ギターストラップをロック!LOXX Strap-Lockでギターを守りたい

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 13

  • @eiyama7312
    @eiyama7312 Рік тому

    小物もいろいろあって楽しいですね。単音弾きに付いては、自分にあったルーティントレーニングがいいと思います。1つ、2つの単純なルーティンを決めて、基本毎日、2、3分でも触ると効果的と思います。
    音詰まりも、ピックの当たりも解消しますよ。
    私は、ドレミファのオルタネイト=DOWNとUPでピッキングする練習を、初心者の時から今でも続けています。6弦8フレットから1弦8フレットまで2オクターブ上がって下がるやり方です。できればメトロノームで、2、3リズムを変えてやるのがベストです。

    • @hakkach
      @hakkach  Рік тому

      早速やってみました!ダウンとアップがすぐに狂うので難しいですねー。テンポ60でもよく間違います。

  • @is-iy3vm
    @is-iy3vm Рік тому

    今晩わ。
    細かいアイテムにも拘りを感じるHAKKAさんです。
    幸い、私はまだストラップが外れたことがないので今後の参考にさせて頂きます。
    弦の音なりですが、右手でミュートするのだと思います。
    手の「小指球」をブリッジにのせていると思いますが、それを使ってミュートするのだと思います。

    • @hakkach
      @hakkach  Рік тому

      ミュートってその時々でやり方が変わるので難しいですねー。ありがとうございます!

  • @haluya
    @haluya Рік тому

    フレットラップを付ければ開放したときの余計な鳴りを抑えることができますよ
    Live恒星やギターヒーローへの道で青山さんがフレットに巻いていた黒いバンドがそれです
    初心者救済アイテムと思われがちですが、ガチで音を追求しないといけないスタジオミュージシャンも使ってる優れものです
    安いものですので是非ともお試しあれ(付けたとしても上達のためにミュートは心がけた方がよいですが)

    • @hakkach
      @hakkach  Рік тому +1

      気にはなってましたがミュートが上手くならなくなるのではという懸念点がありました。
      でも使ってみようと思います。ありがとうございます!

    • @haluya
      @haluya Рік тому

      @@hakkach フレットラップを使用しても左手、右手でしっかりミュートフォームを意識し続ければ大丈夫だと思います
      あと、たまに外して弾いて上達具合を確認することもおすすめします。
      段々曲が弾けてきた頃合い(つまり上達してる、プレイに余裕が生まれてる)にフレットラップ外すと、以前よりミュートもできている!ってこと結構あります
      動画は違いますがInstantさんバージョンのDistortion!!👍👍👍でした〜!

    • @hakkach
      @hakkach  Рік тому

      Distortion も見てくださったんですねー。ありがとうございます!

  • @naonaochan1057
    @naonaochan1057 11 місяців тому

    遅コメ失礼します。こちらのロックピンよさげだなぁ~と思い購入しようか迷ってます。
    レスポールなど重量のあるギターでも大丈夫ですか❓

    • @hakkach
      @hakkach  11 місяців тому +1

      うちのギターは一番重いもので3.6kgなので、4kgオーバーのレスポールで試しているわけではないですが、ロックしたものが外れてしまうようなことはないですよー

    • @naonaochan1057
      @naonaochan1057 11 місяців тому

      @@hakkach ありがとうございます❗参考にさせていただきます😊

  • @TL69_BLUE_FLOWER
    @TL69_BLUE_FLOWER Рік тому

    外れてしまいそうなロックピンw
    悪い事は言わないので普通にプロも使ってるSchallerにしましょうよ
    うちのギターも全部Schallerに換えてあります

    • @hakkach
      @hakkach  Рік тому

      Schallerは初めて聞きました。調べてみますねー