Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
そもそも通信の手段と言ったら昔は手紙、文通 電話だけの時代からはじまりポケベル、車電話、携帯電話ガラケーのi モード パソコン スマホって感じかな アマチュア無線なんか戦時中から考えると電信の時代から始まってます。それも暗号 無線機なんか箪笥くらいの大きさで何十本もの真空管があってたびたび真空管が切れるとそれを交換する始末 アンテナは相手に見つからないように地面に適当に張って運用してました。トランジスターが出てからはコンパクトになりました。アマチュア無線発案は多分アメリカだと思いますよ。
50年以上前に中学時代に2アマを取り自作開局しましたが局申請しても1年ほどかかりましたね。従免も局免もすべて手書きの物でした。
全て手書きですか!今では考えられないですね💦それに比べたらかなり、良くなりましたね。もう少しアマチュア人口が増えてさらに開局しやすくなると個人的には嬉しいです。
1にロケーション(場所)2にアンテナ、3に無線機と、通信するうえでのアンテナ選びだったりロケーションは大事ですね。アンテナを車載する際には極力長めのアンテナを上に出せばなんとかなる感じでした。SWRのこともあるので適切に落ちる位置を探して設置すると聞こえも変わって飛びもよくなります。合格と開局おめでとうございます!
ありがとうござインす。やはりロケーションは大切ですよね。ハンディーでも山の上で開けていると結構な距離通信できますし。車載とハンディーでの運用をメインに考えていますので、正直本体の新品は選びようもないですし、そこまで変わらないと思ってます。その代わり、いろんな人に話を聞くと「アンテナはとにかく重要だ」、と言われたので、無難なダイヤモンド製をトラック、ハンディー、トゥクトゥクにつけてますが、トゥクトゥクではまだつけただけで、どこかロケーションの良いところで交信をしたいと思ってます。
@@wahuusaikou 自分も色々手探りでネットOMさんの動画を見ながら自分の運用にピッタリなスタイル探しをしてます。ハンディ1台で車載を兼ねてすると汎用性も上がっていいですね。SRH770のロッドアンテナをFT3Dに付けて運用してるんですが、これまで買ったアンテナ以上に飛び受けいいみたいなので常用確定です!
色々ありがとうございます🙇♀️徒歩やバイクでも使えて、気軽に運用できるのはやはりいいですねSRH770は飛びがいいと皆さん言いますね私はRH775を使ってます。アンテナを出してない車野中や徒歩などでも使えてコンパクトなので気に入ってます。
私は30年程休止して昨年再開局しました。再開に当たって購入したのが、同じFT-65です。2階の屋根に自作のアンテナを上げて、千葉県北部から、北は那須あたり、南は館山、西は伊豆半島の方まで届きます。(箱根のレピーターも使えるのには驚き)電源アダプターも自作したり、山に登って交信したり、楽しんでます。
FT-65はオプションこそ少ないですけど持ち運びがしやすくて良いですよね。お互い楽しみましょう!
9月11日に局免申請して、3~4週間審査にかかると書いてあったのですが、審査終了が9月13日。2日間で終わった。37年前に購入したGPアンテナを33年ぶりに屋根に立てたのですが、さすがに経年劣化で無理みたい。9月中旬に27年ぶりぐらいにアマチュア無線復帰できるかなと思います。
2日で終わったとはめちゃくちゃ早いですね‼️27年振りですか!アマチュア無線やデジタル簡易無線など楽しいでね
免許状作るなら HF機 1.9〜50MHzV UHF144〜1.2GHz この2種種揃えれば後からどんな無線機を購入しようと申請することはないのでなんなら三級取得して50W運用にすれば固定 移動も大丈夫ですよ。1級 2級 の方も移動運用は最高50Wまでなので29MHz無線機と50MHz無線機単体 中古無線機でもいいですけどEスポでCB無線のように聞こえる時期あるので面白いですよ。
HFは現在気になっています。430より上はあまりイメージがないのですが、モービルや移動運用ではどういった使い方するのでしょうか?移動運用しか今の所考えていないですが3級までは欲しいよ考えてます!HF機は何にするか悩んですが、Eスポットなど、無線らしくて欲しいと思ってますが3級取ってから買うかを悩んでます。
こんにちは、私は資格持って無いけど、ショップに行きJR無線聴く為にアルインコ製持っていますが、ショップさん曰く聴くだけなら免許いらないって言われましたが、あの恐ろしく東日本震災から免許取る方が多くなったそうです
初めまして聞くだけでは確かに免許は不要ですね電波を発信するには免許が必要です。震災後は免許を撮る方が多くなるそうです。
今は、講習で簡単に従免を取得できるから楽な時代になりましたね。そうそう、ちゃんと従事者免許証と免許状の違いを理解してくださいね。資格取得者は責任を伴うことを忘れずに!
昔は今より大変だったみたいですね💦実は講習を受ける前は免許証と免許状の違いどころか、免許状があることすら知りませんでした。現在はしっかり申請もし遊んでおります。
@@wahuusaikou 無線って、人と人との繋がりですが、マウント取る輩がいるのも現実です。私はそんな今のアマ無線界が悲しいですが、あなたを育ててくれる局長さんもたくさんいます。是非是非、長く楽しまれるようお願いします。いつかお空で!
そうなんですかΣ(゚д゚;)まだあまり上手く交信出来てませんが、今の所優しい局長さんしか会ったことありません。優しい方ばかりだと思ってました。いつか更新できることを願ってます。
アマ無線の取得おめでとうございます。モービルなどでの運用 最初は2mか430のFMでしょう。阪神の時は 岡山県の山の上で被災者の・・アマ無線で連絡先を聞いて公衆電話で親族に生存確認をしてたとか・・フレンド局は 阪神高速を大型トラックで走行中 道が1mぐらい目の前で割れたと・・からにだったんでアクセル全開でジャンプ??と。阪神の地震の(約1週間)は アマ無線の割り当て周波数我が地域は全体にやたらノイズレベルがあがってました・・釣りに行けば なんでほど釣れずで。東北の時は、韓国の方がHFで中継してました。入門用は やはりFMですね・・・気が向いたらSSB・いろんな無線機具の自作かな?バイクVT400Sですか ステードなどのエンジンの。私は 83年式のやや小排気量のVT250F(初期型)に新車から乗ってます(無銭家なんで)。アマ無線と VT歴 同じです(笑)。
ありがとうございます。144と430のハンディーと車載器使ってます!そうなんですね。緊急時にはやはり使った例もあるんですね。使うことがないことを願います(。>人
ハムのだいご味は、、、SSBとCWだよ。
色々やってみたいのですけど、現状だと本体の置き場などに困ってしまってますし、アマチュア無線人口が少なくなったからか選べる機種も少なく高くてすぐには飛びつけないです😭でもやっぱりやってみたいですね!
後HF帯ね。
@@ptm101hizaemon2音色が独特なので、慣れが必要ですね。
そもそも通信の手段と言ったら昔は
手紙、文通 電話だけの時代からはじまりポケベル、車電話、携帯電話ガラケーのi モード パソコン スマホって感じかな アマチュア無線なんか戦時中から考えると電信の時代から始まってます。それも暗号 無線機なんか箪笥くらいの大きさで何十本もの真空管があってたびたび真空管が切れるとそれを交換する始末 アンテナは相手に見つからないように地面に適当に張って運用してました。トランジスターが出てからはコンパクトになりました。アマチュア無線発案は多分アメリカだと思いますよ。
50年以上前に中学時代に2アマを取り自作開局しましたが局申請しても1年ほどかかりましたね。従免も局免もすべて手書きの物でした。
全て手書きですか!
今では考えられないですね💦
それに比べたらかなり、良くなりましたね。
もう少しアマチュア人口が増えてさらに開局しやすくなると個人的には嬉しいです。
1にロケーション(場所)2にアンテナ、3に無線機と、通信するうえでのアンテナ選びだったりロケーションは大事ですね。
アンテナを車載する際には極力長めのアンテナを上に出せばなんとかなる感じでした。SWRのこともあるので適切に落ちる位置を探して設置すると聞こえも変わって飛びもよくなります。
合格と開局おめでとうございます!
ありがとうござインす。
やはりロケーションは大切ですよね。
ハンディーでも山の上で開けていると結構な距離通信できますし。
車載とハンディーでの運用をメインに考えていますので、正直本体の新品は選びようもないですし、そこまで変わらないと思ってます。
その代わり、いろんな人に話を聞くと「アンテナはとにかく重要だ」、と言われたので、無難なダイヤモンド製をトラック、ハンディー、トゥクトゥクにつけてますが、トゥクトゥクではまだつけただけで、どこかロケーションの良いところで交信をしたいと思ってます。
@@wahuusaikou 自分も色々手探りでネットOMさんの動画を見ながら自分の運用にピッタリなスタイル探しをしてます。
ハンディ1台で車載を兼ねてすると汎用性も上がっていいですね。SRH770のロッドアンテナをFT3Dに付けて運用してるんですが、これまで買ったアンテナ以上に飛び受けいいみたいなので常用確定です!
色々ありがとうございます🙇♀️
徒歩やバイクでも使えて、気軽に運用できるのはやはりいいですね
SRH770は飛びがいいと皆さん言いますね
私はRH775を使ってます。アンテナを出してない車野中や徒歩などでも使えてコンパクトなので気に入ってます。
私は30年程休止して昨年再開局しました。
再開に当たって購入したのが、同じFT-65です。
2階の屋根に自作のアンテナを上げて、千葉県北部から、北は那須あたり、南は館山、西は伊豆半島の方まで届きます。
(箱根のレピーターも使えるのには驚き)
電源アダプターも自作したり、山に登って交信したり、楽しんでます。
FT-65はオプションこそ少ないですけど
持ち運びがしやすくて良いですよね。
お互い楽しみましょう!
9月11日に局免申請して、3~4週間
審査にかかると書いてあったのですが、
審査終了が9月13日。2日間で終わった。
37年前に購入したGPアンテナを33年ぶりに
屋根に立てたのですが、さすがに経年劣化で
無理みたい。9月中旬に27年ぶりぐらいに
アマチュア無線復帰できるかなと思います。
2日で終わったとはめちゃくちゃ早いですね‼️
27年振りですか!アマチュア無線やデジタル簡易無線など楽しいでね
免許状作るなら HF機 1.9〜50MHz
V UHF144〜1.2GHz この2種種揃えれば後からどんな無線機を購入しようと申請することはないので
なんなら三級取得して50W運用にすれば固定 移動も大丈夫ですよ。
1級 2級 の方も移動運用は最高50W
までなので
29MHz無線機と50MHz無線機単体 中古無線機でもいいですけどEスポでCB無線のように聞こえる時期あるので面白いですよ。
HFは現在気になっています。
430より上はあまりイメージがないのですが、モービルや移動運用ではどういった使い方するのでしょうか?
移動運用しか今の所考えていないですが3級までは欲しいよ考えてます!
HF機は何にするか悩んですが、Eスポットなど、無線らしくて欲しいと思ってますが3級取ってから買うかを悩んでます。
こんにちは、私は資格持って無いけど、ショップに行きJR無線聴く為にアルインコ製持っていますが、ショップさん曰く聴くだけなら免許いらないって言われましたが、あの恐ろしく東日本震災から免許取る方が多くなったそうです
初めまして
聞くだけでは確かに免許は不要ですね
電波を発信するには免許が必要です。
震災後は免許を撮る方が多くなるそうです。
今は、講習で簡単に従免を取得できるから楽な時代になりましたね。
そうそう、ちゃんと従事者免許証と免許状の違いを理解してくださいね。資格取得者は責任を伴うことを忘れずに!
昔は今より大変だったみたいですね💦
実は講習を受ける前は免許証と免許状の違いどころか、免許状があることすら知りませんでした。
現在はしっかり申請もし遊んでおります。
@@wahuusaikou
無線って、人と人との繋がりですが、マウント取る輩がいるのも現実です。私はそんな今のアマ無線界が悲しいですが、あなたを育ててくれる局長さんもたくさんいます。是非是非、長く楽しまれるようお願いします。いつかお空で!
そうなんですかΣ(゚д゚;)
まだあまり上手く交信出来てませんが、今の所優しい局長さんしか会ったことありません。
優しい方ばかりだと思ってました。
いつか更新できることを願ってます。
アマ無線の取得おめでとうございます。
モービルなどでの運用 最初は2mか430のFMでしょう。
阪神の時は 岡山県の山の上で被災者の・・アマ無線で連絡先を聞いて公衆電話で親族に生存確認をしてたとか・・
フレンド局は 阪神高速を大型トラックで走行中 道が1mぐらい目の前で割れたと・・からにだったんでアクセル全開でジャンプ??と。
阪神の地震の(約1週間)は アマ無線の割り当て周波数我が地域は全体にやたらノイズレベルがあがってました・・釣りに行けば なんでほど釣れずで。
東北の時は、韓国の方がHFで中継してました。
入門用は やはりFMですね・・・気が向いたらSSB・いろんな無線機具の自作かな?
バイクVT400Sですか ステードなどのエンジンの。
私は 83年式のやや小排気量のVT250F(初期型)に新車から乗ってます(無銭家なんで)。
アマ無線と VT歴 同じです(笑)。
ありがとうございます。
144と430のハンディーと車載器使ってます!
そうなんですね。
緊急時にはやはり使った例もあるんですね。
使うことがないことを願います(。>人
ハムのだいご味は、、、SSBとCWだよ。
色々やってみたいのですけど、
現状だと本体の置き場などに困ってしまってますし、
アマチュア無線人口が少なくなったからか選べる機種も少なく高くてすぐには飛びつけないです😭
でもやっぱりやってみたいですね!
後HF帯ね。
@@ptm101hizaemon2音色が独特なので、慣れが必要ですね。