Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
ベイスターズ26年ぶりの日本一おめでとうございます㊗️
横浜は坂が結構多い!
自分が生まれたのが横浜市旭区なので、緑が多いのも知っているし、自分が生まれた横浜市内は、夜景や海、歴史、緑などがあって、いい所が沢山あります!!(自分が生まれた横浜市旭区は、ズーラシアと言う動物園や運転免許センターが有名です!!)
「二俣川」と言えば、神奈川県で運転免許を持っている人なら、ほぼ知ってますね。
@@ThomasMusicaJackさん 相鉄新横浜線開業で小田原近辺の人は、新幹線で新横浜へ出て相鉄で二俣川と言う金にものを言わせた驚異的な時短ルートが誕生したと聞きました。
@@takana4381 なるほど・・・片道3000円強の課金で、時間短縮は30分弱かぁ・・・。日常的に行くわけではないし、うっかり寝坊してたら有りかも、ですね。
関内を「せきうち」て読んだ人は初めてだ...。
静岡県民、道民に間違えられたことあります😂
かんない
「せきない」を「せきうち」は笑う😂
@@トロロ-c7mかんないじゃね?
@@Taishiro_1008 違うわよ〜!「かんうち」よ!
横浜市民です。近所のスーパーでは地場産の野菜が売られています。どう考えても都会じゃない。。。
「横浜野菜」と呼んで、地域のブランド品にしたいのかと思ったけど、横浜市外(隣接の市)へはあまり浸透していません。「地産地消」を目指しているようです。
横須賀線で東戸塚からちょっと行くと牧場があるソフトアイスが美味しいらしい
港北ですか?
@@Taro_Road TVKの番組で、「かながわ旬菜ナビ」というのがあります。横浜市の農業もよく紹介されてます。
横浜が都会と思う人は、横浜線を全線乗ってみればいいんだ、と思う。新横浜駅前も、スタジアム側はビルとか建ってるが、反対側はのどか〜な感じです
青葉区民ですが、確かに坂だらけ。うちから最寄り駅まで徒歩10分弱ですが、途中平地はありません。鶴見川沿いは一面の畑だし、学生の頃水質分析のバイトしたとき、小机近辺の里山に分け入って沢水採取したことも。
ちな、馬車道(ばしゃみち)ね、みなとみらい線の駅名にもなってるし。
16:01 関内は、「かんない」と呼びます・・・・・
横浜の保土ヶ谷区は谷の様になっているから急坂が多い。また横浜駅やみなとみらい、元町のある地区や駅から離れると森や田畑もある。だから農協も存在する。ちなみに横浜市内でも東急東横線綱島駅付近には温泉もあり温泉旅館もあった。その名残か急行停車駅になっている。高度経済成長期に廃れてしまったが。
昨年緑区のJR横浜線・鴨居駅で降りましたが、駅から徒歩すぐの場所に広めな田畑があるのを見て、ここは典型的な郊外なんだなーと思いました。神戸も中央区以外の区は基本坂道が多い住宅地が大半で、北区や西区は山と田畑が多いイメージですから、大都市とは思えない光景は大体どの政令指定都市も見られますね!※京都市の北部は秘境の雰囲気抜群ですし…(笑)
元々の横浜はみなとみらい線の馬車道駅から元町・中華街駅までの周辺にあった細長い地域だけです。江戸時代末期に開港するまでは寒村だったそうです。開港の際、神奈川(東海道の神奈川宿)を開港する予定だったが、人通りの多い東海道のさらに江戸の入り口である神奈川を開港するのに幕府が躊躇して、対岸の横浜村を「横浜も神奈川の一部」として開港したそうです。その後横浜は大発展して、神奈川を始め周辺の町村を吸収して大きくなりました。
何て言ったって「昔思えば 苫屋(とまや=粗末な家)の煙 ちらりほらりと立てりしところ」で分かりますね。
日本一イメージと現実のギャップが激しい市
とても広い広域市だから都会から田舎まで何でもありますよ。
横浜の風景は、鶴見区から神奈川区、西区、中区、磯子区、金沢区にかけての臨海部以外は、内陸部の丘陵地に広がる畑、河川流域近くに広がる田園、その中に点在する集合住宅群や戸建て住宅というあらましですよ。
横浜市は坂道が多くていろんな動物もいる。アオダイショウ、タヌキ、ヒキガエル、タイワンリス、スッポン、ウなど。数年前とある家の草刈りをしていたらとある動物がいて、最初は猫かと思いきや顔をあげると鼻の尖った得体にしれない動物。家で調べると「アナグマ」だったと。ちなみに昔から住むものから見ると横浜はお洒落な街→ヤンキーの街というイメージ…
乃木坂・欅坂・日向坂には、負けてない!
SASUKEの会場も横浜市青葉区だったはず。多くの横浜市民は中華街にあまり行かないと思う。
青葉区のTBS緑山スタジオ。風雲たけし城もここでしたね。
@@HM-wy4mj緑山なのに緑区じゃなくて青葉区なのがややこしい😂
緑山スタジオの所在地は昔の表示では緑区だったよ。’94年に、(港北区+緑区)÷4=青葉区+港北区+都筑区+緑区、になったよ。
私が出身地を「横浜」と言うのは神奈川県内には横浜の他に鎌倉湘南箱根と全くタイプの違う地域があるのでそれらをまとめて一言で「神奈川」と言うのに若干抵抗を感じるからですね
川崎だけどわかる
坂も多いし、ちょっとした山も多い。ウチも坂の上ですw
中区山下町、いわゆる中華街に住んでた事があるけど色々と最高だったな。たぶん他県の人がイメージする横浜の全てが近所だった。
6:24 海沿いで攻めるなら、磯子区、金沢区も入れてやってくれい! by田舎区民あ、鶴見川から向こうは川崎氏なので。
鶴見川の向こうは川崎のイメージが強いけど、尻手地区は横浜市が侵食している形ですよね。
金沢区はのんびり住むには良いと思う。砂浜あるし漁港も2つある。横浜市唯一の自然海岸(野島)もある。ベランダから釣ができるマンションもある。人口20万人いるけど歓楽街はない。
暫く考えてみたけど……ないね、歓楽街。スナックくらいでキャバクラなんかはない。工業地区もあるけど、基本的に大きな住宅地だね。
@@もけもけ-s1u 人口では甲府市や松江市と同程度。本当にただの住宅地ですね。
@@kohbura1844 動物園もあるし買い物に不便はないから、暮らすには十分ですけどね。
港を山と丘の民で支える。それが横浜市の真実である。横浜はあの観光エリアであり横浜市は横山、横丘(古墳)そういう場所ですけどなにか?
ずっと前に当時の勤務先の先輩と横浜に行ったときに、エリザベス女王が来日したときに来たと言う外人墓地があると教えてもらった記憶がある。有名な外人墓地とは、違う所とも言ってた記憶が。
某国立大学は一時は学生の8割が地方出身だったという話もあるが、受験の際に初めて訪れ、テレビで見て(霊夢のように)思い描いていた横浜のイメージとのあまりのギャップに愕然とする学生が多かった、とかなんとか
スーツ氏の昔の動画で、とんでもない所にキャンパスがあるんだよと言っていましたね。
広いのでいろんな場所が有りますからね
ズーラシア周辺は紛れもなく山林ですし、都筑区の南部は一面の農地ですからね。
横浜市民(最北端)ですが、冬場の最低気温の予報や雨か雪かの判断は横浜じゃなくて八王子を参考にしています。
横浜市民(最西端)の気候は海老名を参考にしてます。
横浜線に乗って通学していたとき、横浜は雨なのに八王子着いたら雪だった事がありました
馬車道が 馬車動 馬車同 に 三段活用で変化しています
葉山は市じゃなくて町なんだけどなー
30年ぐらい前に戸塚区に住んでいたことがありますが駅を離れると…みたいなイメージでしたね😅😅😅😅
保土ヶ谷区は坂ばかりというイメージ
実際に坂ばかりで、急坂も異常に多いです💦
保土ヶ谷区はキングオブ地元民の思う横浜だと思います
@@梁天祐-c8j さん保土ヶ谷宿 保土ヶ谷公園 保土ヶ谷球場 めだかの学校発祥の地(現旭区)権太坂 ビール坂 常盤園 横浜国大 西谷浄水場 帷子川。急坂も多いし畑も多いですね。正に横浜! ただ、観光地も海が無い・・・
たった一駅だけど、東海道線は停まらない・・・
保土ヶ谷は過疎ってるのに同じ区内の天王町、星川は発展してて羨ましい😂
横浜市といっていいのかわからない、戸塚は北海道かなと思うくらい開けた一面畑があったり、田んぼがあったり、牛舎があったり、バスしか交通手段がなかったり栄区は森と崖があったり😂ある意味めちゃくちゃ自慢したくなります
鎌倉野菜は戸塚様が支えていると声を大にして言ってやれ❤
横浜に行ってくるよって言ったら、桜木町あたりのイメージだけど。
横浜市民の私は横浜行ってくる→横浜駅周辺桜木町行ってくる→桜木町海側野毛行ってくる→桜木町野毛山側みなとみらいいってくる→高島町〜みなとみらい〜桜木町海側〜赤レンガ〜大さん橋らへん関内行ってくる→ハマスタ&イセザキモール&伊勢佐木長者町&日本大通り&ベイスターズ通り中華街行ってくる→中華街元町行ってくる→元町(坂は登らない)石川町行ってくる→石川町〜中華街都内行ってくる→大田区(蒲田)より北方面横浜行ってくるといってみなとみらい付近を指す人は県外の人のイメージ
野毛はJRAやら飲み屋やらとてもアダルティな街なので野毛に行くとは言わず動物園行ってくると良い子のみんな(笑)
山手住んでるけど帰る時に登る坂の途中で振り返ると見える綺麗なベイブリッジが好き
山手側から下を見下ろすと巧みな植栽等で、下界の寿町などが視界に入らない様になっていますね。
6:30 TVのアド街ック天国では横浜カーストとか横浜の横浜とかそんな紹介をしていたな。 横浜市旭区だったかに渓谷が有るとも紹介して居たな。20:15 ホテルニューグランドで3つ押さえられる、当時の料理長の功績だ。
あれは西谷でしたね。
新横浜も見る方向では田畑のある田舎だし新神戸程ではないけど
かなり的を得ていて笑いました 埼玉から引越した頃は坂道の多さに驚きました。日の出町駅から徒歩圏内の福富町や伊勢崎町の風俗店にはお世話になりました。
伊勢佐木町ですかね🤔
@ぽいきち-x9h そうですね 群馬県の伊勢崎市と間違われそう😅
伊勢佐木町ブルースの歌碑があります
@@くろたん-y1d 歌は聞いた事が有りますが、歌碑は知りませんでした、今度探してみます。
子供の国は緑が沢山ですよ。田舎です。山下町はボート。馬 ケーリン オートバイ その他の賭け事が一ヶ所でできます。
子育てには辛いぞ。自然破壊も物凄いぞ。その三か所にコンプ無いぞ、むしろ散歩地域。福富町はジモでも夜は行かないよ。シュウマイじゃなくてシウマイな。ま、どっちでもいいが。ド中心に住んで居て便利でおしゃれだけど、緑多い緑区、旭区、自然や海と接せられる港南区、金沢区も凄く素敵だよ!
住み始めた頃はすぐ引っ越すつもりだった緑区だが環境が気に入ってもう20年以上住んでる
俺にとってのハマヨコといえば曙町のハマヘル地帯😍😍😍
俺の風俗デビューの地。親不孝通りあれを見た時、 心の中で親に謝ったわ。
桜木町の野毛山動物の近くに、場外馬券場がありますね。あと、扇町にボートレースの舟券釣り場があります。あと、横浜のはずれに住んでいた私としては、駅から遠く、道路も狭く、坂ばかりで、決して住みやすくなかった。
おまえら憧れの中区民。しかし今日の酉の市もヤバかったよな😂
なんだろーな、この主😡私、生まれも育ちも横浜だけどさ、えっ!別に横浜が都会だなんて思ってないし!!勝手にガッカリしないでくれ!あと、プライド高くて横浜出身とか名乗ってるワケじゃないし。神奈川県と言うとどこ?と聞かれるし、横浜以外の神奈川県民もだいたい○○市と名乗ってるぞ!
本当にそうですよね、テレビとかUA-camで横浜はプライド高いみたいに印象操作されてますよね、出身地横浜って答えるのは、子供の頃から大人に軽く洗脳されてる所ありますね、住所書く時とか横浜市からでいいよと良く言われてたので今も神奈川県から書かない癖がついてます😅
私は、戸塚区が四区に分けられ市への幻想に終わった戸塚区に住んでおります。😅
土木関係の事務所に急傾斜地第二課という組織がある。二つの課が必要なのか!中区だけで警察署が伊勢佐木署、加賀町署、水上署、山手署と4つも警察署がある。狭い地域に4つも必要ということは..。行政組織の配置からして急傾斜地の数、犯罪率が垣間見れます。
コンプレックスは全く無い大自然と畑と坂道は無数にある犯罪率は地域差がありそうなお子育てはキツい現地からは以上です。
横浜だったら青葉台でゆったり暮らしたい。
気をつけろ不倫ドラマの舞台だぞ!どやっ!
一部界隈で有名な田奈高校の最寄り駅だぞ。私は昭和末期の卒業生。
@@takana4381 学生さんはお金無いから青葉台から歩いていたのかな。最寄り駅は恩田駅で次にこどもの国駅。青葉台は3番目ですね。
@@お宮さん-r2t 東急バス日体大線、あと今は廃止されていますが、横浜市営バス23系統がありました。乗車マナーが最悪でしたね。
横浜市に、自然や田畑が広がってる地域があるとは本当に意外でしたね。三大都市圏の1つ、中京圏の中心都市である名古屋市は、横浜市と人口密度が同じくらいですが、まさか、名古屋市も横浜市みたいに、自然や田畑が広がってる地域があるとかじゃないですよね?
そりゃあ名古屋にも田畑くらいはありますよ、郊外ばかりですが。でも市の面積中での農地や林野の割合は1ケタの%であり、農業は殆ど行われてはいません。
@@75841089k 名古屋も例外ではなかったんですね...。市域の殆どが建物の大都市って大阪と東京23区だけなんでしょうね。大阪は、昼間人口が約350万人のわりに、面積が約225平方kmと大都市の中では狭いというのもあるんでしょうけど。
横浜に浜は全て埋め立てられ唯一の浜は千葉から砂を貰って造った金沢区の海の公園だ!どやっ!
戸塚区は横浜市と言うイメージがあまり無い。(自分自身も横浜ではなく戸塚と言っていまう、、)
真の横浜って言われると、西区、中区、南区、神奈川区の各区が隣接している一部エリアって感覚がある。もしかすると保土ヶ谷も掛かってるかも。
目立たないが米軍物資拠点でもある横浜、今も瑞穂埠頭補給基地や安善貯油施設を始め多数稼働している。
横浜発祥ではないかも知れませんが、「岩井のごま油」は、横浜の味を支えてきた銘品で、指名買いも多いそうです。
横浜の深堀~ありがとぅございます。横浜というイメージの街は、ごく一部です。横浜って言えるのは、中区、西区、神奈川区だけです。(って、市民同士の争いもあります)という私も中区民ですけど、みなとみらいの景色が見える昭和テイスト満載の横濱です。
神奈川区の羽沢も横浜を名乗っていいですか?
@@hayato-no-kaze菅田よりはマシ
横浜市民と思っているが神奈川県民の意識は薄い。自然の多い北部が住みやすく満足。中華街には年数回程度。桜木町関内には10回、赤レンガ倉庫は数年に1回。山手西洋館は年1回。コンサートは年数回。そんな生活。
北部=田園都市線の神奈川都民
他県が思っているよりも横浜市民が中華街には行かないあるある
西部や南部も自然は多い相鉄沿線住民は横浜駅での乗り換えが面倒なので中華街やみなとみらい方面は滅多に行かないどころか、横浜駅東口方面ですら何年も行ってないな 西口方面で事足りるし
オレの知っている横浜は道が悪い。兎に角狭い。主要道は広いのだが枝道は車一台分程度の幅しかない。そんな狭い道でも意外と交通量が有り、アルベルとかも入ってくる。更に道が交わらない。曲がり角を間違えると「この先を曲がって戻る」が出来ない。間違えた所へUターンするしかない。でもって住宅ばかりでランドマークになる建物も無く、坂が多くて急で見通しが効かない“ラビリンス”状態。宅地造成時前の農道を舗装しただけに思える、フーデリ泣かせの街である。
旧市街だと、坂の途中でいきなり階段になっていたりしますからね。
横浜は「近代水道発祥の地」でもあります。
一部の場所以外は大都会のイメージがない私でも、緑地の地域にはびっくりした。
横浜に住んで51年プライド高く無い神奈川県で言うより横浜て言った方が早いからだよ!
同じハマッコですけど、部外者から見ると、プライドが高いって思われているんですよね~。でも、それだけ、横濱って、あこがれの地なんですよ・・・。
神奈川だよー 神奈川のどこー? 藤沢だよー江の島のある所ー 鎌倉の隣ーって言うと面倒だけど横浜じゃないので神奈川の藤沢といいます
@@user-zzzzzz 都民だけど、「藤沢」を知らない人はお上りさんぐらいだろ。。。
北部の田舎は、ハマッコを名乗ってほしくない。
金沢区、大学高校😊共済病院そして小柴のシャコ穴子乙袖のアサリ❤
氷川丸の汽笛が身に染みるぜ
太田なわのれん きっとお高いのだろうなと思って検索したら、予想を上回るお高さだったw
政令指定都市なのは認めているが、横浜駅周辺以外は福岡よりも田舎。 正直横浜に住むのより川崎市、大田区などの方が都心にアクセスしやすいから...…
別に何も思っていない‼️
サンマー麺が入っていない。横浜市はカーストがあるからね〜西部は特に西区や中区にコンプレックスを持っているけど、東京23区は眼中に無い。遠くの都会より近くの都会だよ
16:38 にあります
日本三大美人 秋田 京都 横浜❤❤‼️‼️‼️‼️
さすがに横浜は入って無いでしょ⁉︎
そんな迷信信じている人が居るとは。女とかどうでも良いわ。
横浜はブ⭕が多い。
横浜市鉄道駅は鶴見駅が最古ので横浜駅は三度変わる、設立区は鶴見神奈川中西磯子だ、
鉄道開業は、汐留~桜木町じゃない?
横浜市は神奈川県内農業出荷額1位!野菜はもちろん、はまポークやはま梨など生産品目多数!参考までに東京都の1位は八王子市、静岡県の1位は浜松市。
そりゃ面積が大きいから・・・
横浜は大都会で物づくりの街で日本三大美人に選ばれる❤❤❤❤田舎と思っているのは全部嘘‼️‼️‼️‼️‼️‼️横浜は素敵な街ではないか‼️‼️何で田舎なの❓❓❓❓埼玉や千葉の方がすごくど田舎‼️‼️‼️‼️‼️‼️
川崎も農業が盛んです。
本気で横浜市を部外者の要望通りにするなら内陸部は相模原市に引き取って貰って帳尻を合わせをするしか無いですね!
相模原市と横浜市は東京都町田市を隔ててるので、横浜内陸部を相模原に献上すれば相模原市が県外を挟んだ飛び地が存在することになります・・・
鶴見区って、川崎にあげたい・・・って、思ってます・・・(笑)
普通に瀬谷市・泉市・戸塚市みたいにすればいいだけでは?
横浜市の税収が減るだけですけど横浜の税収は主に郊外住民が支えてます
横浜と相模原ってマジで赤の他人だぞなんだったら横浜のことを悪感情しか持っていない
どこも期待外れの都市だよ。
個人的には都筑区が1番住みやすいと思う
横浜ベースターズ26年振りの日本一本当におめでとう^_^私は1999年生まれなので横浜が日本一になったのは初めてです。私はCSは反対派ですが、私は原爆カープ大嫌いなので日本シリーズいるのが原爆カープじゃなくて本当に良かったです^_^
他県民が想像する横浜 ナンパ山下公園 キャバクラ 男だから仕方ない!!
みなとみらいデートは、無いのかな???
@KOKI-cy3ph ないよ 十八才今は五十九歳なんで 山下公園以外は横須賀 湘南江の島 鎌倉によく行った!!日産セドリック430で!!
長過ぎる
お前はショートだけ観てろ
China Korean City。
ベイスターズ26年ぶりの日本一おめでとうございます㊗️
横浜は坂が結構多い!
自分が生まれたのが横浜市旭区なので、緑が多いのも知っているし、自分が生まれた横浜市内は、夜景や海、歴史、緑などがあって、いい所が沢山あります!!
(自分が生まれた横浜市旭区は、ズーラシアと言う動物園や運転免許センターが有名です!!)
「二俣川」と言えば、神奈川県で運転免許を持っている人なら、ほぼ知ってますね。
@@ThomasMusicaJackさん 相鉄新横浜線開業で小田原近辺の人は、新幹線で新横浜へ出て相鉄で二俣川と言う金にものを言わせた驚異的な時短ルートが誕生したと聞きました。
@@takana4381 なるほど・・・片道3000円強の課金で、時間短縮は30分弱かぁ・・・。日常的に行くわけではないし、うっかり寝坊してたら有りかも、ですね。
関内を「せきうち」て読んだ人は初めてだ...。
静岡県民、道民に間違えられたことあります😂
かんない
「せきない」を「せきうち」は笑う😂
@@トロロ-c7mかんないじゃね?
@@Taishiro_1008 違うわよ〜!「かんうち」よ!
横浜市民です。近所のスーパーでは地場産の野菜が売られています。
どう考えても都会じゃない。。。
「横浜野菜」と呼んで、地域のブランド品にしたいのかと思ったけど、横浜市外(隣接の市)へはあまり浸透していません。「地産地消」を目指しているようです。
横須賀線で東戸塚からちょっと行くと牧場がある
ソフトアイスが美味しいらしい
港北ですか?
@@Taro_Road TVKの番組で、「かながわ旬菜ナビ」というのがあります。横浜市の農業もよく紹介されてます。
横浜が都会と思う人は、横浜線を全線乗ってみればいいんだ、と思う。
新横浜駅前も、スタジアム側はビルとか建ってるが、反対側はのどか〜な感じです
青葉区民ですが、確かに坂だらけ。うちから最寄り駅まで徒歩10分弱ですが、途中平地はありません。鶴見川沿いは一面の畑だし、学生の頃水質分析のバイトしたとき、小机近辺の里山に分け入って沢水採取したことも。
ちな、馬車道(ばしゃみち)ね、みなとみらい線の駅名にもなってるし。
16:01 関内は、「かんない」と呼びます・・・・・
横浜の保土ヶ谷区は谷の様になっているから急坂が多い。
また横浜駅やみなとみらい、元町のある地区や駅から離れると森や田畑もある。だから農協も存在する。
ちなみに横浜市内でも東急東横線綱島駅付近には温泉もあり温泉旅館もあった。その名残か急行停車駅になっている。
高度経済成長期に廃れてしまったが。
昨年緑区のJR横浜線・鴨居駅で降りましたが、駅から徒歩すぐの場所に広めな田畑があるのを見て、ここは典型的な郊外なんだなーと思いました。
神戸も中央区以外の区は基本坂道が多い住宅地が大半で、北区や西区は山と田畑が多いイメージですから、大都市とは思えない光景は大体どの政令指定都市も見られますね!
※京都市の北部は秘境の雰囲気抜群ですし…(笑)
元々の横浜はみなとみらい線の馬車道駅から元町・中華街駅までの周辺にあった細長い地域だけです。江戸時代末期に開港するまでは寒村だったそうです。
開港の際、神奈川(東海道の神奈川宿)を開港する予定だったが、人通りの多い東海道のさらに江戸の入り口である神奈川を開港するのに幕府が躊躇して、対岸の横浜村を「横浜も神奈川の一部」として開港したそうです。
その後横浜は大発展して、神奈川を始め周辺の町村を吸収して大きくなりました。
何て言ったって「昔思えば 苫屋(とまや=粗末な家)の煙 ちらりほらりと立てりしところ」で分かりますね。
日本一イメージと現実のギャップが激しい市
とても広い広域市だから都会から田舎まで何でもありますよ。
横浜の風景は、鶴見区から神奈川区、西区、中区、磯子区、金沢区にかけての臨海部以外は、内陸部の丘陵地に広がる畑、河川流域近くに広がる田園、その中に点在する集合住宅群や戸建て住宅というあらましですよ。
横浜市は坂道が多くていろんな動物もいる。アオダイショウ、タヌキ、ヒキガエル、タイワンリス、スッポン、ウなど。数年前とある家の草刈りをしていたらとある動物がいて、最初は猫かと思いきや顔をあげると鼻の尖った得体にしれない動物。家で調べると「アナグマ」だったと。ちなみに昔から住むものから見ると横浜はお洒落な街→ヤンキーの街というイメージ…
乃木坂・欅坂・日向坂には、負けてない!
SASUKEの会場も横浜市青葉区だったはず。多くの横浜市民は中華街にあまり行かないと思う。
青葉区のTBS緑山スタジオ。風雲たけし城もここでしたね。
@@HM-wy4mj
緑山なのに緑区じゃなくて青葉区なのがややこしい😂
緑山スタジオの所在地は
昔の表示では緑区だったよ。’94年に、(港北区+緑区)÷4=青葉区+港北区+都筑区+緑区、になったよ。
私が出身地を「横浜」と言うのは
神奈川県内には横浜の他に鎌倉湘南箱根と全くタイプの違う地域があるので
それらをまとめて一言で「神奈川」と言うのに若干抵抗を感じるからですね
川崎だけどわかる
坂も多いし、ちょっとした山も多い。
ウチも坂の上ですw
中区山下町、いわゆる中華街に住んでた事があるけど色々と最高だったな。
たぶん他県の人がイメージする横浜の全てが近所だった。
6:24 海沿いで攻めるなら、磯子区、金沢区も入れてやってくれい! by田舎区民
あ、鶴見川から向こうは川崎氏なので。
鶴見川の向こうは川崎のイメージが強いけど、尻手地区は横浜市が侵食している形ですよね。
金沢区はのんびり住むには良いと思う。砂浜あるし漁港も2つある。横浜市唯一の自然海岸(野島)もある。ベランダから釣ができるマンションもある。人口20万人いるけど歓楽街はない。
暫く考えてみたけど……ないね、歓楽街。スナックくらいでキャバクラなんかはない。工業地区もあるけど、基本的に大きな住宅地だね。
@@もけもけ-s1u 人口では甲府市や松江市と同程度。本当にただの住宅地ですね。
@@kohbura1844 動物園もあるし買い物に不便はないから、暮らすには十分ですけどね。
港を山と丘の民で支える。
それが横浜市の真実である。
横浜はあの観光エリアであり横浜市は横山、横丘(古墳)そういう場所ですけどなにか?
ずっと前に当時の勤務先の先輩と横浜に行ったときに、エリザベス女王が来日したときに来たと言う外人墓地があると教えてもらった記憶がある。有名な外人墓地とは、違う所とも言ってた記憶が。
某国立大学は一時は学生の8割が地方出身だったという話もあるが、受験の際に初めて訪れ、テレビで見て(霊夢のように)思い描いていた横浜のイメージとのあまりのギャップに愕然とする学生が多かった、とかなんとか
スーツ氏の昔の動画で、とんでもない所にキャンパスがあるんだよと言っていましたね。
広いのでいろんな場所が有りますからね
ズーラシア周辺は紛れもなく山林ですし、都筑区の南部は一面の農地ですからね。
横浜市民(最北端)ですが、冬場の最低気温の予報や雨か雪かの判断は横浜じゃなくて八王子を参考にしています。
横浜市民(最西端)の気候は海老名を参考にしてます。
横浜線に乗って通学していたとき、横浜は雨なのに八王子着いたら雪だった事がありました
馬車道が 馬車動 馬車同 に 三段活用で変化しています
葉山は市じゃなくて町なんだけどなー
30年ぐらい前に戸塚区に住んでいたことがありますが駅を離れると…みたいなイメージでしたね😅😅😅😅
保土ヶ谷区は坂ばかりというイメージ
実際に坂ばかりで、急坂も異常に多いです💦
保土ヶ谷区はキングオブ地元民の思う横浜だと思います
@@梁天祐-c8j さん
保土ヶ谷宿 保土ヶ谷公園 保土ヶ谷球場
めだかの学校発祥の地(現旭区)権太坂 ビール坂 常盤園 横浜国大 西谷浄水場 帷子川。急坂も多いし畑も多いですね。正に横浜! ただ、観光地も海が無い・・・
たった一駅だけど、東海道線は停まらない・・・
保土ヶ谷は過疎ってるのに同じ区内の天王町、星川は発展してて羨ましい😂
横浜市といっていいのかわからない、戸塚は北海道かなと思うくらい開けた一面畑があったり、田んぼがあったり、牛舎があったり、バスしか交通手段がなかったり栄区は森と崖があったり😂
ある意味めちゃくちゃ自慢したくなります
鎌倉野菜は戸塚様が支えていると声を大にして言ってやれ❤
横浜に行ってくるよって言ったら、桜木町あたりのイメージだけど。
横浜市民の私は
横浜行ってくる→横浜駅周辺
桜木町行ってくる→桜木町海側
野毛行ってくる→桜木町野毛山側
みなとみらいいってくる→高島町〜みなとみらい〜桜木町海側〜赤レンガ〜大さん橋らへん
関内行ってくる→ハマスタ&イセザキモール&伊勢佐木長者町&日本大通り&ベイスターズ通り
中華街行ってくる→中華街
元町行ってくる→元町(坂は登らない)
石川町行ってくる→石川町〜中華街
都内行ってくる→大田区(蒲田)より北方面
横浜行ってくるといってみなとみらい付近を指す人は県外の人のイメージ
野毛はJRAやら飲み屋やらとてもアダルティな街なので
野毛に行くとは言わず
動物園行ってくると良い子のみんな(笑)
山手住んでるけど帰る時に登る坂の途中で振り返ると見える綺麗なベイブリッジが好き
山手側から下を見下ろすと巧みな植栽等で、下界の寿町などが視界に入らない様になっていますね。
6:30 TVのアド街ック天国では横浜カーストとか横浜の横浜とかそんな紹介をしていたな。
横浜市旭区だったかに渓谷が有るとも紹介して居たな。
20:15 ホテルニューグランドで3つ押さえられる、当時の料理長の功績だ。
あれは西谷でしたね。
新横浜も見る方向では田畑のある田舎だし
新神戸程ではないけど
かなり的を得ていて笑いました 埼玉から引越した頃は坂道の多さに驚きました。日の出町駅から徒歩圏内の福富町や伊勢崎町の風俗店にはお世話になりました。
伊勢佐木町ですかね🤔
@ぽいきち-x9h そうですね 群馬県の伊勢崎市と間違われそう😅
伊勢佐木町ブルースの歌碑があります
@@くろたん-y1d 歌は聞いた事が有りますが、歌碑は知りませんでした、今度探してみます。
子供の国は緑が沢山ですよ。田舎です。山下町はボート。馬 ケーリン オートバイ その他の賭け事が一ヶ所でできます。
子育てには辛いぞ。自然破壊も物凄いぞ。その三か所にコンプ無いぞ、むしろ散歩地域。福富町はジモでも夜は行かないよ。シュウマイじゃなくてシウマイな。ま、どっちでもいいが。ド中心に住んで居て便利でおしゃれだけど、緑多い緑区、旭区、自然や海と接せられる港南区、金沢区も凄く素敵だよ!
住み始めた頃はすぐ引っ越すつもりだった緑区だが環境が気に入ってもう20年以上住んでる
俺にとってのハマヨコといえば曙町のハマヘル地帯😍😍😍
俺の風俗デビューの地。親不孝通り
あれを見た時、 心の中で親に謝ったわ。
桜木町の野毛山動物の近くに、場外馬券場がありますね。
あと、扇町にボートレースの舟券釣り場があります。
あと、横浜のはずれに住んでいた私としては、駅から遠く、道路も狭く、坂ばかりで、決して住みやすくなかった。
おまえら憧れの中区民。しかし今日の酉の市もヤバかったよな😂
なんだろーな、この主😡
私、生まれも育ちも横浜だけどさ、えっ!別に横浜が都会だなんて思ってないし!!
勝手にガッカリしないでくれ!
あと、プライド高くて横浜出身とか名乗ってるワケじゃないし。神奈川県と言うとどこ?と聞かれるし、横浜以外の神奈川県民もだいたい○○市と名乗ってるぞ!
本当にそうですよね、テレビとかUA-camで横浜はプライド高いみたいに印象操作されてますよね、出身地横浜って答えるのは、子供の頃から大人に軽く洗脳されてる所ありますね、住所書く時とか横浜市からでいいよと良く言われてたので今も神奈川県から書かない癖がついてます😅
私は、戸塚区が四区に分けられ市への幻想に終わった戸塚区に住んでおります。😅
土木関係の事務所に急傾斜地第二課という組織がある。二つの課が必要なのか!
中区だけで警察署が伊勢佐木署、加賀町署、水上署、山手署と4つも警察署がある。狭い地域に4つも必要ということは..。行政組織の配置からして急傾斜地の数、犯罪率が垣間見れます。
コンプレックスは全く無い
大自然と畑と坂道は無数にある
犯罪率は地域差がありそう
なお子育てはキツい
現地からは以上です。
横浜だったら青葉台でゆったり暮らしたい。
気をつけろ不倫ドラマの舞台だぞ!どやっ!
一部界隈で有名な田奈高校の最寄り駅だぞ。私は昭和末期の卒業生。
@@takana4381 学生さんはお金無いから青葉台から歩いていたのかな。
最寄り駅は恩田駅で次にこどもの国駅。
青葉台は3番目ですね。
@@お宮さん-r2t 東急バス日体大線、あと今は廃止されていますが、横浜市営バス23系統がありました。乗車マナーが最悪でしたね。
横浜市に、自然や田畑が広がってる地域があるとは本当に意外でしたね。三大都市圏の1つ、中京圏の中心都市である名古屋市は、横浜市と人口密度が同じくらいですが、まさか、名古屋市も横浜市みたいに、自然や田畑が広がってる地域があるとかじゃないですよね?
そりゃあ名古屋にも田畑くらいはありますよ、郊外ばかりですが。でも市の面積中での農地や林野の割合は1ケタの%であり、農業は殆ど行われてはいません。
@@75841089k 名古屋も例外ではなかったんですね...。市域の殆どが建物の大都市って大阪と東京23区だけなんでしょうね。大阪は、昼間人口が約350万人のわりに、面積が約225平方kmと大都市の中では狭いというのもあるんでしょうけど。
横浜に浜は全て埋め立てられ唯一の浜は千葉から砂を貰って造った金沢区の海の公園だ!どやっ!
戸塚区は横浜市と言うイメージがあまり無い。(自分自身も横浜ではなく戸塚と言っていまう、、)
真の横浜って言われると、西区、中区、南区、神奈川区の各区が隣接している一部エリアって感覚がある。
もしかすると保土ヶ谷も掛かってるかも。
目立たないが米軍物資拠点でもある横浜、
今も瑞穂埠頭補給基地や安善貯油施設を始め多数稼働している。
横浜発祥ではないかも知れませんが、「岩井のごま油」は、横浜の味を支えてきた銘品で、指名買いも多いそうです。
横浜の深堀~ありがとぅございます。横浜というイメージの街は、ごく一部です。
横浜って言えるのは、中区、西区、神奈川区だけです。(って、市民同士の争いもあります)
という私も中区民ですけど、みなとみらいの景色が見える昭和テイスト満載の横濱です。
神奈川区の羽沢も横浜を名乗っていいですか?
@@hayato-no-kaze菅田よりはマシ
横浜市民と思っているが神奈川県民の意識は薄い。自然の多い北部が住みやすく満足。
中華街には年数回程度。桜木町関内には10回、赤レンガ倉庫は数年に1回。山手西洋館は年1回。コンサートは年数回。そんな生活。
北部=田園都市線の神奈川都民
他県が思っているよりも横浜市民が中華街には行かないあるある
西部や南部も自然は多い
相鉄沿線住民は横浜駅での乗り換えが面倒なので中華街やみなとみらい方面は滅多に行かない
どころか、横浜駅東口方面ですら何年も行ってないな 西口方面で事足りるし
オレの知っている横浜は道が悪い。
兎に角狭い。主要道は広いのだが枝道は車一台分程度の幅しかない。そんな狭い道でも意外と交通量が有り、アルベルとかも入ってくる。更に道が交わらない。曲がり角を間違えると「この先を曲がって戻る」が出来ない。間違えた所へUターンするしかない。でもって住宅ばかりでランドマークになる建物も無く、坂が多くて急で見通しが効かない“ラビリンス”状態。
宅地造成時前の農道を舗装しただけに思える、フーデリ泣かせの街である。
旧市街だと、坂の途中でいきなり階段になっていたりしますからね。
横浜は「近代水道発祥の地」でもあります。
一部の場所以外は大都会のイメージがない私でも、緑地の地域にはびっくりした。
横浜に住んで51年
プライド高く無い
神奈川県で言うより横浜て言った方が早いからだよ!
同じハマッコですけど、部外者から見ると、プライドが高いって思われているんですよね~。
でも、それだけ、横濱って、あこがれの地なんですよ・・・。
神奈川だよー 神奈川のどこー? 藤沢だよー江の島のある所ー 鎌倉の隣ー
って言うと面倒だけど横浜じゃないので神奈川の藤沢といいます
@@user-zzzzzz 都民だけど、「藤沢」を知らない人はお上りさんぐらいだろ。。。
北部の田舎は、ハマッコを名乗ってほしくない。
金沢区、大学高校😊共済病院そして小柴のシャコ穴子乙袖のアサリ❤
氷川丸の汽笛が
身に染みるぜ
太田なわのれん きっとお高いのだろうなと思って検索したら、予想を上回るお高さだったw
政令指定都市なのは認めているが、横浜駅周辺以外は福岡よりも田舎。
正直横浜に住むのより川崎市、大田区などの方が都心にアクセスしやすいから...…
別に何も思っていない‼️
サンマー麺が入っていない。
横浜市はカーストがあるからね〜西部は特に西区や中区にコンプレックスを持っているけど、東京23区は眼中に無い。
遠くの都会より近くの都会だよ
16:38 にあります
日本三大美人 秋田 京都 横浜❤❤‼️‼️‼️‼️
さすがに横浜は入って無いでしょ⁉︎
そんな迷信信じている人が居るとは。女とかどうでも良いわ。
横浜はブ⭕が多い。
横浜市鉄道駅は鶴見駅が最古ので横浜駅は三度変わる、設立区は鶴見神奈川中西磯子だ、
鉄道開業は、汐留~桜木町じゃない?
横浜市は神奈川県内農業出荷額1位!
野菜はもちろん、はまポークやはま梨など生産品目多数!
参考までに東京都の1位は八王子市、静岡県の1位は浜松市。
そりゃ面積が大きいから・・・
横浜は大都会で物づくりの街で日本三大美人に選ばれる❤❤❤❤田舎と思っているのは全部嘘‼️‼️‼️‼️‼️‼️
横浜は素敵な街ではないか‼️‼️
何で田舎なの❓❓❓❓
埼玉や千葉の方がすごくど田舎‼️‼️‼️‼️‼️‼️
川崎も農業が盛んです。
本気で横浜市を
部外者の要望通りに
するなら内陸部は
相模原市に引き取って
貰って帳尻を合わせを
するしか無いですね!
相模原市と横浜市は東京都町田市を隔ててるので、横浜内陸部を相模原に献上すれば相模原市が県外を挟んだ飛び地が存在することになります・・・
鶴見区って、川崎にあげたい・・・って、思ってます・・・(笑)
普通に瀬谷市・泉市・戸塚市みたいにすればいいだけでは?
横浜市の税収が減るだけですけど
横浜の税収は主に郊外住民が支えてます
横浜と相模原ってマジで赤の他人だぞ
なんだったら横浜のことを悪感情しか持っていない
どこも期待外れの都市だよ。
個人的には都筑区が1番住みやすいと思う
横浜ベースターズ26年振りの
日本一本当におめでとう^_^
私は1999年生まれなので横浜が
日本一になったのは初めてです。
私はCSは反対派ですが、
私は原爆カープ大嫌いなので
日本シリーズいるのが原爆カープ
じゃなくて本当に良かったです^_^
他県民が想像する横浜 ナンパ山下公園 キャバクラ 男だから仕方ない!!
みなとみらいデートは、無いのかな???
@KOKI-cy3ph ないよ 十八才今は五十九歳なんで 山下公園以外は横須賀 湘南江の島 鎌倉によく行った!!日産セドリック430で!!
長過ぎる
お前はショートだけ観てろ
China Korean City。