【数学】破綻した人パンクした人

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 20 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 85

  • @hiDEmi_oCHi
    @hiDEmi_oCHi Рік тому +18

    基本的には同じ解き方で楽しかったです。
    b=-(a+1)をa^2-b=43に代入したほうが簡単です。

  • @かーるん-z8o
    @かーるん-z8o Рік тому +8

    パンクしたパターンを乗せときます。
    動画にあるので途中まで省略。
    b^4-86b^2-b+1806=0
    高校範囲ですが、よくある4次方程式です。
    ここで、1806=2×3×7×43であるから、因数定理より
    (b-6)(b^3+6b^2-50b-301)=0
    (b-6)(b+7)(b^2-b-43)=0
    後は動画の①②と一緒ですね!
    答え (a,b)=((1±√173)/2,(1±√173)/2),(6,-7),(-7,6) (複号同順)

    • @oyasumitaiouCH
      @oyasumitaiouCH  Рік тому +1

      ありがとうございます!カッコいい!
      私も因数みつけるところまでやればよかったカナー

    • @ONOJI-q4z
      @ONOJI-q4z 11 місяців тому

      複合同順、懐かしい。マイナスプラスも書いたなぁ

  • @ジン-m1t
    @ジン-m1t 11 місяців тому +1

    aの2乗-b=43…① bの2乗-a=43…② ①と②を見ると定数が共に43で同じ!このようなパターンの問題は定数を消去してaとbの関係式を求めるのがセオリー!①-②より (a+b)×(a-b)+(a-b)=0、(a-b)で括ると(a-b)×(a+b+1)=0 ゆえにa=b…③またはa=-(b+1)…④ ①、②どちらに代入してもいいから③の時③を①に代入すると bの2乗-b-43=0、よって b=(1±√173)/2、この時③よりa=(1±√173)/2 (複号同順)、④の時④を①に代入して整理すると bの2乗+b-42=0、(b+7)×(b-6)=0よって b=-7またはb=6、b=-7の時④からa=6、b=6の時④からa=-7、従って求める答えは (a ,b)=[(1+√173)/2 ,(1+√173)/2 ]、[(1-√173)/2,(1-√173)/2 ]、(6 , -7))、(-7 ,  6)となる!

    • @oyasumitaiouCH
      @oyasumitaiouCH  11 місяців тому +1

      熱い解説ありがとうございます!
      やはり汎用性を考えてセオリー(定石)化しておくのは大切だとあらためて考えさせられるコメントですね!

  • @maitsumuri2343
    @maitsumuri2343 11 місяців тому

    ① (b^2-43)^2=b+43
    と整理して
    ② b+43 は平方数(0, 4, 9, 16, ...)
    ③ (b^2-43)^2 が b=0 のとき極大 b=±√43 のとき極小の四次関数
    と考えて
    ②に平方数を当てはめていったら解けた

  • @たか-p2v6q
    @たか-p2v6q 11 місяців тому +1

    引き算は思いついたけど、「それだとa.bどっちも残るから意味ないよな」って思った。次数を下げると考えればよかったのか。

  • @tomotanoru
    @tomotanoru 11 місяців тому +1

    a軸 b軸を取った座標を考えてその交点が4つあるのを先に考えるとミスが無くなるのかなーとか考えてた

    • @oyasumitaiouCH
      @oyasumitaiouCH  11 місяців тому +1

      なるほど!放物線2つですね!
      また同じような動画を作ることになったときは構成に入れてみます!

  • @徳田仲男
    @徳田仲男 11 місяців тому

    最初の式ではaは7以外しか当てはまらない。二つ目の式で答えの7にはマイナスが付く。答えが両方とも同じだから互いの数値を入れ替えても式は成り立つ。

  • @cerberas2729
    @cerberas2729 Рік тому +3

    動画を見る前、やってみたいという気持ちがありつつ「絶対引っかかりたくない!破綻したくない!」と思ったので、実際にノートに書いて代入法でやってみました。
    結果としては、答えこそ正解できたものの、途中経過がこの動画で言うと「破綻したケース」となってました(笑)というのも、僕の場合は【aの4次方程式を作って、因数分解&因数定理で無理矢理a=6,-7を出す】という脳筋ゴリ押しパワープレイだったからです(笑)スマートな解き方の解説をありがとうございました!

    • @oyasumitaiouCH
      @oyasumitaiouCH  Рік тому +1

      スゴイ!! 脳筋ごり押しパワープレイの先に新しい景色が広がっていましたね笑
      そしてこれは、とても奇遇、なんですが昨日撮影した「次の次の動画」の中に
      因数定理が出てきます
      よかったらまた見る前に実際にやってみてください!

  • @ツボ推し
    @ツボ推し 11 місяців тому

    a²-b=b²-a
    両辺に+a+bで
    a(a+1)=b(b+1)
    a=bの時は動画のように
    a=b+1は無理、a=-bはおかしい
    a=-(b+1)で考えると動画に繋がるからちょっと整数っぽく解ける
    (そもそも正負を逆転させるならa=-(b+1)にすれば階段的に上手くいくなって思えれば時短)

    • @oyasumitaiouCH
      @oyasumitaiouCH  11 місяців тому

      おみごと!

    • @abcd111
      @abcd111 11 місяців тому +1

      a(a+1)=b(b+1)
      から
      a=bまたはa=b+1またはa+1=bまたは…のようなことは言えませんね。素数は現れないので
      a,bを放物線y=x(x-1)上の点として見ることで、放物線の対称性からa=bまたはa+b=-1を導くことは出来ますが

    • @ツボ推し
      @ツボ推し 11 місяців тому

      @@abcd111 たしかに!隣り合う二数が互いに素であることに言及すれば大丈夫ですかね

    • @abcd111
      @abcd111 11 місяців тому

      @@ツボ推し a,bは整数に限定されていませんから「互いに素」などがそもそも定義されないことになってしまいます…

    • @ツボ推し
      @ツボ推し 11 місяців тому

      @@abcd111浅はかでした…

  • @小井田直隆
    @小井田直隆 11 місяців тому +2

    最後のmelty loveウケるꉂ🤣𐤔

    • @oyasumitaiouCH
      @oyasumitaiouCH  11 місяців тому

      もはやネタになりかけているIZAMU氏

  • @vacuumcarexpo
    @vacuumcarexpo Рік тому +5

    a=bの時を忘れるな❗って話かと思った。
    この手の問題、問題文にa≠bと書いてある事が多いので。

    • @oyasumitaiouCH
      @oyasumitaiouCH  Рік тому +1

      たしかに!そこもポイントになりますねありがとうございます

  • @remisakano8935
    @remisakano8935 Рік тому +3

    a = -b-1 を代入するの、
    b^2-a = 43 への方が良いような

    • @oyasumitaiouCH
      @oyasumitaiouCH  Рік тому +2

      ホントだ~ありがとうございます!(恥ずかしい)

  • @HideyukiWatanabe
    @HideyukiWatanabe Рік тому +3

    因数分解に慣れていれば
    (43-b²)^2 -b-43=0にb²を足して引くと
    (43-b²+b)(43-b²-b)+b²-b-43=0
    (b²-b-43)(b²+b-42)=0
    として解けなくもないですねー。

    • @oyasumitaiouCH
      @oyasumitaiouCH  Рік тому

      おおすごい 因数定理を使わなくてもいけるんですね!
      両辺−bの2乗が熟練の技ですね

  • @鈴木啓介-e8d
    @鈴木啓介-e8d Рік тому

    a^2-b=43 ①
    b^2-a=43 ②
    ①-②
    a^2-b^2-b+a=0
    ⇄ a^2-b^2=b-a
    ⇄(a+b)(a-b)=b-a
    ∴a+b=-1
    ①⇄b=a^2-43
    ②⇄a=b^2-43
    ∴(b^2-43)+(a^2-43)=-1
    ⇄a^+b^2=85
    ⇄(a+b)^2-2ab=85
    ∴ab=-42
    a+b=-1
    ab=-42
    を充足する整数の組は、
    (a,b)=(-7,6)
    ∵(-7)^-6=43
    6^2-(-7)=43

    • @oyasumitaiouCH
      @oyasumitaiouCH  Рік тому +1

      これもものすごく丁寧に過程をおかきいただきありがとうございます

    • @abcd111
      @abcd111 11 місяців тому

      (a+b)(a-b)=b-a
      の時にa=bの場合を考慮する必要がありますね。

  • @sakakkiedx5052
    @sakakkiedx5052 Рік тому +2

    ぱっと見、a=bとなる解しかないのかな?と思ったけどちがうんですね。
    たしかに6^2+7と7^2-6はどちらも43ですね。おもしろい。

    • @oyasumitaiouCH
      @oyasumitaiouCH  Рік тому +1

      ぱっとみで「a=bしかないかな」と思えるのが凄いです
      私には何も感じることができないですよ笑

  • @ウテラちゃん
    @ウテラちゃん 11 місяців тому

    これグラフでみると二つ目の式が逆関数になってるので十分解は一瞬でわかりますね(実用的かはさておき)

    • @戒色大师-u1d
      @戒色大师-u1d 9 місяців тому

      どうやってグラフにするんですかこれ

    • @kg2155
      @kg2155 3 місяці тому

      ①の式のa,bをそれぞれ、x,yに置き換えれば解りますよ。
      ②は、上記についてxとy軸を入れ替えたものになりますね。(y=xで線対称)

  • @naokimiyamoto5166
    @naokimiyamoto5166 11 місяців тому +1

    (a + b)(a - b) = -(a - b)
    だからa + b = -1だな!
    以下略で(a,b)=(-7,6)または(6,7)
    よし解けた!!
    ハイ0点😭

    • @oyasumitaiouCH
      @oyasumitaiouCH  11 місяців тому +1

      間違えるパターンの例としていいですね!お見事!
      今後の動画につかわせていただきます!

  • @珍国際人
    @珍国際人 11 місяців тому +3

    7²=49とあたりをつけ、
    6²+7=43
    7²-6=43 だから
    a²-b=43とb²-a=43に変換すればans. (*^_^*)v

    • @oyasumitaiouCH
      @oyasumitaiouCH  11 місяців тому +1

      いきなり計算するんじゃなくてあたりをつける お見事です!!

  • @masahiro5513
    @masahiro5513 11 місяців тому

    全く同じ解法で解きました。
    √173が答えに出てきて、え?と思って思わず検算して確認してしまいました😅

    • @oyasumitaiouCH
      @oyasumitaiouCH  11 місяців тому

      検算まで!丁寧にありがとうございます
      √173は答えとしては汚すぎますよね

  • @----___----___----___----___--

    2乗した数から引いて整数になるなら√は解にならないので
    43付近の平方根だなぁ と思って6や7を入れたら解けた

    • @oyasumitaiouCH
      @oyasumitaiouCH  Рік тому

      めちゃくちゃスマートな考え方ですね!やわらかい

  • @クエン酸-t5g
    @クエン酸-t5g 11 місяців тому

    ラサールの大問2で出そう

    • @oyasumitaiouCH
      @oyasumitaiouCH  11 місяців тому

      そうなんですね!今度ラサール調べておきます!

  • @ONOJI-q4z
    @ONOJI-q4z 11 місяців тому

    bは筆記体使わないと見づらくなる。
    特にこの答えは6=-7に見えて不思議なことに

    • @oyasumitaiouCH
      @oyasumitaiouCH  11 місяців тому +1

      ご指摘ありがとうございます😁
      筆記体は個人によってクセがでやすいので使わないですね~(指導要領からも外れました)

    • @ONOJI-q4z
      @ONOJI-q4z 11 місяців тому

      @@oyasumitaiouCH 指導要領、何考えてるんですかね。「数学」で使うのに(笑)。
      話は変わりますが、“重複(ちょうふく)”の読み方は数学で覚えました

    • @BPrint100
      @BPrint100 11 місяців тому +1

      ​@@ONOJI-q4z
      数学をやると,bの筆記体は使わんのよ
      中高で筆記体を使っていた先生が多数だったが 大学では誰一人筆記体を使ってなかった
      理由はfの筆記体と見分けがつきづらい

    • @BPrint100
      @BPrint100 10 місяців тому

      @@ONOJI-q4z
      理解できたかな?
      「数学」では使わんのよ

  • @マグ-x6k
    @マグ-x6k 11 місяців тому

    対象式に持ってくと計算楽にならん?

  • @envyjunior134
    @envyjunior134 Рік тому +1

    aとbが等しい場合、またはaとbが整数の場合を回答せよ
    という但し書きを入れておくとパンチが効いて面白そう

    • @oyasumitaiouCH
      @oyasumitaiouCH  Рік тому

      おおなるほど!たしかにそうですね
      それにしても問題のほうに切り口をもってくるとは思慮深いですね笑

  • @kuwakuwa2060
    @kuwakuwa2060 Рік тому

    省略せずにきっちり途中式や計算があって分かりやすかったです♪ 書き方だけ質問です。
    a=b=◯±() って書き方は答えとしてアリなんでしょうか?意味としては正しいと思いますが私は見たことない形だったもので。  a=◯+() b=◯-()の解釈も含みそうな、でもa=bだからそれはないのかな。

    • @oyasumitaiouCH
      @oyasumitaiouCH  Рік тому +2

      あーたしかに!手抜きしてあんなかきかたしてしまったけど誤解を生む可能性はありますね!鋭い!
      複号同順ともなんかちがうし別々に書いたほうがよかったかもしれないですねありがとうございます!
      途中式かいてるのは省略すると私が間違えちゃうんですよ笑

    • @雲雀咲
      @雲雀咲 Рік тому +1

      複合同順、って書いてしまえばそれで終わりですよね

  • @naojan110
    @naojan110 11 місяців тому +1

    んー県立高校入試でこういう設問があったら、泣いてました。

    • @oyasumitaiouCH
      @oyasumitaiouCH  11 місяців тому

      入試で出てきたらスルーですね😅

  • @cs-atc
    @cs-atc 11 місяців тому

    43同士でくっつければもうちょい早くできそうだな

    • @oyasumitaiouCH
      @oyasumitaiouCH  11 місяців тому

      なるほど!代入法のようなイメージでのアプローチですね!ありがとうございます!

  • @kenji1288
    @kenji1288 11 місяців тому

    うーん、引き算して因数分解して...と考えないと...。
    なかやまきんに君だったら、代入して四次方程式を解くかな。😂(伝わらないか😅)

  • @右折.番長
    @右折.番長 11 місяців тому

    これは高校入試の問題でしょうか?

  • @task5094
    @task5094 Рік тому

    サイクリック系の問題は両辺を足したり引いたりして新たな等式を元に解く手法の応用ってな感じですかね。

    • @oyasumitaiouCH
      @oyasumitaiouCH  Рік тому

      そういうことなんだと思います!
      注) サイクリック‥周期的な変化や循環を意味することば

  • @ピクミン-l9k
    @ピクミン-l9k 11 місяців тому

    さっぱりわかりませんでした。算数、数学の先生って、どんどん先に行ってしまうイメージがあります。

    • @oyasumitaiouCH
      @oyasumitaiouCH  11 місяців тому +1

      そうですよねごめんなさい🙇
      とくに動画だと相手の様子がわからないのでなおさらむずかしいです

  • @uSUSHIWo
    @uSUSHIWo 11 місяців тому

    パット見で7付近と直感して、片方マイナス使えばイケそうと考えて力付くで解けました。

    • @oyasumitaiouCH
      @oyasumitaiouCH  11 місяців тому

      43から7付近ってあたりをつけたのですね!ナイスです!

  • @kei1kato549
    @kei1kato549 11 місяців тому

    二次方程式なのに解4個ある

    • @oyasumitaiouCH
      @oyasumitaiouCH  11 місяців тому

      文字も2つありますからね😅

  • @nahanaha4508
    @nahanaha4508 11 місяців тому

    ab平面で考えるとだな、

  • @プロセカ好きの新妻八恵推し
    @プロセカ好きの新妻八恵推し 11 місяців тому

    「自称進学校」に通ってる中二なら解けますね

  • @user-gyudon1124Vtuber-daisuki
    @user-gyudon1124Vtuber-daisuki 11 місяців тому +1

    サムネ見てなんとなくで6^2+7が出てきた俺は天才かもしれない

    • @user-gyudon1124Vtuber-daisuki
      @user-gyudon1124Vtuber-daisuki 11 місяців тому

      自慢きっしょ

    • @oyasumitaiouCH
      @oyasumitaiouCH  11 місяців тому

      きもちわるくないですよ笑
      「俺は天才かもしれない」
      ⇒こういうコメント キライじゃないですw

  • @yamkou
    @yamkou Рік тому +4

    この問題のキモになるところだと思うので編集
    引き算だったかー
    狙い通り足し算にして破綻したわ〜(笑)
    =0の形を作るのがセオリーですね

    • @oyasumitaiouCH
      @oyasumitaiouCH  Рік тому +1

      実に惜しかったですね涙
      私も1回破綻しましたよ

  • @ZAQ502
    @ZAQ502 Рік тому +16

    中学3年生なら解けるだろう!😏

    • @oyasumitaiouCH
      @oyasumitaiouCH  Рік тому +23

      中谷さんコメントありがとうございます
      ですが2次式の連立は中学の指導要領範囲外です
      解けなかった方への煽りにも聞こえますのでこういった発言はお控えいただけるとありがたいです

    • @ykmsiidx
      @ykmsiidx 11 місяців тому +3

      さーすがでんちゃっちゃ

    • @かなりえずきスラム常盤平団地
      @かなりえずきスラム常盤平団地 11 місяців тому

      煽りは良くない。

    • @ryo9796
      @ryo9796 11 місяців тому +4

      電車アイコンに恥じぬコメントや…

    • @たたたたたったた
      @たたたたたったた 11 місяців тому

      中3は差が激しい