鉄道コレクションNo_243 電圧低下対策 レイアウト改修中!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 гру 2024

КОМЕНТАРІ • 10

  • @根岸聡
    @根岸聡 Місяць тому +4

    電圧低下を防ぐにはフィダーを多く付ける事、これにつきます。ちなみに私はカトー関水金属製品のユニトラックの道床付き線路を使っています。

  • @んぎょえ
    @んぎょえ Місяць тому +1

    このレイアウト凄過ぎる。
    それに一体何なんだ。
    カトーとトミックスがいろいろ混在しているのか?
    線路は太さ、幅、高さ、カーブの半径みんな違うし、プラットホームも高さ、幅違うので調整が大変だと思う。
    トミックスのサウンドユニットらしきものもあるようですし。
    贅沢としかいいようがない。

  • @Tsufu_No.16
    @Tsufu_No.16 17 днів тому

    電圧降下は頭が痛い問題ですね。
    本線なら給電点増設の力技でできますが駅構内だとそれも簡単にいかないので我慢してます。

  • @平井一光-o2y
    @平井一光-o2y Місяць тому +2

    速度落とせば、モーターの負担も少なくなりますよ。😮

  • @4n46
    @4n46 Місяць тому

    駅左 ポイント先だけでも行けるような気がする。

  • @fujiipro21
    @fujiipro21 Місяць тому +1

    えっ?ホームで給電したら退避線を走らせるときに本線にも電気が流れちゃうのでは?

    • @jmomo
      @jmomo  Місяць тому

      コメントありがとうございます、言われてみればそうですね
      基本的に私の考え待避線からの通過は想定してないのですが
      対策として、ホームに設置したフィーダーはスイッチを取り
      付けON・OFFで対処する予定です。

    • @fujiipro21
      @fujiipro21 Місяць тому

      通過だけじゃなくて、待避線の列車が発車するときも
      本線に電流が流れてしまうので、
      給電は、ホームのポイントの分岐がお勧めです。
      KATOのポイントはそんなに電圧降下しないですけどねー。
      原因はジョイントかも?
      ダブルクロスは左右の「複線の内側」は絶縁状態(導通しない)なので、
      円形のレイアウトの場合、電気は1周回った経路になります。
      そこをバイパスするのは効果があるかもです。

    • @Tsufu_No.16
      @Tsufu_No.16 17 днів тому

      @@jmomo分岐線内に取り付けたら運転時は「そこに車両を留置しない」っていう強引手法しか無くなりますからね。結構使い勝手が悪くなります。
      どうせ作るなら複極(2回路)のトグルスイッチを使ってコンデンサ式ポイントスイッチと給電切り替えを両立させてみるのも良いかもしれません。