【車内放送】特急いしづち10号(キハ181-1ラスト前々日)
Вставка
- Опубліковано 5 лют 2025
- 93年3月、引退直前の181系特急車両を使用した「いしづち10号」の松山-高松間の車内外の様子を収録。キハ181-1を含む編成で、「しおかぜ」で到着した列車はヘッドマークを交換。JR四国チャイムで車内放送が始まり、瀬戸内海が見えると車内改札・・・。岡山方面への接続駅坂出はまだ地上ホームでした。自由席特急券の回収が行われると高松終点です。
車内放送は、「鉄道サウンド広場」(本館)に、多数公開中!
homepage3.nifty...
キハ181特急列車、乗りたかったね~。
往年のはまかぜを思い出しました。
家族で日帰り駅プランで城崎温泉にカニを食べに行った時乗りました。
武骨なエンジン音、決して静かでもなく特に振動が凄まじかったのを覚えています。
帰ってからも「あー発車しためっちゃ揺れてる」とか「あっ!今止まったわ」みたいなことを繰り返してました。
最初で最後でしたが、その位強烈な印象と足跡を残した思い出の名車です。
子供の時に良く乗りましたよキハ181系の特急😅小学生から高校まで四国の今治に住んでたんで…懐かしいですね😄
学生時代、岡山から乗り換え無しで松山まで行ったことに感動した。到着後、高松行きになって折り返して行ったことも記憶しています。確かトイレ処理も兼ねていたと思います。
タイムマシーンがあったらキハ181系四国色が活躍していた頃にタイムスリップしたいです。
2020年現在、リニア鉄道館に居るキハ181-1の現役最後が見られるとは。
外部は国鉄色に戻されましたが、車内はこの当時のままのはずです。
世間話的な話声が飛び交ういまでは、考えれない車内光景っすねー✨
キハ181系は21世紀に入ってからも神戸線を駆け巡り日本第3の都市たる大阪市まで走ってたんですがね。
四国から姿を消して25年も経ってたんですね。
先頭車両は名古屋鉄道博物館に展示されている車両ですか?
今のダイヤでは、特急いしづち28号がスジ的に近いけれど、やはり8000系の振り子車両や停車駅の整理等によって、当時と今の所要時間の差が分かる感じがしました。
西日本の181はそれから25年以上走った🙄
この車両は国鉄時代の遺産ですね。
松山駅はあんまり変わってないなぁ
高知駅のように、車両基地を郊外へ移転させ、駅前の再開発と絡めた改築が必要なのでしょうが、地元の協力や、高知と異なり、電化の関係で車両基地の移転も膨大なコストがかかるのでしょうね。
移転計画始まりました
あと高架化工事もするみたいで
8000系や8600系と違ってしおかぜといしづちを連結させて走行しないんですね。
キハ181系の先頭車何輌所属していたのか知りませんが、2輌編成でも運行できるようにしたのはキハ185系以降じゃないですか?
たぬきそば
編成が7両や8両が普通だったので
長編成化しても意味が無いから
やらなかったんじゃ無いですかね?
@@zeroconnect5296🎉😮
キハ181のトップナンバーですね。
アイドリング音いいですよね。
新居浜行きの普通は今はないですね
181系でこの色あったんですね。
JR四国カラーですね。映像に出てくるキハ181-1は国鉄色に戻し、JR東海へ保存用として譲渡されました。JR四国はJR東海から14系客車のトップナンバーを譲り受けましたが、特に使用することもなく勿体ない限りです。