Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
カレー美味そう‼️最近は面倒くさくてレトルトばかりだったけど、今度また作ってみようと思います🤓
白狐丸さん、こんにちは!外で食べるカレーって何でこんなにおいしいんでしょうキャンプはやっぱりカレーです😊 ご視聴ありがとうございます!
この動画見てストーブ買いました~チャーハン作りましたよwカレーには火力強すぎですわ~
ソロストーブ系のゴトクはそのうち爪の部分が取れるか折れますが折れてしまってからはほかの爪もとってしまい水平だしさえすれば逆に鍋が安定するようになりました。ちなみに火力に関しては炭を入れて弱火、そこに小割の薪でちょうせいしてます。
コメントありがとうございます!使っているうちに折れてしまうんですか。爪の部分がちょっと心許ないですもんね。なるほど炭を使うのもいいですね。参考にさせていただきます😊ありがとうございました
初めまして。最近アウトドアに目覚め始めた新参者です。ソロストーブキャンプファイヤー最近購入しましたが天気に恵まれず本格的に使ってません、、。動画参考にさせていただきます👍
はじめまして!コメントありがとうございます😊ソロストーブは感心するほどよく燃えるので使ってて楽しいです。燃えすぎて焚き火を育てるような使い方には向いてませんが、とても良い商品だと思いますソロストーブ楽しんでください!ご視聴ありがとうございます
ネイチャーストーブいいですねどのサイズがいいか悩みどころですね炎を見るだけでもいかと思ったけどカレーがそんなにつくりやすいとは思いませんでした。買ってみようかなぁ
はじめまして!この間のタイタンでも火力としては十分なのかもしれませんが、悩みどころですね。ソロストーブ楽しいですよ😊ご視聴ありがとうございました!
ソロストーブもいつかは使ってみたいと思っているので参考になりました。2次燃焼系ネイチャーストーブはバイオライト キャンプストーブ2を持っているので、燃料を詰め込んで上から火をつける方が良いと言うのは実感しています。最初は何も知らなくて普通に下から火を付けて火を育てるやり方で逐次薪を投入していたので忙しすぎて使えないとか思っていました😅キャンプファイヤーぐらいの火力があるとトライポッドで吊るして火力調整するしかないですかね。
katsさん、こんばんは!バイオライトってあの充電できるやつですよね!あのストーブも楽しそうです😊上から火をつけるって最初は不思議だったんですが、理屈としては詰め込んだ燃料がストックになってて上から徐々に燃えていく仕組みなのかなぁ、と勝手に思ってます。でもホント見事に灰だけになるのでスゴい燃焼効率です。トライポット使うのもいいかもしれませんね!今度試してみますね。ご視聴ありがとうございます
@@campmeshi バイオライトは発電出来て便利で楽しいですよ。火力も出ますし、火力調整もできますしね。ただ機械部分があるために機械部分がないものと比べると機械部分が全部デメリットにもなるのですが……😅そんな感じでFireboxを買い足したのです。2次燃焼口から常に新鮮な空気が供給されるのでちゃんと上から順番にゆっくり燃えるのですよね。これが普通の焚き火のやり方だと、下から供給される酸素が多すぎて燃料が速く燃え尽きてしまうのですよね。イメージ的には薪ストーブを扉全開のまま使う感じですかね。
@kats さんバイオライトは卓上でコンパクトに扱えてカセットコンロ的な感覚でべんりですよね。サブで使いますが、燃料を詰め込んで上からの着火は自分はほぼ出来ないのでやってないです。バイオライトはソロストーブとは空気の流れと燃焼方向が真逆なので上から着火する簡単な方法があるなら知りたいです。バイオライトの場合空気を側面から強制的に吹き込んで炎が下から上にまわるのでどちらかと言うと底を早くしっかり加熱する方が安定して早いなって感じてます。どの様な着火だとうまく行くでしょうか?二次燃焼がチムニー的に密閉されているソロストーブとか中華の円筒タイプの二次燃焼ストーブは、上から火をつけて外周に燃焼が来ると二次燃焼穴から空気が吸い出されますが、そのとき、吸い出される空気は外周の下の吸気穴だけではなくて、ストーブの中央付近で上から下に吸い込まれる気流も起きていて、熱い煙が底に向かって流れて、今度は底に吸い込まれると外周を回って二次燃焼の穴から吹き出してます。なので、上の炎は少しだけ下に向いて進む天地逆転したような対流燃焼が起きているので上から火をつけるときに外周を加熱するようにするとスムーズに燃えます。安い中華の二次燃焼ストーブがくすぶるのは底の穴が塞がって酸素が供給されないよりも、底炉内のガスが底へ抜けないから対流が止まってしまってモクモクして失火するのでその気流を確保するとソロストーブ並みに燃えます。ソロストーブのいいところは底がザルというよりは底抜けなのでガスが側面にまわりやすいですね。
@@motor-tanax たぶん勘違いなされているのでは?空気の流れは他の二次燃焼ストーブと同じですよ。空気は下部の側面の穴と上部の側面の穴の両方から出て、筒状で下が塞がっているので流れ込んだ空気は上に流れて抜けます。下部の穴は排気穴では無いです。違いはその空気の流れを電動ファンで強制的にやっていることです(なのでソロストーブのような大きな穴は要らない)。二次燃焼的に構造的には同じです。ちなみにバイオライトで燃料詰め込みで燃焼させている動画は何人かの人が上げているので実際に見てみるといいですよ。
@@kats-ch さんありがとうございます!バイオライトの上から着火する動画をさがしてみますね。相当色々試しましたが、上から点けると煙ばかりで時間が掛かりすぎるのでバイオライトだけは下からの着火で指導していました。良い方法をチャレンジしてみますね!ソロストーブは使われると解ると思いますがバイオライトと似ているようで空気の流れや燃焼の進行がすこし違うタイミングが多いんですよ。新鮮な空気が二次燃焼口から吹き込む事で燃えている時よりも、対流が安定して下への吸引がキマると下から吸われて吹き出し穴に回って吹き出したガスに引火して吹き出した筋そのものがオレンジになる時が最大になります。ストーブの外周横から吸われた空気はわざわざ抵抗の多いストーブの底から燃料の中を抜けようとはせず、内部の筒と外の筒の間を強く抜けるので、ストーブの底の圧力は弱めになって煙が底から吸われます。ガラス板の上にソロストーブをおいて下から見てもらうと簡単にそれが見れるので面白い流れになってますよー。でも、常にそうなるわけではなく、底が詰まったり風が吹いたりして下からの吸引が弱まると二次燃焼の筋自体は燃えず、吹き出し穴の隙間で燃焼が強く起きてオレンジの筋になってます。この時はバイオライトと同じ空気の流れになってますがバイオライトと違って強制的に空気を送っていないので熾火になりやすい状態です。ホームセンター等の二次燃焼ストーブは底が詰まりやすいのでこの状態が起きやすいです。なのでペレットを敷き詰めて上からの着火するときは淵周辺にアルコールを垂らしてはやく下への対流が起きるようにすると楽に着火できますし、下への対流が始まらないといつまで経っても安定して燃えないのそれが原因です。ベテランのかたでもこの流れを理解されていない方は多いですね。空気の流れの説明で国内製品の取り扱い説明の図自体が間違っていることが多いのですが、チャイナ製品の取り扱い説明書の図では正しい図解になっているのが意外です。ソロストーブは下への排気が詰まることが殆どないのでそう言った気遣いが少なくて、そんなに難しいことを考えずに上からの着火がとても楽ですよ。薪の条件が悪くて煙の出やすいブッシュクラフトでもソロストーブは煙を良く燃やしてくれるのでストレスが少ないです。
次回はそれでチャーハンをお願いします^ ^
快適食堂さん、こんにちは!あの火力の強さは絶対チャーハンですよね😂ヤケド覚悟で挑戦してみます(笑)
どのチャンネル見ても、はまらないのわかって、いやいや網を使うのはお約束ですか?
コメントありがとうございます。ソロストーブ専用のポットを使うのにちょうどいい設計なのかなと思うので、合わないものは仕方ないのかなと思います。ただ、専用のポットでもまあまあ不安定なので網があった方が安心かもしれません。スマートな使い方じゃないですよね。
カレー美味そう‼️
最近は面倒くさくてレトルトばかりだったけど、今度また作ってみようと思います🤓
白狐丸さん、こんにちは!
外で食べるカレーって何でこんなにおいしいんでしょう
キャンプはやっぱりカレーです😊 ご視聴ありがとうございます!
この動画見てストーブ買いました~チャーハン作りましたよwカレーには火力強すぎですわ~
ソロストーブ系のゴトクはそのうち爪の部分が取れるか折れますが折れてしまってからはほかの爪もとってしまい水平だしさえすれば逆に鍋が安定するようになりました。
ちなみに火力に関しては炭を入れて弱火、そこに小割の薪でちょうせいしてます。
コメントありがとうございます!使っているうちに折れてしまうんですか。爪の部分がちょっと心許ないですもんね。なるほど炭を使うのもいいですね。参考にさせていただきます😊ありがとうございました
初めまして。
最近アウトドアに目覚め始めた新参者です。
ソロストーブキャンプファイヤー最近購入しましたが天気に恵まれず本格的に使ってません、、。
動画参考にさせていただきます👍
はじめまして!コメントありがとうございます😊
ソロストーブは感心するほどよく燃えるので使ってて楽しいです。
燃えすぎて焚き火を育てるような使い方には向いてませんが、とても良い商品だと思います
ソロストーブ楽しんでください!ご視聴ありがとうございます
ネイチャーストーブいいですね
どのサイズがいいか悩みどころですね
炎を見るだけでもいかと思ったけどカレーがそんなにつくりやすいとは
思いませんでした。買ってみようかなぁ
はじめまして!
この間のタイタンでも火力としては十分なのかもしれませんが、悩みどころですね。
ソロストーブ楽しいですよ😊
ご視聴ありがとうございました!
ソロストーブもいつかは使ってみたいと思っているので参考になりました。
2次燃焼系ネイチャーストーブはバイオライト キャンプストーブ2を持っているので、燃料を詰め込んで上から火をつける方が良いと言うのは実感しています。
最初は何も知らなくて普通に下から火を付けて火を育てるやり方で逐次薪を投入していたので忙しすぎて使えないとか思っていました😅
キャンプファイヤーぐらいの火力があるとトライポッドで吊るして火力調整するしかないですかね。
katsさん、こんばんは!
バイオライトってあの充電できるやつですよね!あのストーブも楽しそうです😊
上から火をつけるって最初は不思議だったんですが、理屈としては詰め込んだ燃料がストックになってて上から徐々に燃えていく仕組みなのかなぁ、と勝手に思ってます。
でもホント見事に灰だけになるのでスゴい燃焼効率です。
トライポット使うのもいいかもしれませんね!今度試してみますね。
ご視聴ありがとうございます
@@campmeshi バイオライトは発電出来て便利で楽しいですよ。火力も出ますし、火力調整もできますしね。ただ機械部分があるために機械部分がないものと比べると機械部分が全部デメリットにもなるのですが……😅
そんな感じでFireboxを買い足したのです。
2次燃焼口から常に新鮮な空気が供給されるのでちゃんと上から順番にゆっくり燃えるのですよね。
これが普通の焚き火のやり方だと、下から供給される酸素が多すぎて燃料が速く燃え尽きてしまうのですよね。
イメージ的には薪ストーブを扉全開のまま使う感じですかね。
@kats さん
バイオライトは卓上でコンパクトに扱えてカセットコンロ的な感覚でべんりですよね。
サブで使いますが、燃料を詰め込んで上からの着火は自分はほぼ出来ないのでやってないです。
バイオライトはソロストーブとは空気の流れと燃焼方向が真逆なので上から着火する簡単な方法があるなら知りたいです。
バイオライトの場合空気を側面から強制的に吹き込んで炎が下から上にまわるのでどちらかと言うと底を早くしっかり加熱する方が安定して早いなって感じてます。
どの様な着火だとうまく行くでしょうか?
二次燃焼がチムニー的に密閉されているソロストーブとか中華の円筒タイプの二次燃焼ストーブは、上から火をつけて外周に燃焼が来ると二次燃焼穴から空気が吸い出されますが、そのとき、吸い出される空気は外周の下の吸気穴だけではなくて、ストーブの中央付近で上から下に吸い込まれる気流も起きていて、熱い煙が底に向かって流れて、今度は底に吸い込まれると外周を回って二次燃焼の穴から吹き出してます。
なので、上の炎は少しだけ下に向いて進む天地逆転したような対流燃焼が起きているので上から火をつけるときに外周を加熱するようにするとスムーズに燃えます。
安い中華の二次燃焼ストーブがくすぶるのは底の穴が塞がって酸素が供給されないよりも、底炉内のガスが底へ抜けないから対流が止まってしまってモクモクして失火するのでその気流を確保するとソロストーブ並みに燃えます。
ソロストーブのいいところは底がザルというよりは底抜けなのでガスが側面にまわりやすいですね。
@@motor-tanax たぶん勘違いなされているのでは?
空気の流れは他の二次燃焼ストーブと同じですよ。
空気は下部の側面の穴と上部の側面の穴の両方から出て、筒状で下が塞がっているので流れ込んだ空気は上に流れて抜けます。
下部の穴は排気穴では無いです。違いはその空気の流れを電動ファンで強制的にやっていることです(なのでソロストーブのような大きな穴は要らない)。二次燃焼的に構造的には同じです。
ちなみにバイオライトで燃料詰め込みで燃焼させている動画は何人かの人が上げているので実際に見てみるといいですよ。
@@kats-ch さん
ありがとうございます!バイオライトの上から着火する動画をさがしてみますね。
相当色々試しましたが、上から点けると煙ばかりで時間が掛かりすぎるのでバイオライトだけは下からの着火で指導していました。
良い方法をチャレンジしてみますね!
ソロストーブは使われると解ると思いますがバイオライトと似ているようで空気の流れや燃焼の進行がすこし違うタイミングが多いんですよ。
新鮮な空気が二次燃焼口から吹き込む事で燃えている時よりも、対流が安定して下への吸引がキマると下から吸われて吹き出し穴に回って吹き出したガスに引火して吹き出した筋そのものがオレンジになる時が最大になります。
ストーブの外周横から吸われた空気はわざわざ抵抗の多いストーブの底から燃料の中を抜けようとはせず、内部の筒と外の筒の間を強く抜けるので、ストーブの底の圧力は弱めになって煙が底から吸われます。
ガラス板の上にソロストーブをおいて下から見てもらうと簡単にそれが見れるので面白い流れになってますよー。
でも、常にそうなるわけではなく、底が詰まったり風が吹いたりして下からの吸引が弱まると二次燃焼の筋自体は燃えず、吹き出し穴の隙間で燃焼が強く起きてオレンジの筋になってます。この時はバイオライトと同じ空気の流れになってますがバイオライトと違って強制的に空気を送っていないので熾火になりやすい状態です。
ホームセンター等の二次燃焼ストーブは底が詰まりやすいのでこの状態が起きやすいです。なのでペレットを敷き詰めて上からの着火するときは淵周辺にアルコールを垂らしてはやく下への対流が起きるようにすると楽に着火できますし、下への対流が始まらないといつまで経っても安定して燃えないのそれが原因です。
ベテランのかたでもこの流れを理解されていない方は多いですね。
空気の流れの説明で国内製品の取り扱い説明の図自体が間違っていることが多いのですが、チャイナ製品の取り扱い説明書の図では正しい図解になっているのが意外です。
ソロストーブは下への排気が詰まることが殆どないのでそう言った気遣いが少なくて、そんなに難しいことを考えずに上からの着火がとても楽ですよ。
薪の条件が悪くて煙の出やすいブッシュクラフトでもソロストーブは煙を良く燃やしてくれるのでストレスが少ないです。
次回はそれでチャーハンをお願いします^ ^
快適食堂さん、こんにちは!
あの火力の強さは絶対チャーハンですよね😂
ヤケド覚悟で挑戦してみます(笑)
どのチャンネル見ても、はまらないのわかって、いやいや網を使うのはお約束ですか?
コメントありがとうございます。ソロストーブ専用のポットを使うのにちょうどいい設計なのかなと思うので、合わないものは仕方ないのかなと思います。
ただ、専用のポットでもまあまあ不安定なので網があった方が安心かもしれません。
スマートな使い方じゃないですよね。