【お手頃の凸版】旧版とは言え、現在でも定番品のロングノーズファントムを仮組レビュー。航空自衛隊Fー4EJファントム2 1:72 aircraft

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 44

  • @hummingbird4340
    @hummingbird4340 11 днів тому +8

    昔このシリーズのベトナム迷彩のF4Eを作りました。初めてスジボリ掘り直して仕上げた懐かしいキットでした。

  • @M-yy9nk
    @M-yy9nk 11 днів тому +3

    オジロワシマークは永遠の憧れ

  • @DavidJianHan
    @DavidJianHan 12 днів тому +6

    私も今度作ろうかと、ちょうど購入したところなので、楽しみにしています。大半が凸モールドですが、大きくて迫力がありますよね🎉

  • @Omuwanko
    @Omuwanko 11 днів тому +3

    お世話になったキット。大人になった今また作りたい

  • @bouya924
    @bouya924 10 днів тому +2

    今から45年ほど前、神戸三宮の東映プラザに『テイク・オフ』という映画を父と見に行った時に、入場者プレゼントでYF-16とサンダーバーズのF-4Eをもらったのは懐かしい思い出…。

  • @Kenchan-g9e
    @Kenchan-g9e 11 днів тому +3

    旧型のハセガワのF-4EJファントムといえども、いまでも結構入手しやすい気ttなので仮組の解説、とても参考になりました。凸モールドなのは旧キットの宿命なのかもしれませんが、値段も今でも結構お手軽なので、スジボリや塗装の練習など、またとても組みやすいキットなので数をそろえるのにも良いキットだと感じました。
    この頃のハセガワのキットは、組み上げたときの満足感が無塗装でも堪能できるのが良いですねえ。

  • @鎌田英明-c6f
    @鎌田英明-c6f 9 днів тому +3

    ゼロと同じくハセガワスタンダードもリニューアルやでぇ👍

  • @えいへい-f2r
    @えいへい-f2r 11 днів тому +5

    ファインモールドでショートノーズを作ったのでロングノーズを作りたくて買いました。オレンジの主翼がかっこいいので小松基地の塗装にしようかな♪

  • @百合丸錬
    @百合丸錬 11 днів тому +17

    ファントム無頼カラーに塗った人多いのでは?w

    • @おだてのセイラ
      @おだてのセイラ 10 днів тому +1

      私、680号機仕様にしましたw トムもミッキー仕様にしました! 懐かしいな~ちなみにその頃はドラケンは輸入物しかなくて手にはいりませんでしたっけ・・・。

    • @ARIA882
      @ARIA882 9 днів тому +1

      神栗コンビ懐かしいです。

  • @yasu-o5v
    @yasu-o5v 11 днів тому +4

    E型のキットのスタビレーターは、スラット付き主翼と共に新造(5000機目ファントム用として)されました。断面形やパネルラインが、EJ型に入ってるやつより正確です

  • @yutas8710
    @yutas8710 11 днів тому +7

    主翼と胴体の間に大きめの隙間が生じるのだけど、胴体の内側にランナーでつっかえ棒すると良いとAmazonのレビューで紹介されていたよ、試してみたら、バッチリ。バリやヒケがあって合いも今一で部品点数の割には厄介なキットですが、なんたって安いし、失敗しても怖くない、プロポーションは良いので出来栄えは良い。これでスキルを磨いてから、高額なファインモールドのキットに進むのが良いかと。

    • @scalekit_zunda
      @scalekit_zunda  11 днів тому +3

      ランナーでつっかえ棒ですか。なるほど。

  • @toshimochizuki1034
    @toshimochizuki1034 9 днів тому +1

    ハセガワのキットは当時のグンゼカラーの色番指定だったけど、番号だけで色を覚えてしまった。タミヤカラーの色番は今でもちゃんと覚えてないなあ。タミヤ水性とエナメルしかなくてその上どっちも苦手なので使わなかった。

  • @並木賢ニ
    @並木賢ニ 10 днів тому +2

    ファントムEJとなれば漫画「ファントム無頼」 で神田/栗原コンビが操る百里680が真っ先に思い浮かぶ…
    アレは最高にイカした傑作だった🤣

  • @koukau2009
    @koukau2009 11 днів тому +2

    お手頃価格だったので、MIG25とニコイチして、ファイヤーフォックスを作りましたよ!。中学生だったので、我ながら泣けてくる出来栄えでしたが・・・。なのでF4としてまともに作ったのは、大学生になって3代目が出てからでしたね・・・。

  • @A6M5-052
    @A6M5-052 11 днів тому +2

    スタイルが良くてジェット戦闘機の中で一番好きな機体。特にEJ型の塗装が大好きで、よく作った。

  • @f8f892
    @f8f892 11 днів тому +5

    これが出た頃はベトナム迷彩(今で言うSEAカラースキムね)の出来合い国産塗料なんかなくて、唯一出ていたハンブロールエナメルを買い揃えて必死こいて筆塗りしたもんでした。混色して作るスキルもプロスプレーで迷彩するスキルもなかったからなあ。
    でも当時は満足してた。

    • @scalekit_zunda
      @scalekit_zunda  11 днів тому +2

      今は色々な塗料が出ているので、昔より手軽に塗装を楽しめるようになりましたね。

  • @HiroshiYamaguchiii
    @HiroshiYamaguchiii 10 днів тому +1

    ファントム無頼ヴァージョン!作ったなぁ!
    フィギュアは!腕がなくて?断念したが!(笑)
    今!一度!作りたく成った!🎉🎉🎉🎉

    • @おだてのセイラ
      @おだてのセイラ 10 днів тому +2

      確か当時の模型雑誌に680号機のペイントでキャノピー上げて神田二尉がガッツポーズをしているフィギュアを乗せてるのを見たことがあります。

  • @義則加來
    @義則加來 11 днів тому +1

    E型を作りかけで持っています。シャークマウスのデカールが欲しくて買ったようなものですが、
    デカールは良いとして、キットのデッサンは、何とかファントムにみえるね・・・といったところで
    細部の形状は似ても似つかない部分が多数。フライングモデルにして筋彫りし直し
    尾部は垂直尾翼をカットしてプラ板を挟んで幅を広げてエポキシパテで整形・・・なんてことをやっています。
    新版は形状は良くなったけど、型の違いを出すために細切れなのが組みにくさに繋がってトホホですよね。

  • @なすの-x9s
    @なすの-x9s 11 днів тому +5

    F-4ファントムⅡと言えば、フジミのイメージなんですが、ハセガワのものは、安さがスゴい売りなんですよね👍️。まぁ、つい最近まで、隣県の百里基地で見られたのが、普通にラッキ-でした。

    • @scalekit_zunda
      @scalekit_zunda  11 днів тому +5

      そうですね、ハセガワのキットは値段もお手頃で作りやすくて良いですよね。

    • @アジの開き-l3o
      @アジの開き-l3o 11 днів тому +3

      @@なすの-x9s フジミの1/48は発売当時確か¥1000位だったと思います。その前のマルサンも同程度の価格だった記憶があります。
      マルサンはともかく、フジミのF4Eは、水平尾翼のスラットが無かったと思います。その後発売されたタミヤの1/100にはちゃんとスラットが付いていて、さすがタミヤと感心したものです。

  • @aff2e573
    @aff2e573 11 днів тому +2

    このくらいだと手を入れて失敗しても痛くないから、腕を鍛える意味で挑戦してほしいキットだわ

  • @sin_hokke7591
    @sin_hokke7591 11 днів тому +3

    初代、二代目はいくつも作りましたが三代目は模型誌でさえ粉々分割との言われようで
    作ってません。
    (このころからハセガワはバリエーションの増やしすぎで多分割、合いの悪さが出てきた)
    フジミのファントムシリーズ良かったんですが今は殆ど出回ってません。
    今は1/72だとファインモールド一択ですかねえ

  • @makutu555
    @makutu555 11 днів тому +1

    このキット、概ね形状は(発売当時の基準で)充分なのですが、1点だけ難点があって、
    「左右でフラップ形状(面積)が異なっている」んですね。確かEJ型は直していない筈。
    もっとも、真上から見なければ気が付かないので「気にしない」のが正解!な気がします。

  • @yasu-o5v
    @yasu-o5v 11 днів тому +2

    以前の版やフジミ1/50などのスパローミサイルの塗装指示で、弾頭と後端が赤いのは、納入1号機がつけてきたEROS空中衝突回避装置ポッドを見誤ったようです。

  • @yasu-o5v
    @yasu-o5v 12 днів тому +4

    このキットに入っているタイプのトラベリングポッドは1号機2号機導入の際にどちらかがつけていた1本しか日本にはありません。

  • @アジの開き-l3o
    @アジの開き-l3o 12 днів тому +5

    203飛行隊も良いですが、百里ファントムも(ファントム無頼)良きかな。ロングノーズファントムファンが多い気がしますが、ワイルドウィーズ機も、たまにはお願いします。

    • @scalekit_zunda
      @scalekit_zunda  12 днів тому +1

      ワイルド・ウィーゼルですか。。。持ってないので探してみます。ハセガワの新版とかですかね。

    • @アジの開き-l3o
      @アジの開き-l3o 12 днів тому +2

      小生が在庫してるのが、トランペッターの
      F105とハセガワのF18です。ただ両方とも、余りにも面倒くさそうで現在モスボール状態です。やはり飛行機にはプロペラが無いと、製作意欲が湧きません。
      次は是非モノグラムオリジナルキットの仮組みをお願いします。

    • @アジの開き-l3o
      @アジの開き-l3o 12 днів тому +1

      このキットは何年製ですか?。ハセガワの最初はF4−B/C、その後J/D、
      K/Mと進みましたが、今回のは全く違うシリーズですか?。同年代のキットには、レベル、エァフィックスがあったと記憶してましたが。今は昔、50年以上昔の思い出ですが笑。

    • @underhat-gc4ru
      @underhat-gc4ru 12 днів тому +2

      ​@@アジの開き-l3o 様 旧版EJは72年だそうです。日本での配備直後ですね。ご存じかもしれませんがこちらの過去動画のアカデミーのF4J型回でこれまでの主な72のF4を紹介されて
      いますよ。とても良いまとめだと思いました。おすすめです。

  • @fbywj730
    @fbywj730 11 днів тому +1

    これは新しいファインのF-4J改も紹介してほしいですな

  • @アジの開き-l3o
    @アジの開き-l3o 11 днів тому +2

    そう言えば、ロッキード製の機体には触れてましたっけ?。昔、板付で見たF80のベアメタル?の機体が懐かしい思い出です。
    今回のF4と同じFXの先輩、F104を是非やっちゃって下さい。旭光、栄光と日本名?のついた最後の戦闘機を是非お願いします。

    • @scalekit_zunda
      @scalekit_zunda  11 днів тому +1

      そうですね。実はシューティングスターは動画のストックとしてあるんですよ。撮り溜め動画ってやつです。Pー80ではなくT-33のほうですが。センチュリーシリーズは全然やってませんね。考えてみます。

    • @アジの開き-l3o
      @アジの開き-l3o 11 днів тому +2

      ありがとうございます♪。
      1/72ですか?シューティングスターとなるとfrogかair fixでしょうか?。タミヤの1/48でF84Gがありますが。この時代の機体には派手なマーキングの機体が多く仲々魅力的ですね。T80は訓練機の為、あまり食指が動きませんでした。ここは是非スターファイターを。いつかお願いします。

    • @scalekit_zunda
      @scalekit_zunda  11 днів тому

      シューティングスターはハセガワの1/72です。むかしのキットですね。

  • @Shin-yn5zw
    @Shin-yn5zw 11 днів тому +3

    ロングノーズ派です(⁠。⁠・⁠ω⁠・⁠。⁠)⁠ノ⁠