【京王線の廃線】御陵線の廃線跡をたどる ~住宅街に残る鉄道遺構~

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 січ 2020
  • 御陵線は東京都八王子市にあった京王線の廃線です。
    1931年、皇室墓地の多摩御陵(武蔵陵墓地)へのアクセス線として、京王電気軌道(現在の京王電鉄)によって敷設されました。
    多摩御陵への参拝者の移動手段として活用されましたが、1945年には戦争の影響で不要不急線に指定され営業を休止し、多摩御陵前駅を含む一部の区間は1964年に廃止されました。
    御陵線があった場所を山田駅付近からたどります。
    ※航空写真と地形図は地理院地図から引用・加筆
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 239

  • @user-bp4yq4qn8d
    @user-bp4yq4qn8d 4 роки тому +198

    こういう廃線跡調査は、調べる人の苦労と閲覧する際の分かりやすさは比例すると思います。

  • @user-kl6kp4eg2h
    @user-kl6kp4eg2h 3 роки тому +8

    おばあちゃんが言ってた
    本当の事だと思ってはいたけど
    実感できました
    こういう動画は大切

  • @nukanikugiful
    @nukanikugiful 2 роки тому +6

    素晴らしい。質の高いコンテンツを楽しませてもらいました。

  • @user-rm2fi6lq1n
    @user-rm2fi6lq1n 9 місяців тому +2

    編集が凝ってて素晴らしい

  • @deadfuldisco6347
    @deadfuldisco6347 4 роки тому +10

    全て見た後で最後の航空写真は痺れるなぁ
    ほとんどのこってないからこそ橋脚を残す価値を感じますね

  • @khiro5197
    @khiro5197 2 роки тому +6

    わかりやすい動画ありがとうございます😊
    私が子供の頃は川の橋脚が残っていました。また、「市民の写真集・八王子の今昔」という本に廃線跡や御陵駅の写真が有ります!

  • @BLACK-cz7zh
    @BLACK-cz7zh 3 роки тому +17

    八王子に生まれ、55年間多摩地区に暮していますが、御陵線知りませんでした。
    大変見やすく簡潔な内容。個人で編集したとは思えないクオリティーの高さに感銘を受けました。

  • @h-ken9065
    @h-ken9065 2 роки тому +3

    貴重な動画ありがとうございました。大昔、京王線の狭間駅の裏側のアパートに住んでいました。当時は御陵線の存在はもちろん知らず、ブラタモリと今回の動画で再確認することができました。

  • @user-tf5mm1rf5t
    @user-tf5mm1rf5t 4 роки тому +172

    すごい地上波で放送してそうなレベルの編集
    めちゃめちゃわかりやすい!

    • @izunaga119
      @izunaga119 4 роки тому +9

      NHKとかでやってそうですよね。

  • @twist777hz
    @twist777hz 4 роки тому +9

    20年以上前になりますが散田町に住んでおり、めじろ台や西八は毎日のように利用していましたが京王線と皇室との間にこんな関係があったなんて初めて知りました。ありがとうございます!

  • @user-rd2fu5ey2b
    @user-rd2fu5ey2b 3 роки тому +8

    八王子で生まれてまさに多摩御陵付近で育った僕には懐かし過ぎる動画でした。
    ありがとうございます😭
    これを機に八王子に帰ってみようかな笑

  • @noname246
    @noname246 3 роки тому +5

    広告付けず、緻密な撮影と編集。アップ主の愛を感じました。

  • @-hideyoshi-3949
    @-hideyoshi-3949 4 роки тому +8

    かつて私が住み慣れた街であり、何度も通った道や景色が出るたびに「ここが!ここもなのか!」と、感動と発見で膝を何度も叩きました。大変、丁寧な動画を拝見できて、光栄に思います。

  • @user-cc2jd3lf1r
    @user-cc2jd3lf1r 4 роки тому +6

    どの映像も全く退屈させない構成で見ていて『ほー』『ほっほー』ってなります。
    うP主さんが時間を費やして製作して下さったこのチャンネルに感謝。

  • @user-py4jx9er9x
    @user-py4jx9er9x 4 роки тому +172

    廃線から70年以上も経つとほとんど面影も無くなってしまうし、記憶している人もかなり少なくなって
    初めて知った方も多いんだろうな。

    • @user-uv8ns7nv1n
      @user-uv8ns7nv1n 4 роки тому +13

      京王に廃線があったのを知りませんでした…。

    • @user-wn8vm5lo4t
      @user-wn8vm5lo4t 3 роки тому

      私は小学生時代に雑誌で知りました。

    • @tetsukoma
      @tetsukoma 2 роки тому

      そうだな

  • @mnitta26
    @mnitta26 4 роки тому +17

    今まで見たこの手の動画の中で抜群にセンスが良いです。

  • @burari-kaze
    @burari-kaze 2 роки тому +3

    かなり丁寧に作られた動画で感動しました。
    勉強になりました。ありがとうございます。
    私は都会にも「廃線」があることを知り、動画にしてみました。
    こちらは違った趣旨の廃線で興味深かったです。

  • @user-dw7ni7yp9t
    @user-dw7ni7yp9t 2 роки тому +3

    八王子出身です。実家の庭に「御陵線で使用してた敷石だ」と子供のころ父から聞いた記憶があります。
    今まで皇族列車専用の御陵駅(東浅川駅)で使用されてた石かと思ってました。貴重な映像ありがとうございます。

  • @masayan1219
    @masayan1219 2 роки тому +3

    昔、めじろ台に住んでいました。御陵線の存在は聞いてはいましたが実際の運航ルートまでは詳しく知りませんでした。
    山田駅から国道20号線までの区間はかなりの高低差があるにも関わらず電車が走っていたのですね。
    きっと当時はめじろ台の高台から御陵線の車両を眺めることも出来たのでしょうね。

  • @owesomemr.3335
    @owesomemr.3335 2 роки тому +4

    いやー、この地域、こんなに線路が出来たり、廃線になったり、駅名変わったりと激しく変化していたんですね。知りませんでした。
    地元民でもあまり知られていない内容だと思いますよ。天皇の墓参りは不要不急ではない、御陵線は廃止、って、当時の国民感情も興味深いですね。そもそもここに御陵があるっていう事実さえそれほど知られておらず、何だかあまり知られずにひっそりとした地域性なんでしょうかね。

  • @Zaukun
    @Zaukun 4 роки тому +31

    八王子に生まれ育ってても、全く知らなかった。
    それに、今の京王電鉄が多摩御陵へ行く路線を持ってたのも初めて知った。
    JRの西八と高尾間にある御陵の駅だけではなかったんですね。

  • @xxxxxdragonflyxxxxx
    @xxxxxdragonflyxxxxx 3 роки тому +2

    京王御陵線、知らなかった!ありがとうございます!

  • @bbgenkibstuff
    @bbgenkibstuff 4 роки тому +6

    こういう丁寧な造りの、チャンネルがもっと伸びればいいなー!☺️

  • @user-ox6qq4cp9o
    @user-ox6qq4cp9o 4 роки тому +10

    小学生まで並木町に住んでいまして御陵にはよく遊びに行ってました。
    とても懐かしく拝見しました。御陵線の細かな歴史さえ感慨深く見させて頂き、動画アップに感謝です🙇😊✨

  • @user-884vx2ph1h
    @user-884vx2ph1h 4 роки тому +3

    素晴らしい映像をありがとうございます。なつかしく拝見しました。私が子どもの頃(昭和40年頃)は、武蔵横山駅のコンクリート高架の一部が残っていて、散田の築堤は良い遊び場でした。その築堤が壊され、整地された後にできた公園で撮影した、橋台とガーダーだけになった中央線のこ線橋の写真がアルバムに有ります。

  • @freddie196708
    @freddie196708 4 роки тому +104

    素晴らしい! 大変わかりやすい。
    現地の動画と路線図、航空写真も連動して、さらにCGも実写に合成してあり深く理解できました。
    これから別の動画も拝見させていただきます。

  • @takomayu13
    @takomayu13 3 роки тому +3

    バイトでしょっちゅう走ってる場所がそんな電車が通ってたなんて、、興味深すぎる

  • @P6P6P
    @P6P6P 4 роки тому +62

    相変わらず めちゃくちゃわかりやすいw
    全く知らんかった路線なのに 急に詳しくなった気分

  • @HAHAHA-qu7wx
    @HAHAHA-qu7wx 4 роки тому +5

    ここまで丁寧な編集なかなかありません!ありがとうございます!

  • @user-kd2zr3ij1y
    @user-kd2zr3ij1y 4 роки тому +6

    CGで再現してもらえるのが本当に有り難いです😀
    良い動画を見つけました!

  • @hironosuke12
    @hironosuke12 4 роки тому +12

    京王線ユーザーなのに、こんな路線があったなんて知らなかったです

  • @notoritaninolife2869
    @notoritaninolife2869 4 роки тому +7

    名称が御陵線って言うことだけしか知らなかったからこんな詳しいものを知れて地元市民として嬉しい。

  • @user-jo1tm2nc3v
    @user-jo1tm2nc3v 4 роки тому +14

    地元も地元ですが全く知りませんでした。大変勉強になりました

  • @rhg754vn
    @rhg754vn 4 роки тому +9

    廃線、未成線好きにはたまらない。すごくわかりやすい、素晴らしいです。

  • @ryonakazawa3273
    @ryonakazawa3273 4 роки тому +11

    BGMが心地よ過ぎて最後までなんとなく見てしまった

  • @ReiwaAsakawa
    @ReiwaAsakawa 4 роки тому +47

    あの道が御陵線跡地だったなんて…。

  • @user-tn9fl6jl1n
    @user-tn9fl6jl1n 4 роки тому +4

    (私立)中学の時、街の研究見たいので学校の課題で全く同じ辿り方で親と探索しに行きましたね笑、あの家の中にある線路の橋跡はとても印象深かったです!あの並木町の交番も行きました笑

  • @jitensya37
    @jitensya37  4 роки тому +61

    2020年1月10日にアップロードした動画で誤記(誤:御稜線 正:御陵線、 誤:武蔵中央電気軌道 正:武蔵中央電気鉄道)があったため、動画を再アップロードしました。修正前の動画にコメントを頂いた方には大変申し訳ございません。

  • @kandamatube
    @kandamatube 4 роки тому +93

    宅地造成で面影が薄れた廃線跡は切ないですね。俳優の松田優作が「人間は二度死ぬ。肉体が滅びた時と、みんなに忘れ去られた時だ」と言いましたが、廃線もまた、そこに鉄道が走っていた痕跡が完全に消えたとき、二度目の喪失を迎えるような気がします。

    • @mrs.cleanapple7838
      @mrs.cleanapple7838 4 роки тому +6

      カッコいいお言葉ですね。

    • @izunaga119
      @izunaga119 4 роки тому +9

      覚えている人がいなくなっても、こうして映像や文書で残していきたいですね。

    • @user-ct1wl9vo5p
      @user-ct1wl9vo5p 4 роки тому +9

      それ思った事がある。
      昔は故人が亡くなり規定の法要を済ませれば「御先祖様」と一括りにしたが、それでも祀られ存在する。
      核家族化の現代ではその存在も消えるのか、、、
      鉄道も似たもので京王みたいな首都圏路線ならともかくも、
      鉄道・インフラの縮小と過疎化が重なり続ける地方では、いずれ鉄道があった地の人の営み自体が消滅し、そこに鉄道があったという記憶すら忘れ去られる事が急増するのでは?
      と考えてしまう。
      公共役場の統廃合が進めば、その鉄道のアーカイブすら消滅しかねない。
      本当の「死」をね。

  • @user-hx5bd3ku1m
    @user-hx5bd3ku1m 2 роки тому +3

    4:27 橋脚に食い込んだ民家はさぞ地震に強いでしょうね

  • @hephaestus_ox
    @hephaestus_ox 4 роки тому +17

    廃線跡をたどってると…なんか
    グッと切なくなります

  • @littlewing6385
    @littlewing6385 2 роки тому +3

    武蔵陵墓地(多摩御陵)は関東で唯一の天皇陵でありながら
    その存在をどれだけの人が知っているのか疑問な不思議な場所になっていますね
    参拝客もそんなに多いとは言えないし
    宮内庁としては管理が大変になるので観光客などはあまり来て欲しくないのかもしれませんが

  • @happyend864437
    @happyend864437 4 роки тому +61

    ブラタモリでやってたやつだ
    近場だからいつか行こうと思ってたけど行かないまま、この動画でだいぶ満足してしまった
    図示がとてもわかり易い
    訂正 タモリ倶楽部→ブラタモリ

  • @user-fn4bs9ls7d
    @user-fn4bs9ls7d 3 роки тому +2

    ! great !

  • @user-ld4du3ce8q
    @user-ld4du3ce8q 2 роки тому +1

    これは良コンテンツ
    70年代生まれだけど、御陵に駅があったなんて聞いた事もありませんでした。

  • @user-ve9ne5bu2q
    @user-ve9ne5bu2q 4 роки тому +13

    面白い動画だった。
    自分は以前は多摩御陵のすぐ近くに住んでたけど、昔は、御陵付近から山田駅まで結ぶ路線があったんだ。

  • @user-xd8mf6kh9e
    @user-xd8mf6kh9e 4 роки тому +8

    大変わかりやすい良質な動画。手作りながら非常に綺麗だし作りが丁寧。

  • @AA-iu1wt
    @AA-iu1wt 4 роки тому +7

    こんな解りやすい廃線動画はじめ見ました!

  • @GLM17
    @GLM17 4 роки тому +16

    あの散田立体の通りって、
    廃線跡だったんですね。
    道理で、めじろ台方面から来ると
    不自然なドン突きになります。
    武蔵横山、御陵前など、興味深いし
    今でも復活出きたら、
    甲州のクソ渋滞で西八王子乗り換えの
    JR に対抗できる(‥か?w〉
    それにしても
    こういう地味ながら寄り道、茶番を廃した
    テーマに真っ直ぐの動画は
    クオリティが高いし、高評価しか無いのも
    当然でしょうね。

  • @yonayonamytube
    @yonayonamytube 3 роки тому +1

    「散田立体」の手前の交差点が三差路だった時代に、近くに住んでました。めじろ台からの道の広さや、三差路と中央線の間の原っぱっぽい感じ、になんか雰囲気あるなと感じていましたが、こんな事情とは全く知りませんでした😮貴重な動画ありがとうございました

  • @PaddyKen
    @PaddyKen 4 роки тому +1

    街中を走るのに車のスピードが速すぎると、一瞬びっくりした。
    BGMがマッチしていて、とても素敵な動画ですね。

  • @user-wz2hl9vn4u
    @user-wz2hl9vn4u 4 роки тому +18

    めじろ台の廃線跡が、片側1車線(並木がある中央分離帯)の道路になっていて、廃線の有効利用がなされていると思います。
    当時の面影も、住宅開発でほとんど消えていて、時代の流れを感じます。

  • @user-zc6dp5dz6q
    @user-zc6dp5dz6q 4 роки тому +1

    撮影といい、編集といい、本当に素晴らしい動画です。
    と同時に、コメント欄の方々のもたらす情報も勉強になります。素晴らしい。

  • @user-by2zy3br1n
    @user-by2zy3br1n 4 роки тому +2

    とても分かり易い動画です。武蔵野丘陵は何度も行きましたが、知りませんでした。
    また、行ってみたくなりました、ありがとう!

  • @user-qg5md5zx4t
    @user-qg5md5zx4t 4 роки тому +18

    やっぱりいい編集されてますね!見やすくて分かりやすい!

  • @ElCefiro
    @ElCefiro 4 роки тому +2

    多摩御陵前駅跡ですが
    実はその住宅街の一本左側の路地に面した所に駅のホームが残っていて
    何軒かのお宅はその上に盛り土をして建てられていたそうです。
    ですから庭を掘るとホームに突き当たってしまうという話も聞きました。
    宅地化されたのは1966年と思われます。
    その後建て替えの際に掘り起こして撤去された分もあるのですが、
    今もまだ地中に残っているものと思われます。

  • @frankhan8993
    @frankhan8993 4 роки тому +4

    Fantastic 3D model of the disused facilities. I visited a lot of disused railway lines back in UK (England) when I was there for University, by following satellite pictures and old maps. It was extremely fun, feels so good to imagine there were busy traffics going through the lines. Respect from China, subbed and please keep going.
    As a Chinese native speaker I barely understand your subtitles lol, that's why I clicked your video

  • @sidewest3452
    @sidewest3452 4 роки тому +3

    御稜線敷設にあたり、今回追った南回り路線と計画倒れになった北回り路線がありますね。東八王子駅から延伸して浅川沿いに線路を敷いて多摩御陵に至る計画でした。現在の京王八王子駅が地下化されても途中駅のような作りなのはその名残かも知れません。

  • @atoztoztoa
    @atoztoztoa 4 роки тому +18

    安定のクオリティの動画ですね
    てくてく歩いている音がなんか好きです 笑

  • @user-re5id7rl8z
    @user-re5id7rl8z 4 роки тому +2

    意義深い動画を、ありがとうございます。 (京王民)

  • @shirazum
    @shirazum 4 роки тому +1

    今日その辺り通ったなと思って動画見たら辺りじゃなくドンピシャで通ってました。
    鉄道跡だなんて欠片も思わない場所でした。
    駅や鉄道網の歴史が知れてとても面白い動画でした。

  • @user-rb6vn9jq4u
    @user-rb6vn9jq4u 3 роки тому +1

    地元民ですが始めて知りました。ありがとうございます。

  • @user-hd8bq4ug8t
    @user-hd8bq4ug8t 3 роки тому +2

    昭和50年頃までは、甲州街道の真上に高架橋がまだ残っていました。
    中央線のアンダーパスができたのは、それから30年経ってからです。

  • @rehovot7637
    @rehovot7637 4 роки тому +15

    とても分かりやすい動画でした

  • @user-tf7lm7sr9m
    @user-tf7lm7sr9m 4 роки тому +3

    いい動画ですね。とても興味深く見せてもらいました❗️🤗

  • @ratio5754
    @ratio5754 2 роки тому +1

    前に、ブラタモリでやってて、時代を感じたのを思い出した。

  • @kawasakiworld5621
    @kawasakiworld5621 4 роки тому +6

    初めて知りました。
    築堤と高架橋が中心で、市街地を立体交差していた線だったのですね。

  • @Tubingenstr
    @Tubingenstr 4 роки тому +1

    高尾駅前に8年ほど住んでいました。懐かしい動画有難う御座います。赤いウニモグは超希少車ですが、鉄道の人には全く興味がなさそうなのも興味深い(^^)

  • @ricardosuarez8023
    @ricardosuarez8023 4 роки тому +4

    私はあなたのビデオが本当に好きです。 投稿ありがとうございます。 すみません、私は日本語が話せません。

  • @audiotone.
    @audiotone. 3 роки тому +6

    Bardzo podoba mi się sposób w jaki przedstawiasz upływ czasu. Super kanał.

  • @kouzouakimoto6853
    @kouzouakimoto6853 4 роки тому

    この動画は大変興味深いものですね。京王線は若かりし頃通勤、通学に毎日乗車し。また、多摩動物公園など行楽にも利用しておりましたが、このような路線があったことは初めて知りました。当時の事を懐かしく思いだします。貴重な動画をアップしていただき感謝いたします。

  • @michaela.chmieloski3196
    @michaela.chmieloski3196 4 роки тому +3

    I don't even know what language this is nevermind being able to read it, but the visual presentation alone is so well done I completely understand we're tracking the ghost of a railway line born in 1931 and torn out in 1964. Excellent, excellent job. Kudos.

  • @renkon2018
    @renkon2018 4 роки тому +1

    とても丁寧でわかりやすい

  • @user-jt4bi8jf9v
    @user-jt4bi8jf9v 3 роки тому +1

    素晴らしい!見やすいし分かりやすい!!!

  • @znuffery2k
    @znuffery2k 4 роки тому +2

    すばらしい動画でした。

  • @yhira2010
    @yhira2010 4 роки тому +2

    京王線沿線に住んで20年ほどになりますがこの廃線の存在、初めて知りました。

  • @toshimichi_sakaki
    @toshimichi_sakaki 4 роки тому

    素晴らしい動画です

  • @user-tp8us7wp7m
    @user-tp8us7wp7m 4 роки тому +3

    感動的ですね

  • @gabslay6662
    @gabslay6662 4 роки тому

    見せ方が良いから、魅せ方になっている。非常にわかりやすいし、BGMも上品だし、とても良いと思います。
    素晴らしい動画をありがとう。感謝するよ。

  • @user-jh3oz3yq8j
    @user-jh3oz3yq8j 4 роки тому +97

    (再コメ)
    住民の皆さん、よくぞ橋脚を残してくれた!

    • @user-bp4yq4qn8d
      @user-bp4yq4qn8d 4 роки тому +9

      @chari baku
      そういう時は、保存運動を起こすべし。

    • @user-bq2mo2qh6b
      @user-bq2mo2qh6b 4 роки тому +9

      次の住民は撮り鉄🚃鉄娘にすんでもらいたいね🤔

    • @user-bp4yq4qn8d
      @user-bp4yq4qn8d 4 роки тому +7

      @@user-bq2mo2qh6b
      (;^_^)ん~・・・
      撮り鉄はマナーの悪さが天下一wって言うから、廃線跡の撮り鉄さんに住んでもらいましょう。

    • @1078rtk
      @1078rtk 4 роки тому +7

      明治時代に開通した甲武鉄道(現・JR中央線)初代八王子駅跡、今は東京都合同庁舎などになっていますが、そこと現在線の間を結ぶライン上の個人のお宅の敷地に、煉瓦で出来た鉄道遺構があった(基礎工事で出てきた?)そうですが、
      壊されておうちになりました。
      土地所有者の代替り時や、ご家族が増えた時などに取壊しの危機に遭うケースが多いと思います。
      まあ、土地所有者の勝手ですからね……

    • @user-bp4yq4qn8d
      @user-bp4yq4qn8d 4 роки тому +7

      @@1078rtk
      ( ´・ω・`)興味が無いと、どうしてもそうなりますね。

  • @user-ml1uc8jl2i
    @user-ml1uc8jl2i 4 роки тому +37

    橋脚がないと想像しにくいぐらいに地形が変わってますね…

    • @sidewest3452
      @sidewest3452 4 роки тому +3

      都営南団地の上空写真を見ると、線路のカーブに沿って高層住宅が建てられています。地上からではわかりませんが…。地形そのものはほとんど変わっていませんが、開発によって見つけ辛くはなってます。

  • @user-fw8pk2vk7b
    @user-fw8pk2vk7b 4 роки тому +2

    お墓参りに行く時に通る道がその線路になってたんだ!!!!ってビックリした。

  • @Tohjin_
    @Tohjin_ 4 роки тому +3

    なるほど、修正ありがとうございます。

  • @user-fk8zo9zo9t
    @user-fk8zo9zo9t 4 роки тому +7

    大変勉強になりました。しかし、一度造った線(築堤など)を更地にする(住宅、道路)。つまり「金かけても元が取れる(儲かる)」。じゃなきゃ、やらないですよね。……話ズレますが、山手線にて、原宿には、「お召し列車の停車場」が有りますよね。あの土地も将来、もしかしたら、ビルやマンションになってしまうのかもしれません。

  • @marubashi611
    @marubashi611 Рік тому +2

    実家の前を、線路が走っていたとは知りませんでした。
    50年住んでるのにw

  • @user-nc9sn2bk9k
    @user-nc9sn2bk9k 2 роки тому

    ウニモグ?がチラリ。
    在りし姿を合成した絵や、
    一緒に表示されている地図も素晴らしいです。
    北陸にいた頃、近所にあった廃止跡2路線をたどったものです。

  • @callistocythere
    @callistocythere 4 роки тому +1

    東浅川駅に興味を持って少し調べてみましたが、こちらもいろいろあったんですね。今は駐車場ですが・・・。
    また、御陵から東浅川駅にいたるまでまとめて御陵というような見方だったから、線路を挟んで南側にある中学校が、結構離れてるのに「綾南中」なんですね。

  • @TheKANEDA28
    @TheKANEDA28 4 роки тому +16

    御陵線を「みささぎ」線と読んだ貴方は立派な関西人。
    御陵をごりょうと単純に読むほうが難しいと感じるのでした。

  • @hiro1968able
    @hiro1968able 4 роки тому +1

    以前、山田町にある五重塔の近くに4年間住んでいましたが、御陵線の事は初めて知りました。

  • @user-dn9ml8qv7i
    @user-dn9ml8qv7i 4 роки тому +14

    3:00ウニモグ

  • @yosihirookazaki
    @yosihirookazaki 4 роки тому +5

    前の動画の続きかと思いました。
    編集お疲れ様です!
    しかし、昔を辿る資料でいいですね!!

  • @deepmist655
    @deepmist655 4 роки тому +9

    チビの頃、親の会話で出てくる
    「タマゴりょう」って何だ? と不思議に思ってたのが多摩住民のデフォ

  • @htadasi1569
    @htadasi1569 4 роки тому +2

    ブラタモリで以前少しだけ紹介していたのでココが気にはなっていました。全容が良くわかりました!ありがとうございます😊

    • @htadasi1569
      @htadasi1569 4 роки тому +1

      UP主さまへ
      他の動画もいくつか見させていただきました。どの作品も丁寧な取材と綺麗な映像で素晴らしいです!これからも楽しみにしています😀

  • @ki45_kai_Toryu_Nick
    @ki45_kai_Toryu_Nick 4 роки тому +3

    前テレビで、八王子郷土資料館に寄贈された御稜線列車走行映像と武蔵中央電気鉄道の路面電車が映り込んでいた映像を放送してましたね。

    • @sidewest3452
      @sidewest3452 4 роки тому +3

      当時、京王電気軌道は皇族方専用車両500形という車両を作っていたそうですよ。結局、皇族の利用は無く、戦中に一般車両化されてしまったそうです。今ならさしずめ「和」のような、一般人用の車両とは一線を画すような雅やかな車両だったようです。私鉄としてこのような車両を用意するくらいこの路線の本気度は高かったのでしょう。

  • @user-tl1rb6oc6q
    @user-tl1rb6oc6q 4 роки тому +132

    かつての高架下になにげに停めてるウニモグが気になる。

    • @Y.Tomo_yuka2352
      @Y.Tomo_yuka2352 4 роки тому +15

      3:02 駐車場2台分借りてるね

    • @user-hq9fq6ng2x
      @user-hq9fq6ng2x 4 роки тому +8

      同じく!
      なぜウニモグが?

    • @user-hz1lp4uk3s
      @user-hz1lp4uk3s 4 роки тому +2

      ウモニグってなですか?

    • @user-xh5ye4kw6b
      @user-xh5ye4kw6b 4 роки тому +8

      @@user-hz1lp4uk3s
      ウニモグは、ダイムラー(メルセデスベンツ)のトラックだよ
      3:09 画面左端の赤い車がウニモグ

    • @ubayuri
      @ubayuri 4 роки тому +1

      @@user-hz1lp4uk3s ベンツの多目的作業車。ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%8B%E3%83%A2%E3%82%B0

  • @user-zs2lg2mp1b
    @user-zs2lg2mp1b 4 роки тому +7

    懐かしい、山田からめじろ台周辺
    専門学校時代歩いた事がある
    (館町の某専門学校の寮に住んでいたんで)

    • @bbgenkibstuff
      @bbgenkibstuff 4 роки тому

      ひょっとしたら車関係ですか?
      僕も寮生でした。
      懐かしい❗

  • @mocomoco64able
    @mocomoco64able 4 роки тому

    わかりやすい

  • @871monme
    @871monme 4 роки тому +25

    そもそも高尾が浅川って名前なのも東浅川って駅があったのも知らんかった。

  • @t-kato9224
    @t-kato9224 4 роки тому +3

    多摩地域住民ですが、初めて知りました。山田駅から御陵まで線路があったなんて。昔は、あまり人も住んでる所じゃなかったんでしょうね。

    • @sidewest3452
      @sidewest3452 4 роки тому +1

      その頃は甲州街道までの間は里山と畑だったようです。畑の真ん中を築堤にして線路を敷いたようです。築堤の高さも4mくらいあって、中央線を跨いでいた。その高さのまま当時としては珍しい橋上駅だった武蔵横山駅を通って甲州街道を跨ぎ、浅川の鉄橋を過ぎて今回紹介された橋脚のあたりから現在の南団地が建つ台地に登っていたようです。台地には元々規模の大きい海軍の練兵所が有ったので、土地としては平坦だったようです。どうやらこの練兵所に通う兵隊も使用していたようです。そのために八王子も空襲されたのかも知れません。終戦後に御陵線が復旧しなかったのはそのためかも知れませんね。

  • @keiko-youtube
    @keiko-youtube 4 роки тому +11

    こういう動画がもっとyoutubeにも増えて欲しいです(๑˃̵ᴗ˂̵)
    素敵な動画ですね(*゚▽゚)ノ