Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
MOTHERのことばを読むと、かなり見落としているセリフが多いことが分かって楽しいですよね私は、山小屋イベントでいいえを選んだ時のセリフが好きです
個人的には山小屋イベントは、踊る前:「いいえ」→踊った後:「はい」でツンデレするの一択ですね
レアセリフ大好きで色々調べたくなる性分の私ですが、そんな私でも半分くらい知らないものでMOTHERの台詞は奥が深いなぁって実感しますね。(特にライブハウスの石化状態の時の観客のセリフが(笑))余談ですが、主人公がいしきふめいの状態でマイホームに行くとママから「どうかうちの息子の力になってあげてください」って言うのはMOTHER2のネスママもネスがいしきふめいの状態の時に同じ事を言うんですよね。そして個人的に印象に残っているのはマザーズデイのハンバーガーショップにいるニンテンと幼稚園が一緒だった客の女の子のニンテンがいしきふめい状態の時のセリフです。(マザーズデイの出身じゃないアナやロイドやテディに対して「幼稚園で隣の席だった鼻たらしのアナちゃんorロイドちゃんorテディちゃん」って言うのがあまりにも過去を捏造(忘却かな?)している光景がシュール過ぎて大爆笑しちゃいましたよ😂
コメントありがとうございます!マイホームのセリフはMOTHER2でも引き続き採用されていますね。マザーズデイのハンバーガーショップの女の子も名指しで声をかけてきますね! あそこもシュールなシーンを生み出しますね😁
大体主人公が意識不明の状態ってあんまりないから めったにないですね
全滅しても主人公だけは意識不明から戻りますしね
ライブイベントの石化のやつ良く調べましたね。知らなかったです。ティンクル小学校の理科教師は天才ではないと思います。タイムマシンと最終兵器はガラクタだし、ねばねばマシンのみ使えますが高いです。せめて火炎放射器かデスビームを販売してくれたらよかったのに
彼が作るものはガラクタばかりですが、教員をしながらあれだけのものを発明できるのは、ある意味ですごい…かも笑
確かにある意味ではそうかもしれないですね😀@@mamemugi_gaming_channel
MOTHERのことばを読むと、かなり見落としているセリフが多いことが分かって楽しいですよね
私は、山小屋イベントでいいえを選んだ時のセリフが好きです
個人的には山小屋イベントは、踊る前:「いいえ」→踊った後:「はい」でツンデレするの一択ですね
レアセリフ大好きで色々調べたくなる性分の私ですが、そんな私でも半分くらい知らないものでMOTHERの台詞は奥が深いなぁって実感しますね。(特にライブハウスの石化状態の時の観客のセリフが(笑))
余談ですが、主人公がいしきふめいの状態でマイホームに行くとママから「どうかうちの息子の力になってあげてください」って言うのはMOTHER2のネスママもネスがいしきふめいの状態の時に同じ事を言うんですよね。
そして個人的に印象に残っているのはマザーズデイのハンバーガーショップにいるニンテンと幼稚園が一緒だった客の女の子のニンテンがいしきふめい状態の時のセリフです。(マザーズデイの出身じゃないアナやロイドやテディに対して「幼稚園で隣の席だった鼻たらしのアナちゃんorロイドちゃんorテディちゃん」って言うのがあまりにも過去を捏造(忘却かな?)している光景がシュール過ぎて大爆笑しちゃいましたよ😂
コメントありがとうございます!
マイホームのセリフはMOTHER2でも引き続き採用されていますね。
マザーズデイのハンバーガーショップの女の子も名指しで声をかけてきますね! あそこもシュールなシーンを生み出しますね😁
大体主人公が意識不明の状態ってあんまりないから めったにないですね
全滅しても主人公だけは意識不明から戻りますしね
ライブイベントの石化のやつ良く調べましたね。知らなかったです。ティンクル小学校の理科教師は天才ではないと思います。タイムマシンと最終兵器はガラクタだし、ねばねばマシンのみ使えますが高いです。せめて火炎放射器かデスビームを販売してくれたらよかったのに
彼が作るものはガラクタばかりですが、教員をしながらあれだけのものを発明できるのは、ある意味ですごい…かも笑
確かにある意味ではそうかもしれないですね😀@@mamemugi_gaming_channel