【バーナー選び】CB缶?ホワイトガソリン?灯油?燃料の特徴とおすすめ10選!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 10

  • @takeuchi1139
    @takeuchi1139 8 місяців тому +1

    メチャクチャ勉強になりました☆燃料の種類や寒冷時の対応性など
    凄く分かりやすい動画ですね!!バーナー選びも購入を考えている人には
    非常に参考となる内容。素人対応なアイテムや燃料から玄人好みのバーナー&燃料と
    レベルに応じて調理周りを楽しむのもステージ感があって良いですね☆

  • @黒-e9o
    @黒-e9o Рік тому

    マルチフューエル型の一体式バーナーを使っています。
    灯油は安価で、入手容易で、引火性も低いので利用しています。
    プレヒートから着火までの時間を楽しんでいます。

  • @beckstrife4753
    @beckstrife4753 2 роки тому +1

    これからキャンプ🏕を始めようと思うので参考になりやす

  • @spookyfart
    @spookyfart 2 роки тому +4

    CB・OD缶共にバーナーと同じメーカーのものを使うっていうのも補足ですね。
    CB缶は阪神淡路大震災のときに規格が統一はされましたが、OD缶はされていないので微妙にズレが起きています。
    付けられなくはないですが、本来の性能が出せなかったり、事故が起きた際にメーカーから保証が受けられない可能性があるので面倒ではありますが、同じメーカーで統一というのも重要ですね。

  • @timbersquare7314
    @timbersquare7314 2 роки тому +4

    動画でも紹介にあったsotoレギュレーターストーブとcolemanスポーツスターⅡを使ってます!
    正直秋冬キャンプをするならOD缶かホワイトガソリン式をオススメします!
    年越キャンプでレギュレーターストーブを使ったのですが、寒冷地仕様のCB缶を使ってもとにかく火が点かない(笑)氷点下でも使えると言いますがあくまで氷点下2℃位まででしょうか。気温が低過ぎるとガスが気化しないのでめちゃくちゃ寒い中手でガスを温めながらの調理になってしんどい!
    冬キャンプ行くなら特にガソリンストーブがオススメ!勿論ポンピングやプレヒート、メンテナンスなど面倒くさいですが、キャンプなんて不便を味わいに行くようなものだからそこが逆にいいと思います!初めて使う方は使い方の動画がUA-camに結構出てるのでそれを見てから!
    以上冬キャンで痛い目みたキャンパーでした!

  • @ちこ-w2z
    @ちこ-w2z 2 роки тому +1

    キャンプ用で使ってるのはOD缶です。
    災害用にはCB缶にしてます

  • @jpnnyoro5905
    @jpnnyoro5905 2 роки тому +1

    CB缶とOD缶で迷ってます。
    安定感(倒れにくさ)を考えるとCB缶がいいのかな?
    現在は固形燃料のみの使用なので、ちょっとだけ温めたい時などが不便で…

  • @ax1-713
    @ax1-713 2 роки тому

    スポーツスター502と同508Aを使ってますが、それぞれ39年間、29年間現役の頑丈さは動画で紹介された通りです。
    動画では出なかった最大の欠点ですが、508Aなど現行のガソリンストーブはトロ火、弱火が出来ないもしくは、出来にくいので、最大火力に近い調理しか出来ません。502がいまだに現役なのは、昔の面倒なツーレバータイプのストーブはトロ火可能だからです。
    使い方次第だとは、思いますが細かい火力調整を望む方はガソリンストーブは避けた方が良いでしょう。

  • @morimi928
    @morimi928 2 роки тому +1

    OD缶の分離型もありますよね。一体型よりは嵩張りますが、安定感は分離型の方がいいので、OD缶の物で考えているなら、選択肢に上がるかと思います。

  • @crazykozik
    @crazykozik 2 роки тому +2

    分離型バーナーは一体型より重く嵩張ると説明されてますがST-310 330g、ST-330 250gで分離型のほうが軽いです
    また収納時も分離型はホースを本体に巻き付けることでST-310と大きさはさほど変わらないと思いますが・・・