【半傘加工】エギのカンナをカットしないで安全に半傘を作る方法

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 лют 2025
  • 🚙遊びって、学べる。(サブチャンネル)
    / @tsuricity ↓↓エギのカンナを半傘にする方法はこちら
    【半傘加工まとめ5選】
    • 【半傘加工】5つの根掛かり対策方法をまとめて...
    【針をカットして作る方法】
    • 【半傘加工】経済的かつ釣果アップ!?エギのカ...
    【針を曲げて作る方法】
    • 【半傘加工】エギのカンナをカットしないで安全...
    【ストレートの針を曲げて作る方法】
    • 【半傘加工】ストレートカンナを曲げて半傘にする方法
    【針をキレイに折って作る方法】
    • 【半傘加工】エギの針を一発確実にキレイに折っ...
    🏅釣学会@youtubeはこちらから
    / @tsurimanabu
    🐟釣学会@アングラーズはこちらから
    anglers.jp/gro...
    📘釣りって学べるの教科書と一緒にご活用ください
    tsurimanabu.com
    🐤釣りって、学べる。@twitte
    釣りって、学べる。へのメッセージなどはこちらから
    / tsurimanabu
    🌡おすすめ水温計
    【パズデザイン アルマイト水温計】
    www.amazon.co....
    【動画目次】
    00:00:05 今回のテーマ
    00:00:17 カットする半傘について
    00:01:05 カットしない半傘について
    00:01:34 使用する道具
    00:02:44 加工するエギ
    00:03:20 針を内側に曲げる難しさ
    00:03:52 工具(フック)の使い方
    00:04:06 フックの曲げ方
    00:07:41 針の先端を内側に曲げる
    10:35:29 完成
    #エギ
    #半傘
    #DIY

КОМЕНТАРІ • 16

  • @tsurimanabu
    @tsurimanabu  2 роки тому +1

    いつもご視聴頂き誠にありがとうございます!ヨーズリなどのエギ(パタパタ)などで使用されているストレートカンナをカットしないで曲げる加工は、少しコツがいりますので、別で動画を作成してみたいと思っております。うまくいかない方はおられましたら少々お時間頂けましたら嬉しいです!

  • @めるルナ
    @めるルナ 3 місяці тому +1

    カンナの交換の仕方の動画ってありますか?

  • @tetsu5118
    @tetsu5118 2 роки тому +1

    昨日、1kgと600kgの雄のアオリイカを確保しましたが。エギを2本ロストしました。

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます!アオリイカゲットおめでとうございます㊗️エギロストも痛かったですが、学べたこともあったかと思います。私はロストした瞬間は落ち込みますが、釣りが上達する自己投資と思うように気持ちを切り替えております。しかし…私はまだ今シーズン釣ってないので羨ましいです😅

    • @tetsu5118
      @tetsu5118 2 роки тому +1

      ありがとございます。お気に入りのカラーだったのでかなり凹んで‼️今度はカンナ曲げてチャレンジします。

  • @ごご-w6z
    @ごご-w6z 2 роки тому +2

    パタパタのカンナは硬すぎて曲がりませんでした笑

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます!パタパタのようなストレートタイプの半傘加工も動画で配信いたしましょうか?おそらくカットする方はご想像できるかと存じますが、カットしない(曲げる)方は少しコツがいりますので、別途ご紹介してみますね。少々お待ちください。

    • @ごご-w6z
      @ごご-w6z 2 роки тому +1

      @@tsurimanabu
      余力があればぜひお願いしたいです。
      ライターで炙るとかになるのかな?

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  2 роки тому +1

      これもオフセットフック1本でやりますよ✨

    • @ごご-w6z
      @ごご-w6z 2 роки тому +1

      @@tsurimanabu
      本当ですか
      次回動画楽しみにしています!

  • @フルフル-z6j
    @フルフル-z6j 2 роки тому +1

    外側に開くだけで同じ効果&簡単&元に戻しやすいと思うのですが。。

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  2 роки тому +2

      コメントありがとうございます!改めて考えてみると、開くだけでも良さそうな感じがしました。その理由は、作業が簡単なことと、開くことによって重心が後ろずれることによって、沈下姿勢が若干水平に近づきそうな気がしました。今度、実験してみたいと思います✨

  • @ドシャブリ_ぼうず
    @ドシャブリ_ぼうず 2 роки тому +1

    真下からカンナを左右にぐわっとかき分けて上半分に寄せるのかと思ってましたが
    違いましたね。(^▽^;)(←そんなわけないだろ)
    因みにワームフックの針先カバーには使い切ったボールペンの芯のお尻から3㎝位切ったのを刺すと良いですよ。

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  2 роки тому

      いつもお世話なっております!王道のカットタイプと合わせて紹介させて頂きました。個人的に多用しているのはカットしない方です^^;ボールペンの芯のアイデアとても参考になります!ボールペンを使い切ることが楽しくなりそうです!

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  2 роки тому

      朝起きて、早速ボールペンのフックカバーを使ってみましたが、とてもいい感じでした!次回の動画から登場すると思います!とてもシンプルですが全然思いもつきませんでした。勉強になりました!ありがとうございます!

    • @ドシャブリ_ぼうず
      @ドシャブリ_ぼうず 2 роки тому

      @@tsurimanabu
      おはようございます。
      返コメ頂いて僕も改めて何年かぶりにバス用ワームフックを見てみました。
      僕のは全部カエシを潰しているので問題無いですが、ボールペンの芯の内径ではカエシ部分まではカバー出来ないので何か別の物を探したほうが良いかもしれません。