Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
ここまで丁寧に説明してくれる方がいて助かりました!これからrx8購入するので勉強になります!
ご視聴ありがとうございます!RX3時代からロータリーをイジってる整備士さんからの受け売りなんですが少しでもお役に立てれば幸いです!(^^)
@@YABOFreeLife 最後ふかしてエンジン切る時は、踏み込んだ後アクセル離してから切ってますか?それとも踏み込んだまま切ってますか?
上がりきったところでアクセルオフしてます!
@@YABOFreeLife ありがとうございます!
凄く聞きやすく編集も分かりやすくとても見てて楽しかったです!
ご視聴ありがとうございます!(^^)ココは標高も高く冬は氷点下だったりエンジンの個体差もあるとは思うのですが少しでも参考になれば幸いです。
今まで何台かREを乗ってきましたが、SEに限ってはIGコイルを移設し、定期的に点火系の点検と交換だけで特にカブる事なく22万kmまで乗れました。7〜8万km毎にOHを自身で行い秘密のチューンを施していたので、トラブル知らずでした。あと、点火系の中ではプラグコードも重要で、それと同じくらいに重要なのはエンジンオイルですよ。管理とかの話でなく、銘柄というか使用オイルによって左右されます。そのおかげかFCもFDも未だ元気に走ってくれてますよ。
ご視聴ありがとうございます!皆さん色んな裏技があるんですねぇ~。FC、FDとはすばらしい!!!動画内の8は一度手放したものが2年後に偶然手元に戻って来たものでどうやら若い子が乗ってたみたいでかなり痛んでいます。とりあえず車検に通る状態ではないのでしばらくは磨いて飾っておくことになると思います(^^;)
為になる動画ですが、圧縮が下ってきたモーターはアクセルをほんの少し煽ったほうが始動性は上がります。8のフィードバックシステムを利用する為に週に1−2度3000-3500回転をキープしながら100kほど走るのもおすすめです。
ご視聴ありがとうございます!今はナンバー落として週1回、敷地内で少し動かしながらエンジン回してる程度なのですが勉強になります。ありがとうございます。
自分も8に乗っててもうすぐ16万キロになります。1年前から圧縮が下がり始めてそろそろオーバーホールですのでYaboさんの動画が気になったまでです。お互い圧縮を落とさず頑張っていきましょう!
吹かして切る、アクセル煽りながらかけるというのがキャブ車のバイクのセットみたいになっているので、吹かして切るのはokだけどかける時は煽ったらNGと覚えます!!
ご視聴ありがとうございます!特に始動時の煽りは要注意とロータリーが得意な修理屋さんが仰ってました!!!(^^)
自分は今12万キロ近いエイトに乗っていますが10万キロ前に一度オーバーホールをしていますプラグは1万キロ又は一年交換コイルをプラグ2回に一回交換プラグコードもコイル2回に一回は交換がいいと思って実施していますハイスピードセル(対策セル)への交換とコンプレッションがちゃんとしていれば被ることはむしろないと思っています😅最近はエンジン停止時も吹かしたりせず、駐車場移動のちょい乗りもやりますしかし、まだ一回もかぶったことはありませんやはりロータリーはコンプレッションと点火系のメンテナンスが大事なのではないかな?と思いますちなみに始動時の音がコンプレッションが抜け始めてるような音な気がしたので、あれ?と思いました😥
ご視聴、ありがとうございます!メンテナンス、本当に大切ですね!デラんさん、しっかり可愛がられて素晴らしいです!この8は2年前に一度他人の手に渡り車検切れを機に偶然僕の手元に戻って来た1台なんでどんなメンテをされてきたか不明ですが...確かに音が弱くなってますね!カブリ、始動性に関してはここは山奥で寒冷地な事も影響していると思います。詳しいご説明、ありがとうございました!(^^)
住宅街なんで暖気も吹かして切るのも諦めてますが、頑張って毎回エンジンかかってくれてます
ご視聴ありがとうございます!普段から大切に乗られてるんですね!しょしょまる様のように停車時に吹かせない場面でも運転時低いギアで高回転まで引っ張ってやると状態維持に良いとロータリーに詳しい整備屋さんに聞きました!
圧縮が下がってくるとカブリ易くなるようで、自分の車は5万キロくらいで圧縮低下の症状が出ました。最初期の車体でメーカーの対策がされていない事も関係あるとおもいますけど、ベンチレーションキットセルモーター交換などしましたが、決め手はカーボンブラスターでした二缶使いましたけど(笑)
ご視聴ありがとうございます!確かに僕もセルを対策型に交換して少しはかぶりにくくなったんですがこちらかなり冷え込む山間部でして寒冷期の氷点下時(-10度くらい)には症状が出てました。(>
いつも楽しく動画拝見させてもらってます(*^^*)なんですが...前半の停止時に吹かすのはエンジンに負荷がかかってしまうのと、未燃焼の燃料がスラッジになりやすくなるため控えた方がよろしいと思います。後、アイドリングでの暖気も本来はあまりよろしくないです(T^T)エイトちゃんにはフィードバックシステムがあり2000回転〜4000回転未満で最効率化した燃料噴射が行われるのでエンジンをかけたらその回転域内で一定のスピードで走ってあげると水温も上がりやすくスラッジ、カーボンも溜まりにくくなります→私のエイトは走行距離80000万km以上ですがかなり元気なエンジンでそくかかりますのでご参考☆。.:*・゜あと。メタライザーEXという金属修復剤(ロータリー使用OK)を施行すると圧縮が高くなりますよ!!
ご視聴、ご指導ありがとうございます!大事にされてるんですね!(^^)メタライザーEX、調べてみます!
まず、8はフィードバック制御があるから、エンジン止める時吹かさないでも全然カブらないし、停車して暖気するよりも暖気運転した方がプラグは乾くデータがあるので、逆に停車して暖気してエンジン止めるとプラグが湿った状態なのでカブりやすくなりますよ。必ずしもその方法が合っているわけではないので、これが正解だっていう風に情報を流さないでほしいです。自分が気をつけてることはこれです。っていう風に動画出した方がいいと思いますよ。
ご視聴ありがとうございます!その通りですね。ご指摘ありがとうございます。
うわ知らないことばっかだ。助かります!
ご視聴ありがとうございます!少しでもご参考になれば幸いです!(^^)
私は、13Bのペリに乗ってますけどイグニッションオフ前に3000回転数秒ホールドで切る瞬間にスロットオフしてます、乗り方、燃調、プラグなど色々な要因があると思いますけど適正な圧縮があればまずカブらないですね。
ご視聴ありがとうございます!ウチのも当時(戻って来てからは測ってません)は適正値だったんですが,,,念のためチョイ掛けだけはお気をつけられた方が良いかと思います!どうぞ、ご参考までにm(_ _)m
35年前、中古のR-X7に乗ってました。2年くらい乗ったら、エンジンがいかれてしまいました。それ以来中古は二度と乗らないと思ったのですが、乗り方が悪かったのかもしれませんね。当時はナイトライダーの、ナイト2000にあこがれて、あの赤く流れるやつを付けたりなんかして。若かったなぁ。以後は子供ができたりして、ファミリィーカーの時代でした。
ご視聴ありがとうございます!ナイト2000,恰好良かったですよね!当時は夢のようだった喋る車や自動運転。今じゃ当たり前になって来ましたね!私も長くスポーツカー禁止令が出ておりました!!!(^^)
滅茶苦茶勉強になります!質問なのですが、水温上がっていればエンジンつけてすぐに発進して問題ないのですか?
ご視聴ありがとうございます!水温が上がってれば発信も停止も特に問題はないと思いますよ。(僕は一度、懲りたので常に軽く迷惑にならない程度でフカシて止めてました。)
分かりました!ありがとうございます!いつか買えたら、また連絡します!笑
頑張ってくださぁ~い!ご報告お待ちしております!(^^)
はい!頑張ります!
8ってそんなにナーバスでしたっけ?デチョークした経験無いです、止める時も普通にキーオフしてます。
ご視聴ありがとうございます!ここが寒冷地であることなんかも影響してるかもです。
後期だとほぼ被りません 中期も被りにくいです初期型はとても被りやすいのでその違いでは無いでしょうか。私は特に深く考えずに後期に乗っていますが全く被りません
プラグの種類によって始動は変わるんですか?
ご視聴ありがとうございます!動画内の下(青)リーディング側が7番上(赤)トレーディング側が9番が純正(NGK)指定だったと思います。点火はスロットルセンサーで管理されているのでレーシング用プラグ等に変更するにはCPのセッティングも必要になるかと思います。(僕は純正しか使った事がないので始動性向上になるか不明です。すいません)ちなみに純正では一般の電極が飛び出したプラグではなくカブリにくい電極の引っ込んだタイプが採用されています。
僕は普段から試していることなので大丈夫でした(笑)個人的には好きで買って乗る車だから事前に色んなこと調べて乗って欲しいので大変参考になる動画だと思います。デチョークのところですがAT車はアクセル踏みき切ってセル回せばデチョークできるんですね!自分はMT車なのでクラッチとアクセル両方踏みき切るとデチョーク出来ます。AT、MT両方設定されいる車種なので同じ操作をするにも違いがあるのだと改めて実感しました。
ご視聴ありがとうございます!今でこそ音で判断出来ますがはじめてデチョーク掛けた時は(本当に燃料カットされてるんだろうか?)と半信半疑、不安な気持ちでセル回したのを思い出しました!(^^;)
暖気運転すればその場でとどまって暖気する必要ないよ。エンジン切るときも吹かす派と吹かさない派があるから、吹かさなくても問題ないよ。
ご視聴ありがとうございます!私は住んでる地域が寒冷地なこともあって雪の中で一度、かぶってしまい大変な思いをしたことがあるのでより、慎重に切るようになりました!
私もSE3P乗り始めて1か月位後に一度だけがぶらせた事が有ります。10年位前の話ですが、その過程は次の日朝早くに乗る予定だったのでガソリン満タンにしておこうと思いスタンドまで約2KmEgかけ暖気せず出発し給油し駐車場に帰って来てそのままEg切って次の日の朝かぶったと言ういきさつですね。確か3月で気温は10度前後だったと思います。Egが温まる前に2回短い時間でEgを切った事が原因かと私は思っています。車両2台持っている方又はバッテリー充電器持ってらっしゃる方はバッテリー充電しながらプラグ外してデ・チョークしてプラグホールから燃料等が出なくなるまで行いプラグ掃除して戻してやれば掛ける事は出来ますよ。自分が初めてかぶって上記の事行ったら約4時間位で掛ける事が出来ましたよ。何も分からない状態で試行錯誤しながらでしたので時間が掛かってしまっただけですがね。ディーラーに頼むと預かり作業に成りますので気を付けましょうね。因みに私は吹かさずEg切る派です。Egが十分温まっていれば必要が無いと思っています。
ご視聴ありがとうございます!詳しくありがとうございました。私は山間部でやはり雪の中でした。ムキになってデチョークしてしまいその時はセルまで焼いてしまいリビルトと交換という痛い思いをしました(笑)あくまでも実際のところ正否は分かりませんが7,8とロータリーを中心に整備工場を経営されて当時お世話になっていた方に聞いたところ、フカシ切を推奨されたので以後は実践しておりました!
近所のおにいさんがエンジン始動してからずーっとぶるるんしていて、切るときブォーンとやってたのはそおいうことだったのでしょうか?今は別の車に変わって、いつの間にかスタートしていつの間にか戻ってますwハイジさん🐐お元気そう😆
ご視聴ありがとうございます!恐らく対策されていたんだと思います!街中では結構な迷惑になりますね。スイマセン!
やぎさんがかわいい
ご視聴ありがとうございます!同居のやんちゃ娘たちです(笑)
勉強になります(´ω`)
ご視聴ありがとうございます!グダグダ解説ですが少しでも参考になれば幸いです!(^^)
そもそもこの程度の事も知らない人間には乗る資格は有りませんね。私の元父が勝手に乗ろうとしてエンジン始動後すぐに動かす&水温上がってないのにエンジン切るをやらかしてカブらせて近くのコンビニで立ち往生して連絡よこして来た事があります。…勿論、窃盗の被害届を出したので今は窃盗の前科付きです☺️
ご視聴ありがとうございます!へそを曲げるとなかなか機嫌なおしてくれないですからね~~~!
ここまで丁寧に説明してくれる方がいて助かりました!
これからrx8購入するので勉強になります!
ご視聴ありがとうございます!
RX3時代からロータリーをイジってる整備士さんからの受け売りなんですが少しでもお役に立てれば幸いです!(^^)
@@YABOFreeLife 最後ふかしてエンジン切る時は、踏み込んだ後アクセル離してから切ってますか?
それとも踏み込んだまま切ってますか?
上がりきったところでアクセルオフしてます!
@@YABOFreeLife ありがとうございます!
凄く聞きやすく編集も分かりやすくとても見てて楽しかったです!
ご視聴ありがとうございます!(^^)
ココは標高も高く冬は氷点下だったりエンジンの個体差もあるとは思うのですが少しでも参考になれば幸いです。
今まで何台かREを乗ってきましたが、SEに限ってはIGコイルを移設し、定期的に点火系の点検と交換だけで特にカブる事なく22万kmまで乗れました。
7〜8万km毎にOHを自身で行い秘密のチューンを施していたので、トラブル知らずでした。
あと、点火系の中ではプラグコードも重要で、それと同じくらいに重要なのはエンジンオイルですよ。
管理とかの話でなく、銘柄というか使用オイルによって左右されます。
そのおかげかFCもFDも未だ元気に走ってくれてますよ。
ご視聴ありがとうございます!
皆さん色んな裏技があるんですねぇ~。FC、FDとはすばらしい!!!
動画内の8は一度手放したものが2年後に偶然手元に戻って来たものでどうやら若い子が乗ってたみたいでかなり痛んでいます。とりあえず車検に通る状態ではないのでしばらくは磨いて飾っておくことになると思います(^^;)
為になる動画ですが、圧縮が下ってきたモーターはアクセルをほんの少し煽ったほうが始動性は上がります。8のフィードバックシステムを利用する為に週に1−2度3000-3500回転をキープしながら100kほど走るのもおすすめです。
ご視聴ありがとうございます!
今はナンバー落として週1回、敷地内で少し動かしながらエンジン回してる程度なのですが勉強になります。ありがとうございます。
自分も8に乗っててもうすぐ16万キロになります。1年前から圧縮が下がり始めてそろそろオーバーホールですのでYaboさんの動画が気になったまでです。お互い圧縮を落とさず頑張っていきましょう!
吹かして切る、アクセル煽りながらかけるというのがキャブ車のバイクのセットみたいになっているので、吹かして切るのはokだけどかける時は煽ったらNGと覚えます!!
ご視聴ありがとうございます!
特に始動時の煽りは要注意とロータリーが得意な修理屋さんが仰ってました!!!(^^)
自分は今12万キロ近いエイトに乗っていますが10万キロ前に一度オーバーホールをしています
プラグは1万キロ又は一年交換
コイルをプラグ2回に一回交換
プラグコードもコイル2回に一回は交換
がいいと思って実施しています
ハイスピードセル(対策セル)への交換とコンプレッションがちゃんとしていれば被ることはむしろないと思っています😅
最近はエンジン停止時も吹かしたりせず、駐車場移動のちょい乗りもやります
しかし、まだ一回もかぶったことはありません
やはりロータリーはコンプレッションと点火系のメンテナンスが大事なのではないかな?と思います
ちなみに始動時の音がコンプレッションが抜け始めてるような音な気がしたので、あれ?と思いました😥
ご視聴、ありがとうございます!
メンテナンス、本当に大切ですね!デラんさん、しっかり可愛がられて素晴らしいです!
この8は2年前に一度他人の手に渡り車検切れを機に偶然僕の手元に戻って来た1台なんでどんなメンテをされてきたか不明ですが...
確かに音が弱くなってますね!
カブリ、始動性に関してはここは山奥で寒冷地な事も影響していると思います。
詳しいご説明、ありがとうございました!(^^)
住宅街なんで暖気も吹かして切るのも諦めてますが、頑張って毎回エンジンかかってくれてます
ご視聴ありがとうございます!
普段から大切に乗られてるんですね!
しょしょまる様のように停車時に吹かせない場面でも運転時低いギアで高回転まで引っ張ってやると状態維持に良いとロータリーに詳しい整備屋さんに聞きました!
圧縮が下がってくるとカブリ易くなるようで、自分の車は5万キロくらいで圧縮低下の症状が出ました。
最初期の車体でメーカーの対策がされていない事も関係あるとおもいますけど、ベンチレーションキット
セルモーター交換などしましたが、決め手はカーボンブラスターでした二缶使いましたけど(笑)
ご視聴ありがとうございます!
確かに僕もセルを対策型に交換して少しはかぶりにくくなったんですがこちらかなり冷え込む山間部でして寒冷期の氷点下時(-10度くらい)には症状が出てました。(>
いつも楽しく動画拝見させてもらってます(*^^*)
なんですが...
前半の停止時に吹かすのはエンジンに負荷がかかってしまうのと、未燃焼の燃料がスラッジになりやすくなるため控えた方がよろしいと思います。後、アイドリングでの暖気も本来はあまりよろしくないです(T^T)
エイトちゃんにはフィードバックシステムがあり2000回転〜4000回転未満で最効率化した燃料噴射が行われるのでエンジンをかけたらその回転域内で一定のスピードで走ってあげると水温も上がりやすくスラッジ、カーボンも溜まりにくくなります→私のエイトは走行距離80000万km以上ですがかなり元気なエンジンでそくかかりますのでご参考☆。.:*・゜
あと。メタライザーEXという金属修復剤(ロータリー使用OK)を施行すると圧縮が高くなりますよ!!
ご視聴、ご指導ありがとうございます!
大事にされてるんですね!(^^)
メタライザーEX、調べてみます!
まず、8はフィードバック制御があるから、エンジン止める時吹かさないでも全然カブらないし、
停車して暖気するよりも暖気運転した方がプラグは乾くデータがあるので、逆に停車して暖気してエンジン止めるとプラグが湿った状態なのでカブりやすくなりますよ。
必ずしもその方法が合っているわけではないので、これが正解だっていう風に情報を流さないでほしいです。
自分が気をつけてることはこれです。っていう風に動画出した方がいいと思いますよ。
ご視聴ありがとうございます!
その通りですね。ご指摘ありがとうございます。
うわ知らないことばっかだ。助かります!
ご視聴ありがとうございます!
少しでもご参考になれば幸いです!(^^)
私は、13Bのペリに乗ってますけどイグニッションオフ前に3000回転数秒ホールドで切る瞬間にスロットオフしてます、乗り方、燃調、プラグなど色々な要因があると思いますけど適正な圧縮があればまずカブらないですね。
ご視聴ありがとうございます!
ウチのも当時(戻って来てからは測ってません)は適正値だったんですが,,,
念のためチョイ掛けだけはお気をつけられた方が良いかと思います!どうぞ、ご参考までにm(_ _)m
35年前、中古のR-X7に乗ってました。2年くらい乗ったら、エンジンがいかれてしまいました。それ以来中古は二度と乗らないと思ったのですが、乗り方が悪かったのかもしれませんね。当時はナイトライダーの、ナイト2000にあこがれて、あの赤く流れるやつを付けたりなんかして。若かったなぁ。
以後は子供ができたりして、ファミリィーカーの時代でした。
ご視聴ありがとうございます!
ナイト2000,恰好良かったですよね!当時は夢のようだった喋る車や自動運転。今じゃ当たり前になって来ましたね!
私も長くスポーツカー禁止令が出ておりました!!!(^^)
滅茶苦茶勉強になります!
質問なのですが、水温上がっていればエンジンつけてすぐに発進して問題ないのですか?
ご視聴ありがとうございます!
水温が上がってれば発信も停止も特に問題はないと思いますよ。(僕は一度、懲りたので常に軽く迷惑にならない程度でフカシて止めてました。)
分かりました!
ありがとうございます!
いつか買えたら、また連絡します!笑
頑張ってくださぁ~い!
ご報告お待ちしております!(^^)
はい!
頑張ります!
8ってそんなにナーバスでしたっけ?
デチョークした経験無いです、止める時も普通にキーオフしてます。
ご視聴ありがとうございます!
ここが寒冷地であることなんかも影響してるかもです。
後期だとほぼ被りません 中期も被りにくいです
初期型はとても被りやすいのでその違いでは無いでしょうか。
私は特に深く考えずに後期に乗っていますが全く被りません
プラグの種類によって始動は変わるんですか?
ご視聴ありがとうございます!
動画内の下(青)リーディング側が7番
上(赤)トレーディング側が9番が純正(NGK)指定だったと思います。点火はスロットルセンサーで管理されているのでレーシング用プラグ等に変更するにはCPのセッティングも必要になるかと思います。(僕は純正しか使った事がないので始動性向上になるか不明です。すいません)
ちなみに純正では一般の電極が飛び出したプラグではなくカブリにくい電極の引っ込んだタイプが採用されています。
僕は普段から試していることなので大丈夫でした(笑)
個人的には好きで買って乗る車だから事前に色んなこと調べて乗って欲しいので大変参考になる動画だと思います。
デチョークのところですがAT車はアクセル踏みき切ってセル回せばデチョークできるんですね!自分はMT車なのでクラッチとアクセル両方踏みき切るとデチョーク出来ます。AT、MT両方設定されいる車種なので同じ操作をするにも違いがあるのだと改めて実感しました。
ご視聴ありがとうございます!
今でこそ音で判断出来ますがはじめてデチョーク掛けた時は(本当に燃料カットされてるんだろうか?)と半信半疑、不安な気持ちでセル回したのを思い出しました!(^^;)
暖気運転すればその場でとどまって暖気する必要ないよ。エンジン切るときも吹かす派と吹かさない派があるから、吹かさなくても問題ないよ。
ご視聴ありがとうございます!
私は住んでる地域が寒冷地なこともあって雪の中で一度、かぶってしまい大変な思いをしたことがあるのでより、慎重に切るようになりました!
私もSE3P乗り始めて1か月位後に一度だけがぶらせた事が有ります。10年位前の話ですが、その過程は次の日朝早くに乗る予定だったのでガソリン満タンにしておこうと思い
スタンドまで約2KmEgかけ暖気せず出発し給油し駐車場に帰って来てそのままEg切って次の日の朝かぶったと言ういきさつですね。確か3月で気温は10度前後だったと思います。
Egが温まる前に2回短い時間でEgを切った事が原因かと私は思っています。
車両2台持っている方又はバッテリー充電器持ってらっしゃる方はバッテリー充電しながら
プラグ外してデ・チョークしてプラグホールから燃料等が出なくなるまで行いプラグ掃除して戻してやれば掛ける事は出来ますよ。
自分が初めてかぶって上記の事行ったら約4時間位で掛ける事が出来ましたよ。何も分からない状態で試行錯誤しながらでしたので時間が掛かってしまっただけですがね。
ディーラーに頼むと預かり作業に成りますので気を付けましょうね。
因みに私は吹かさずEg切る派です。Egが十分温まっていれば必要が無いと思っています。
ご視聴ありがとうございます!
詳しくありがとうございました。私は山間部でやはり雪の中でした。ムキになってデチョークしてしまいその時はセルまで焼いてしまいリビルトと交換という痛い思いをしました(笑)
あくまでも実際のところ正否は分かりませんが
7,8とロータリーを中心に整備工場を経営されて当時お世話になっていた方に聞いたところ、フカシ切を推奨されたので以後は実践しておりました!
近所のおにいさんがエンジン始動してからずーっとぶるるんしていて、切るときブォーンとやってたのはそおいうことだったのでしょうか?
今は別の車に変わって、いつの間にかスタートしていつの間にか戻ってますw
ハイジさん🐐お元気そう😆
ご視聴ありがとうございます!
恐らく対策されていたんだと思います!街中では結構な迷惑になりますね。スイマセン!
やぎさんがかわいい
ご視聴ありがとうございます!
同居のやんちゃ娘たちです(笑)
勉強になります(´ω`)
ご視聴ありがとうございます!
グダグダ解説ですが少しでも参考になれば幸いです!(^^)
そもそもこの程度の事も知らない人間には乗る資格は有りませんね。
私の元父が勝手に乗ろうとしてエンジン始動後すぐに動かす&水温上がってないのにエンジン切るをやらかしてカブらせて近くのコンビニで立ち往生して連絡よこして来た事があります。
…勿論、窃盗の被害届を出したので今は窃盗の前科付きです☺️
ご視聴ありがとうございます!
へそを曲げるとなかなか機嫌なおしてくれないですからね~~~!