お分かりいただけただろうか?タワーパーキングにカメラ付けっ放しで撮影してみたら・・・
Вставка
- Опубліковано 10 лют 2025
- タワーパーキングの中の様子を撮影してみました。
庫内は電気がなく暗いのでヘッドライトを点灯して照度を最大まで明るくしています。
タワーパーキングの吸い込まれた後はいったいどのような動きをしているのか?なかなかメカニカルな面白い動画が撮れたと思います!
動画内でおすすめしたポータブル電源
エコフローRiver2 MAXはこちら amzn.to/445K5UX
☆安心安全のリン酸鉄製!
☆3,000回充電してようやく劣化してくる(通常は500回程度)
☆スマホのアプリからwifiやブルートゥースで本体を遠隔で操作できる(これができるのは現状エコフロー社だけ)
エコフローリバー2MAXを使って3週間バッテリーをあげないTips
1.まず15km前後走行する。
※458からはアイドリングあるいは低回転でどんどん充電されます。逆に高回転で走ると負荷制御で充電されないのでゆっくり30分から60分程度かけて走りましょう
2.停車して7日後にエコフローで車両を4時間から6時間充電をして、エコフローの主電源を落とす。
※wifiが届く環境ならスマホでできます。ただしタワーパーキングなどの鉄筋コンだとまずwifiは通りませんのでご注意ください。届かないときは手動で主電源をOFFしてください。
3.さらに7日後に項番2と同様の作業を行う。
※充電後のEcoflow残量はおおむね40%から60%程度だと思います。
4.さらに6日後に項番2の充電作業を行う。今度はとちゅうで停めないでエコフローのバッテリー残量が0になるまで車両に対して充電を続けてください。
5.翌日エンジンを始動して項番1の維持走行を行う。
※始動前の電圧はおそらく10.80vから11.20v程度ですが十分エンジンはかかります。
※万が一かからない場合はエコフローでもう少し充電してみてください。
※エンジンがかかってもエラーランプが大量にでている場合はとりあえずいったんパレットから
車をだして安全な場所で停止してその場で10分程度アイドリング(バッテリー充電する)、エンジンOFF→ONでエラーは消えます。
こんなサイクルで三週間、まったく乗らないでフェラーリのバッテリーを維持することが可能です。検証したのはフェラーリ458ですがF430や488、ポルトフィーノやF8でも大丈夫だと思います。
なにかの参考になれば幸いです(^▽^)/
ただし上のやり方は、その都度、駐車場までいかないとできないので面倒です。ポケットwifiを買えばOKですがコストもかかりますしポケットwifiの電源そのものも僅かですがエコフローから給電しないとwifiのバッテリーがもちませんw
いっそのことエコフローを2台買って、乗り終わったらもうそのまま充電しっぱなし(ただし10%くらいで放電がとまるくらいの設定がエコフローのバッテリーには優しいです)。にして、7日後に新しいエコフローをもってきてポータブル電源を差し替える・・・これの繰り返しのほうが楽かもしれないですね。これなら3週間といわず一か月以上でもバッテリーはあがりませんしね。
ポータブル電源はそもそも2個あったほうが、1個は車用、もう1個は非常用(停電時)にもつかえるので合理的かもしれません。
#タワーパーキング
#ポータブル電源
#フェラーリ
#バッテリー上がり
#機械式駐車場
#タワマン
セキュリティーは感度がいいですね。
タワーパーキング🅿️🚗の中初めて見ました‼️
内部はあたりまえですが暗いんですがメンテナンスの時はスペースマウンテンのように明るくなります!
セキュリティ、入れるときはなったのにでるときも衝撃おなじくらいなのに鳴らなかった不思議(笑
セキュリティーは切り忘れますよね💦
なるほど!あの様に車が移動するんですね!車しか体験できないアトラクションですね!
タワーパーキングに停まっているスーパーカーは2週間とか平気で乗らないがゆえにバッテリーが上がりやすいのが正直なところです。
なのでセキュリティ入ってないひと多そうですw
1台のスーパーカーがタワーパーキングに入ればもう、そこは宝庫と化します笑
フェラーリ、ランボルギーニ、ポルシェにマクラーレン。
なんでも入っちゃいますからね笑
特にお高いマンションのパーキングは中身がめちゃくちゃ気になります笑
なんかほかの素敵な車がうつらないかな?と期待していたんですが横にカメラをつけておくべきでしたw
このタワパでは一応、フェラーリのポルトフィーノを見たことがあります(^▽^)/
タワーパーキングの中
1度は中がどうなってるのか気になりますよね!
あとこの車を運ぶためのレールとかパレットとかがカタパルトみたいで大好きです!
小学生の頃とか機械式駐車場に車を入れる時はいつもワクワクしてました笑
でも機械式駐車場場所によってはセンサーが凄いシビアだったり
古い建物だと最近の車ほど大きい車が主流で無かったりした時代の頃だと限界サイズギリギリって事で入れるのが大変とかあるんですよね〜
おっしゃる通りなんですよ!まったくおなじサイズ、そしてメーカーも同じなのにもう一つのタワーパーキングは加工してようやくセンサーに引っかからないなどアバウトすぎて難儀しました。
いまどきの新築マンションでもなぜか車幅1,850mmとかが主流な所もありますが、もうそれだけでそのマンションは買いませんw
誰もが一度は気になるタワーパーキングの中ですね。車庫だしの降下スピードは倍速ですか?めっちゃ早い
降下のときは再生スピードを少しあげておりますが、実際も上りより降りるときの方が速いですねw
乗車したまま内部にこもるも面白うそうですが、閉じ込められたら詰むのでやりません(笑
貴重な動画有りが等御座います。
そういっていただけてよかったです!ありがとうございます😊
マイケルさんお疲れ様です‼️タワーマンションのガレージ、機動戦士ガンダムの用でした😄でも周りの機材が🚗車にあたらないかヒャヒャしました😨
なんだかこのメカメカしい動作音やぎみっくはまさにガンダムやエヴァの世界観なんですよねー(^▽^)/
平置きが一番良いですがたまにしか乗らない車ならタワパのほうがよいかもしれないですね。
地下に入るタワーパーキングは パズルのようで面白いんですよ✋😌
いまどきのタワパは冗長化とかもしていて動きも複雑で面白いですよね。いっそのこと、ガラス張りにして外から見えるようにしたら
楽しそうですw
タワーパーキングの内部が
見れるのは楽しすぎます❤
乗ってる気分満載になって
楽しかったです٩(๑>∀
気分はタワーオブテラーですw
実際のタワーパーキングは中に乗ったまま入ると、真っ暗で恐怖でしかないのでしょうね。
たまにはこんな動画も面白いかなとおもって作ってみました。
タワーパーキングの中は真っ暗なんですね。ちょっと怖い😢。
降下するときは驚くほど早いのですね。マイケル号は大丈夫❓と思いました。
点検の時は明るくなりますがまあ人がいない前提なので機械の内部って真っ暗なことが多いですかね・・・。
下りはちょっとだけ再生速度上げておりますが、じっさいも降りる方が速いです。
マイケル号は無事でしたよ!充電がやりづらいのでバッテリー上がりにだけは要注意です(笑