作品にはまっていく感覚と似てる。
全然解らんかった…
海外のゲームだから仕方ないけど日本での売上が心配です。スパイディは日本人もかなり知ってるしもしかしたら地獄からの使者が来る可能性があるから日本でも話題性がありそうですが知名度がない作品は本当にきつそう
ちなみに爆死した実写映画版の監督はシックスセンスのシャマラン監督
パッと見はジェスカイっぽいから、白は大丈夫だろう…
黒はビランカラーで…緑は何色にでもなる的な。極楽鳥やギルドパクトの力戦…
な、なんだってぇ〜!名前は知ってたけど青い方のアバターを想像しちゃう。とりあえずガイア→大地としてGreenにして、白黒が無いパックにしましょ。
自分も爆死した実写映画のポスター?を見るまで思い出せないほど知らない作品でした。ですが世界的に人気ならまぁいいのではって思ってますが、一つだけ。
ドクターフーもそうですが、MTGの世界観に合うのかな(絵柄的な意味で)というのが私の所感です。
いろいろと功罪ありますが、やはりMTGのプレイする上でMTGの特有のカードイラストが魅力と感じています。逆に今回コラボするであろうアバターに関しては子供(おそらく対象年齢12歳くらい?)の絵でMTGとは方向性がちがいますよね。
MTGに寄せた絵のカードをUBで出してもアバターが好きな人からするとアバター風味の別物商品だし、アバター寄りのイラストならMTGユーザーからは必要そうなカードだけシングルで買う商品になって売り上げにつながらないのでは?と思っています。まぁハズブロやウィザーズのことだから同じカードでアニメよりMTGよりの両方のイラスト印刷して販売しそうですが(シングルショップの負担は知らん)…。
これはいろいろと戦略を知りたいのですが、2005~2008のアニメでそのころその人が12歳くらいならターゲットは30代前後へのマーケティングな訳ですよね。
海外においてMTGにアプローチしたい新規そうって30代前後なんですかね?日本の感覚で言えばMTGに新規獲得したい層って25歳前後のイメージありますけどどういう経営戦力とマーケティング戦略においてこのUB選んだんでしょうね?ドクターフーとかウォーハンマーとかFFとかスパイダーマンってなんやかんやいって50代から20代くらいまでファン層が散らばってる作品ばっかりじゃなですか、それを今回のUBでは30代(もしくは20代まで)くらいにターゲット絞ったようなセットにした意図を図っていきたいですね。
しつこくアニメ風イラストを収録し続けていたのは既プレイ層をアニメ絵に慣れさせるためだったのか…?(年齢層については、2020年のネトフリ配信や2024年のネトフリドラマ化で再注目されたというのでその期待があるのかも。そもそも数十年前からあって今も新規が来るIPなんてゴロゴロあるもんでもないし仕方ない気も。)
なんか……日本で流行らなかった理由がさもありなんって感じですね。プロモーションって大事なんだなぁ
まあ強ければ剝かれるんじゃないかな……サリアさんがいても異界月は剥かれなかったわけで……
もちろん手に取りたさはパッケージキャラによりますけどね!
作品自体は見てなかったけど海外人気が凄いことは知っていたのでUBになるかも言われてみれば納得できる
確か日本のアニメから学んで、日本アニメの受ける要素をつぎ込んで、世界に売り出したのに日本では知られてすらいないとかいうオチの作品でしたね。海外では知名度あるけど、日本人からするとなにかちがうって印象が……
”ちがう”けど面白いですよ
そっちのアバターは日本じゃ流行らんのよ
あいつらが思う日本風なだけのカートゥーンやし
ハゲだからmtgとの相性は良さそう
2010年の実写映画がずっこけたイメージしかないや
mtgの福袋を開封する方は値段しか見ないので特に塩塩言っちゃってそれが目立っちゃいますよね。本人はそういう意味では言ってはなく無意識なんでしょうが...
へぇー観てみようかな
UBを悪く思う人間が出ることに関しては、まあなんだ。日本ではマイナーな作品群よりも、寧ろD&Dコラボでの悪い出来事に関してそれを引きずっている人間が何人かいると私は思う。一度訪れれば除去不能なダンジョン、1vs1を実質破壊しに来たイニシアチブと正直あまりいい思い出はなかったからな。
知ってます。三つ目がとおるですね。
個人的にニコロデオン社のカートゥーン作品ならスポンジ・ボブ派ですね。アバター、アニメの方は以前に1話目を観てみたけど・・・なんか全く刺さらなくて視聴を切っちゃったんだよな・・・。実写版の方はワンチャン面白いのかな?
『ファンタスティック・フォー』かと思った…
「鉄より硬くて丈夫なブリキで作ってくれたもんなぁ…ブリキだぞオメェ!それを顔につけたらビッタだ!」でおなじみの…
アバター、フォートナイトでもコラボしてましたけど日本で話題になった感じしなかったですね……w
ただ、実際海外だと覇権アニメではあるらしいので人気は出る……のか?
そろそろドラゴンボールとユニバースビヨンドしてくれ
自前のカードゲーム出してるドラゴンボールがゴーサイン出すとは思えないし
@guyatom6 FFもカードゲーム出してるけどOKしてくれたからワンチャンあるかな?って
昨晩くらいから盛り上がってたけど「知らん」以外の感想がなかった
中国っぽいのに五行じゃなくて4属性なんだな
あくまでアメリカフィルターを通してみた東洋文化だからチグハグな部分があるんじゃない?
神河みたいなもん
あぁ、ネトフリのポスターは見たことあるわ
これはタルキールのモンクをしっかり揃えとくべきかな…?
話は別につまんなく無かったおもひで
なんで日本で流行らないんだ、って言ってる動画は見たことある
アバターは知らなくてもニコロデオンの作品はは知ってる人多いんじゃないかな?スポンジ・ボブはもはや論外として、ザ・ペンギンズ、カンフー・パンダ、ミュータントタートルズなど。まとめてコラボでも楽しいかもしれんね。世界観オワッテそうだけども。
…ドーラと一緒に大冒険とか見てた同志おらん?
ほんとにこの作品で出したらほぼ話題にされないだけだと思…ったけどスタンダードで使えるようになったんだっけ?じゃあ別に普通のセットが追加された感じになるんじゃないの。
ありましたね、アバター! まあ、日本ではこのセットは売れないでしょうねw ただ日本以外で人気ならwotc的にはおいしいってことなんでしょうね。
UBで日本人から搾り取ると思ってたけど予想が外れたわ
正直このアニメのキャラデザには魅力を感じないし何なら実写版のほうがまだ面白そうに見えるけど
そのへんは良くも悪くもMTGっぽいイラストに寄せるだろうからそんなに心配はしてない
シャマランがくそ映画にしちゃったからなー
火水土風あって弁当食ってる作品と言えば鬼滅の刃ですよ!
実写映画化したときにコケた作品でしたっけ?
ヴァイス・ざ・ギャザリング
アバター 、日本で大コケしたやつだ。見たことはないけど、日本のアニメに比べ、ちょっと底が浅い作品だったってきいたことがあるな