【救助】阿賀町の白髭山で50代男性が遭難 自宅で“SOS”受信したアマチュア無線の愛好家が人命救助 《新潟》
Вставка
- Опубліковано 5 лют 2025
- 2024年6月18日放送
TeNYテレビ新潟「新潟一番」より
--------------------------------------------------
阿賀町の白髭山で6月、登山をしていた50代の男性が遭難しました。携帯電話をなくし、道に迷ったという男性。頼ったのは趣味でもつ人も多いある資格でした。
--------------------------------------------------
TeNYテレビ新潟のニュース公式チャンネルです。
新潟県の最新ニュースや気になる話題、天気や防災情報、新型ウイルスなど最新情報をお伝えします。
地震や災害などの緊急時にはライブ配信も行う予定です。
新潟の"今"を知りたい方は、ぜひチャンネル登録よろしくお願いします!
/ @tenynews
■TeNY公式HP
www.teny.co.jp/
■TeNY公式SNS
X: / tenynews
/ teny4ch
/ niigata_1ban
Facebook: / teny4ch
LINE:lin.ee/xIatEgs
#新潟 #ニュース #新潟一番
#テレビ新潟 #TeNY #news #地震 #津波 #アマチュア無線 #救助 #遭難 #天気 #事件 #事故 #特集
すごいなぁ!プロのアマチュア無線愛好家さんだ!
一瞬で矛盾したw
字面が面白い
@@mingleyjnk 矛盾してない、アマチュア無線のアマチュアとは金銭の儲けでする通信ではないと言う意味ですから。
木の中のわずかなかげから人を見つける航空隊すごいな
話し方が特定の職業の方かなと思ってコールサイン調べてみたらその道のガチガチの元本職さんですね。冷静な対応も頷けます。
家かっこよすぎる
人類滅亡の危機で主人公を導く唯一最後の通信手段はこれであってくれ
わかるw
何気にハリウッド映画に出てきて主人公がピンチの時にサラッと活躍する名脇役感ある
アイアムアヒーローやな
ダイ・ハード4やな
@@hiyokohiyohiyoワーロックって居たな(笑)フレディだっけ
赤道直下でオーロラを観測できるような状況では無理だろう。
コメ欄の有識者が専門用語でこの人の凄さを話してるの、何もわからないけど凄い人なんだというのは分かる
アマチュア無線のおっさんの自宅設備がやばすぎて普通の人は気づかない
普通の人が見たとしても何か 業務用の機材 かな とかしか思わんよな
うちの父もアマチュア無線やってたから棚にズラーっと綺麗に並べてあって、それで消防の情報とか色々、聞いてましたよ!
TS-990は100万円ぐらいすると思います。
ケンウッドの受注生産無線機です。
このおじちゃん凄いなあ
ヤバくいはない、1アマの資格を持ってる人ですから、このぐらいの設備でない宝の持ち腐れ。
よく登山するけどたま〜〜にアマチュア無線のすごい機材持ってる人見かける、いい趣味だよね
小学生の頃父に憧れて4級取ったな
山に行って声が届く距離なのに無線で話したりして、楽しかった
そういうのめちゃくちゃ楽しそう
震災の時ばんばん飛びかってたからバカにできんよな
知り合いも山登りすると携帯繋がんないから無線装備してる
携帯失くしたのに無線機は持ってるという超レアケースw
場所によっては圏外がありますから、アマチュア無線のトランシーバーのほうが役に立ちますよ。山好きのアマチュア無線家は必ず持参します。
想像するに、スマホだと出っ張りがないから、ポケットからスルリと落ちたのかもしれないですね。無線機のほうはハンディ機だと思います。結構出っ張り(アンテナとか)があるので落としにくいのではないでしょうか?
携帯は谷で圏外だから、中々難しい。
144MHzだと弱いからあっても微妙だけどね。
さっさと政府が衛生救難信号解禁にすればいいのに、いつまでも日本だけ遅れてる。
アマチュア無線やってる人なら持ち歩くのは普通ですよ!
うちの父は🚗に乗せてたけどね!
山の歴ある人ほど無線持ってる印象
これはもうアマチュアじゃなくてプロなんよ
うーん、、、それはどうだろうか?
プロは本当に立派な機械を使うから、修理用測定器はほとんど不要。アクセサリー類も同じ意味で不要。でもアマチュアは何でもやるからいろんなアクセサリーをそろえる。
プロの方がシンプル。でもベスト。と言う感じかな?見た目が派手ならプロってわけじゃないんですよ。
@@TM1998機材がプロじゃなくて行動がプロなんだよなあ
@@ayumuf0307 なるほど、そこか!
実際の交信がわからないけど、完璧な遭難通信が出来たかどうかはわからない。
ほとんどのアマチュアはビビッて無理でしょう。
アマチェア無線の「達人」「鉄人」では?
アマチュア無線のアマチュアとは金儲け目的ではないという意味なんですよ。
これはガチのアマチュア無線家(電話級、電信級資格持っています。)
私も高校の時に免許とった。物理出来なかったけど。
1級って凄い!😮
取得免許が電話、電信級と言うと、昭和世代なのがバレますね(笑) 私もですが。
@@ぽてりん-q2n
50年以上前ですからね(笑)
こういう貴重な人達こそUA-camやってほしい。登録します。
アマチュア無線はわからないけど、この方とは親近感がある。
他人とは思えない。着ているシャツ・・・・シマムラで買ったと思われる。
それも、去年。サイズはLLだと思われる。私も同じ物を買って持っている。
これも何かの縁だから始めようぜ…アマチュア無線…!
和田さんに感謝状を👏
本旨とは違うがこの秘密基地みたいな部屋憧れる
遭難者も呼び出し周波数からずれたり、ローカル局もなるべくワッチに徹したり
全体のマナーが保たれるというのも有資格ではないとできない趣味の品格の手本ですね。お見事。
父世代の人はアマチュア無線やってる人は多いと思いますよ!
私の父もやっていたので!
10年ぐらい前にトラックに付けてある以外は処分したみたいです!
昭和やら平成初期やら、流行りましたからね、アマチュア無線
昭和のウルトラシリーズにもアマチュア無線少年がきっかけの話があるくらいな
復帰当時(1972年)、東北の方と通信してて「沖縄です」と言うと「日本語お上手ですね」と言われたことを思い出した😓
面白いです笑
まだ、車両が右側通行の時代ですね
笑った
無線愛好家だけに筋金入りだね😊
@@931gg バイク免許は右通行で、車は左通行で免許を取得しましたが最初に運転した車のスピードメーターはマイル表示にKm表示のシールで左ハンドルでした😓
設備がガチすぎるw
うちの父も機械好きでアマチュア無線やってたから家の中でも無線機で色々、情報聞いてたわ!父もアマチュアでは無くて見た感じプロだったわ😊
今でも父の番号、覚えていますよ!
父はトラックに貼ってあるけどね!
今から約20年前までは消防の地域の訓練で無線を使うとかで頼まれて何度か参加してたみたいですよ!
アンテナが出てきた瞬間、思ったよりガチ勢だという事が判ったw
無事救助された方もお達者で
すごーい!もうプロですね!
無線といえば、うちのご近所さんが趣味でアマチュア無線やってるんですが、うちのエアコンが受信して、時々ぶつぶつ何か言ってましたねー。(内容をとくに聞き取ろうとしたことはないので、何を言っていたかはわからないですが。)今はエアコンを買い替えたので、そんなこともなくなりました😄
すごいなぁ。これ見てやりたい人出てきそう
カッコ良すぎる
貴局は冷静な対応ですね、。、
1アマかすげー
昔は電気通信術の実技があったので、無線工学のレベルは現在の三総通より少し上でしたが、現在では二総通のすぐ下くらいに難しくなりました。
9回受験して、取るのに3年かかりました。
昔は役所や地域、学校にクラブ局が多かったし非常通信の訓練などをやっていたな。災害時など携帯電話が使えなくなっても使えることが多いから非常通信に役に立つよ。
アマチュア無線、すごい!!
和田OMの素晴らしいご対応! 私も微力ながら,CM中でも山間部を走行するときは2mをワッチするようにしてます...
すごい…コレはガチの趣味。おじさん幸せそうですね。
アマチュア無線懐かしい😊やっとったは学生の時
特にARDFは世界大会まで行っていい思い出になったわ
すごい…!!
すごい
父のアマチュア無線のチームは国道から取られた名前でしたけど仲間も増えたりして毎年のキャンプとか🍎狩りにスキーとか、めちゃくちゃ楽しかった思い出です😊
父は私には何でも資格取らせたかったから言ったんだと思う事を今、後悔してるんだよね!
高校の同級生(しかも女子!)が親子でアマチュア無線を自宅でやってるってんで遊びに行った事あるけど本格的だった!何が本格的なのか分らんけど基地みたいだなーって。親と同じ趣味ってのも微笑ましいよね。
日本のみならず
地球の周りには沢山の周波数
それらの妨げにならないよう対策されて
今回のような事例を含め
多方面で活用されると良いのではないかと
素人ながら思いました
3アマ免許を取得している関係で、交信を目的に2等三角点や3等三角点がある山にハイキングに出掛けていますが、家族や職場から変人扱いされています。
携帯電話でも繋がらないエリアでも活用できるので、もっと普及して欲しいですね。
10年ほど前に幼稚園児が4級免許を取得したニュースがありましたので、講習会でも簡単に取得できます。
山は無線が飛ばないエリアの方が多い。
そもそも1世代前のiPhone14に既に衛生緊急通報の機能搭載されてるのに、政府が認可しないもんだから後進国みたいになっちゃってるのが本当のところ。
すごいな1アマ大活躍 私は2アマ 非常時にアマチュア無線は役にたちます
私はハンディ機だけの4級です^^;
2級だって相当難易度高いのに!謙虚ですね。
なんか「傍受」ってかっこいいな!
スパイっぽくてワクワクする響き
私は「私をスキーに連れてって」で資格とりました。。(旧電話級)
人様のシャック見るだけでワクワクする。特に昭和の味わい。
うちの父も無線のために屋根にアンテナ建ててましたが
ここまでの骨組みもなく、新潟以上の豪雪地帯のため1年で壊れました
私もアマチュア無線資格のための漫画本を与えられましたが…😅
メモをとりながらってのが流石。
遭難者自身がアマチュア無線の移動運用で登山していたというのが何とも。
アマチュア無線に助けられたが、自身がアマチュア無線の趣味が無ければ移動運用の登山もしてないでしょうから遭難もしていなかったという。
私も2級持ってるけど、電波利用料の時に止めちゃったな。
たまにデカいアンテナがある家を見つけるけど、無線界隈のエリートなんだな…
凄いなぁ🎉
人命救助出来て本当に良かったです。
昔、同僚は下山出来なくて春の雪解けと共に見つかりました。
単独登山は止めて欲しいですね😢
昔、道路から落っこっている人がいたから無線で助けてあげました。
無線やっている人なら助けるのは普通かも
ただ山で遭難しない様にして下さい。沢は電波の飛びは悪いから無線でも厳しいことになり得る
TwitterとかLINEとかあるし廃れる技術かと思ってたけどこういうの聞くとロマンあって憧れる
むしろ免許が必要な分、社交ツールみたいになってる
実家の山では昔携帯の電波が入らん場所で、祖父のジムニーに無線が繋がってたのを思い出した
昔鹿児島で豪雨災害があった時もアマチュア無線家がひろってたね
これで興味出てきたわ
設備がアマチュア無線とは…てなるくらいエグいんすけど
たまに民家で高いアンテナ立ててるとこあるけどこういう事か。
QSLカードいいなー。この男性にとって大事な宝物だろうね
国家資格と無線局開設の届け出が必要です
今はポータブル電源とスターリンク設備があればインターネットで助けを求めることが出来るけどまだまだ手軽な手段とは言えないからアマチュア無線も活きる
平日の昼間なんかコールサイン言わないで違法運用しているトラック運転手ばかりだよ。
ちっちゃい事は気にするな、それ
@@UA-camカス
おいおい🙄、、信号機が変わるくらい強い電波を使ってる奴いるぞ、、前にもあった筈家庭の電子レンジが誤作動を起こし火事になったとか、、
@@UA-camカス 全然ちっちゃい事でもない上に法に触れてるんだが。こういうおじさんって
こう言うのに無頓着で矮小化しがちよな、認識改めたほうが良いぞ
@@gtv556 マジレスしてるとこすまんがたぶんゆってぃっていう芸人のネタだぞ
@@山田そういうとこだぞ え?ネタでもタイミングと状況って物があるでしょ。
別にネタする事自体は良いけど、明らかにやる場面じゃない所やウケ狙ってダダ滑りしても文句は言えないよ
ネタっていえば、何でも許されるもんでもないんだわ
標高650mくらいの山で遭難しても、自力で戻りたいね・・・。
こんにちは ですよね 昔は携帯電話代わりに使っていました 昔のSNS
みたいなものでしょうか ちなみに嫁さんと出会ったのもアマチュア無線です 声に惚れました 笑い
いい出会いですね。
関係ないけど短波ラジオ買いたくなってきた
無線のために遭難して無線のおかげで助かったのか
ハムさんの助力お見事です
😊ハム(アマ無線のこと)は老後の趣味に勧めたいが維持が大変なのがなかなか、ただ手軽なものもありますゆえ😊登山で1つ、届け出す際に携帯無線機(但しアマ用ではない、アマなら所持有無確認)を貸し出しできんかな?個人で登っても特小無線(家電量販店で扱かっている)でなんとかやり取りできそうだが?😊阿賀の山中から西蒲区だと結構な距離よね😅
以前は山頂で無線してる人よく見かけたけど、最近はほとんど見なくなったな
J A○というコールサインは、めちゃくちゃ古い貴重なもの
再割り当ての場合もあります
00:20 遭難したら自力で脱出できない理由がよく分かった。
山ってこええな
以前、入笠山に登った際に常念岳に登っている友人と交信しているおじさんと会った事があったな。
かつて北岳(3193 m)に登ってどこまで電波が届くか交信したことがあります。
今は電池が重かったという記憶しかないです。
第一声が「携帯鳴らして」なの、やっぱり焦ってたのかな。
助かってよかった
スマホどころじゃないだろ!って思いました💦
GPSでスマホの位置を特定すれば遭難の範囲が推定できるからその周辺を探せばいい
山のどこ辺りを探せばいいのかもわからん状態じゃ救助が間に合わないからすぐに「携帯鳴らして」と伝えたのは電波を良く知るアマチュア無線家らしい判断で流石だなと思ったけど違うのか
新しく感謝状もQSLカードに加わるな👍
スペインからのQSLカード
クイーンのCDのアルバムアートですな😮
携帯のGPS機能を使えば、遭難者の位置を把握できると思いますし、アマチュア無線の通信も最新の携帯も、災害には役に立ちますね。
お爺ちゃん凄い!!
素晴らしい❤
かなり、家族からは 設備にお金がかかるから ?や💢も 有ったかも。
でも、人命救助ですよね😊
3アマ取ったけど交信とかしたことないから設備欲しくなってきた
7,21,144,430MHzが使えると遊べると思います。50W出せれば海外とも普通に交信も出来ます。
最近は海外とのデジタル通信も盛んに行われています。
自宅に鉄塔は草 全然わからん世界だけどこの人がレベチなのは理解したわ
アンテナエグぃw
無線機も車買えるレベルのものが置いてありますよ
アマチュア無線愛好家?は昔はたくさんいたなあって思い出す。令和6年の現時点で20代の人でやってる人ってどれくらいいるんだろ?
無線かぁ
今無線で会話してるようなことアプリでしてるから近しいものを感じる
この局TS-520系とFT-920もってる?
うちの親も同年代でアマチュア無線やってたから多分この人と交信したことあるんだろうなぁ。
もちろん鉄塔立ってますハイ・・・
こんな道のない所、しかも携帯無くしたって何があったのか。。
凄いねー宝くじの一等当てるより難しいんでねーか
イケメン爺
プロフェッショナル無線はありませんか?
かっけぇ
まさかの移動運用で山に登山して遭難とか。
祖父が1級、父が4級持ってるんで私も4級をとりました。
10年くらい前、小学5年生の時でしたね。
このコメ欄にいる人からしたらまだまだ新参者です笑
山登りする人は無線機も持っていくのは良いかもね
ブラックジャックのハローCQを思い出した。
アマチュア無線って今も機能してるんだ...
最近の144MHz帯とか430MHz帯とか地方で聞いてる人はいるのか
アマチュア無線、誰も使っていない様に見えてかなりの局が聞いていると思います。
2級から本格的にモールスなので諦めた。
3級でも国内なら充分、5月だったら海外でも繋がるし際どい感じが好きで未だにワッチして楽しんでる。
試験についてなら、もう上級でもモールスの送受信試験はありません。モールスの知識のみ問われます。
1級免許はなかなか
惜しむらくは、スマホで動画を撮ることを思い出してくれればよかった…
なぜ携帯をなくして道に迷ったのか知りたい。
遭難者もアマチュア無線愛好家で、通信するために山に来たと動画の中で言ってます。ここのコメントは全てポジティブだけど、本当か?って思った。だって無線しようと思って山に来なければ、そもそも遭難なんかしてないじゃん。
地図をヤマレコしか持ってきてなかったんじゃないかな?
あくまで目的が無線の登山なら、登山の準備が疎かになるのは考えられる
スマホ並みに携帯できるの?
小型の無線機ですとスマホよりは大きいですが、一応携帯できる大きさです。資格は要りますが、基地局なしで通信できるのでスマホが圏外でも通信できます。
アンテナは大きい方が性能が良いですが山であれば小さなアンテナでも大丈夫です。
50Kmぐらいは大丈夫
富士山の5合目だと関東一円と交信可能かな
昔行ったら交信できる周波数が無いぐらいでした😅
スマホはすぐに電池切れになるからな
これがラピュタの力だよ!
「シアラー」ではない、「シエラ(-)」だよ。テレビ局だって無線資格いるんだろ?
登山じゃなくて無線をしてる人、見たことある
MY鉄塔やん!!