F-4ファントムIIが2030年代まで現役の理由【弾丸デスマーチ】【ゆっくり解説】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 280

  • @水雲-e6k
    @水雲-e6k 10 місяців тому +114

    A-10といい堅牢な機体ってのは本当に重宝されますね

  • @あいず-q4p
    @あいず-q4p 10 місяців тому +92

    頑丈で余裕のある設計が、長期の運用をもたらしたんですよねー
    浜松に世界で最後に製造されたF4の440が保管されているので、いつかは見に行きたいと思っています。

    • @kitahii
      @kitahii 10 місяців тому +10

      浜松基地近くにはF104が置いてある喫茶店があったりもします。

    • @astray819
      @astray819 10 місяців тому +3

      @@kitahii 喫茶飛行場?あそこならもうやめちまったよ・・・

    • @kurosekirei
      @kurosekirei 4 місяці тому

      @@kitahii まるよんなら小牧の三菱南工場の敷地内に展示してありました。

  • @巽秀之
    @巽秀之 10 місяців тому +97

    退官し、20年以上になりますが、F86,F104,F4のスティックを握りましたが、私の好きな機体はファントムでした。

    • @vmsvax2130
      @vmsvax2130 9 місяців тому +4

      F4は,左旋回しようとして右翼を上げると機首が右に引っ張られる,いわゆるアドバースヨーが強い機体だと聞きました。また,まっすぐ飛ばすのが難しいという話も聞いた事があります。
      アドバースヨーが生じる理由(大きな内翼フラップと小さなスポイラー)は分かるのですが,実際の機体を操縦したらどんな感じなのでしょうか。凍ってつるつるの道の上を歩くような感じなのでしょうか。
      F104もピッチングが増幅しやすい性質があったと聞くので,素人からはF86が一番素直なような気がしますが。

    • @kurosekirei
      @kurosekirei 4 місяці тому

      大昔F4パイロットの方にお話を聞く機会が有りましたが
      物凄くクセの強い飛ばしにくい機体だと
      最初の設計では全長が長く空母のエレベーターを使えなく
      胴体を切り短くしたせいでクセが強い機体になったとか
      (日本に空母が無いのにEJ改にはアレストフックが付いてるのは何で?と聞いた時)。

    • @blueb1417
      @blueb1417 22 дні тому

      「エアロダンシング」という飛行開発実験団のパイロットが監修したゲームで、F-4は低速での飛行にクセがあって、全く操縦出来なかったなを覚えてますw
      ちなみに、三菱F-1はパワーが無さすぎて全く操縦出来ませんでしたw

  • @ファーン三浦よし幾三
    @ファーン三浦よし幾三 10 місяців тому +54

    「ファントム無頼」の愛読者です♪
    F-4ファントムII大好きです♪

  • @ampprost
    @ampprost 10 місяців тому +131

    大きな声では言えないが、米国のドラ猫が絶滅したのにペルシャ猫が今も元気に飛び回っているのが嬉しい。

    • @原田慎也-d6y
      @原田慎也-d6y 10 місяців тому +9

      航空自衛隊のF4の後継がF35A

    • @yaseitai
      @yaseitai 10 місяців тому

      ​@@原田慎也-d6y ?

    • @gonst8174
      @gonst8174 10 місяців тому +25

      日本の話じゃなくてイ●ン空軍のF−14のことだろうよ😅

    • @yokochannel724
      @yokochannel724 10 місяців тому +8

      元気かどうかはわからないですけどね、手負いのシャムネコばかりだったりね。

    • @blackhawk2175
      @blackhawk2175 10 місяців тому +9

      日本のFー2の選考に蜂、猫、鷹
      流石のアメリカですら維持費とエンジン由来による持病解決できてねぇから落ちたみたいな話だったから、未来があったら…
      Fー2は猫に近い形をして飛び回ってたのかもしれない…

  • @Camo-Rabbit
    @Camo-Rabbit 10 місяців тому +14

    一番好きな戦闘機がF-4であるため本動画をとても楽しめました。

  • @mattanHG
    @mattanHG 10 місяців тому +9

    頑丈ってのは、何においても重宝されますね。

  • @メガテン-q1p
    @メガテン-q1p 10 місяців тому +34

    ファントム無頼、エリア88読むべし

  • @corgiopera2535
    @corgiopera2535 10 місяців тому +47

    無事これ名馬

  • @amon-640
    @amon-640 10 місяців тому +57

    ファントムといえば680
    異論は知らん

    • @柚雲
      @柚雲 9 місяців тому +2

      西川/水沢の320もお忘れなく。
      あと百里新選組の681も🙇

    • @monsieurtt4386
      @monsieurtt4386 8 місяців тому

      ジョーイも初登場時はシャークマウスのファントムでした

  • @ボタスキー-u5r
    @ボタスキー-u5r 10 місяців тому +18

    空自のパイロットが相手が爆撃機とか攻撃機ならF4でも相手出来るけど、最新のロシア戦闘機とかシナ戦闘機とかだったら、座して死を待つぐらいしかない位性能差があるらしいから、F4は今までご苦労さまでした

  • @たかさん-b8h
    @たかさん-b8h 10 місяців тому +42

    日本にも、まだ記念機が4機飛べる。

  • @gotetsuy
    @gotetsuy 10 місяців тому +26

    トム猫もファントムも維持管理してくれるイランさん、マジでぐう聖。

  • @工藤耕志
    @工藤耕志 10 місяців тому +2

    フアントムは今までの戦闘機のなかでも一番好きな戦闘機でした
    デカい、カッコイイ、鳥肌が立つような不気味な容姿、エンジン音
    主翼と尾翼の形、とにかくすべてが良かった
    各国で次々と消えゆくファントムに悲しささえ覚えました
    良かった、まだ飛んでる国があると分かっただけでも非常に嬉しい。

  • @そらきち-u4t
    @そらきち-u4t 10 місяців тому +51

    元空自の人からJ79が鳥吸い込んでも何ともなかったって話を聞いたことある
    いくらなんでも頑丈過ぎるだろ...

    • @whitepandajp
      @whitepandajp 10 місяців тому +2

      民間機のジェットエンジンは、バードストライクの試験をクリアしたものを使用していますよ。食用の丸鶏を撃ち込むのです。ファンブレードも、強固な材質が使われる傾向です。

    • @そらきち-u4t
      @そらきち-u4t 10 місяців тому +6

      @@whitepandajp
      普通鶏ぶち込んだらファンブレードもただじゃ済まないのよ…
      そういった試験は「バードストライクが起きた際に乗客に危険が及ばないか≒エンジンナセルを貫通し、客席に危害が及ぶレベルでファンブレードが大破しないか」という試験なのよ…
      仮にそのレベルまでファンブレードを強固にすると今度は重すぎるってなってしまうんですよね…

    • @whitepandajp
      @whitepandajp 10 місяців тому

      @@そらきち-u4t 引用>民間用旅客機については、離着陸時のバードストライクによる墜落を防ぐため、装備するジェットエンジン開発の際に4ポンド(1.8kg)の鳥を吸い込ませるテストを行い、吸い込んだ後でも基準を上回る推力が保てることを実証することがほぼ必須となっている

    • @whitepandajp
      @whitepandajp 10 місяців тому

      引用>民間用旅客機については、離着陸時のバードストライクによる墜落を防ぐため、装備するジェットエンジン開発の際に4ポンド(1.8kg)の鳥を吸い込ませるテストを行い、吸い込んだ後でも基準を上回る推力が保てることを実証することがほぼ必須となっている@@そらきち-u4t

    • @whitepandajp
      @whitepandajp 10 місяців тому

      @@そらきち-u4t ただでは済むとは言ってませんよ。ただし、現状の安全基準が、鶏を打ち込んでも、エンジンが推力を維持する(運転を継続できる、と解釈できますね)ことを義務付け、新造機には基準を満たすエンジンが搭載されているのは事実なんで、仕方ないですな。鶏を打ち込んだら必然的にファンブレードがバラバラになるみたいな誤謬は困ります(万一飛び散った場合の安全策ももちろん義務です)。
      低燃費化を図るため、低圧部のファンブレードの軽量化のため、軽量複合素材に置換することは、当然考えられます。ところが、ロールスロイス社は、複合素材製ファンブレードを全面採用したエンジンを開発したものの、結局はバードストライク試験に耐えられず、その損失を主因として倒産してしまいました。同社が救済されたのち開発したエンジンのファンブレードは、チタン素材となっています。

  • @おじやおやじ-q3p
    @おじやおやじ-q3p 10 місяців тому +17

    豊満なフォルムが美しい。

  • @仁科博美-x8g
    @仁科博美-x8g 10 місяців тому +9

    4:58ひっくり返った姿が悲しい

  • @じぇーいち
    @じぇーいち 10 місяців тому +13

    タフな機体だから各国で定年延長させられて老体にむち打って奉仕してる姿もまたかっこいい

  • @user-vo6vqS1016
    @user-vo6vqS1016 10 місяців тому +16

    ファントム戦闘機は、歴史が良く感じますね

  • @gk76a3260
    @gk76a3260 9 місяців тому +1

    ファントムの空母発着艦シーンが見られて嬉しいです。
    ありがとうございます。

  • @shiys6336
    @shiys6336 10 місяців тому +39

    下向きの水平尾翼がカッコ良すぎるんだよね

    • @のらくろ-i4o
      @のらくろ-i4o 10 місяців тому +6

      いや、戦闘機にとって1番大切な能力はカッコ良さでしょ!
      トルコのF4のカラーリング、めっちゃカッコいいな

    • @gonst8174
      @gonst8174 10 місяців тому +4

      この飛行機自体がサメのような滑らかな曲線で作られ、シャークノーズがとてもよく似合う。
      主が指摘する水平尾翼もサメの胸鰭を彷彿とさせるものだ。
      主翼の高翼配置が主流となった今では二度とお目にかかることは出来ない点で、美しさを語る際には外せないところだろう。

    • @whitepandajp
      @whitepandajp 10 місяців тому +8

      水平安定板の下半角は、苦肉の策なんですよ。本機の尾翼の面積やレイアウトは少々無理があって、操縦に癖があるのです。超熟練者は、それを逆手に取って高機動飛行をしましたが、中堅操縦者にとっては難物でした。

    • @gonst8174
      @gonst8174 10 місяців тому +5

      低翼配置により迎え角が大きい時に主翼で生じた気流の中に水平尾翼が入ることでピッチングに不具合が起きるのを避けるため、ですね

    • @masahirobaba5882
      @masahirobaba5882 10 місяців тому +1

      つかF-4は辻褄あわせが多い機体ですからね。タイヤを納めるための主翼の膨らみとか、主翼の上反角も後付けの設計だからね。 だがかっこいいw

  • @京極害
    @京極害 10 місяців тому +20

    シャークヘッドがこれだけ似合う戦闘機も他にはあるまい。

    • @whitepandajp
      @whitepandajp 10 місяців тому +3

      シャークティースは、P40やホーカー・タイフーンなど、機首に大きな開口がある機体がいいですね。ジェット機なら、F-8クルセイダーとか。

  • @nyanco-sensei
    @nyanco-sensei 10 місяців тому +23

    速い、硬い、安い
    は、戦闘機にも通じる正義やな

    • @St-wood
      @St-wood 10 місяців тому +6

      おまけに沢山積めるし、当時の戦闘機としては航続距離もあるので戦闘爆撃機としても使い回せる使い勝手の良さ

  • @AIDO916
    @AIDO916 10 місяців тому +7

    ファントムはジェット音がいいんですよ
    よく百里の近くで釣してると頭上を戦闘機が通過するのですが
    音でF4 or F15を聞き分けられましたよ
    ほんとF4のジェット音は迫力ありました

  • @wataken8527
    @wataken8527 10 місяців тому +156

    実質F16でしょ、コレ。米軍のファントムライダーが『こんなのF4じゃねぇ』って言ったのは有名。

    • @まゅ-i4z
      @まゅ-i4z 9 місяців тому +17

      F-4EJ改は、F-16A/BのレーダーであるAPG-66の改良型、APG-66Jを搭載している。F-15J用の誘導指令装置も搭載して、スパロー運用能力も残しているので、格闘戦を除けば、F-16A/Bよりは上というレベルだと思う。

    • @sansogyorai00ver2
      @sansogyorai00ver2 4 місяці тому +3

      アメリカの最終型はアムラーム運用能力が与えられ対空戦闘能力は最新鋭機と同じ
      半ラジコンミサイルしか使えないEJ改に勝目有るのだろうか?

    • @sansogyorai00ver2
      @sansogyorai00ver2 4 місяці тому

      コメント主の言うその話は確かに有名は有名だが
      本当にアメリカ軍のパイロットが発言したのだろうか?
      トップガンはハリウッドがマクロスに感化されて制作されたと言う有名な話と同じで
      どこかの誰かが
      「本当か嘘か分かりませんが私が聞いた話によると~」って言うのと同じじゃ無いだろうか?
      マクロスの場合は
      有名アニメーター監督による前述のような発言が
      いつの間にか確定的真実と成って独り歩きしてしまった訳で
      ファントムのその有名な話も
      もしかしたらそういう
      どこかの誰かの不確定発言が独り歩きしたんじゃないだろうか?

    • @sansogyorai00ver2
      @sansogyorai00ver2 4 місяці тому +2

      ドイツ空軍のファントムはEJ改より更に新しいアビオニクスを備え
      当然ミサイルはアムラームだ
      アメリカ軍のパイロットは
      そんなジャーマンファントムを見て何と言うのだろうか?
      私も少年の頃は日本のEJ改が世界最強のファントムだと信じて疑わなかったが
      ごめんなさい色々知る内
      もう無理です

  • @伊藤近平
    @伊藤近平 10 місяців тому +1

    空自制式採用が同い年(1971年)で、今も現場で働くロートルとして親近感あるんです。
    残念ながら人生はタンデムじゃなくソロなのですがw
    引退の3ヶ月前に百里まで、京都から見に行きました。
    501SQのリーコン・ファントムは、日本の激甚災害の復興にも貢献した、誇るべき存在だと思ってます。

  • @traveler_japan
    @traveler_japan 10 місяців тому +16

    別件で、意外にポンコツと言うか、ローテクの方が、頑丈だったり、他の部品で代替できることもあるから、利用できることもある。

  • @88番大窪寺
    @88番大窪寺 10 місяців тому +11

    今も一番好きな戦闘機は「F-4ファントム」だなあ

  • @ダライアス星人辺境の
    @ダライアス星人辺境の 10 місяців тому +7

    子供の頃プラモよく組んでたな。
    今でもあるんかねぇ…

  • @shoryuoiso
    @shoryuoiso 10 місяців тому +24

    そしてF-22は退役が打診されてると。結局「最新=最高」でもなく、アナログの強さを感じます。

    • @kitahii
      @kitahii 10 місяців тому +10

      F22は高額な上に製造に日本製の部品、材料が必須と言う点がアメリカ国内で問題視されているようです。

    • @user-japanese8623
      @user-japanese8623 10 місяців тому +4

      @@kitahii 実質ほぼf3やん

    • @arsenalprivate8338
      @arsenalprivate8338 10 місяців тому +6

      @@nobu51nobu76マジでそのとおりなんだよな
      むしろこれで浮いたお金を技術開発費に回そうぜ って目的なのでF22が悪いわけでもなければアナログ回帰とかいう訳でもないという

    • @Nayuta2022
      @Nayuta2022 10 місяців тому +4

      F-22は米国防総省2020会計年度予算で2060年度まで運用させるとハッキリ明言されています。引退はまだ先です。

    • @AM-gr3fs
      @AM-gr3fs 10 місяців тому

      @@kitahii
      設計段階で他国の部品ありきは100%ないので、
      日本製部品必須は右に傾いた人たちの嘘っすよ
      恐らく下請けで日本企業が入った話を曲解してます。
      入札で価格と納入要件満たせば下請けで入れますが、
      下請けは設計図通りに素材部品作って納入するだけ、
      F-22に使われてることすら知りません。
      お隣の国と大差ない民度で恥ずかしい話ですよホント

  • @安田一平-f1y
    @安田一平-f1y 10 місяців тому +14

    何だかんだ言っても名機の一つでは有る。

    • @kitahii
      @kitahii 10 місяців тому

      F104は騒音が大きかったからF4が飛んでいると静かだなあと思った記憶がある。

  • @天照帝-s3r
    @天照帝-s3r 10 місяців тому

    こんなに個性的なロングテールを持つ機体は他には無い。
    このデザインこそ、F4の最大の特徴で一番好きな所!
    ある日、家の上空を302飛行隊の機体がゆっくりクルージングしてるのを見たのが最初で最後の姿。
    初めてで見惚れた。

  • @長門雪男
    @長門雪男 9 місяців тому +1

    草色のベトナム迷彩に毒毒しく真っ赤に歯を剝いたシャークティース、マウスティースの顔付きのサントムさんの不気味なカッコ良さから見ると自衛隊機はなんとなく物足りない外観でしたが独自にギリギリ魔改造した流れは大好きです。今でも日本のテクノロジーと融合したE/J改サントムさんに愛着があります。

  • @satoshiterada2986
    @satoshiterada2986 9 місяців тому +2

    自分、千歳空港近くで育ちましたのでF104,F4の爆音が子守唄で育ちました
    懐かしいなぁ

  • @悪者松
    @悪者松 10 місяців тому +12

    B-52「おっ仲間だな」

  • @toppappa
    @toppappa 10 місяців тому +10

    日本への領空侵犯の回数を考えると大型で頑丈な速度と上昇力に優れた迎撃専用機が欲しくなる。
    ステルス?なにそれ?って感じで機体形状によるステルスは捨ててジャマーによる電子的ステルスだけでいいかな?兎に角、長く使える丈夫なインターセプターが欲しい。機体形状によるステルスはメンテに金が掛かり過ぎる。

    • @toppappa
      @toppappa 10 місяців тому +1

      @@nobu51nobu76 それもそうだな。

    • @whitepandajp
      @whitepandajp 10 місяців тому +2

      日本国が領空侵犯されるのなんて、年に1回もないよ。スクランブルの回数と間違えてるんじゃない?

    • @toppappa
      @toppappa 10 місяців тому +1

      @@whitepandajp 領空侵犯の恐れがある時点でスクランブル発進する。領空侵犯された≒手遅れ・後手にまわった
      未然に防ぐよう空自が頑張ってると理解できます?確かにスクランブル回数ですよ厳密に言うなら。
      ネットで検索では領空侵犯で探す方が多いようですね。

  • @todobk8733
    @todobk8733 10 місяців тому +16

    そう言えば、ファントム2のエンジンとレガシーホーネットのエンジンって推力が結構近いですよね。ファントム2の大型エンジンがあんなに小型になるんだな。

    • @ガンジー-w4v
      @ガンジー-w4v 10 місяців тому +4

      イスラエルのクフィールはF4のエンジン1基だから凄いパワーなんだね

  • @back111-w5s
    @back111-w5s 10 місяців тому +22

    ※実はMIG-21と同世代です。

    • @jji4218
      @jji4218 10 місяців тому +5

      MiG-21も息が長いし、納得

    • @take-p1o
      @take-p1o 5 місяців тому

      ベトナム戦争当時のMiG21は旧式機ではない。スタイルこそMiG17や19とあまり変わらないが一応当時の新型機なんだけどなあ。

  • @bingosaru
    @bingosaru 10 місяців тому +1

    新作投稿ありがとうございます。
    さて今回の動画を拝見して…F-4は当初こそ戦闘機として開発されたものの、能力陳腐化に伴い“攻撃機または爆撃機“に運用が変更されてきたのだな…と。
    そして同機の大ペイロードが、その運用方法を担保していると思いました。
    これなら最新敵戦闘機から逃れられる能力があれば良く(敵戦闘機は味方戦闘機が対応)少ない予算で必要機体数の調達が困難な自衛隊らしい運用ではないかと。
    さらに言えば“世界随一の稼働率“を誇る自衛隊で無ければ、ここまで長期の運用は出来なかったのでは?とも。
    …あらゆる意味で自衛隊に予算をもっと投じるべきでしょう。

    • @Dangan_D_March
      @Dangan_D_March  10 місяців тому +1

      いつも投げ銭ありがとうございます。

    • @whitepandajp
      @whitepandajp 10 місяців тому +2

      F-4は元々海軍の艦隊防空用戦闘機として企画されました。ソ連の長距離爆撃機から艦隊を守るには、長距離AAM(ファルコンやスパロー)と、レーダーオペレーターが必要とされたのです。なので、海軍型の後席には操縦装置が設置されませんでした(F-14にもないが、FA-18の複座型にはあるとのこと)。
      マクナマラは、フォード社での経営手腕を見込まれ、国防長官として剛腕を振るいました。海空の装備統合もそのひとつであり、F-4を空軍に押し付けました。結果的に、F-4は、制空戦闘機としても、戦闘爆撃機としても、運用実績が良好で、空軍は大量に発注しました。ベトナム戦争末期には、既に、有効ながら損耗著しかったF-105“サンダーチーフ”の北爆任務をも代替していきます。
      空軍型F-4の後席配置は、オペレーターや時期により、パイロットだったり、WSOだったりします。いずれにしても、地上攻撃任務機としても、複座であったことが、本機に幸いしました。
      かような次第で、制空戦闘機として現役バリバリの時期から、戦闘爆撃機としても本格的に使用開始されているのです。

  • @tomoyaokano1081
    @tomoyaokano1081 10 місяців тому +1

    湾岸戦争時に横田から離陸するファントムは爆音でした。ひっきりなしに離陸着陸してましたので独特のエンジン音がフアントムだと分かりました。

  • @howoohooh
    @howoohooh 10 місяців тому +6

    確か、アメリカ軍において、海軍(海兵隊も?)と空軍のいずれにおいても採用された初の機体がF-4だったような。それまではどうしても、求める仕様が異なることから、別々の機体を採用せざるを得なかったのか。

    • @whitepandajp
      @whitepandajp 10 місяців тому +3

      たとえば、F-86の海軍型は、FJ-2/FJ-3で、500機以上生産され、空母にも展開していますよ。FJ-2は艦載機として未完成だったことと、朝鮮戦争の休戦までは空軍向けのF-86の生産が最優先であったことなどから、存在感が薄いですけれども。
      あと、F-4は、もともと海軍機でしたが、フォード社で経営手腕を発揮していたマクナマラが、国防長官として剛腕を発揮して空軍にも採用させました(押し付けました)。マクナマラは、F-111を海空共用とするのに失敗などしていますが(機体性能だけでなく、海空の確執もあった)、全般的に米軍の近代化と民主化に貢献した人物と言えます。

    • @howoohooh
      @howoohooh 10 місяців тому

      @@whitepandajp その前例は初耳。海軍仕様が空自で採用されていたら、日本でも知られた存在になっただろうに。
      それと、マクナマラ国防長官の件も初耳だが、もし国防総省の発足前で、陸軍省と海軍省と空軍省の三つに分かれたままだったら、空海両軍での採用は無理だったのかもしれない。

  • @どうしおーね
    @どうしおーね 10 місяців тому +8

    増槽 1本 ってのが 良かったり❤

  • @MacchaGreen
    @MacchaGreen 9 місяців тому +1

    スパローもサイドワインダーも打てる。しかも安い。最高な機体じゃないか!

  • @HK-mg1ms
    @HK-mg1ms 10 місяців тому +5

    鳴海章さん、那須野治郎の新作書いて欲しい。

  • @gaugau1812
    @gaugau1812 Місяць тому

    子供の頃、兄が購入していた航空雑誌を見て、301号機と302号機が導入されたのを日の丸ファントムと呼んで興奮したのを思い出します。その後自衛隊に入隊しファントムの整備をすることができました。まさか自分の方が先に退官するとは思わなかったです。

  • @hisakazukayano
    @hisakazukayano 10 місяців тому +2

    この機種の魅力を多角的に解説、即イイネしました。F15も同様に長く現役が続くと思います。

  • @erikuwahara5930
    @erikuwahara5930 10 місяців тому +8

    5000機目のF4ファントムⅡは セントルイス工場ロールアウト後 記念塗装で展示飛行した後 韓国空軍に引き渡されたそうですね
    丈夫な機体で 延命化工事で長きに渡って運用されましたが さすがにベトナムの空で戦った機体は延命できなかったほど厳しい空だった様ですね
    イギリスも採用しましたが エンジンはRRのエンジンそれもファントムで唯一 ターボファンエンジンだったそうですね

  • @n1k4_a48
    @n1k4_a48 10 місяців тому +14

    イランが独力でF-14を維持しているのは凄いですね。これを基に国産できる技術を持っていてもおかしくない。

    • @たかさん-b8h
      @たかさん-b8h 10 місяців тому +2

      可変翼の翼が格納出来ない。

    • @ヤサカ-u2h
      @ヤサカ-u2h 10 місяців тому +6

      @wonyoung_official_fanclub
      ウクライナで大量に損耗しているロシアはSU35を輸出する余裕あるのだろうか

    • @sushi-love
      @sushi-love 10 місяців тому

      ​@@ヤサカ-u2hないかもな。

    • @simeinoko
      @simeinoko 10 місяців тому +2

      2022年のKeyaeroの記事だと後20年はイランの空を徘徊し続ける可能性があるって書かれてましたね。
      今は「現在空軍に配備されているトムキャット60機のうち、16機は飛行可能で、9機が整備中、11機がPDMの対象となる予備機を待っていると伝えられている。資金があれば、IACIはわずか3年以内に少なくともさらに8機のジェット機をFMCに導入できる可能性があると報告されている」だそうです。

  • @yumetami2
    @yumetami2 10 місяців тому +1

    アビオニクス更新してもうちょい使えるように出来なくはないけどそれなら新しいモデル買っても値段変わらんよ!みたいな話になっちゃうんだろうね。

  • @たなかひろ-v7h
    @たなかひろ-v7h Місяць тому

    F4ファントムは傑作機ですね。まだまだ改修して延命してほしいですね。

  • @ちゃたろう-n3y
    @ちゃたろう-n3y 10 місяців тому +2

    ステルス性や複雑高度な次世代アビニオクスを持つ第5世代戦闘機は圧倒的スペックを誇る反面取得コスト維持コスト共に莫大な資金が必要で手作業の部分もあるのでいろいろ大変です。その点第4世代第3世代戦闘機は枯れた技術の集大成なのでいろんな意味でお手軽なんですね。個人的にもその時代の機体が大好きです。

    • @rectifier6819
      @rectifier6819 9 місяців тому

      でも性能はクソ
      ただの骨董品

  • @オザワカズオ
    @オザワカズオ 10 місяців тому +1

    ドッグトゥースと機首のノーズラインが大好きで模型製作しましたよね…。
    久しぶりに造りたいな!

  • @だんがむまーく2
    @だんがむまーく2 9 місяців тому +1

    昔「ファントム無頼」という漫画があったな・・・
    最後は主人公がF-15Jへの機体変換を断る所で終わったと記憶してるが、あれから30年以上経つんですね。

  • @木谷洋一-l8i
    @木谷洋一-l8i 10 місяців тому

    F35、F2も好きだけどヤッパリF4ファントムが一番すきだな。小学生の時にお年玉でファントムのダイキャストモデルを買って
    勉強机の上に飾ってた。

  • @Адмирал_Поповский
    @Адмирал_Поповский 10 місяців тому +4

    F-4Eか。好きな戦闘機だな。(⁠人⁠*⁠´⁠∀⁠`⁠)⁠。⁠*゚⁠+今はF-35に置き換わったけど、もう少し飛んでる姿をみたかった。あのバリバリするエンジン音は独特だった。熊谷基地の桜祭りで、高度をギリギリまで下げて飛行した姿は圧巻だったわ。太平洋セメントの煙突に激突するんじゃないかと思ったくらいだ。✧⁠◝⁠(⁠⁰⁠▿⁠⁰⁠)⁠◜⁠✧ほんの一瞬だったが、最高だったよ。

  • @KAMADA88TOMCAT
    @KAMADA88TOMCAT 10 місяців тому

    今.見ても1番かっこいい航空機.タミヤのプラモで.西ドイツ空軍カラーに塗って.新生ドイツ十宇線を入れて.喜こんでいた.今でも「ファントム.空の亡霊!」が.一番好きです!!

  • @ウルトラJ
    @ウルトラJ 10 місяців тому +22

    ファントムの爆撃機能、空中給油機能をわざわざ外す国会論戦、いかに米軍に国防を頼りきっていたか、現実的離れした建前国会に国会議員、今とあまり変わらないですね。

    • @近藤敏之-l2b
      @近藤敏之-l2b 10 місяців тому +2

      専守防衛の為の機体なのにどちらも他国を攻撃する為の能力だから不必要(勘違いされる)と言う理屈です。
      上陸してきた敵国兵力を攻撃したり哨戒飛行という概念が無かったという事ですね。

    • @whitepandajp
      @whitepandajp 10 місяців тому +5

      国会論戦ではなくて、政権党内の折衝の結果ですね。この頃の政権は専守防衛を堅持していましたから、戦闘機は持つが、爆撃機や攻撃機は持たないこととなっていました。共産党は憲法制定時以来、憲法9条反対、自衛戦力を保持すべし、という、政権党より武闘派でした(今は平和主義の振りをしていますが、憲法9条制定に唯一反対したのは共産党です)。社会党は、自衛隊は違法とか違憲とか、まあそういう感じで、爆撃照準器を外せばいいとか、そういう類の妥協や折衝には応じませんでした。もし野党の主張に折れていたのなら、ファントム自体の導入ができていませんよ。

    • @0730hiroro
      @0730hiroro 10 місяців тому +3

      実は国内の政治事情というのはあくまでもプロレスで本当の所はフルスペックファントムの配備を非公式で米軍が認めなかったと邪推してます。同様のケ-スで当時西独空軍のファントムがスパロ-ミサイル運用能力がオミットでした、いくら役割分担で広域制空が米英空軍担当とはいえ東側に比べ数的劣勢でスパロ-ミサイル運用機体が少しでも多く欲しいはずなのにです。知っての通り日独共(西独ですが)に敗戦国でありまあとどのつまり敗戦から20年そこらで敗戦国風情に当時最新鋭戦闘爆撃機をなんの制限も無しに配備を認めるほどアメちゃんは甘くねえんだわ;。。;

    • @金澤華
      @金澤華 10 місяців тому

      一戦級の機材をそのまま渡すことはほぼ無い。
      女王様のファントムは独自仕様で、
      油が絡む帝政イランはモンキーモデル。
      敗戦国であるドイツ日本はさらに下だった。

    • @temp-u6r
      @temp-u6r 10 місяців тому

      ミグ25の低空侵入を見つけらずに着陸されるレベルだったんだし…C-1の航続距離の短さとかも同じ理由だったし。
       現実離れした云々って言うとさ、特車(戦車)とか支援戦闘機(攻撃機)とか言霊信仰の平安時代の人間か?って言葉狩りで国会が止まるようなアホばかり(まぁ、言葉狩りで国会が止まるのは現在でも同じだから国会議員はアホの集団なのは変わって無いんだけど)

  • @gc8zacc3
    @gc8zacc3 10 місяців тому +4

    F-4のエンジンに需要があるはずだわ

  • @ryuji-wf3be
    @ryuji-wf3be 8 місяців тому

    いまだに、一番好きな戦闘機。

  • @ren11270
    @ren11270 10 місяців тому

    F-4で思い出すのが、アメリカの米軍基地で入手したジャケットが、RF-4E部隊のもので着てると良く珍しいと言われた覚えがあるなぁ。

  • @foreoh
    @foreoh 8 місяців тому

    とにかくカッコいい戦闘機である事は間違いない。

  • @yokochannel724
    @yokochannel724 10 місяців тому +2

    頑丈なはずのファントムなのに機体疲労でバラバラになった初代680号機が解せぬw

    • @monsieurtt4386
      @monsieurtt4386 8 місяців тому

      いかにカンクリコンビの運転が荒かったか・・・
      「荒っぽく飛ばせちゃいるけどね…
       雑には飛ばせちゃいないよ。」

    • @yokochannel724
      @yokochannel724 8 місяців тому

      @@monsieurtt4386
      人命救助も含めてカン・クリで3機、栗で一機ファントム壊してますからねぇ。
      アメリカ視察中だけで二機オシャカにしてるw

  • @user-GT380AORUI
    @user-GT380AORUI 9 місяців тому

    めっちゃ⤴️⤴️嬉しいです。ファントムのプラモデルを何機作ったかなぁ。こいつの尾翼が好きなんですよね。カッコいいんです❗😊

  • @じーちゃんねる-v4n
    @じーちゃんねる-v4n 10 місяців тому

    本当にファントムになったな。

  • @星のジプシー
    @星のジプシー 10 місяців тому +15

    確か 宙返りしながら地上目標に照準を定め、爆撃できるのは 今だにF−4ファントムだけだと聞いています。

    • @St-wood
      @St-wood 10 місяців тому +4

      宙返りとは違うけど、低空での地形追随飛行から一気に急上昇しつつロールを打って背面になり、視界一杯にひろがる地面の中から目標物を探し出したのち急降下の態勢に入るやり方ならF-16でも実戦での例があったりします(バビロン作戦)
      ちなみに爆撃目標はイランのオシラク原子力発電所でした。投下した無誘導爆弾16発のうち15発が原子炉を直撃、うち1発が不発でしたが当原発は完全に破壊されました。かなりの命中精度だと驚かされます。

    • @yamachan8147
      @yamachan8147 9 місяців тому +1

      ​@@St-woodポップアップから捻って背面降下また捻って目標爆撃、離脱はF-16に限らず対地爆撃の基本マニューバです。
      航空自衛隊のF-1もやってましたよ。
      トップガンマーヴェリックでもF/A-18がやってますね😊

  • @コカ-c5l
    @コカ-c5l 10 місяців тому

    超優秀で頑丈なおじいちゃんって感じかな。

  • @Mqt-x5y
    @Mqt-x5y 10 місяців тому +7

    B-52これより古い

  • @etanaruseigi
    @etanaruseigi 10 місяців тому +2

    日本は予算が少ないのでFXは拡張性、頑丈な機体にして欲しい。F2では米国の横槍が入ったのでピーキーな機体になってしまった。ー

  • @ケロンとるる
    @ケロンとるる 10 місяців тому

    調査専門機として運用できますね。

  • @テコナ
    @テコナ 9 місяців тому

    ファントムは主翼が中間から後方に軽く折れているのが特徴、これはイーグルでもよく見るとそうなっている、高速と低速の両方に対応させる工夫と思われるがマクダネルダグラスのデザインの特徴なのか、発想はダブルデルタに通じるものがある

  • @たぬき蕎麦大盛り
    @たぬき蕎麦大盛り 10 місяців тому +1

    ジェット機としては、シャークマウスが似合う度合いが
    A10と二分する

  • @tzk6968
    @tzk6968 10 місяців тому +5

    マヴラブでもファントムが主力なのある意味リアルだな。

  • @DannyTrej0
    @DannyTrej0 9 місяців тому

    F4は戦闘機史上、最高にカッコイイ機体

  • @uniuni6223
    @uniuni6223 10 місяців тому

    メンテや改修のしやすいのがよいのかな。ファントム、タイガー、タイガー2は名機ですよねー。

  • @美明近藤
    @美明近藤 9 місяців тому

    やっぱりファントムといえば『カン&クリ』。今でも愛している戦闘機です。

  • @knockout7896
    @knockout7896 10 місяців тому +1

    14:22 信頼度においてKがイランと同等と、しれっと言ってますね。まさにその通り

  • @pasa3866
    @pasa3866 10 місяців тому +2

    なんかAE86みたいだな…

  • @tomoyaokano1081
    @tomoyaokano1081 10 місяців тому

    ファントムはかっこいい。単発単座の細身のシェイプは男心をくすぐる

    • @whitepandajp
      @whitepandajp 10 місяців тому +2

      初代ファントムのFHかとも思いましたが、単発単座ではなく、双発単座なので、違いますね。種明かしをしていただけますか?

  • @koge3977
    @koge3977 5 місяців тому

    これもモスボール化お願いしゃす。

  • @MPS2
    @MPS2 8 місяців тому

    同世代機がMIG21という事実に、やっと古さを納得できた。

  • @LiweeIsenric
    @LiweeIsenric 10 місяців тому +5

    あれはよい機体だからな・・・さすがに古いけど
    飛行機系シミュレーターのように本当にF-4ってモッサリ操作感・モッサリ加速なんだろうか?まぁ加速についてはエンジンもレスポンス等を考えれば分かるけ感はある

    • @mol74mol74
      @mol74mol74 10 місяців тому

      エルロンリバーサルの傾向が強いのでラダーを使いこなさないと急ロールが不可能、下半角を付けているとはいえ主翼の上にスタビがあるので迎角に制限があること、エンジンの制御技術が古く急激な操作が不可能なので、もっさりとまでいかなくとも機敏な動きは出来ないですね。

  • @koma7634
    @koma7634 10 місяців тому +30

    イランのF14はマーヴェリックが1機使っちゃったしね(笑)

    • @happynero310
      @happynero310 10 місяців тому +7

      核兵器開発してて、Mi-24 ハインド配備してて、F-14 トムキャットを配備してて、空母がアクセスできる海がありそうな山岳地帯のある某国・・・ど、どこなんだ( ゚д゚ )

    • @近藤敏之-l2b
      @近藤敏之-l2b 10 місяців тому +4

      ​@@happynero310
      積雪も有るし。
      針葉樹だから……

    • @koma7634
      @koma7634 10 місяців тому +4

      みなさんレスどうも。と言うことは、あれは「仮想敵国」ではなく「空想敵国」?しかも第5世代戦闘機まで保有している・・・

    • @syokityo
      @syokityo 10 місяців тому +1

      何て言う国だ…凄すぎる

    • @blackwidowiispider
      @blackwidowiispider 10 місяців тому

      @@koma7634
      ほらまだランディングテストしかしてないけどガーヘル開発してますから😂

  • @イトーy
    @イトーy 10 місяців тому +5

    トルコとギリシャは知らなかった。

  • @junkgroovejunk
    @junkgroovejunk 9 місяців тому

    マクダネル・ダグラスの機体は武骨だけども頑丈だ。ブードゥーは日本は導入は無かったんですかね?

  • @青木泰樹-t6u
    @青木泰樹-t6u 10 місяців тому +33

    旧式戦闘機はスクランブル専用としては使えるからF35をスクランブルから外せ。飛ばすほど維持費も機体寿命も消費してもったいない。

    • @Nagato_1920
      @Nagato_1920 10 місяців тому +13

      F-35は絶対要撃機向きでは無いですよね…mig-29みたいな要撃能力の高い戦闘機があればなぁ

    • @No-SASHIMI-No-LIFE
      @No-SASHIMI-No-LIFE 10 місяців тому +8

      今ってスクランブルにF-35使ってるんですか それはもったいない

    • @青木泰樹-t6u
      @青木泰樹-t6u 10 місяців тому +8

      @@メルリンス-t7m旧式機といっただけなんだけど…F4も旧式だけど、100機保有しているF15前期型も旧式  機体寿命を消耗させるならこういった機体をと思うだけなんだよね。

    • @青木泰樹-t6u
      @青木泰樹-t6u 10 місяців тому +3

      @@No-SASHIMI-No-LIFEしかもわざわざレーダ反射材を取り付けて投入しているときもあるみたい。
       それならスクランブル専用部隊の創設を求める。その方が楽。各地の飛行隊 に対応させるよりも。
       F35をスクランブルに投入する行為は軍隊に警察の役割をやらせるようなものだ。

    • @青木泰樹-t6u
      @青木泰樹-t6u 10 місяців тому +1

      @@Nagato_1920
       どちらかというと戦術面から見て第3 4 4.5世代戦闘機は中距離空対空ミサイルというマスケット銃、機関銃や短距離ミサイルという銃剣を使う戦列歩兵のように思える。
       第5世代戦闘機はミニエー銃(銃弾拡張式前装型ライフル)を装備した散兵に近いと思う。
       ならその先は大体想像しやすいと思う。多分光学兵器の搭載はボルトアクションライフルの採用(村田銃相当)、速射性の向上はその連発化(有坂銃相当)になってくと思う。

  • @高fa
    @高fa 8 місяців тому

    ファントムカッコいいなあ❤

  • @user-japanese8623
    @user-japanese8623 10 місяців тому +20

    ファントムは後10年は戦える

    • @A6M5b
      @A6M5b 10 місяців тому +5

      あれは、いい物だ…!

    • @syokityo
      @syokityo 10 місяців тому +6

      戦える内に退役させるんですよ…
      本当にヤバくなってからでは遅すぎる

    • @gonst8174
      @gonst8174 10 місяців тому +2

      予備役機が保管されるデビスモンサンのモスボールでもF4はわずか。
      それも殆ど標的機に使うためのものだ。

  • @NikusukeTube
    @NikusukeTube 8 місяців тому

    MDがボーイングに買収されたのにMD時代の機体現役なの凄いな。

  • @jkmhdtgd
    @jkmhdtgd 5 місяців тому

    無類のファントム好き
    吉田コックピット栄作

  • @SBBCFFFFSRE460
    @SBBCFFFFSRE460 10 місяців тому

    私みたいなおじさんは戦闘機といえばF4だったな。F15は新しすぎて😅F14は別格。F4こそがベトナムなどに投入された歴戦の機体の風格があるんだな。

  • @おすまし-v3s
    @おすまし-v3s 10 місяців тому

    本当に格好いいな〜〜😀

  • @Mr-ye1cn
    @Mr-ye1cn 10 місяців тому +14

    アムラーム搭載できればまだ行けた

    • @Mr-ye1cn
      @Mr-ye1cn 10 місяців тому

      @@メルリンス-t7m そーよな

    • @村津愛宕
      @村津愛宕 10 місяців тому +7

      どうやら計画はあったらしいですよ?『スーパーファントムプロジェクト』と言うモノです。

    • @nakiska4476
      @nakiska4476 10 місяців тому +3

      あれ? ドイツのは確か…… 違ったけ?

    • @gonst8174
      @gonst8174 10 місяців тому

      ドイツはF4F−ICEが運用できたが退役済
      今運用可能なのは、近代化改修を受けたギリシャ空軍機とトルコ空軍機

    • @ahooo9578
      @ahooo9578 10 місяців тому

      ​@@メルリンス-t7m
      後席外してミッションコンピューターやらレーダー交換してグラスコクピット化すれば…
      F-35買えるかもなって事になるんだよね
      エンジンも今ではパワー不足だし

  • @takumip2176
    @takumip2176 8 місяців тому

    還暦世代の自分にとって、戦闘機と言えばまずはファントムってイメージです。
    そのあとにトムキャット、イーグルでしょうか。

  • @innova614
    @innova614 10 місяців тому

    この時期のアメリカの戦闘機から使える物を選ぶとなると、これしかなかったというのが実際のところでしょうね。
    センチュリーシリーズは今更となるか、使えない機体だよのどちらかだし、F-5は機動性は良くても当初はレーダー
    もついていなかったし。金がないならF-5、余裕があるならF-4と消去法でこれしかなかった。
    フィリピンがF-8を導入したのが意外だったけど、金がなかったからね。

  • @kinkin0421
    @kinkin0421 3 місяці тому

    F-4のフェリー航続距離は2600km、2900km、3180km、4360km、4600kmとあって何が何やら。もしかして外部センタータンクを使えば約4000kmで、使わないで翼下の2本だけだと約3000kmなのだろうか?

  • @yamachan8147
    @yamachan8147 9 місяців тому

    イランのF-14紹介の最初の所の機体がミグ29になってますよ〜😅

  • @dayzponpon4691
    @dayzponpon4691 10 місяців тому

    12月のp1の記事がタイトルから何から例のサイトにパクられてませんか?

  • @skyclad1000
    @skyclad1000 10 місяців тому

    ガキの頃、岩国の基地祭でファントムのコックピット乗せてもらったのは貴重な思い出

  • @匿名希望-h6i
    @匿名希望-h6i 10 місяців тому

    銭湯斬って使おうと思えば50年以上も使えるという事で凄いですね

  • @ERROR-pe9vx
    @ERROR-pe9vx 10 місяців тому +3

    成仏させてやれよ、、、

    • @gumi4206
      @gumi4206 10 місяців тому +3

      未だに成仏できない亡霊が…