【検証】三浦縦貫道路 ETCGOって何だ!?

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 32

  • @suronefu25
    @suronefu25 14 днів тому +5

    レポートありがとうございます。 しかしあほくさいシステムですね。

  • @carl_kun
    @carl_kun 15 днів тому +9

    ETCXがあるのに、わざわざETCGOという別規格を作る意図が理解できない…。

    • @hakasedrive5911
      @hakasedrive5911  14 днів тому +2

      今では当たり前になったQRコード決済ですがいまでは数え切れないほど乱立していますよね。
      それと同じで少ないパイの奪い合いをしているのでしょう。

  • @Ken-ichiro719
    @Ken-ichiro719 12 днів тому +1

    伊豆縦貫道とターンパイク箱根は良く通るのでETCXは使ってます。
    登録時にETCカード番号と紐付いているはずのクレジットカード番号の両方を入力させられるのは改善の余地ありですが、
    それ程手間だとは思いませんでした。
    ETCGOは流石にダイナース又はイオンカードをわざわざ契約することなどない!
    VISA, Master, JCBに対応するのを待ちま~す

  • @shi-wa6590
    @shi-wa6590 14 днів тому +3

    そもそも三浦縦貫道は開通当初無人で金入れて支払うセルフだったから楽だったのになぜか人力になってパスモすらおっちゃんが手で出してくる反応の悪い機器で読み取ってもらわないといけない方式なんだよね

    • @hakasedrive5911
      @hakasedrive5911  14 днів тому

      貴重なお話、ありがとうございます。
      比較的新しい道路なので最初からあんな料金所だと思っていたのですが当初はそんな感じだったのですか。
      それはそれで味がある光景ですがさすがにそんな時代ではなかったんでしょうね。

  • @Hyundai_Driving_Japan
    @Hyundai_Driving_Japan 16 днів тому +4

    横須賀市民です。レポートありがとうございます。

  • @uk6484
    @uk6484 16 днів тому +1

    三浦縦貫道路は、そのまま延長して三崎口駅の西側を掠めてR134と接続(三浦3・4・1)可の立体交差(?)し、小網代湾を跨ぎ現在の西海岸線の端と接続する(三浦3・6・1)計画があるようです。
    西海岸線は2033年度開通目標とのことです。

    • @hakasedrive5911
      @hakasedrive5911  15 днів тому +2

      この延長区間すら結構時間がかかったような気がするのでここから先に延びるとしてももはや生きているうちに走れるのかってレベルですね。

  • @けいすけ950
    @けいすけ950 14 днів тому

    縦貫道の終点が辺鄙なのは許してやってください。今までは三浦市にすら入ってなかったので、三浦市内(高円坊)に行けるだけで進歩です。
    一応、縦貫道は三崎口駅前まで延伸する予定で、三崎口からは西海岸線と繋げて、134号のバイパスにする計画らしいです。

    • @hakasedrive5911
      @hakasedrive5911  13 днів тому

      過去に仕事でこの辺りを走っていましたが三浦海岸から長井に向かう時はちょうどその出口がぶつかる道を通っていました。
      今思い返せばその当時から今の出口の原型らしい砂利道の坂が存在しました。
      あそこから国道まではほぼ畑に囲まれながら走りますよね。
      ここからどう延伸されるのか全くイメージできませんがとりあえずあと10年近くはかかるらしいのでまだまだ先の話ですね。

  • @1961paperplane
    @1961paperplane 14 днів тому +1

    私も同じ体験をしました。
    結局、カード会社と結託ってことなんですかね?

    • @hakasedrive5911
      @hakasedrive5911  14 днів тому +1

      ETCだけの時は使えないETCカードがあるなんて考えもしなかったものですがETCをベースにしているとはいえそのあたりは完全に別物のようです。
      ETCXの時は普通に登録できたのでこんな事は思いもよらなかったのですがさすがに2社のみは少なすぎですよね。
      令和2年の社会実験の時はダイナースクラブ1社だけでそのまま継続、ようやくイオンカードが加わってのスタートですがそれ以外は「交渉中」となっているのでETCXの普及すら進んでいないのでカード会社もあまり乗り気ではないような気がします。

  • @apopo-b3l
    @apopo-b3l 10 днів тому

    三浦縦貫道はかなり遅れてますね
    そして利権の臭いがプンプンしますね
    あんなに短い距離で380円だったかな?高いし、ダイナースカードなんか一般的じゃないし庶民は持てない、そしてイオンカードね
    ダメだこりゃ

  • @58787108
    @58787108 16 днів тому +3

    結局利権争いかなと。
    バイク乗りからしてみるとめんどくさい事この上ないんだよなぁ

    • @hakasedrive5911
      @hakasedrive5911  15 днів тому

      ETCXの運営会社の株主を見てみるとソニーペイメントサービスを始め沖電気や三菱プレシジョン等の面々が並びます。
      一方でETCGOはアマノを筆頭に首都高や日立製作所がバックについています。
      元々国土交通省が主導で整備されてきたETCをベースにして民間企業による商業化が可能になったので旨味があると踏んだのでしょうか。
      今のところは有料道路がメインと思われますがアマノはコインパーキングの機器を製造しているのでゆくゆくはそちらのほうに展開していくのではないでしょうか。
      これ以外にも以前にタイムズあたりが同様のシステムを社会実験した実績があるのでこの先どこかの会社が三菱重工やパナソニックや東芝あたりと組んで参入してくるかもしれませんね。

  • @tk6197
    @tk6197 13 днів тому

    NEXCO中日本カードがイオンカードだったんで使えたのかこれ…
    いつもSuicaで払ってましたけどどっちにしろ止まるし
    特に不便感じなかったんで調べてもいなかったです

    • @hakasedrive5911
      @hakasedrive5911  13 днів тому

      知らず知らずのうちに使えてしまったというパターンですか。
      まぁ従来のETCはどのカードでも漏れなく使えるというのが当たり前でしたからね。
      この先一気に増えるとは考えにくいのでちょっとずつ増えていくんでしょうね。

  • @yotayotariding
    @yotayotariding 14 днів тому

    カード会社が乗り気じゃない様子は伝わりました
    でも、事前登録無しならばこちらの方が伸びそうな気がしました
    あとは設備にいくらかかり、毎年の固定費やら手数料やらがどのくらいかかるか
    という利用者にはカンケー無いところでの差別化ですね
    自分がETCXの登録をしたのかしてないのかすら忘れてしまいました
    なお、
    PASMOで支払ってみたいからわざわざ三浦縦貫に行きましたʬʬʬ

    • @hakasedrive5911
      @hakasedrive5911  13 днів тому +1

      確かにETCGOがETCX並みのカードが使えれば一番話は早いですし普通にETC対応になって便利だね、ってなると思います。
      私も実際にETCXを登録した時は正直めんどくさかったですし「事前登録が必要」ってだけてなんとなく敬遠されがちですもんね。
      例えばQRコード決済などは今では数え切れないほど乱立していますがもしかしたらまた別のETCも現れるかもしれません。

  • @Nシャワー
    @Nシャワー 12 днів тому

    ETCは車専用なのに縦貫道は使えない❗️
    交通系ICカードは使える⁉️
    意味わかりませんね、電車やバスじゃないんだから、ETCで統一すれば問題ないのにね、何故わざわざめんどくさいシステムにするのかね〜
    これも、利権が絡んでいるのかなぁ〜〜〜

  • @peperoncino717
    @peperoncino717 15 днів тому +1

    サンサンラインの愛称、使わないですね〜。単に縦貫道と言ってます。バス停も縦貫道下とありますし。

    • @hakasedrive5911
      @hakasedrive5911  15 днів тому +1

      勝手に決めた愛称というのは往々にして広まらないものですよね。
      ETCも最初の頃「イーテック」という愛称がありましたが全く定着しませんでした。

  • @machida1969
    @machida1969 16 днів тому +3

    全国で普通に使うETCの方が、地方から来た人でも使えるようにすべきです。

  • @ワン白コマ犬
    @ワン白コマ犬 14 днів тому

    全国で11ヶ所しか使えないETCXっていうクソみたいなものだけでもおかしいのにさらに2種類のETCカードでしか使えないシステム作ってどうするんでしょうか?

    • @hakasedrive5911
      @hakasedrive5911  13 днів тому

      今の時点ではどちらも有料道路に採用されているのでモロに被っているように見えますが数少ない「それ以外の採用例」を見てみるとなんとなく狙いどころが見えてきます。
      具体的にはETCXはガソリンスタンド、ETCGOはコインパーキングにも採用されています。
      ETCが登場した当時から想定されていた使われ方ですがコインパーキング、ガソリンスタンド、ドライブスルーなどでこのシステムを使ったキャッシュレス決済を普及させるのが本命なのではないでしょうか。
      ただそのあたりは既存のクレカとかQRコード決済等とも被る部分でもあるのでどこまで食い込めるかは不明ですが果たしてこれから普及するんですかねぇ•••

  • @伊藤義一-r3x
    @伊藤義一-r3x 13 днів тому

    料金所でバックは大変危険です‼️😮
    絶対にやめてください😮

    • @hakasedrive5911
      @hakasedrive5911  13 днів тому

      この次の動画で解説していますがこのシーンは編集で逆再生しているものです。
      オリジナルの映像を見てもらえるとわかりますがこの時は普通にPASMOを使って通過した映像を元に編集をしています。
      演出としてはごくありふれたものだと思うのですが・・・

  • @hosoyan-oo5vf
    @hosoyan-oo5vf 14 днів тому

    イオンとダイナースだけとか使えない。
    なんか無駄に別のシステム作って利権絡みだな。
    利用者の事など全く考慮してない。

    • @hakasedrive5911
      @hakasedrive5911  14 днів тому

      イオンはともかくダイナースなんて貧乏人の私から見ればすごいブルジョワなイメージがありますね。