ゲリラ豪雨や線状降水帯対策としてDIYで雨水浸透桝を作ってみたら凄かった(浸水 冠水 水はけ改善)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лип 2023
  • 日本各地でゲリラ豪雨や線状降水帯により被害が発生しています。
    我が家も自宅前の道路及び駐車場の一部が冠水したことがありましたので
    対策として雨水浸透桝をDIYで作ってみました。
    半信半疑でしたが、驚くほど雨水を吸収してくれています。
    #線状降水帯#ゲリラ豪雨#雨水浸透桝#浸水#冠水#DIY#雨水枡#水はけ

КОМЕНТАРІ • 81

  • @kobetaro
    @kobetaro 10 місяців тому +22

    DIY用のMy重機というすごいワード。かっこいい

  • @mitsuhirofujita7207
    @mitsuhirofujita7207 10 місяців тому +46

    東京だけど一定以上の新築は浸透桝設置が義務付けられてる市区町村とかありますよ
    そのおかげ+地下水くみ上げ制限のおかげで井の頭公園の湧き水も水量増えたり綺麗になったりしたって聞いたことあります

    • @yz_channel8200
      @yz_channel8200  10 місяців тому +6

      コメントありがとうございます。
      地球温暖化で異常気象が続いているので自治体でもっと推進すればいいと思いました。
      いずれ井戸を掘ってみようとも考えています。

  • @qq9kei
    @qq9kei 10 місяців тому +7

    災害対策だし重機最高に役立ちますね。

  • @TheGod283
    @TheGod283 10 місяців тому +67

    いきなりDIY用の重機出てきて笑ったけど、驚いたのは残土をジモティーで引き取ってもらったこと
    もらってくれる人がいるんだ…

    • @pinap3836
      @pinap3836 10 місяців тому +10

      横レス失礼します。
      当方も残土をジモティーで受け取ってもらったことあります。
      一人は庭に少し盛土したい方、もう一人は地元のボランティアで池を埋める(?)とかおっしゃってました。

    • @user-lr3ge4fs8o
      @user-lr3ge4fs8o 10 місяців тому +9

      ジモティーはタダならなんでも貰う人がいますよ笑

    • @yz_channel8200
      @yz_channel8200  10 місяців тому +10

      コメントありがとうございます。
      残土は捨てようと思うと処分費が掛かりますがジモティーで募集すると
      土が欲しいという方も見られますので有効活用して頂きwin-winで助かります。

    • @user-xw3ld4hz4l
      @user-xw3ld4hz4l 9 місяців тому

      処理場持ってけば超安いよ

    • @pinap3836
      @pinap3836 9 місяців тому

      @@user-xw3ld4hz4l
      以前近場の土砂持ち込みやってる業者に持ち込みしたけど、素人だからか足元見られて高い金額言われたことあります。

  • @sobakiritojiemon5002
    @sobakiritojiemon5002 10 місяців тому +108

    浸透係数の高い土地でよかったですね。。。😄

    • @itanazus108
      @itanazus108 10 місяців тому +34

      粘土質の土地だと、ほぼ意味ないですからね。

    • @yz_channel8200
      @yz_channel8200  10 місяців тому +28

      コメントありがとうございます。
      確かに粘土質では意味ないですね・・・。
      元々農地で、浸透性は未知でした。
      ちなみに隣地の畑の水捌けが悪く、試しに1mほどの穴を掘ってみましたが、
      結構水が穴の中に溜まりやすく浸透性もあまりいいとは感じませんでした。

  • @yoopucan55
    @yoopucan55 10 місяців тому +2

    DIY用My重機は強いですね😆

  • @user-bc1wg4ym5v
    @user-bc1wg4ym5v 5 місяців тому

    反則ですが鉄則です

  • @superlegend2
    @superlegend2 10 місяців тому

    My重機すごくピカピカですね
    ヤンマーのマークがトランスフォーマーのマークみたい

    • @yz_channel8200
      @yz_channel8200  10 місяців тому

      コメントありがとうございます。
      新旧2台所有しておりましてこちらは新しい重機なので
      雨で劣化しないように普段はガレージにて大切に保管しています

  • @user-bz4zs3jr1n
    @user-bz4zs3jr1n 10 місяців тому +5

    後は外からの水を塞き止める方法があれば完璧だね

  • @user-dd8ot6bj3o
    @user-dd8ot6bj3o 2 місяці тому

    浸透桝の掃除の仕方を探していてたどり着きました。すごい効果ですね!我が家の浸透桝は、まったく浸透しないんですよ・・・ずっと水が溜まっていて、雨が降ると溢れてしまいます。基準で雨水浸透桝にしなきゃならなくて仕方なく付けるしかなかったんですが、気が滅入ります。

    • @yz_channel8200
      @yz_channel8200  2 місяці тому +1

      コメントありがとうございます。
      見様見真似で何となく作ってみたのですが、我が家の場合は偶然良かったのかもしれません。
      粘土質の地盤なんですかね・・・。

    • @S_McQueen
      @S_McQueen 17 днів тому

      粘土はね…
      本当に浸透せんからね

  • @yaranaika2666
    @yaranaika2666 10 місяців тому +10

    飲み込む量は地下水位と地質しだいですね。うちは0m以下地帯の粘土質なのですぐオーバーフローします。
    浸透桝でリレーして水路へ。
    接続してる排水管は暗渠パイプと接続ですか?それとも塩ビ管に自作スリットなどつけてる?

    • @yz_channel8200
      @yz_channel8200  10 місяців тому +5

      コメントありがとうございます。
      ここは農地で水捌けもそこまで良くなかったので浸透性がよかったのは偶然になります。
      接続している排水管は暗渠パイプではなくカーポートの屋根から排出される雨水です。
      普通に地表に流す予定ですが、凝った作りにのガレージにした為、排水を目立たないようにした形です。
      ちょうど今もゲリラ豪雨並みの雨が降っているので活躍してくれていると思います。

  • @user-gl9lp6dw3x
    @user-gl9lp6dw3x 9 місяців тому +3

    土地選びは上モノより最重要すべきということ

  • @tetesjoh3572
    @tetesjoh3572 9 місяців тому

    「ししおどし」や「水琴窟」もこれで出来ないものでしょうか?

  • @fullratehalfrate
    @fullratehalfrate 10 місяців тому +7

    1:01 【DIY用で所有しているMy重機】

    • @katchan-t
      @katchan-t 10 місяців тому +2

      DIYとはこんなにも手軽な!手軽……?
      ホームセンターにあったかな?w

  • @MINERAL109
    @MINERAL109 10 місяців тому +1

    家一軒分の枡では地盤沈下にならないかなと、地区まるごとやってたらわからんけど

  • @DeliciousKinoco
    @DeliciousKinoco 10 місяців тому +34

    えーこちら、どこのご家庭にもあるパワーショベルでのDIYとなっております

    • @mars776
      @mars776 10 місяців тому +6

      どこの誤家庭にもありますね!()

  • @BPYS
    @BPYS 10 місяців тому +1

    建柱車で4mくらい掘って砂利入れたら、かなり吸いこみそうですね~

  • @clone-zp6pk
    @clone-zp6pk 8 місяців тому +3

    実質的にはゴミ箱のような小さい穴を掘っているだけなのにどうしてどんどん水をすいこんでいくのか不思議です!

  • @user-ww9vz5oi4m
    @user-ww9vz5oi4m 10 місяців тому +2

    単粒の方が空隙が大きくて良そう

  • @user-hm7if8tz4n
    @user-hm7if8tz4n 10 місяців тому +11

    基礎周りの地盤が緩くなりそう

  • @flycamtest
    @flycamtest 10 місяців тому +2

    軽トラじゃなくて軽ダンプならもっと楽にできそうですね(DIY・・・

    • @yz_channel8200
      @yz_channel8200  10 місяців тому

      この時は軽トラでしたが、今は軽ダンプあります(*^^*)

  • @social_com
    @social_com 10 місяців тому +7

    DIYでmy重機が出てくるのホンモノ感が凄い

    • @yz_channel8200
      @yz_channel8200  10 місяців тому +5

      コメントありがとうございます。
      妻は呆れていますが重機を2台所有しています(笑)

  • @zoz1394
    @zoz1394 11 місяців тому +2

    化粧砂利は、どちらで購入されましたか?
    ホームセンターなど探しても、使われているような、色具合のものが見つからず。教えて頂けるとありがたいです!

    • @yz_channel8200
      @yz_channel8200  11 місяців тому +7

      コメントありがとうございます。
      ホームセンターではまず売っていないです。
      全国各地にある建材屋さんに行けばご希望の化粧砂利が手に入ると思います。
      私が購入したものはYou Tubeでも紹介していますが、砂岩30-20というものです。金額も記載していますので是非ご視聴頂ければと思います。

    • @zoz1394
      @zoz1394 11 місяців тому +1

      ありがとうございます!😂
      どうりで見つからず、、建材屋さん探してみます🎉

  • @user-kb3rm6dm6k
    @user-kb3rm6dm6k 10 місяців тому +9

    何十年かに一度の線状降水帯。自然災害の少ない所で暮らしたいものだ。

  • @user-jf7zk5qd6u
    @user-jf7zk5qd6u 10 місяців тому +4

    回りの地盤は崩れないんですか?

    • @yz_channel8200
      @yz_channel8200  10 місяців тому +1

      周りの土はほぼ崩れませんでした。
      今思えばもう少し大きく掘ってもよかったと。

  • @user-od9go6ri1g
    @user-od9go6ri1g 10 місяців тому +12

    微粒砂の流出が促進されて地盤沈下の要因になったりしないのでしょうか?

    • @yz_channel8200
      @yz_channel8200  10 місяців тому +2

      コメントありがとうございます。
      地盤沈下に関しては正直、考えていませんでした・・・。
      雨水浸透枡の工法としてはアナログな感じですので地盤沈下するようであれば推奨されていないと思いますので勝手ながらそんなに心配していません。

    • @Yutanpo-McNaught
      @Yutanpo-McNaught 9 місяців тому +6

      地盤沈下の主な原因は地下水位の低下とされていますのであまり関係ないかと…
      この程度で微粒砂の流出が促進されるならば、扇状地などは地盤沈下が非常に多い土地ということになりますが現実はそんなことないので安心していいと思います。

  • @uSUSHIWo
    @uSUSHIWo 10 місяців тому +4

    自治体が補助金出してガンガンやっていっていいレベルの効果だな。

    • @yz_channel8200
      @yz_channel8200  10 місяців тому +3

      コメントありがとうございます。
      私も最初は外構屋にやってもらおうと思いましたが、想像以上に費用が掛かることが分かり、
      地元の自治体では補助金が無かったのでDIYで作ることにしました。
      農地も言うほど透水性ないのでもっと周知させる必要がありますね。

  • @mikaroni_1
    @mikaroni_1 10 місяців тому +12

    これ地盤沈下などへの影響は大丈夫ですか?

    • @S_McQueen
      @S_McQueen 17 днів тому

      逆じゃね?
      どこの地面でも岩盤と土壌の間に水の層あって、工事とかで水脈切って地下水が流れてしまって沈下するって話はよく聞くが、水を地下に浸透させて沈下はしねーんじゃね?

    • @user-vv1zs9ft7x
      @user-vv1zs9ft7x 9 днів тому +1

      これで地盤沈下してたらそこらじゅう雨水で地盤沈下しちゃうよ笑

  • @poyachiyo
    @poyachiyo 10 місяців тому +2

    重機で埋設やっつけなくてよかったですね😂

    • @yz_channel8200
      @yz_channel8200  10 місяців тому

      コメントありがとうございます。
      ガレージに通じる電気配管などが埋設してあったのでかなり気を使って掘削しました。

  • @yoouch1
    @yoouch1 10 місяців тому +6

    水を流すパイプの取り付け方は見せてくれないのですね…

    • @yz_channel8200
      @yz_channel8200  10 місяців тому +4

      アマゾンで購入したホールソーで穴を空けて差し込んだだけです(;^ω^)
      塩ビパイプはカーポートの雨樋になります。

  • @towadaisuki
    @towadaisuki 11 місяців тому +8

    この桝で道路が冠水しなくなったらいいですねw

    • @yz_channel8200
      @yz_channel8200  11 місяців тому +11

      コメントありがとうございます。
      さすがにここまで冠水すると処理能力が追いつかず雀の涙ぐらいの効果にしかならなさそうですが、いずれもっと大規模の雨水浸透計画をしています。自宅には念のため、ゴムボートも常備していますが、まずは自分の身は自分で守ろうと思います。

  • @user-tl7hl8zh8c
    @user-tl7hl8zh8c 10 місяців тому +25

    家の基礎から離して設置するとか、染み込んだ雨水が何処に行くかを計算してなかったら…10年15年20年のスパンで考えた時に、家の基礎の下にダメージがありそうだが🤔
    日本の各地で老朽化した水道管から漏れた水がアスファルトの下の土を大きく削って、ある日突然道路が陥没するってニュースを見かけるからなぁ🤔

    • @user-oh3ov5jq8g
      @user-oh3ov5jq8g 9 місяців тому

      雨水浸透マスより、雨水タンクの方が雨降らない時に水が使えるよ!
      捨てるの勿体ない!
      雨と風と太陽は無尽蔵な、ただ資源。あわせて言うと地下水の温度も、無尽蔵!

  • @user-ot4sl4cp9x
    @user-ot4sl4cp9x 10 місяців тому +2

    DIY初手で重機は草

  • @user-rz6pw5qi4m
    @user-rz6pw5qi4m 10 місяців тому

    県からの委託で
    これ仕事としてやった事あるなー
    営業と施工
    設置する所は設置、施工料はすべて無料で

    • @yz_channel8200
      @yz_channel8200  10 місяців тому +1

      コメントありがとうございます。
      無料で施工とは凄いです!(補助金で相殺でしょうか?)

    • @user-rz6pw5qi4m
      @user-rz6pw5qi4m 10 місяців тому

      @@yz_channel8200
      そうです😊実質負担は0でしたね
      ただ大人な事情で無料と言って営業はしちゃダメでしたね😅
      新潟なんですけど豪雨が凄くて
      各家庭に設置したら分散出来て少しでも主さんの言うように溢れるの抑えようて感じで
      穴掘るのはスコップでしたが…😅
      営業の報酬は歩合制で一機いくらでしたね

    • @yz_channel8200
      @yz_channel8200  10 місяців тому +1

      @@user-rz6pw5qi4m
      無料といってもどこかで費用を負担しなければいいけないので「大人の事情で・・・」なんとなく察する事ができます。

    • @user-rz6pw5qi4m
      @user-rz6pw5qi4m 10 місяців тому

      @@yz_channel8200
      ほんと0円なんですよ……
      ものすごい疑われましたけどね🤣
      スーツとかだと怪しさ倍増なんで
      主に作業着での営業でしたけど
      県から渡されたパス首から下げて
      で契約書みたいなの毎回市役所に提出してましたね……😅
      後でなんかあった場合料金かかるんだったけな……?🤔😆

  • @jishaku38
    @jishaku38 2 місяці тому

    うちは仏教枡だからなぁ。

  • @user-og8kx4ih7c
    @user-og8kx4ih7c 10 місяців тому +2

    (σ・ω・)σいきなり重機が出て再現不可能

    • @yz_channel8200
      @yz_channel8200  10 місяців тому

      コメントありがとうございます。
      普段はサラリーマンなので平日は仕事で時間に限りがあるので時間短縮の為に重機を使用しましたが
      手掘りで作っておられる方もいるので最低限スコップとツルハシがあれば頑張れます!

  • @blackdog022
    @blackdog022 9 місяців тому +3

    「ゲリラ豪雨や線状降水帯対策として」は誇張しすぎと思います。
    災害級の雨ですと、小さな雨水浸透桝なんて何の役にも立ちません。
    やばかったら逃げましょ。

  • @user-lk2ug7wc5q
    @user-lk2ug7wc5q Місяць тому

    こういう野素人なんだけど地面に染み込んだ水は暫くの間自宅の敷地内に溜め込まれるんだよね?
    これって地盤沈下とか地震の際の液状化に影響したりしないの?
    ウチも以前は自宅浸水しかけたことが何度もあったから近隣住民と一緒に役所に陳情して排水管を
    大きくして貰った事で改善された

    • @yz_channel8200
      @yz_channel8200  Місяць тому

      コメントありがとうございます。
      プラスに考えると井戸水が出やすいかもしれないので非常用に掘ろうかとも考え中です。
      自宅建設前の地盤調査では地盤改良自体不要でしたが、念には念を入れ液状化対策の地盤改良を施しています。

  • @user-xs7lg2cz5x
    @user-xs7lg2cz5x 10 місяців тому +6

    これって雨水浸透桝はあまり関係なくて土を掘って砂利に置き換えた分の間隙に一時的に雨水をキープしてるだけの話だよね?
    浸水層に排水してるわけじゃないから周囲の冠水レベルに引きずられて普通に冠水するよね

    • @yz_channel8200
      @yz_channel8200  10 місяців тому +6

      コメントありがとうございます。
      地表を流れていく雨水を浸透させることで側溝に流れていく雨水を抑制できる効果はあると思っていますが、
      ご指摘の通り、冠水するレベルにまで至ると処理が追いつかずまた冠水するとは思います。
      なのでもっと大規模の浸透対策を検討中です。
      ちなみにこの動画を撮影した時は1週間雨が続いている中で更に線状降水帯に遭遇したので
      もし浸透していなかったらとっくに満水になっていたかと思います。

  • @user-ng3hv3pp7j
    @user-ng3hv3pp7j 4 місяці тому

    初っ端から文明チート使ってて笑う

  • @BPYS
    @BPYS 10 місяців тому +1

    プロが自宅やるのもDIYって言うんかな?

    • @yz_channel8200
      @yz_channel8200  10 місяців тому +1

      コメントありがとうございます。
      いや、会社員なので私はプロではなく素人です。
      まさにちょうど検討しているのが建柱車で縦穴を掘って砕石投入です。
      しかし、よく利用しているレンタル業者さんには建柱車のレンタルが無く・・・。

  • @beatles2141
    @beatles2141 10 місяців тому +4

    マイクロプラスチックはどこへ?

  • @user-su9hc7zk1m
    @user-su9hc7zk1m 10 місяців тому +13

    要らん音楽入れない方が見やすいかと。

  • @user-zf6rb6vl8u
    @user-zf6rb6vl8u 10 місяців тому

    配管材屋