【ゆっくり解説】全く違う4WDシステムなのに速いクルマみんなXトラックトランスミッションの謎を解説
Вставка
- Опубліковано 6 лют 2025
- / carcomi1
Twitterやってます!更新情報こっちの方が早めです!
#Xトラック #st165セリカ #マツダ323 #ランサーエボリューション #グループb #グループa
カーコミのブログでは動画の補足情報の他、更にニッチな情報を配信してます!
carcomi.blogsp...
イラスト出展:
regeld.com/des...
www.irasutoya....
モータースポーツ用トランスミッションメーカーというとXトラックとヒューランドの二大巨頭のイメージ
xtrackって1機600万で買えます、wrcで使ってるやつね、ヒューランドは昔最高速やってる車で使ってた人がいた、5速ノンシクロ1期200万 元々60年代のイギリスformulaでの実績からメジャーになって日本でも70年代のformulaで使われるようになりました。市販車だと国産が200馬力と30kgに対応出来ない時代があったので米の日産はz31にボルグワーナー使ってましたね、B&Bと組み合わせてチューニング車なんかみんな流用してた。ゲトラクは初代三菱GTOの前期5速から採用、bmwやメルセデスはZF、有名なGr.A32GTRのは富士精機
以降アフターメーカーのトラストがクワイフに作らせた通称トラ6ドッグや『Gr.A32GTRの開発段階でテストされたホリンジャーHKS使ってたヤツもモータースポーツで良く採用されてます。 ドラックだとそれらでも対応出来パワー出すのでエアシフターや米国レンコの5速が主流でした。
他にはワイズマンとかね、
D1や筑波アタックなどでメジャーになってからはオーストラリア製のTTI、サムソナ、PPG、サデブなども使うユーザーが増えた。
99年にアウディR8ルマンに採用されたのは、ミッションメーカーではない
建設機械用ギヤメーカーのRicardoが異色のパターンです。
X trackは94年当時マツダスピードで取り扱ってましたね、jtccでランティスに積んでた逆パターンのシーケンシャル。
こういう話、動画をより楽しめてとても好きです。貴重なお話ありがとうございます。
デルクールのドライブしたプジョー306のキットカーをレストアしているワークショップではミッションもオーバーホールしようとしたらXトラックがギヤボックスケースだけでく鋳型も廃棄したため供給不能になっており、担当者はイタリアの会社で新しく型を起こして製作してもらおうかと考えていると言ってた。
おーXトラック!
グループAで、マシン紹介すると殆どがXトラック製でしたね!ドッグクラッチに憧れた😅
最近はラリーだとSADEV一強でXtrackはサーキットレース中心に活動してるっぽい?
レーシンカー製造のダラーラをお願いいたします
ST165の初期の頃、ソレノイドの電圧を確保する為に、車全体が24Vだったな。
途中からセンターデフがビスカスLSDに変わるけど。
パガーニって高級車だけどXTRAC使ってるよ!
これを取り上げるとは…
私のデミオはAWDターボで雪道もグイグイパワフルに走ります😉👍
WRCのGr.A元年('87年)は、当初はミッションが『純正のみ』だったのが…シーズンが進んで行くと『明らかに(※主に強度面で)無理』なのが分かって、結局翌年から『社外ミッションも可』になったんだっけ(^^;)
三菱の稲垣さん ギャランの時代エンジンはガチガチに縛られてたけど、トランスミッションはフリーと書いてあったそうだ
しみじみしてちょうだいってほんとに草
しぷいチョイスだ
そんなたかいのか(´・_・`)