ミニ四駆に蒸気機関を搭載してみた : Making Live Steam Mini 4WD Car

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025
  • 俺マブチモーターの便利さがわかった

КОМЕНТАРІ • 861

  • @むげん-d2f
    @むげん-d2f 6 років тому +1366

    ミニ四駆を車として「市販車」って呼ぶのすき

    • @流崎速人
      @流崎速人 5 років тому +96

      大会とかに出るときは「競技車」っていいますし、本格的ですよ😃

    • @Assalter5525
      @Assalter5525 5 років тому +64

      ガチ勢がガチ勢たる所以か・・・

    • @四次元クローバー
      @四次元クローバー 4 роки тому +12

      666グッドが不吉そうだったから667グッドにしといた

    • @アクアライト-t8p
      @アクアライト-t8p 4 роки тому +12

      677は変だから678にしといた

    • @あらんすみしぃ-c3e
      @あらんすみしぃ-c3e 4 роки тому +13

      698だったから誰かが押してくれると信じて699にしといた

  • @奈佐和樹
    @奈佐和樹 5 років тому +1313

    18世紀とか19世紀にこんなのを動力にして布を織ったり車を走らせたりしてたんだから産業革命はすごい

    • @dai_suuuuu_ke
      @dai_suuuuu_ke 5 років тому +152

      ほんとそれ。昔の人はほんとに凄かったんだな。
      感謝せねば

    • @ぺろはち-h2h
      @ぺろはち-h2h 5 років тому +30

      霊長類最強の田中
      いや、石炭燃やして蒸気作ってるからバリバリ環境に悪いよ

    • @ぺろはち-h2h
      @ぺろはち-h2h 5 років тому +32

      霊長類最強の田中
      ?犬ちゃんちゃん?

    • @うたーん-w3w
      @うたーん-w3w 5 років тому +54

      霊長類最強の田中 犬ちゃんちゃんってなにwww

    • @-gekka-1836
      @-gekka-1836 5 років тому +117

      霊長類最強の田中
      一旦犬ちゃんちゃんは無視するとして
      当時は電気式の動力なんてないし、
      たとえこの話を現代と仮定しても今の発電体制は火力発電が主流なので、結局環境に悪いと思います

  • @USOTSUKI-Fake_Moon
    @USOTSUKI-Fake_Moon 5 років тому +132

    2:00
    動け 「だが断る」w
    働け 「絶対に働きたくない」ww
    ここ好き

  • @Toto-jz2kj
    @Toto-jz2kj 4 роки тому +146

    作成→不具合→原因究明→改良 簡単にやってるように見えるけどすごいよなぁ..

  • @キキ太郎-w5h
    @キキ太郎-w5h 6 років тому +290

    徐々に大掛かりになって行く、こち亀的展開に草。

  • @名無しの投稿者-j5c
    @名無しの投稿者-j5c 2 роки тому +12

    ミニ四駆に蒸気機関っていう発送もすごいし、それを実行できる技術もすごい

  • @5546takuya
    @5546takuya 6 років тому +7

    やろうと思ってもなかなかできないそんなところにロマンをかなえられ且つ動画化してくれるのはとても素敵です。

  • @ぷきゃ太郎
    @ぷきゃ太郎 6 років тому +479

    02:00
    (うp主)動け
    (4駆)だが断る
    (うp主)はたらけ
    (4駆)絶対に働きたくない
    ここ好きやわwww

    • @Realize.0_
      @Realize.0_ 5 років тому +51

      ねひねひぬぬ お前がな

    • @Shakaifutekigousha-type2
      @Shakaifutekigousha-type2 5 років тому +34

      ねひねひぬぬ あんたセンスある?

    • @sionn2856
      @sionn2856 5 років тому +36

      @@ねひねひぬぬ おさるのジョージ

    • @ミルク山口
      @ミルク山口 5 років тому +22

      @@sionn2856 いや草wwww

    • @黒ガラス-q9i
      @黒ガラス-q9i 5 років тому +21

      彼には理解できなかったんだよ…

  • @ジバンジバン
    @ジバンジバン 6 років тому +171

    性能はともかく…ゼロから作ってしっかりと形にしたのは本当に素晴らしいと思う!まさしく!『作って遊ぶ!』のお手本の様な動画ですね!次回作に期待してます!。

    • @Hizasuri_kozou
      @Hizasuri_kozou 6 років тому +2

      イイコメですね❗

    • @Gimmamon
      @Gimmamon 6 років тому +6

      つくってあそぼEXTREME

  • @padssade5799
    @padssade5799 4 роки тому +22

    最初は効率がどうのこうの卑屈な現代人っぽくディスったけど、工業を学んでてから0から作り上げた人って偉大だと感じるようになりました(小並)

  • @okim8807
    @okim8807 6 років тому +347

    それは、水と火で走る車の物語。

    • @okim8807
      @okim8807 6 років тому +168

      角パイプポイラーまで見ての感想です。
      スタイロフォームやガラスウールで上面や側面上方を断熱すると効率が上がりそうな気がします。
      側面の放熱フィンの上端は100℃を切っている予感があります。特に走り出すと側面は、本当に「放熱」で働いている可能性があるので、放射温度計で測って、100℃を下回ってる箇所はニッパーで切っていくと効率が上がりそうな気がします。
      始めの1分だけ動くというのは、ボイラー内の「空気」が作動流体として働いている可能性が高いです。空気は温度が下がってもそんなに圧力は減らないのでそこそこ仕事をしてくれます。
      作動流体が水蒸気だけになってしまうと、温度が下がると圧力はめちゃくちゃ減ります。全然仕事をしてくれません。
      この方式では、蒸気の温度は100℃を超えません。シリコンチューブ内でかなり圧力が減っていると思われます。
      その対策として、銅パイプ部を再生し、「ボイラー上端→シリコンチューブ→銅パイプ(ボイラー下面の下)→シリコンチューブ→回転機構」の経路が考えられます。
      今のレイアウトを生かすなら、熱源の直上でUターンする銅パイプが目に浮かびます。
      銅パイプで90℃水蒸気を150℃水蒸気まで加熱するわけです。
      スチームロコの世界ではこれを「過熱式」と呼ぶらしいです。
      蒸気の温度が100℃を超せばぐっと効率が上がるのではないでしょうか。
      あと、これを書いてしまっては元も子も無いのですが、4輪駆動よりも1輪駆動の方が効率良さそうです。ミニ一駆。

    • @野郎-q8f
      @野郎-q8f 6 років тому +93

      ふざけコメの後にマジ有能ww

    • @wh0000000
      @wh0000000 6 років тому +19

      ボイラー部分はもうちょっと改善の余地がありそう。
      ただあの小型ボディーにどこまでガチれるか

    • @鈍いしょぼん
      @鈍いしょぼん 5 років тому +6

      回転機構溶けそう

    • @k.t.7104
      @k.t.7104 5 років тому +5

      oki m ミニ一駆草

  • @otokoyamaT
    @otokoyamaT 6 років тому +32

    熱の伝達効率がいかに大切かが分かって好き

  • @にだ-w4d
    @にだ-w4d 4 роки тому +81

    人々が工夫して考えて苦労して蒸気から電気を動力とする電車を開発したというのに、再び蒸気を動力にする男

  • @tomtom8871
    @tomtom8871 6 років тому +8

    部品をこれだけきれいに精巧に作れることにびっくり この技術がなければ発想だけで終わってしまう

  • @hizme_X
    @hizme_X 5 років тому +404

    ためならおじさんの後に見たらレベチで草生える

    • @クマカリト
      @クマカリト 4 роки тому +24

      i戦慄喰 やってみたらなんか、てちさん真面目にやったらこうなんのかなぁって、思った

    • @おみそちくわでんぶ
      @おみそちくわでんぶ 4 роки тому +59

      あの人は「電池乗っけたら早くなるやろ」の精神だから仕方ない

    • @けーちゃんけーちゃん-o4x
      @けーちゃんけーちゃん-o4x 4 роки тому +69

      そこがいい
      中学生があれこれ色々工夫する感じが嫌いじゃないしむしろ好きだなぁ

    • @naivesister
      @naivesister 4 роки тому +45

      これは芸術
      あれはエンターテインメント

    • @wiizii3
      @wiizii3 4 роки тому +13

      別ジャンルだから比べるものではない

  • @attwo_joy
    @attwo_joy 5 років тому +1

    凄い改善をさらっとやったかのように動画編集されてて、視聴者にそのご苦労が伝わっているのか心配になります。全くもって脱帽!

  • @monaka.r6769
    @monaka.r6769 5 років тому +222

    これを0から作り出したと考えるとワットさんってすごいな

    • @にこくん-j9e
      @にこくん-j9e 4 роки тому +60

      一応言っておくとワットさんは蒸気機関の改良をした人ね
      つまり実用化
      ワットさんすごい

    • @neverbeentoRussia
      @neverbeentoRussia 4 роки тому +25

      ニューコメンさんですね

    • @河村由香-x2n
      @河村由香-x2n 4 роки тому +12

      ニュートン?(難聴)

    • @陰キャの極み-n5b
      @陰キャの極み-n5b 4 роки тому +24

      ほうとう?(難聴)

    • @navffac
      @navffac 4 роки тому +17

      @@陰キャの極み-n5b 原型とどめてなくて草

  • @じーの7171
    @じーの7171 6 років тому +881

    コースアウトしたら文字通り炎上しますね。

  • @Garage-ve4bu
    @Garage-ve4bu 6 років тому +8

    技術力と創造力が神の領域ですね。とても尊敬してます。素晴らしい。

  • @norn6227
    @norn6227 2 роки тому +3

    こういう便利な道具小物抜きで世界初の蒸気自動車を前進させる事に成功したキュニョー氏の苦労は如何ばかりだったのか。

  • @toisaa
    @toisaa 6 років тому +91

    灯油1ℓの持つエネルギーは10kWh(36MJ)くらいだそうです。
    単3乾電池1本の持つエネルギーをざっと5kJ程度とすると、灯油1mℓは単3乾電池約7本分のエネルギーを持っている事になります。
    蒸気機関を扱ったり作ったりすると間違いなく、燃料の持つエネルギーを力に変える面白さ、尊さを知る事になると思います。
    なぜなら、それはとても難しいからです。

    • @緋色のそら
      @緋色のそら 6 років тому

      桁間違えていませんか?
      36MJってつまり36000KJですよね。
      乾電池1つ5KJで計算すると7200本分では?

    • @YY-gv7kk
      @YY-gv7kk 6 років тому +5

      緋色の空 うせやろ?高校の範囲やぞ・・

    • @緋色のそら
      @緋色のそら 6 років тому +6

      やじさん
      ごめんなさい読み間違えてました。
      よく見たら「灯油1mℓ」って書いてあったんですね。
      最初に灯油1ℓって書いてあったのでその後も1ℓで計算してると思いこんでました。
      小学生レベルの問題ですね・・・

    • @藤原光洋-g2b
      @藤原光洋-g2b 6 років тому +5

      それ無理、何故なら熱効率を考えると1mリットルは36KJ、熱効率が10%とすると3.6kJです、小さな蒸気エンジンで熱効率10%でも至難のわざです。

    • @fearlesshoneybadger4407
      @fearlesshoneybadger4407 6 років тому +1

      うーんこのGoogle翻訳にも似た……

  • @Hatena_ryo
    @Hatena_ryo 6 років тому +203

    _人人人人人人人人_
    > 働きたくない <
     ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄

    • @zintei3rd
      @zintei3rd 6 років тому +12

      働きたくないでござる
      絶対に働きたくないでござる

    • @aichi7008
      @aichi7008 5 років тому +5

      働いたら負けかなって思ってる

    • @redstar5392
      @redstar5392 4 роки тому +1

      双葉杏ちゃんかな?

  • @44MagnumGameChannel
    @44MagnumGameChannel 6 років тому +237

    男の浪漫がここに!

    • @こなつさん-o4m
      @こなつさん-o4m 6 років тому +15

      44マグナム/Game channel ロマンって漢字で浪漫て書くんですねw初めて知りましたw

    • @マイケルほうじ茶
      @マイケルほうじ茶 6 років тому +28

      男の娘に見えた俺は病気

    • @car-driver
      @car-driver 6 років тому +1

      スゴイ!面白い!マネできない!!

    • @HARIBO-EDOGAWA
      @HARIBO-EDOGAWA 6 років тому +1

      口マンだよねー

    • @FELT_likeZONBI
      @FELT_likeZONBI 5 років тому +1

      @@HARIBO-EDOGAWA 口マン

  • @naomiyamada8581
    @naomiyamada8581 6 років тому +1

    退職したエンジニアが喜んで作る本格模型のひとつが「ライブスチーム」(実際に火を焚いて人を乗せて走る鉄道模型)なんですが、ロマンを感じますね。
    SL, EL, DL, GL と動力を選べるならば、やっぱりスチームのSLですよね。私も旋盤で金属を削ってライブスチームを作りたいです。(マジで!)
    蒸気機関はタイタニック号を映画で観た方なら分かりますが2つ以上のシリンダーを繋ぎ、使った蒸気を低圧のシリンダーへ回してエネルギーをさらに取り出せます。ボイラーの圧力を少し上げて多気筒の複式機関にすると排気エネルギーを幾分か動力にできます。あれだけエンジン加工が精密にできるならば複式機関も観たいです。
    なおご忠告として1気圧を超える高圧蒸気を作るボイラーには必ず安全弁をお付けくださいませ。非常に危険なばかりか、破裂させると激発物破裂罪で処罰されます。ちなみに私は「大人の科学」で挫折の身ですが、V形蒸気エンジンのボイラーにはチューブを加工した簡易型の安全弁が付けてありました。
    爆発させたら大変!
    安全第一で。

  • @white0002
    @white0002 6 років тому +139

    昔の人はこれを実用してたんだもんな。
    近未来には内燃機関も過去の技術になるんだろう。

    • @501207157nakaya
      @501207157nakaya 6 років тому +31

      蒸気機関車が新橋から横浜まで走っただけでも正直これ見たら凄いと思えてしまう。
      汽笛一声新橋を…
      内燃機関でも2stは過去の技術になりつつありますね。

    • @junichiyorose7121
      @junichiyorose7121 6 років тому +17

      これぞスチームパンク。
      >逆に電池とモーターで走ってるのが神に思える。
      そこ、そこなんですよね。
      今あるものはあって当たり前じゃないってこと。

    • @user-Shigeharu
      @user-Shigeharu 6 років тому +6

      未来では、もう無いねん……。

    • @6トン1
      @6トン1 6 років тому +24

      でも結局のところ未来感のある原子力発電ですら原理的にはこれと同じくお水沸かして圧力でタービン回してるだけで、
      燃料を石炭から変更しただけでなのでまだまだ主流といっても過言では無いのかもしれませんね

    • @koukaku2501
      @koukaku2501 6 років тому +8

      核融合が完成しても、結局は湯沸しだし。
      現在の科学力ではタービン回すか太陽光パネルで発電するかしか発電方法が無いんですよねえ。

  • @tentenP1
    @tentenP1 6 років тому +14

    これはもっと伸びるべき

  • @caelusu
    @caelusu 5 років тому +13

    サクッとこんなに凄いもの作れるのがやばい

  • @mitu52525
    @mitu52525 4 роки тому +1

    こういう大人って素敵

  • @kit-chen134
    @kit-chen134 4 роки тому

    ロマンやわぁ、蒸気機関車かと思ったけど、初期の車って感じがしてそれもまた良き

  • @piratacavalleria2653
    @piratacavalleria2653 2 роки тому

    この動画をみて最初期の車が何故あのような独特な形状なのか納得がいった

  • @出前最速
    @出前最速 5 років тому +32

    2:56一応エンジンなのでちゃんと設計するってか軽々しく言ってて図面見たら神かよって思ったわw

  • @karaterider357
    @karaterider357 5 років тому +4

    イチから蒸気機関ミニ四駆を製作するなんて凄すぎます
    キット化して販売して欲しい。

  • @user-ok3sd1nz6n
    @user-ok3sd1nz6n 4 роки тому +2

    これからもがんばてくださいよろしくお願いします

  • @ガイア-b1k
    @ガイア-b1k 4 роки тому +2

    昔の人はこれを何も知らないで手探りでやってたんだからすごいなぁ

  • @mentats-int
    @mentats-int 5 років тому +63

    4:46 実験は成功だ!
    緑くんが見える見える

    • @尿
      @尿 4 роки тому +3

      やはり私の考えは間違っていなかった

    • @Rei_Jolteon
      @Rei_Jolteon 4 роки тому +3

      人として間違ってるんだよなぁ…

  • @mmm3
    @mmm3 5 років тому +96

    実験は成功だ!(条件反射)

  • @阪田憲明
    @阪田憲明 5 років тому +8

    モーターって優秀なんだなぁ
    って思いました

  • @あのんpwq
    @あのんpwq 5 років тому +91

    6:08
     産 業 革 命

  • @uessy_dai
    @uessy_dai 4 роки тому +14

    アルミ等のパーツから最後まで新たな装置を作り上げてしまう人、スゲーと思う。

  • @abc4649def
    @abc4649def 6 років тому +86

    無駄に音が良い

    • @idaina16
      @idaina16 6 років тому +1

      FF5っすね!めっちゃ好きだ!

    • @namamugi_000
      @namamugi_000 6 років тому +1

      ドルルルルルルルルル

  • @kiHa3062
    @kiHa3062 6 років тому +50

    SLが電車やディーゼルカーに代わった理由がよくわかりますね!

    • @junichiyorose7121
      @junichiyorose7121 6 років тому +15

      kiHa3062 様
      お湯が沸くまで動かないし、扱うのにもひとくせあるSLより普通にスイッチひとつで起動出来る電車やディーゼルの方が圧倒的に楽でよい結果が得られますもんね。

  • @たまねぎ-g3t
    @たまねぎ-g3t 6 років тому +35

    クロノトリガーからのFFでワイ、歓喜

  • @stelleratorsuprise8185
    @stelleratorsuprise8185 6 років тому +5

    Nice work!
    I like to see your way of development.

  • @ああああ-c6i
    @ああああ-c6i 2 роки тому +1

    今の時代に必要なのは、進歩や成長ではなく、
    過去を振り返ったり、
    一から出直すことかもしれない・・・
    1:27 ですよね〜・・・

  • @鐘-g7c
    @鐘-g7c 2 роки тому

    ボイラー変えて一気にパワーアップするの好き
    熱機関はロマンの塊

  • @hirashowchannel8119
    @hirashowchannel8119 6 років тому +20

    なにこれ?物作りの神やん。

  • @moritoyamaguchi7699
    @moritoyamaguchi7699 4 роки тому

    知識と情熱と冷静さを感じました。ありがとうございます

  • @kzm0211
    @kzm0211 6 років тому +1

    世の中にはすげぇ人がいるなぁと実感できる動画

  • @nobu3
    @nobu3 5 років тому

    凄いですね。
    これに、熱発電素子を付けて、その電力でラジコンにすると、更に良いですね。
    側面のヒートシンクは横に逃げた熱を回収するより、走行中におきる風によってボイラーを冷却する恐れがあるので、むしろ、側面は止めて、底面にヒートシンクを増やした方が、効率は上がりそうです。
    それと、熱源の炎の周りは、もっと囲った方が良いですね。
    動画を見ていても分かりますが、スピードが上がると、炎が後方に流れて、底面のヒートシンクから外れるので、一瞬スピードが落ちて、スピードが落ちたことにより炎が真っ直ぐ上がってスピードが増すの繰り返しだと思います。
    速度が上がっても、炎に風が当たらない構造にすれば、更に効率(スピード)は上昇すると思います。

  • @紗月の飼育部屋
    @紗月の飼育部屋 5 років тому +3

    最初は「ほーん…」程度だったのが最後は「なんだこれ…」レベルまで進化しててびっくり

  • @airforce_Scarlett
    @airforce_Scarlett 3 роки тому +2

    2:00 主様の気持ち「動けこのポンコツが動けってんだよ!」

  • @greggv8
    @greggv8 6 років тому +14

    Pinch the tube to make a small nozzle to improve the turbine version. The heat sinks on the sides of the square boiler are hurting, not helping. The top and sides should be insulated to improve efficiency.

  • @Sk-voz-nyak
    @Sk-voz-nyak 6 років тому

    浪漫の塊ですね!良い動画を拝見致しました。
    昔の人が、蒸気機関で飛行機を飛ばそうとしていたことをふと思い出しました。

  • @梅飴
    @梅飴 6 років тому +2

    BGMの火力船がまさにイメージそのままw

  • @Dr.Kito-
    @Dr.Kito- 5 років тому

    ヘロンの蒸気タービンが実用化に至らずにワットの蒸気機関が実用化された理由が良くわかりますな。
    蒸気を単純利用するだけじゃパワーが足りなすぎる。蒸気機関の圧力を利用するやつじゃなきゃダメなんだね。

  • @not_riley
    @not_riley 6 років тому +11

    I love your mini4wd ideas. You are very smart. I hope you will do more. :)

  • @Tzzz624
    @Tzzz624 4 роки тому

    発想が面白いし技術力もすごい

  • @BenjaminEsposti
    @BenjaminEsposti 6 років тому +40

    It's awesome! Although I think you should be careful, the boiler design might be dangerous. Please don't use regular solder, the strength is reduced by the high temperature. Brazing is a great improvement.
    You can make a superheater to give hot, dry steam without extra condensation. It's a good idea to use the heatsink to increase surface area. If you channel the hot gasses over that area with an outer layer, it will also be more efficient! Otherwise the hot gasses will be blown away by the air movement. In addition, if the air intake is at the front of the vehicle, it will achieve a better draft.
    I wish to make things like this one day. But I need machining equipment ... expensive!~ :(
    Professional CAD software is also expensive, it costs more than $500 every year.
    You might also consider making a steam powered boat! :)

    • @elmigue92
      @elmigue92 5 років тому

      Wait what?? So you're saying you can't do this??

  • @Ryo_toxic_9
    @Ryo_toxic_9 6 років тому

    昔のニコニコ感あってすんごいちゅき。

  • @heroyuki34
    @heroyuki34 2 роки тому

    凄い!純粋にすごい!

  • @jitsuwa-tetsuota
    @jitsuwa-tetsuota 6 років тому +3

    胴加熱ボイラーは伝熱面積が少ないから、炎のあたる所から煙菅をいくつか貫通させれば、かなり効率よさそうなのが出来そう。

  • @normcore5585
    @normcore5585 5 років тому +28

    実験は成功だ!(緑くん並感

    • @189penguin7
      @189penguin7 5 років тому +1

      T- Ohnishi やっぱりホモじゃないか...

  • @Jextuto632
    @Jextuto632 6 років тому

    ちゃんと、作ればそんなもんじゃないはずだと言われても文句がいれるぐらいの効率化が可能だから、カチャカチャ動くものは好き

  • @MusclesCrimson
    @MusclesCrimson 2 роки тому

    定期的に見たくなる

  • @Feynman2009a
    @Feynman2009a 6 років тому +2

    蒸気機関はレシプロ式にすると、熱効率が10%程度になってしまうので、どうしても出力や回転数が足りなくなります。蒸気タービン式にすると最大で効率40%くらいまでいくし、回転数も一桁上がりますが、設計製作難易度も上がりますね。

    • @Tsurusampachi
      @Tsurusampachi 2 роки тому

      とはいえこの模型でも回転数は1800rpmで汎用のディーゼルエンジンと同じ。小型タービンのそれが埒外ということもあるが。

  • @昆布神第4四天王こんぶぅー

    改良だけで2世紀レベルの技術の進歩を見せてくれる

  • @石原歩-c8t
    @石原歩-c8t 6 років тому +3

    すごいなあ。こういったのが出来るようになりたい……

  • @原子番号64ガドリニウム
    @原子番号64ガドリニウム 4 роки тому +1

    今回の結果を簡単に言うと現代の技術すげー

  • @beef1227
    @beef1227 6 років тому +16

    この動画に使われてる音楽がなんだろう…懐かしさ?

  • @きなこアンディ
    @きなこアンディ 5 років тому

    いつも動画拝見させてもらってます。
    ほんとすごいです・・・
    それプラス
    BGMもシブイ!

  • @lavyfuzzy7041
    @lavyfuzzy7041 2 роки тому +4

    ピクリとも動かなかったのにギアをつけたら動くようになる
    ギア比がいかに大事かがわかるな

  • @sushininja53
    @sushininja53 5 років тому

    感動しました。本当にすごいです。

  • @かーずくん-u4s
    @かーずくん-u4s 2 роки тому

    BGMがとても好き😊

  • @tbhed9480
    @tbhed9480 5 років тому +5

    よくわからんけどカッコいい
    見た目はカッコいい

  • @Q50v
    @Q50v 5 років тому +20

    これめっさ欲しいw
    市販化求ム(無理)

  • @綿棒-o8k
    @綿棒-o8k 4 роки тому +1

    ためにならなそうな人雰囲気似てるな〜と思って見てたらガチガチの設計図出てきて笑った

  • @st_isa2145
    @st_isa2145 6 років тому +1

    思考過程に感服!

  • @user-m1kep0e
    @user-m1kep0e 6 років тому

    すげーなあんた!ここまでやるとは思わんかったぞ

  • @suken1019
    @suken1019 4 роки тому +1

    スチームミニ四駆めっちゃカッコいい
    19世紀舞台にしたらアニメ作れそう

  • @いお-q8e
    @いお-q8e 4 роки тому +2

    ファイナルファンタジーVに引き込まれる

  • @ad0x32768
    @ad0x32768 6 років тому

    BGMの選曲が素晴らしすぎる

  • @自作釣具のゆうき大阪
    @自作釣具のゆうき大阪 3 роки тому

    有能すぎる🤣👏👏

  • @jijiaokue
    @jijiaokue 6 років тому +6

    すごい、感動した!

  • @ratteshop9622
    @ratteshop9622 5 років тому

    熱膨張でどうしてもピストンは大きくなるので僅かにテーパにすれば良いです。
    オマケで油溝をピストンに入れるとよりパッキン効果が得られます。
    以前オシレーチングエンジン製作した時ピストンの嵌め合いなど聞いてみた某工学博士の助言です。

  • @sanshiki-1943
    @sanshiki-1943 6 років тому

    見事な高回転単気筒サウンド

  • @AH-pd6iu
    @AH-pd6iu 4 роки тому +4

    やってる事馬鹿なのに圧倒的な技術力でカバーするの草

  • @MaskManiaque
    @MaskManiaque 6 років тому +2

    2:33からの走行シーンはキュニョーの蒸気自動車を彷彿とさせますw

  • @eruder52
    @eruder52 4 роки тому

    楽しませて頂きました蒸気機関の衰退をここで見たようなきがします💦

  • @kenjio4637
    @kenjio4637 4 роки тому

    子供の頃、夏休みの宿題でこのようなものを作りたいと思ったことはあるけど、発想だけで終わってました、実際にできるんですね。

  • @西浦徹-n4y
    @西浦徹-n4y 6 років тому

    その実験をやること自体が凄い。

  • @agpi100
    @agpi100 4 роки тому

    すっげー!これ、明日ミニ四駆好きな友達に教えてあげよう。

  • @ホワイトウルフ-u5z
    @ホワイトウルフ-u5z 2 роки тому

    一言言えるのは、努力と根気ですね。高評価とチャンネル登録を、致します。

  • @b-2792
    @b-2792 6 років тому +146

    こんな遊びができる開発環境が欲しい
    よし、作るか(・д・)

  • @トトロ無双
    @トトロ無双 6 років тому +1

    音がイイですねー✨

  • @kiwamonoya
    @kiwamonoya 6 років тому

    おお~蒸気機関にロマンを感じる!蒸気エンジンのオートバイ作りたい!

  • @アルアルア
    @アルアルア 4 роки тому +8

    なにがすごいってこのBGMがFF5なのよ

  • @山村定男-s9e
    @山村定男-s9e 6 років тому

    モーターを開発した人達も苦労に苦労を重ねて何十年もかかって四駆になった。だから貴方も神の仲間だ。

  • @nekotaroo
    @nekotaroo 4 роки тому +1

    水蒸気で走らせるためだけにどんどんグレードアップしていく様が、何だろう…人間の持つ無限の可能性を感じさせるけど、多分、ここは昔の人がとうに通り過ぎている場所である気がした。
    今、僕らはそこに立っているわけですね。

  • @さとまる-h2p
    @さとまる-h2p 5 років тому +2

    曲が素晴らしい(〃ω〃)

  • @Kkkk___mm
    @Kkkk___mm 4 роки тому

    蒸気機関車っぽいデザイン好き