コンプレッションをもう一度測ってみた【RX-8】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 чер 2024
  • 戦術マーカー
    www.youtube.com/@TacticalMark...
    以前に測って、限界値ギリギリだったRX-8のコンプレッションを、もう一度測ってみました
    測らなければよかった
    00:00 あいさつ
    01:12 コンプレッション測定の前に燃焼室を観察
    05:20 コンプレッション測定 冷間時
    07:16 RX-7のコンプレッションを測定
    10:47 コンプレッション測定 温間時
    12:11 測定結果を検証
    まーさんのRX-8再生リスト
    • 新しく買ったRX-8を紹介します
    RX-8 2007年式
    6AT 走行6万5,000km
    音楽:T.Sさん
    ----------------------
    ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
    まーさんグッズ amazonで絶賛販売中!!
    【新商品】
    ☆エコバッグVer.2【数量限定なくなり次第終了します】
    amzn.to/3AQAkhM
    ☆クリアホルダー【数量限定なくなり次第終了します】
    amzn.to/3Fie42Z
    ☆走行会記念タオル【数量限定なくなり次第終了します】
    amzn.to/3Faxx5A
    ・ストッパー付き真空ステンレスボトル340ml【数量限定なくなり次第終了します】
    amzn.to/3EdDNaB
    ・スポーツタオル【数量限定なくなり次第終了します】
    amzn.to/3uLFPvc
    ・カラビナキーホルダー【定番商品】
    amzn.to/3JLvOTb
    ・ステッカー(大)【定番商品】
    amzn.to/3f3WwtZ
    ・ステッカー(小)【定番商品】
    amzn.to/343FeqE
    ・オイル交換&整備記録シール【定番商品】
    amzn.to/3f5Zez8
    ※まーさんガレージグッズを1,000円以上購入すると送料が無料ですが、1,000円以下の場合送料198円かかります。
    ●まーさんガレージのwebサイト
    ma-g.jp
    便利な再生リストとしてご利用ください
    ●まーさんのツイッター
    / yamada911
    まーさん(山田正昭)
    好きなものはクルマ、バイク・・・の整備。機械いじりの真似事が好きです。あと、パソコンいじりとかカメラ、マンガ、アニメなども好きです。いわゆるオタクです。
    まーさんのチャンネルでは、クルマやバイクを修理したりレストアしたり壊したりする動画を中心にアップしていきます。
    #まーさん
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 171

  • @ma-s
    @ma-s  8 місяців тому +43

    たくさんのコメントありがとうございます
    オーバーホールしろって声が多いかと思っていたんですが、
    そうでないご意見が多く、嬉しいです
    なんというか、野次馬っぽい意見じゃなく、
    自分のことのように考えてくれている意見が多くて
    ありがとうございます

  • @BDFD-fd3s
    @BDFD-fd3s 8 місяців тому +25

    初めまして。いつも拝見してます。当方の8は本日15万キロ超えました。今年の初め圧縮圧力は平均900でした。エンジン寿命はオイル選定とオイル量管理に尽きると思います。
    私のは購入時4万キロ弱で、700台でしたが、徐々に回復してきました。まだまだ乗れると思います。

  • @ChibitaChibitaro
    @ChibitaChibitaro 8 місяців тому +30

    偶然か!マツダロータリー復活の日にロータリーネタとは、さすがまーさん😊

  • @masahirok5900
    @masahirok5900 8 місяців тому +39

    FD乗りです、ロータリーは自分も含めて圧縮見たがりますが、たとえ低くてもエンジン一発で掛かれば問題ないと思います
    ずっと乗っててトルク細くなって来たなー、とか 冬にカブりやすくてエンジン始動が困難になる様になったらO/Hすれば
    良いと思います。
    いずれにしてもO/H時にアペックスシールなど消耗品は交換するのですから、どうせなら限界まで乗って楽しんだ方がイイと
    個人的には思います。
    まーさんの事を言ってるのではないので、気を悪くしてほしくないのですが、自分の経験では
    車好きの素人が新品パーツを全部使用して組んだエンジンとプロが組んでキッチリ管理してた8万キロのエンジンでは
    後者の方がアイドリングの安定や吹け上りの滑らかさが全然違います。
    ロータリーは構造が簡単だからこそクリアランスなどの
    経験値がモノを言うと某プロショップの方がおっしゃってました。
    エンジン不調で圧縮測って、摩耗限界でO/Hならわかりますが、
    エンジン好調で圧縮限度値だからって、分解する位なら車の為にも乗ってあげる方が、個人的に好きです。
    ネタの為にエンジンO/H動画撮りたいのであれば、まーさんの車ですので大賛成ですよ(笑)

    • @nekonotyaya5273
      @nekonotyaya5273 8 місяців тому +2

      自分の場合あくまで内燃機関エンジンはヴァンケルロータリーしか考えられない程そのものが好きで
      直接駆動は最重要の一角ですが、車種とかパワーとかはどうでも良く下駄のユニットと考えており低燃費重視なのでRX-8で、エンジンオーバーホールレベルの重整備は最低限度の事前整備はしますが、エンジンオーバーホールはガソリンとエンジンオイル燃焼のランニングコストがエンジンオーバーホール工賃を感触で上回る摩耗限界手前まではしないですね。
      その代わりにエンジンオイル等の軽整備程度の消耗品交換は超シビアコンディションで厳格に管理してます。
      健康の範疇なのにパワーとトルク、低燃費がピークを少し下回った位で考え無しにボカスカ交換するのは環境負荷の面でもランニングコストパフォーマンス的にも悪い事だと思います。
      RX-8は勿論通勤等普段は自分で運転してますが
      タイヤには転がり抵抗AAでコストをかけてプレミアムコンフォートタイヤを履き
      休日、友達と一緒の時は友達を1DAY保険に突っ込み自分は後席に収まりショーファーカー利用もします。
      だし巻き玉子や卵豆腐(茶碗蒸し)、オムレツ、蟹玉など簡単な基本のたまご料理程経験値がモノを言い誤魔化しが効かないので難しいく永久に修行です
      シンプル故に簡単なの程奥が深い
      個人的にヴァンケルロータリーは無印良品やApple製品の様にシンプルで内燃機関エンジンの中では最もミニマリストなユニットだと思います。

  • @algieba
    @algieba 8 місяців тому +32

    RX8は戦術マーカーさんのところにドック入り、まーさんは年内ポルシェ走行を目指す、に1票。

  • @user-xs9vp1rv8i
    @user-xs9vp1rv8i 8 місяців тому +2

    お疲れ様です✌️

  • @KOBA-KAN
    @KOBA-KAN 8 місяців тому +13

    始動性良くて、乗っていて問題感じないならOHの必要無いですよね。たまたまテスター使う機会に恵まれただけで、普通の人なら始動出来なくなるまでそのまま乗ってると思います。

  • @mjis1350
    @mjis1350 8 місяців тому +10

    RX-8のアペックスシールは、コストダウンで2ピース化(RX-7までは、3ピース)されたため
    シール溝にオイル燃え残りのカーボンが少し溜まっただけで固着し易く圧縮漏れし易いです。
    3ピースだとアペックスシールが柔軟に動くのでシール溝からスラッジを排出し易いですし立体的に動けるので固着し難い。
    カーボンによるシール固着対策としてカーボンを溶かすPEA系燃料添加剤の投入や燃焼室内へのモリブデン系添加剤の噴霧や
    ロータリー専用オイルへのモリブデン系添加剤の追加等でアペックスシールの固着対策とシール溝からかのカーボン除去が必要かも?
    RX-8の2ピースシールは、動きが平面的なのでどうしても固着し易いです。
    オイルを燃焼室で燃焼させてるロータリーエンジンに関わらずRX-8の2ピースアペックスシールは、カーボン発生に対し極めて弱い。
    だから普通に走ってても圧縮が突然下がって突然死しやすい。
    元々2ピースは、短期でエンジンを開ける前提のレース用ロータリーエンジンに良く用いられるタイプですから。
    ロータリー専門ショップでは、純正補修部品の2ピースを倍の数使って切り出して3ピースへ加工しOHに用いてる所もあります。

  • @einzbern522
    @einzbern522 8 місяців тому +7

    このストラットタワーバーはFD純正のものなんでこのFDは文句なしのどノーマルエンジンルームですよ

  • @user-minminhouse
    @user-minminhouse 8 місяців тому +5

    PPFについてですが、海外のハイパーカーではトルクチューブと言う形で
    エンジン、ミッションからデフまで一体にする車両は沢山ありますよ
    トルクチューブの中にプロペラシャフトが通ってる感じです。

  • @uutan8888
    @uutan8888 8 місяців тому +9

    京阪商会さんのモリブデンを入れて1ヶ月くらい馴染ませてあらためて測定も良いですよね。

  • @user-qo7fh4ky8e
    @user-qo7fh4ky8e 8 місяців тому +4

    一旦、圧縮上がりそうなオイルとかオイル添加剤とか、実験、検証してみては如何ですか?

  • @tgr1467
    @tgr1467 8 місяців тому +5

    調子悪くなければオーバーホールする必要ないと思います。

  • @garyu-channel-max
    @garyu-channel-max 8 місяців тому

    こんにちは。
    まーさん名物、エンジン開腹💦
    が、特に問題も出てなきゃやりたくないですからね💦
    しかも今はポルシェがあらますからね。
    個人的にはポルシェに専念して欲しいですね👍️
    落ち着いた頃に多分、調子が悪くなり、Dr.まーさんが開腹手術やってくれるはずなので首を長くして待ってますね😁

  • @hamomehamome9725
    @hamomehamome9725 8 місяців тому +23

    我々視聴者は一台一台大事に整備するまーさんの姿に惚れてチャンネル登録しているわけですから、言いたいことはだいたい皆さん同じだと思います。

  • @user-dq5tu9in4x
    @user-dq5tu9in4x 8 місяців тому

    おつかれさまです。
    温間再始動不能になるまでは大丈夫ですよ。その時は確実に大丈夫ではなくなりますが・・・
    ちなみに私はそうなる前に15万kmオーバーでリビルド乗せ換えたヘタレです。

  • @user-mq5ov4ib8p
    @user-mq5ov4ib8p 8 місяців тому

    いつも楽しい動画配信をありがとうございます!
    私は、免許歴50年選手ですが、マツダのロータリー車は、
    エンジン型式では、10A&12A&13Aを乗り継ぎましたが、
    当時、ロータリーエンジンは(永久保証みたい)な謳い文句で
    マツダが保証しておりました。
    ご多分に漏れず私の使用車も複数回のエンジン・オーバーホールを
    行いましたが、経験則から申せば(ロータリーは当たりはずれが大きい)
    ということでしたね!(多分、これは変わらない症例と評価します。)
    オーバーホール(ラジエーターに気泡が出たら要注意のサイン)は
    手練れのメカニックが各パーツのバランス取りを厳密に行い、
    当時の(4バレルキャブレター&点火系のセッティング)を同調させたら
    「このエンジンは別物?」という落差がありましたね。
    個人的にはマーさんのRX-8も相場が高止まりしている間に
    (動作品)として処分されたほうが(下手に手入れ)されるよりも
    無難と存じますね。(OHしても劇的に改善は望めないと予想します。)

  • @buhi123458
    @buhi123458 8 місяців тому

    オーバーホール決定動画かと思ったのに…
    エンジンオイルの粘度を変えてみてから考えますか?

  • @momoiyasu9994
    @momoiyasu9994 8 місяців тому

    ナンバープレートに目隠しが!
    まーさんガレージ始まって初めて?

  • @makotomako8258
    @makotomako8258 8 місяців тому +14

    添加剤系を試す良いタイミングじゃないかと

  • @kamomewakamome6016
    @kamomewakamome6016 8 місяців тому

    今後どうするにしても、好調なRX8と一度乗り比べてみてはどうでしょう?

  • @fumik2223
    @fumik2223 8 місяців тому

    レシプロと違うロータリーが添加剤でどの位効果があるのか興味はありますね
    ただ平均的に数値が落ちてるから、アペックスシールの固着や割れ等よりハウジング側の傷な気もします

  • @ikumirhou4624
    @ikumirhou4624 8 місяців тому +2

    まあ、オーバーホールの動画を見てみたいというのはあります。
    オーバーホールを要するレベルのエンジンのローターやハウジング、ポートの状況って気になりますし。
    でも、添加剤等でどれだけ回復するのかも気になります。
    如何せんレシプロとは違うので、色々やってみるとそれはそれで見てみたいなと。

  • @TheShue777
    @TheShue777 8 місяців тому +1

    シュンヤのガレージライフさんとシンクロしてきたねw

  • @user-sw7nz7gr1f
    @user-sw7nz7gr1f 8 місяців тому +5

    まー、とりあえずケミカルでいいんじゃないっすか。
    モチベーションないまま重作業しても、ロクなことならんし。

  • @TamaoShimizu
    @TamaoShimizu 8 місяців тому +2

    動画ネタとモチベーションが釣り合いとれるかどうか

  • @terrazo
    @terrazo 8 місяців тому

    そこはやっぱりオーバーホールしないで圧縮を復活させるあれこれをお願いします❗😀
    例えばカーボンでシールが固着してるとかあるかもしれないので

  • @user-xv6jx7uz9w
    @user-xv6jx7uz9w 8 місяців тому +6

    圧縮値は高くはないですが、数値のばらつきも小さいですね。
    走行距離も7万キロ未満なので、所謂「カーボンロック」というのが有力だと思います。
    ロータリー界隈で有名なリアルテックさんの「RT-01」というオイルを試してみてはいかがでしょう?
    私のRX-8も走行距離5万キロで圧縮が650kpaでしたが、上記のオイルを3年間(15000km走行、交換3回)と継続した結果、780kpaまで回復しました。
    メーカー曰く、使い続ければ今後も回復していくとのことです。
    デメリットは、オイル代が高いことですね…

    • @nekonotyaya5273
      @nekonotyaya5273 8 місяців тому

      自分は本来ヴァンケルロータリーでは厳禁と言われる後入れエンジンオイル添加剤で回復させてます。
      燃焼してもカーボン煤類が精製され難いからメーカーがヴァンケルロータリーも対応を謳う北九州市博多区D-1ケミカルのSOD-1Plus for Engineを交換毎に使ってます。
      デメリットはオイル交換全般コストが高い位なのでその分汎用の格安で鉱物油表記のVHVI基油の5w-30を春夏は使ってます。
      真夏は100%フル化学合成油表記のVHVI基油で安いCastrol EDGE 5w-40を使ってます
      真冬はモリドライブの0w-20鉱物油です。
      ルート産業モリドライブブランドの伝家の宝刀で燃えてカーボンと煤になり易そうなモリブデンと特殊MF剤は洗浄分散能力も高いSOD-1 のお陰で無視出来ます。

  • @mitoyam9547
    @mitoyam9547 8 місяців тому +2

    ロータリーは入れていい添加剤と入れてはいけない添加剤がありますので注意書きを参照してから購入してください。

  • @sadaonemui
    @sadaonemui 8 місяців тому +3

    4か月前に5W40のオイルを入れておられましたが、RX8純正オイルは0W30なのでそちらに変えてみてはどうでしょうか。RE雨宮 REスーパーG 0W-30も評判が良いようです。

  • @user-yg2ie7rc6s
    @user-yg2ie7rc6s 8 місяців тому +1

    ニューテックパワーアッププログラムかな?ワコーズよりニューテックが好き。

  • @user-ih1ws3sk2h
    @user-ih1ws3sk2h 8 місяців тому +1

    リアルテックのオイル使ってまた測定して下さい

  • @nishinya1
    @nishinya1 8 місяців тому +10

    911もありますし、簡単にやれる悪あがきだけやってみて手放す、とかでもいいんじゃないでしょうか?
    ある程度走ったRX-8なら、正直こんなものかと…
    露骨に症状出てる個体も世の中にはたくさんありますし😂

  • @nikenikedesuyo
    @nikenikedesuyo 8 місяців тому +1

    動画のネタにはなる。
    ただ同時並行でやる作業が大変ならば人を呼んでみんなでやりましょう😄

  • @user-jl3xt2sv2e
    @user-jl3xt2sv2e 8 місяців тому +2

    添加剤ならエーゼットのやつ試してみたら
    おいらリピーター!

  • @user-el4nh7xz9b
    @user-el4nh7xz9b 8 місяців тому +1

    手放すつもりならしばらく様子見でいいのではないですかね
    結局オーバーホールでお金使ったらそんなに変わらないのではないかと思ってしまうので
    もちろんまーさんのオーバーホールは見たいですけどね〜

  • @wnsxkio787
    @wnsxkio787 8 місяців тому +2

    RX8いい車だと思うけど、維持費がかかりすぎるのが問題だね。動画ネタになるのならエンジンオーバーホールも有りかもだけど、再生数伸びるのか疑問だね。難しいかも🦆

  • @mame1215
    @mame1215 8 місяців тому +4

    売って911のレストア費用に当てるのはいかがでしょう。

  • @craftracer3853
    @craftracer3853 8 місяців тому

    バッテリーの状態はどうですか?

  • @kimutuka_71
    @kimutuka_71 8 місяців тому +2

    昔ユーノスコスモに添加剤入れたけど、圧縮は回復しなかった。ロータリーに添加剤はあてにならない。

  • @AsahiroNB8
    @AsahiroNB8 8 місяців тому +2

    パワー云々を言うならパワーチェックしてからにしたらどうかなと思いましたw

  • @kattekatta2006
    @kattekatta2006 8 місяців тому +8

    天気が悪く低気圧で大気圧が低い日にコンプレッションを測られたとしたら、晴れて気圧が高い日にもう一度測ってみてはいかがでしょうか。(絶対圧で圧縮の工程を考えると、気圧が高い日の方がゲージ圧計でのコンプレッション測定結果は高くなる?)

  • @user-yi5zf7wg1y
    @user-yi5zf7wg1y 8 місяців тому +1

    バッテリー充電してますがバッテリー元気だと圧縮低く出るんですよねぇこれ
    3室差がこのくらいならこんなものでしょ 
    載せ替え15年目20万キロ目のREでカオスバッテリー平均9.2kg/cm2でリチュームバッテリーで平均8.1kg/cm2ってでましたし

    • @riteman1004
      @riteman1004 8 місяців тому

      センサーの値にエンジン回転数の補正が入らなければ、バッテリー強い方が測定時のエンジン回転数が上がるので数値は高く出ます。

    • @user-yi5zf7wg1y
      @user-yi5zf7wg1y 8 місяців тому

      あれじゃあうちのテスターダメなのかもですね

    • @riteman1004
      @riteman1004 8 місяців тому

      テスターで値を補正しているなら合っているんじゃないですか?
      エンジン回転数と最低圧縮値の相関グラフがあって、ディーラーで圧縮測った時に見せて貰いました。

  • @user-xm1jw8ip7u
    @user-xm1jw8ip7u 8 місяців тому +5

    今調子がいい時は エンジンのOHはしない方が良いと思います 今調子がいい時にOHすると調子が悪くなることもあると思います

  • @Rer26b
    @Rer26b 8 місяців тому

    そこまで低いと水喰いが心配になるかな。
    ちなみに途中のFDはインテークがプラで初期バンパー初期タワーバー中期型の3型と予想。

  • @JyJy4126
    @JyJy4126 8 місяців тому +1

    エーゼットのFCR-062ぶち込むのが正解ではw

  • @user-xi9cl4vm3c
    @user-xi9cl4vm3c 8 місяців тому +3

    カーボンブラスターとかまーさんが言う添加剤とか試してほしいなー(笑)
    エイトオーナー的にはそんなとこです(笑)まぁ圧縮値は夏とか冬とか関係ある?かもしれないし
    3室ある程度そろっているので、投げ売りするほどではないと思います。
    因みに自分が最近使ってる添加剤はAZのFCR-062ってやつです。
    添加剤で1本動画とれるので、検討お願い致します。

  • @user-yd1kb7ty9x
    @user-yd1kb7ty9x 8 місяців тому +5

    初めましていつも楽しく動画を拝見しております。私は2007年式のrx8に乗っております。走行距離は9万キロオーバーのat車で始動性は余り良くありませんがエンジンは普通に回ります。圧縮に関しては怖くて測っておりません😅パワーが無いので時間はかかりますがリミッターが作動する○○○キロまで普通に出ます。イグニッションコイルがちょっと最近ヤバいかもと思って交換を考えておりましたが丸山モリブデンを入れてからはアイドリングも安定しましたので来年にしようかなと思っております。圧縮に関してですが何人かに意見を聞いてみたところちょっと人によって意見に温度差があります。大体大雑把に言うとオーバーホール推奨派と圧縮は数値があって普通にエンジンが回るのであれば必要ないと言う意見の2種類です。(推奨派もサーキット走行しないなら必要ないとの意見の人もいます)ここからは私の意見です。はっきり言えば30年前と違って今時の公道を適切な速度で普通に走行するのであればオーバーホールは必要ないと思います。まーさんのrx8よりうちのは圧縮が低いと思いますがエンジンの回転に関しては7500までビンビン回りますので問題なさげです。ちなみにオイルはこちらは田舎なのでペンズオイルが手に入らないのでワコーズの部分合成油を入れております。ついでに言うとサーキットや峠を走る気は全くありません(笑)ポルシェの動画を毎回楽しみに観ておりますのでそちらに専念していただきたいです。

  • @innova614
    @innova614 8 місяців тому +1

    低いとは思いますが、テスターの精度差ってありませんかね?
    絶対値としてどうかもありますが、前回と今回とで同じ条件で測らないと差分の変化ってあてにならないかと。

  • @kazuoa.4951
    @kazuoa.4951 8 місяців тому

    おむすびみたいなあ…

  • @madkouma
    @madkouma 8 місяців тому

    ポルシェのビッグプロジェクトあるのに個性の強いロータリーおろすのはルナちゃんのいないまーさんガレージには荷が重いのではと思います。ちなみに私はただの視聴者で詳しくないのですが、圧縮下がった状態で走行を重ねると各部の摩耗や劣化が進みやすいなどの悪影響ってあるのかなって思いました。パワーは落ちると思いますが、車が加速的に痛まないのならこのままでどうでしょう?

  • @user-ei1fc9en5m
    @user-ei1fc9en5m 8 місяців тому

    エンジンオイルをミカドエンジンオイルの0w-30とAZオイルのFCR062を使用すると圧縮が変わるかもしれませんよ

  • @mlbb9737
    @mlbb9737 8 місяців тому

    祝MX-30ロータリー復活!開けるよね?

  • @isoken999
    @isoken999 8 місяців тому +3

    始動性が良ければ何も問題無いですけどね。

  • @age48sai54
    @age48sai54 8 місяців тому +2

    結局まーさんが、どうするかですからね~f(^_^;
    ただぁ~もしかするとぉ~・・・シールがだいぶ減ってる気がしますが・・・(^o^;)【と私は、思っただけです。】
    車って、止まってて動かない車より、走ってて症状がでたりする方が重症になる場合が殆んどですよf(^_^;

  • @youtsubanokuroba
    @youtsubanokuroba 8 місяців тому

    あれ?ルナちゃんの定型文読み上げ、変わってます?可愛らしくなってるような。

  • @dragonproduction9936
    @dragonproduction9936 8 місяців тому

    先にポルシェを公道復帰させて、その後に8のエンジンやってで処分してポルシェのカスタムチューン始めるとか。

  • @Kawa_mochi
    @Kawa_mochi 8 місяців тому

    ゲストは美魔王さんですか?

  • @user-yo2ws7de4w
    @user-yo2ws7de4w 8 місяців тому +4

    普段乗りだけならオイルの消費が
    シャレにならなくなってからのOHで十分だとおもいます

  • @abasimizu3601
    @abasimizu3601 4 місяці тому

    8のセルモーターの回転遅くないですか?モデル途中で対策が・・・?

  • @tonotyan3440
    @tonotyan3440 8 місяців тому

    ローターオーバーホールは専門業者に任せた方がいいのでは?神戸のリチャージさんとか。一度持って行って検査し直すところからやったらどうでしょう。

  • @buchoo0128
    @buchoo0128 7 місяців тому

    FDにもPPFあるんですね。ポキポキ折れる?怖い。

  • @admkazuya
    @admkazuya 8 місяців тому

    どうせOHするならお結びによくあうカタツムリもご一緒にw
    コンピュータは最近流行りのLink?Motec?

  • @user-ho3qy9bm5q
    @user-ho3qy9bm5q 8 місяців тому +1

    もしくはパワーチェックをして本当に調子が良いのかを確認してみるのはいかがでしょうか? 200馬力を超えてたら調子が良いと言えるのでは😁

    • @riteman1004
      @riteman1004 8 місяців тому +2

      パワーチェックは、RX-8の場合、リミッターを切らないと、エンジン回転数が低いところで頭打ちになるので、馬力が低く出るから意味ありませんよ。

    • @amiyumi2000
      @amiyumi2000 7 місяців тому

      6速AT車で、パワーチェックを行う場合、MTモードにして、何千回転までエンジンを回すか正確な指示か。ひつようです。AT車メーターのレッドゾーンはMT車に比べて低く設定されています。
      ダイナパック(後部ホイールを外して測定)で、7,500回転で測定した結果、リビルドエンジンに変えたばかりでしたが、ショックな馬力計測結果が出てきました。
      馬力のグラフは、7,500回転で頭打ちでなく もっと回せば馬力が出そうでした。
      ただし、馬力を確認する為に、レッドゾーン限界を超えてエンジンやATを壊したら意味無いですよね。
      あと車の個体差による回転数の上限もあるかと思います。
      私のエイトは、リミッターを外しているので回そうと思えば壊れるまで回転数が上がります。
      6速AT車の限界回転数は、メーカー基準を守るか、諸先輩方の経験の回転数なのか、限界の正解は無いと思います。

  • @user-bq5jy6mc4f
    @user-bq5jy6mc4f 8 місяців тому

    ロキッシー!

  • @rw9806
    @rw9806 8 місяців тому +11

    ローターリーOHだこれは必見です。

  • @thomasleftwite
    @thomasleftwite 8 місяців тому +1

    一視聴者としては、ロータリーエンジン捌きをみたいところですが...
    調子が良いエンジンに手を付けるのは、愚かな気がしますね。

  • @clerestory_mxx
    @clerestory_mxx 8 місяців тому

    オーバーホールするならオーバーホール前後で馬力測って欲しい

  • @ARASISAN2501
    @ARASISAN2501 8 місяців тому +1

    もうあとはオイル交換とかだけして売っちゃった方がいいな。

  • @user-fh5yh4wm9j
    @user-fh5yh4wm9j 8 місяців тому +3

    カメラマンはしーちゃんかな?
    9月11日に911ではなくRX-8を撮影するまーさんたら。。。💛
    付着カーボンを除去するエンジン洗浄剤系のケミカルテストは見てみたいと思いました。

  • @saruru0220
    @saruru0220 8 місяців тому

    丸山モリブデンなどの添加剤投入で圧縮比アップを目指してみてはいかがでしょうか?

  • @siromino
    @siromino 8 місяців тому +2

    素人作業ながら整備済みが魅力のまーさん中古車がこの状態は痛いっすね😢
    東海地方車系UA-camrに「ちょうどロータリーのOHやりたかったんだわ」って人がいたら良いのですが…

  • @007_art
    @007_art 8 місяців тому +19

    個人的には、迷ってる時点でさっさとそのまま売ってポルシェに時間を使った方がいいと思います。仕事として整備がやりたい訳ではないと思うので。

    • @okatashiyoniku
      @okatashiyoniku 8 місяців тому

      誰でもやれば出来るロータリーOHではないよね。

  • @1103spa
    @1103spa 8 місяців тому +3

    歴の長い人は知っている。必ずやまーさんは気になって気になってやむにやまれず開けてしまうのであった。

  • @dannnanann4349
    @dannnanann4349 8 місяців тому +5

    こんなにいいドナーは居ないですよ!
    ついに丸山モリブデンを試す時が来たのではないでしょうか!

  • @user-ut6rv1ui1o
    @user-ut6rv1ui1o 8 місяців тому +1

    純正オイルに丸山モリブデンの組み合わせを試してみて下さい🤗

  • @user-hz4gj7lj4t
    @user-hz4gj7lj4t 8 місяців тому

    メタライザーはいかがでしょうか?

  • @user-pm5ir3lc3n
    @user-pm5ir3lc3n 8 місяців тому

    エンジンを開けずに圧縮が回復出来るか試していく動画観たいです。
    まーさんの様な技術が無い視聴者にも真似出来る対処法が有るかも知れない所に期待します。

    • @user-Lola369
      @user-Lola369 8 місяців тому

      ロータリーは無理です

  • @kurinosukesasa3158
    @kurinosukesasa3158 4 місяці тому

    これさ、バッテリーも含めてちゃんとセルが回ってないでしょ?
    セルを後期型の対策品に替えて、バッテリーも元気な奴使えば変わるよ。
    6万キロ辺りで圧縮不良とか無い気がする。

  • @tim9665
    @tim9665 8 місяців тому

    バッテリーは元気ですか?
    RX7と比べたらセルの勢が随分ショボく聴こえるんですが?
    私は素人なので、RX8はそんなものなんですかね~
    測定時の回転が遅くて圧縮漏れが大きくなってませんか?
    素人のつぶやきです。

  • @owlsrks
    @owlsrks 8 місяців тому

    ロータリーエンジンOHの自信が無い!?
    であれば、あとは酷くなる一方の為、
    早く売ってしまった方が良いと思いますが

    • @nekonotyaya5273
      @nekonotyaya5273 8 місяців тому

      構造シンプルだし雑でも形にはなるからやっちゃえば良い
      下手なりにオーバーホールまでの寿命は如実に下がるけど何度も繰り返して上達していけば良いし
      マメにエンジンこじ開ける動画ネタ口実になるからむしろ良いかも?

  • @ghost9003
    @ghost9003 8 місяців тому

    ロータリーに適切な回転数でカーボン焼するとかなり落ちるそうですよ
    取り合えず試しに試してみてはどうでしょうか

  • @user-fe9km5gi1c
    @user-fe9km5gi1c 8 місяців тому +18

    そもそもRX-8自体が価値がそんなに高くないので、オーバーホールでお金をかけるよりそのまま手放した方が良いと思います。
    添加剤のテストは、動画のネタ的に面白そうです。

    • @nekonotyaya5273
      @nekonotyaya5273 8 місяців тому

      RX-8は最近、MAZDA横浜R&DセンターのSpirit R 6MT個体の有名モータージャーナリスト系UA-camr達のインプレッション動画投稿続出が原因で近年価値が爆高騰してます。
      希少なヴァンケルロータリー採用車で今の所最後の直接駆動も有り更に7&8共にSpirit RはNSX type SとGT-R NISMOプレミアムエディション、LFA、等に並ぶ国宝級です。

  • @t0722y0722
    @t0722y0722 8 місяців тому +1

    FCR-062入れたら少しは密閉上がるかもよ😊

  • @user-xy3vx5rd9t
    @user-xy3vx5rd9t 8 місяців тому +6

    個人的には車がレストアだったり修理されたりを見るってより、まーさんが自分が好きな乗りたい車をいじってるのを見るのが好きなので、
    まーさん自身にモチベがないのであれば無理して直さなくてもいいと思いますw
    まーさんは人生でなるべく多くの車に乗っていきたいって言ってたので、気が進まない車をずっと保有してるのもそれはそれでもったいないかと思いまっす。
    売って価値があるなしはまた別の話しですけどね。

  • @umi-43
    @umi-43 8 місяців тому

    AZの燃料添加剤試して欲しいです

  • @user-uu5nk3nu6e
    @user-uu5nk3nu6e 8 місяців тому +1

    買う人いるんじゃね?

  • @kt-fs3ql
    @kt-fs3ql 8 місяців тому

    添加剤入れる前に、柔らかいオイル、硬いオイル入れたらどうなるかを検証したあとに添加剤をお願いします!

  • @96kuma7
    @96kuma7 7 місяців тому

    綺麗になってるけど、圧縮落ちるんやなー

  • @user-yx1it9vr2q
    @user-yx1it9vr2q 8 місяців тому

    もうそろそろエンジンが掛からなくなる数値では?

  • @riteman1004
    @riteman1004 8 місяців тому +1

    8は、コンピュータが優秀だから何とかなるんですよね。

  • @wind141414
    @wind141414 8 місяців тому +2

    三割屋さんに売るのは如何でしょうか。まーさんには911レストアが待っているので。

  • @jamesloc9928
    @jamesloc9928 8 місяців тому +1

    いかにもロリータエンジンをいじるのが得意そうな方ですね!❤

  • @yoshiki56172034
    @yoshiki56172034 8 місяців тому +4

    カーボンロックでアペックスシールの動きが悪いかもしれないのでfcr-062の案件貰って燃焼室綺麗にして圧縮上がるか実験しましょう!👍

  • @hirokazusuzuki6947
    @hirokazusuzuki6947 8 місяців тому

    オイル添加剤を投入して680kpaを目指してみる♪最低ラインまでは添加剤でいけるかも。

  • @user-yo3gu8gr9z
    @user-yo3gu8gr9z 8 місяців тому +14

    カーボン飛べは圧縮は落ちるのでは…?

    • @zadkmb
      @zadkmb 8 місяців тому +5

      シール溝にカーボンを噛んでシールが固着すると、密着不良で圧縮が抜けるんだよ。ロータリーはレシプロとは根本的に違うからね。
      だからカーボン落ちれば圧縮上がるケースがある。
      一般的には、レシプロは温間時の方が圧縮上がるけど、
      ロータリーは逆に冷間時の方が圧縮上がるし。

  • @quark-wk3xw
    @quark-wk3xw 8 місяців тому

    アペックスシール交換期待しております

  • @user-dt8tm4lu1q
    @user-dt8tm4lu1q 8 місяців тому

    売るならこんな動画アップしないでしょうしマーさんは頬かむりして売り抜けるような悪人に到底見えないのでOHに一票。

  • @Suzumushi999
    @Suzumushi999 8 місяців тому

    今はポルシェのレストアに力入れるべきでしょうね

  • @lonely-wolfs
    @lonely-wolfs 8 місяців тому +1

    エンジン載せ替えでもいいですよ