【東京→東京】出発地と目的地が同じ!?謎の経路の切符を使ってみた。

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 бер 2024
  • ◆サンダーバードが持つ日本一の記録はこちら!
    • 次の駅までが最も遠い昼行在来線特急に乗ってきた。
    JRの切符は経路がかぎらない限り1枚の乗車券で発券することができます。東京からの切符が東京で被った場合、「東京発東京行き」の乗車券が完成するのですが、このような切符を使用するとどのようなメリットがあるのか解説します。
    ===============================================
    【Twitter】旅の様子をリアルタイムで更新!
    / jy09gami3
    ◆お問い合わせはこちら!
    gami3info@gmail.com
    ◆がみング倶楽部の説明
    trainyoutuber.com/news_detail...
    ===============================================
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 157

  • @user-ir1oe5dh9w
    @user-ir1oe5dh9w 2 місяці тому +7

    北陸民ですが、短期間に2回東京に行く要件がある時は、更に往復割引切符にして利用します

  • @a_a_a_a_a_a_
    @a_a_a_a_a_a_ 2 місяці тому +23

    福井出身の東京在住者なので実家帰るときによく使ってます(笑)

  • @BokeShinjinOssann
    @BokeShinjinOssann 2 місяці тому +14

    自動改札で試してくれて細かい。

  • @Mickey-tu2cp
    @Mickey-tu2cp 2 місяці тому +9

    サンダーバードの金沢乗り入れ廃止まであと1週間を切りましたね😭
    最速達便は最終日となる3月15日は多くの鉄道ファンが乗り込んでかなり混むかもしれないですね😣
    (逆の大阪→金沢の最速達便も最終日は鉄道ファンでごった返しそうですね)
    実は最速達便に高槻を加えた便があと1本残っています。金沢19:08発のサンダーバードは金曜日も運転されますので、敦賀を通過する特急はこれの次で本当に最後ですね😭
    (敦賀を通過する定期列車はダイヤ改正後は1本もなくなりますので、乗り納めするファンが多く来そうですね)

  • @user-xd1jv5ty6d
    @user-xd1jv5ty6d 2 місяці тому +6

    福井駅で「東京へ行くなら一筆書き切符がお得!」みたいなポスターを見た記憶があります

  • @user-ri2na5so8zm
    @user-ri2na5so8zm 2 місяці тому +3

    3月4日(月)の行程
    目黒駅
    ↓ 山手線
    東京駅
    ↓ 北陸新幹線はくたか565号金沢行き
    金沢駅
    ↓ 特急サンダーバード40号大阪行き
    京都駅
    3月5日(火)の行程
    京都駅
    ↓ 特急はしだて1号天橋立行き
    天橋立駅
    ↓ 臨時KTR8500形試乗会西舞鶴行き
    西舞鶴駅
    ↓ 特急まいづる12号京都行き
    京都駅
    ↓ 東海道新幹線のぞみ52号東京行き
    品川駅
    ↓ 山手線
    目黒駅
    この行程で乗車・撮影され、今回の動画を含めた、直近の三本の動画を投稿していると思います。長時間の乗車・撮影、本当にお疲れ様でした。

  • @_haru12295
    @_haru12295 2 місяці тому +1

    一筆書き切符はロマンがあって最高ですね!!

  • @iconpage
    @iconpage 2 місяці тому +54

    みどりの窓口が減っているので、こういう一筆書き切符が購入しづらくなりますね。

    • @user-kh3qp4lc4c
      @user-kh3qp4lc4c 2 місяці тому +23

      大宮の様に単駅の場合は無理だけど同じ都区内でルートが被らない「上野→東京」と購入すれば指定席券売機で可能。
      当然えきねっとも同様です。

    • @user-du1gu2ru1h
      @user-du1gu2ru1h 2 місяці тому +7

      今日やってみたけど、案外なんとかなるぜ

    • @user-yh5re8dx6m
      @user-yh5re8dx6m 2 місяці тому +5

      最寄りの高崎線某駅→(東海道新幹線)→名古屋→(中央線)→長野→(北陸新幹線)→最寄り駅の隣駅という経路の一筆書き乗車券を指定席券券売機で購入して、名古屋往復したことあります。ただこの場合は金山折り返しの距離で計算されるため、金山~名古屋間の往復運賃を別途払いました

    • @312toki4
      @312toki4 2 місяці тому

      JRの窓口じゃなく、マルス端末を持った旅行会社でやってもらうことが増えそう

    • @SERIES_E257
      @SERIES_E257 2 місяці тому +10

      指定席券売機でも買えます!ただし、東京→東京にするとエラーになるので、東京→(金沢経由など)→上野にすれば、結果的に東京都区内→東京都区内になります!

  • @ProjectATrainShinkansen
    @ProjectATrainShinkansen 2 місяці тому +11

    一筆書き切符は、大回りの旅が楽しめるからいいな

  • @jaimekub
    @jaimekub 2 місяці тому +3

    切符に書いてある経由地に「新幹線」と2回書いてあったが、始めを「新船橋」、終わりを「新秋津」と読み違えてしまい、しばらく頭の中に?マークが沢山浮かんでいた。

  • @user-sm1hp4kf2u
    @user-sm1hp4kf2u 2 місяці тому +2

    いつも楽しみにしてます

  • @alpha7_758
    @alpha7_758 2 місяці тому +4

    自分も以前、姫路⇒姫路と言う切符を発券して貰った事があります。
    経路は、
    姫路⇒(播但線)⇒和田山⇒(山陰本線)⇒鳥取⇒(因美線)⇒智頭⇒(智頭急行線)⇒上郡⇒(山陽本線)⇒姫路
    と言うルートでした。
    この場合は、有効期間3日でした。

  • @hakaikyoudai
    @hakaikyoudai 2 місяці тому +4

    みどりの窓口が次々閉鎖になってきてるので、券売機じゃ対応出来ないのかと…

  • @centour1543
    @centour1543 2 місяці тому +2

    福井県出身都内在住の自分もこの買い方は必須でした。福井県は都区内からだと片道の距離が601kmに足りないため往復割引対象にならないからです。東海道新幹線も北陸新幹線も両方楽しめるのもよかったです。
    北陸新幹線敦賀開業でこの切符が買えなくなり、価格も上がるし、最寄りの駅にしらさぎやサンダーバードが停車しないのはとても寂しいし残念。

  • @thegifumap
    @thegifumap 2 місяці тому +6

    即大回りと理解。私もよく岐阜→岐阜の切符を買って大満足していますw

  • @aratatakahashi5989
    @aratatakahashi5989 2 місяці тому +8

    0:32こんな切符初見です。どのように発券するのか少し気になるところですね。

    • @user-yh5re8dx6m
      @user-yh5re8dx6m 2 місяці тому +3

      このように出発駅と到着駅が同一の場合は窓口でしか買えません。出発駅と到着駅が同一でない場合は指定席券券売機でも購入できる場合があります。

  • @BIWAKOLINER
    @BIWAKOLINER 2 місяці тому +2

    09:51.→未更新の683系3両増結は、ご存知の通り、元しらさぎで使っていた車両で、→福知山転属→サンダーバード増結不足により→交流機器が残っていた為福知山から転属となり→サンダーバード増結になった車両でもあります。

  • @sayo8157
    @sayo8157 2 місяці тому

    お疲れ様でした😊

  • @user-rr7fj3om2h
    @user-rr7fj3om2h 2 місяці тому +3

    北陸新幹線金沢開業した時に武生→武生という切符を作ったことがある

  • @lkjhgfdsa188
    @lkjhgfdsa188 2 місяці тому +3

    僕も先週周りが逆の切符使って旅行しました。途中下車で実に様々な場所に寄れるので本当に楽しいですよね

  • @Bhamas101
    @Bhamas101 2 місяці тому +2

    自分も、現在東京都区内→東京都区内の(新宿~塩尻~名古屋~金沢~東京)切符を使って帰省をしております。

  • @k2i2t
    @k2i2t 2 місяці тому +4

    東海道新幹線の乗車率は本当に今は多い!
    指定席確保は必須!号車によっては満席が発生している!

  • @user-mc8zt5jp2x
    @user-mc8zt5jp2x 2 місяці тому +2

    一筆書き切符は私もよく利用するので、特に新たな発見があったわけではないですが…
    個人的には、最速サンダバの運用に未更新車が充てられてた、ってのが激アツでした(^^)

  • @user-id3ob5zn6o
    @user-id3ob5zn6o 2 місяці тому +13

    京都で下車しないなら往復乗車券いらない(分岐駅通過列車特例)

    • @user-yh5re8dx6m
      @user-yh5re8dx6m 2 місяці тому +2

      同様に17:45~の一筆書きルートも名古屋で下車する場合は金山~名古屋間の往復運賃が必要だが、下車しない場合は不要です。

    • @user-ts3qo7ny2g
      @user-ts3qo7ny2g 2 місяці тому +4

      あずさ・しなのを松本で乗り換える場合も、下車しなければ塩尻・松本間の乗車券も特例が適用されますね。
      これで、塩尻通過のあずさでも安心

    • @user-yh5re8dx6m
      @user-yh5re8dx6m 2 місяці тому +2

      ​@@user-ts3qo7ny2g
      ただしその特例は塩尻通過のあずさに(から)乗り継ぐ場合じゃないと適用されない。

    • @user-ts3qo7ny2g
      @user-ts3qo7ny2g 2 місяці тому +2

      @@user-yh5re8dx6m
      塩尻の件、対象区間になっていることは知っていましたが、『塩尻の通過列車を利用する』という条件まで正しく認識できていませんでした。
      山科や金山では新幹線駅で下車しないのであれば100%対象になるけど、塩尻では条件が厳しいですね。

    • @user-mb6xs4zu6i
      @user-mb6xs4zu6i 2 місяці тому +1

      逆に京都→山科の切符を自動改札に入れたからはねられたかもしれないですよね。ただがみさんが京都でいったん改札を出ている可能性もあるので何とも言えない。

  • @user-pk6cv2ce6j
    @user-pk6cv2ce6j 2 місяці тому +1

    名古屋(中央、東海道)名古屋と、趣旨と違いますが、ほぼ9の字の名古屋(東海道、高山、北陸、東海道)西岐阜はやったことあります
    普段と違う景色が見れてたのしいですよね

  • @0098342
    @0098342 2 місяці тому +1

    以前、岐阜→岐阜(東海道・中央・太多線)で使ったことあります。
    経由に東京駅入ってるのに東京駅で自動改札通れないのが少し不便でした。

  • @sayo8157
    @sayo8157 2 місяці тому +1

    金沢の鼓門が懐かしい!

  • @aoidensya
    @aoidensya 2 місяці тому

    最速達サンダバ乗り納めお疲れ様でした

  • @ezwebbyau
    @ezwebbyau 2 місяці тому

    自分も以前、名古屋⇒名古屋と言う切符を発券して貰った事があります。
    経路は、
    名古屋⇒(新幹線)⇒東京⇒(中央東線)⇒塩尻⇒(中央西線)⇒名古屋
    と言うルートでした。あずさとしなの使用で新幹線往復より安くなりました。

  • @user-yh5re8dx6m
    @user-yh5re8dx6m 2 місяці тому

    出発駅と到着駅が同一でない場合は経路によっては指定席券券売機でも購入できます。自分は17:45~の派生ルートで最寄りの高崎線某駅→(東海道新幹線)→名古屋→(中央線)→長野→(北陸新幹線)→最寄り駅の隣駅という感じで購入して、名古屋往復したことあります。ただこの場合は金山折り返しの距離で計算されるため、金山~名古屋間の往復運賃を別途払いました。

  • @user-ii3xb1lc1l
    @user-ii3xb1lc1l 2 місяці тому +4

    駅設置のMVでも経路が複雑な乗車券であっても発行が容易になれば良いのだが。
    みどりの窓口が激減している現状では出来ればネットで任意の経路を指定出来れば良いのに。

    • @312toki4
      @312toki4 2 місяці тому

      MVもいいが、クレカ決済限定で、駅係員が使う端末を一部一般開放してほしい。その方が自分としては楽。

    • @SGPlo
      @SGPlo 2 місяці тому +2

      えきねっとだと発駅と着駅同じ切符出せないんですよね

  • @user-xj4qz7yk4m
    @user-xj4qz7yk4m 2 місяці тому +2

    新幹線開業前、
    都区内発都区内行きを
    ルートは
    都区内→上野→(信越北陸)→富山→(高山)→岐阜→(東海道)→都区内
    で、能登 ひだ ながら
    の指定席と普通列車自由席に乗車

  • @MasterMarisa_0707
    @MasterMarisa_0707 2 місяці тому +10

    発駅と着駅が同じ切符って条件が有りましたよね!

    • @user-yh5re8dx6m
      @user-yh5re8dx6m 2 місяці тому +3

      このような場合は窓口でしか買えない。

    • @a_a_a_a_a_a_
      @a_a_a_a_a_a_ 2 місяці тому +1

      @@user-yh5re8dx6m
      えきねっとで買えますよ

    • @user-yh5re8dx6m
      @user-yh5re8dx6m 2 місяці тому

      ​@@a_a_a_a_a_a_
      そうなんですか?指定席券券売機で発着駅を同じにして購入しようとしたら、「窓口にお問い合わせください」という表示になり、購入できませんでした。

    • @user-ek7um8zz1m
      @user-ek7um8zz1m 2 місяці тому +1

      ⁠@@user-yh5re8dx6m
      発駅東京、着駅品川にすれば東京都区内→東京都区内が指定席券売機で買えるんだけど…

  • @maata6740
    @maata6740 2 місяці тому

    仕事で良く使ってます😊

  • @MasterMarisa_0707
    @MasterMarisa_0707 2 місяці тому +6

    出発地と到着地が同じ切符😂

  • @user-so4mb2tu8u
    @user-so4mb2tu8u 2 місяці тому

    繁忙期にとくとく切符が使えない時、こういう切符を買ってました
    京都に立ち寄ることが無かったから米原乗り換えでしたが

  • @kenken-je4gj
    @kenken-je4gj 2 місяці тому +1

    初めまして、私もサンダーバード9号に乗りたくて一筆書きの切符で行って来ました。
    色々なところにぐるっと回って行けて楽しいですね〜😊

  • @leaf.1506
    @leaf.1506 2 місяці тому +2

    これ北陸から東京行くときトクだ値14が売り切れてたとき結構役立つ

  • @hakutaka3151
    @hakutaka3151 2 місяці тому

    自分が初めて一筆書き乗車券旅したのは都区内〜長野〜松本〜都区内でした。当時まだ北陸新幹線もなく信越本線が健在で篠ノ井〜長野だけ往復乗車券を別に用意して特急あさま、特急あずさのデラックス車輌のグリーン車乗り比べをやりました♪

  • @100aeroace6
    @100aeroace6 2 місяці тому +3

    北陸人の常識、メリーゴーランド切符。
    メリーゴーランドの如く、スタートとゴールが同じ場所という切符。
    北陸地区の各主要駅(特に金沢)から行きは米原経由で帰りは北陸新幹線というのが乗車券は安くつく、節約法。
    逆も勿論可能。

  • @user-mx5ro7uz3v
    @user-mx5ro7uz3v 2 місяці тому +1

    中学の卒業旅行で一筆書+はみ出た部分は別途購入で中国地方一周をやったのを思い出します

  • @kogawam
    @kogawam 2 місяці тому

    東京⇔大阪の用事があるときにこれをよく使ってます。山科⇔大阪の乗車券は別途購入。
    そういえば、敦賀延伸+乗継割引廃止で3月16日以降はちょっと高くなっちゃいますね。。

  • @ryusei2000TY
    @ryusei2000TY 2 місяці тому +4

    楽しそう。

  • @user-ft3zb1mh2r
    @user-ft3zb1mh2r 2 місяці тому +1

    これって、大都市区間が発着駅じゃないと出来ないやつですか?金沢→金沢とか敦賀→敦賀でも出来ますか?教えて下さい。

  • @user-dq5kc8zk6j
    @user-dq5kc8zk6j 2 місяці тому +4

    自分もこのルート2回やった事がありますね
    北陸新幹線開業前の特急はくたか時代と北陸新幹線金沢開業後で
    2回ともサンダーバードも最速達便で

  • @malvby3171
    @malvby3171 2 місяці тому +2

    新幹線乗継割引が適用される内にサンライズ利用してみたかったデス(^_^;)
    (あと数日は🆗なんだろうけど、流石に平日は在住地的にも無理ゲーです。)

  • @user-yx7lm4iy4i
    @user-yx7lm4iy4i 2 місяці тому +1

    もうひとつの大回り乗車

  • @2430kei
    @2430kei 2 місяці тому +2

    長く旅鉄をやっても発駅と着駅が同じ切符を買ったことがない

  • @user-cb2oe2jy3n
    @user-cb2oe2jy3n 2 місяці тому +1

    一筆書き乗車券使ってみたいですな

  • @user-te4mz6uo3u
    @user-te4mz6uo3u 2 місяці тому

    京都市内発京都市内で山陰山陽どっちも乗るというのもやってみたいです

  • @user-tq6eh7ru4t
    @user-tq6eh7ru4t 2 місяці тому

    この乗車券は、発地の都区内と着地の都区内での移動の際、区間が重複してしまうのは問題ないのでしょうか。

  • @b8901s
    @b8901s 2 місяці тому +1

    都区内→飯田線→塩尻→都区内で
    とある位置ゲームのイベントを履修した時に豊橋駅員にひと目でバレた事あり
    ちなみにえきねっとには 東京→新宿
    経由:飯田・塩尻・甲府で入力

  • @sunitetsu141
    @sunitetsu141 2 місяці тому +2

    がみさんの動画はコンパクトにまとめてあるので見易い。

  • @user-xn4br6or1l
    @user-xn4br6or1l 2 місяці тому

    その昔、出張で富山、静岡と連続で行くことがあり、当該切符を購入したことあります。
    今はなき特急はくたかに乗り、富山から米原まで特急しらさぎ、その後は新幹線でした。

  • @user-do1wx7sx6j
    @user-do1wx7sx6j 2 місяці тому +2

    あと一週間で金沢は終着駅ではなくなるわけか。

  • @tsugumu
    @tsugumu 2 місяці тому

    リニアは中央新幹線扱いになると思うので、開通したらめちゃくちゃ早く往復できる一筆書き切符になりそうですね。

  • @midgetdwarfno1439
    @midgetdwarfno1439 2 місяці тому

    自分も昔、幕張→海浜幕張を
    幕張(総武本線・中央東線・飯田線・豊橋・東海道新幹線・東京・京葉線)で購入したことがあった。

  • @user-OKaTyaNNo-SyaSiNKaN
    @user-OKaTyaNNo-SyaSiNKaN 2 місяці тому +2

    2019.02月に 京都市内発-京都市内行きの乗車券を使用して乗車しました。
    この時は、京都―山科間がダブっています? ですが乗車券では
    経由 京都・新幹線・東京・新幹線・金沢・北陸・湖西 となり 新幹線経由なので京都―山科間はダブっていません。
    東海道新幹線で往復するより 数十円安かったです。

  • @user-hp1zq7pq3t
    @user-hp1zq7pq3t 2 місяці тому

    自動改札通れないのは京都から山科が東海道線となっているからではないでしょうか?京都米原間は新幹線と在来線で管轄会社が異なるので云々を駅員さんに聞いたことあります。

  • @user-by5xr5rd3u
    @user-by5xr5rd3u 2 місяці тому +2

    新幹線開通で在来線が第三セクターになりますね、普段特急列車が運転してたところが廃止になり、ご利用するひとが新幹線を利用するため運賃が上がり困る人もいます。また鉄道で働く人の職場がなくなり全てが合理化JRは、安全無視の合理化ですね、地元の人は、真面目に困っています。今回北陸幹線が敦賀まで延伸ですが、関西方面からは、不便になりすべてが喜ぶ訳にはいきませんね、幹線が開通してもJR線を廃止するのは、反対です。

    • @arishin683
      @arishin683 2 місяці тому

      整備新幹線だから新幹線の建設は地元の判断なんだけどね
      JRが在来線を手放すことは最初から分かることだし

  • @user-iy9hm8xe2p
    @user-iy9hm8xe2p 2 місяці тому

    山手線みたいですね。

  • @superhitachi651
    @superhitachi651 2 місяці тому

    大阪府在住の知り合いと北陸旅行をする時、東京で落ち合った私は[区]東京都区内→[区]東京都区内(経由は今回のがみさんと同じ)、山科→京都の往復乗車券と京都→大阪の往復乗車券を併用し、北陸だけでなく大阪泊も堪能しました。山科→大阪の往復にしなかったのは、京都→大阪の特定運賃があるからです。
    一方大阪府在住の知り合いには、[阪]大阪市内→山科(新幹線・東京・新幹線・金沢・北陸・湖西)と、山科→大阪の連続乗車券をこさえてもらいました。一度通過し再び戻る山科までの一筆書きに、重なる山科→大阪の部分を加えた格好です。連続乗車券は最低限の枚数でないと発行されない(旅客都合で分割できない)はずなのでこうしてもらいました。

  • @kyamsun
    @kyamsun 2 місяці тому +1

    From Tokyo To Tokyo
    ymoのツアー名にあったね

  • @yellow-motorman6213
    @yellow-motorman6213 2 місяці тому +1

    同じように京都市内発~京都市内着で切符を買いました(;^ω^)京都市内に住んでないんで、地元から京都市内の最初の駅までの切符も往復で買いました。この切符の欠点は、みどりの窓口のみの発券で、e5489などのネットで買えないのが残念。

  • @user-bw7xe7rq4s
    @user-bw7xe7rq4s 2 місяці тому +1

    起点と終点をそれぞれ特急(新幹線)で挟めば指定席券売機で購入できますね。
    マルス乗車券に収めるには13〜14経路が限界だそうです。
    本州一周一筆書きを窓口でお願いしました。単純に一周するだけなら東海道・山陽・山陰・東北・羽越本線あたりを使えば収まり良く作ってもらえるかと思います。ですが自分は乗り鉄を極めたいがために途中経路を複雑にして経路数が100超えて102になりました。当然マルスに収まらず補充券で購入しました。
    昨今の窓口閉鎖によるこういった長距離乗車券がいつまで買えるのか気になるとこではあります。

    • @user-yh5re8dx6m
      @user-yh5re8dx6m 2 місяці тому

      自分それ知っていまして、最寄りの高崎線某駅→東海道新幹線経由名古屋→中央線経由長野→北陸新幹線経由最寄り駅の隣駅という感じで購入して、名古屋往復したことあります。ただこの場合は金山折り返しの距離で計算されるため、金山~名古屋間の往復運賃を別途払いました。

    • @user-bw7xe7rq4s
      @user-bw7xe7rq4s 2 місяці тому +1

      @@user-yh5re8dx6m
      まぁ確かにそんな買い方をするのは乗り鉄知識が豊富な方ぐらいで券売機の経路購入制限を解除するメリットがJR各社にあるかと言われればないですよね

  • @user-dj2fh5wj9e
    @user-dj2fh5wj9e 2 місяці тому

    改正後、これ使って大阪オフに行こうかな〜なんて思ってます…乗継割引廃止厳し…大阪から沼津までサンライズ取りたかったけどそれもノビノビすら取れずで…

  • @iwamodee
    @iwamodee 2 місяці тому

    一筆書きといえば
    「札幌→釧路→網走→札幌」で経験あるなぁ(札幌市内→札幌市内)
    あとは実際フリーきっぷ使ったけど、経路的にはこっちも一筆書きだった。
    「仙台→山形→米沢→福島→仙台」

  • @user-kc5jq3cu1y
    @user-kc5jq3cu1y 2 місяці тому

    681は車両の材質が合金で強度あるので窓が大きいのに対し、683は軽量化を図りアルミ製にした分、681より強度が落ちるため窓が少し小さくなったことからデザインも多少変わったんでしたっけ?

  • @donlon6009
    @donlon6009 2 місяці тому

    これの神戸市内→神戸市内と京都市内→京都市内やったことありますw

  • @user-mf2tw6vj3y
    @user-mf2tw6vj3y 2 місяці тому

    某氏は同じ駅を発着とする超大回りのO型大回りきっぷを調べて買ってましたね…

  • @yoshiyukitaguchi862
    @yoshiyukitaguchi862 2 місяці тому

    来週は東京→北陸新幹線→敦賀→サンダーバード(または新快速)→京都😂→東海道新幹線→品川にご期待くださいですねw新快速なら安くなるかも(特急料金不要)

  • @user-kg4ml3zo5e
    @user-kg4ml3zo5e 2 місяці тому

    僕はサンダーバード乗り納めのために、えきねっとで北陸新幹線→北陸線→東海道線→大阪環状線→関西線→東海道新幹線経由で発券し、金沢に寄って、大阪に泊まって、奈良と亀山に寄って名古屋から新幹線で帰りました。
    僕が乗ったサンダーバードは30号で、それも停車駅が福井、京都、新大阪、大阪です。
    乗継割引が廃止されるのは本当に痛いです...
    経由と時刻を上手く指定すれば、えきねっとでも一筆書ききっぷを発券できちゃいます。

  • @otamuexpress
    @otamuexpress 2 місяці тому

    北陸新幹線敦賀駅延伸前の最後の旅かな

  • @sm36006920
    @sm36006920 2 місяці тому

    北陸新幹線を通じて一周する切符はこれからも買えるから、ハピラインふくいのICOCAを買いに行く時に使うかな?

  • @A-YAN.Motovlog
    @A-YAN.Motovlog 2 місяці тому

    質問です。わかる方教えて下さい。出発駅と到着が同じ駅でも経路が被ると言う事はないんでしょうか?

  • @user-nw4hw1hn8y
    @user-nw4hw1hn8y 2 місяці тому

    どうしても一筆書き切符作ってみたくて高蔵寺発高蔵寺行き(中央、東海道、高山、太多、中央)の短区間で作った事が有ります。

  • @ikarugaasuka
    @ikarugaasuka 2 місяці тому

    4:17 東京→京都東海道新幹線経由の片道有効期間4日 VS 東京→(北陸)→京都→(東海道)→東京の一筆書き有効期間7日なら、
    東京⇄京都の東海道新幹線経由往の往復乗車券が4日×2=8日で一筆書きが負けますよ。

  • @user-cl3vi4ds2m
    @user-cl3vi4ds2m 2 місяці тому

    ダイヤ改正前最後の土曜日に、新横浜⇒米原⇒金沢⇒東京というルートで乗ってみて、これも同じように大回りということになるんだなって
    ちなみに日帰りでやったw

  • @user-th5xo7zt7p
    @user-th5xo7zt7p 2 місяці тому

    水戸➡️水戸(水郡線、磐越東線経由)でやった事あるwww

  • @0730issop
    @0730issop 2 місяці тому

    木次線に乗りに行った時、大阪→大阪の切符を使いました。

  • @17645nobuo
    @17645nobuo 2 місяці тому

    乗継割引廃止、サンダーバードの自由席廃止で料金があがりますね
    富山〜越前たけふからなら【敦賀で改札を出ずに乗り継ぐ場合に料金の割引】があるようですが、東京〜黒部宇奈月温泉からだと対象外ですし
    金沢-敦賀間の営業キロが若干短くなるかもしれないが微々たる差な気はします

  • @footballnagayo
    @footballnagayo 2 місяці тому

    東京都→ひがし京都まで 笑笑
    冗談はさておき、これぞ本当の大回り
    これまた冗談です🤭

  • @hiy6576
    @hiy6576 2 місяці тому

    松本から名古屋,新宿経由で塩尻までのルートも可能なのかな?

  • @miyaji384-Miyajima
    @miyaji384-Miyajima 2 місяці тому +1

    東海道新幹線のぞみ号も通年で全車指定席にしてしまえば良いのに😂

    • @user-ir1dh8pj3x
      @user-ir1dh8pj3x 2 місяці тому

      ダメだよ😮デビュー当時に逆戻りじゃん😮

  • @mj062593
    @mj062593 2 місяці тому +1

    つい先週、同様の切符を買って京都に遊びに行きました笑
    東京〜金沢をかがやきのグランクラス
    金沢〜京都をサンダーバードのグリーン車
    京都〜東京をのぞみのグリーン車
    という感じで豪華に楽しんできましたが、様々な風景が見れました!
    東京から京都まで行くのに約5時間かかりましたが、景色を眺めてたらあっという間でした笑
    新幹線が敦賀まで開業したらまたやろうと思います笑

  • @aipo0516
    @aipo0516 2 місяці тому

    これ、もし京都駅で「降りないでサンダーバードから東海道新幹線に乗り換える」のであれば一筆書き乗車券だけでOKなんでしたっけ
    過去に横浜発着で北陸回りで北陸本線→米原から東海道新幹線、という一筆書き乗車券で乗ったことは一度ありました

    • @user-yk7qy1qr6l
      @user-yk7qy1qr6l 2 місяці тому +2

      分岐駅通過の特例があるので駅から出場しなければ、山科〜京都の往復乗車券は不要です。

  • @suito8000
    @suito8000 2 місяці тому +1

    北陸新幹線の敦賀延伸で
    このような乗り方する人増えそうだね。

  • @user-wm1dj1hz3t
    @user-wm1dj1hz3t 2 місяці тому +1

    電車は乗らないと難しいですね

  • @user-ir1dh8pj3x
    @user-ir1dh8pj3x 2 місяці тому

    いきなり目黒駅前に個人タクシーカラーのジャパンタクシーが写るとは

  • @234567890qawsedrftgy
    @234567890qawsedrftgy 2 місяці тому

    私は一筆書き乗車券を伸ばしすぎて経路数オーバーで出札補充券になりました

  • @user-KurenaShinonome
    @user-KurenaShinonome 2 місяці тому

    北陸新幹線開業後は、小浜線・綾部・山陰本線・幡生・山陽新幹線・東海道新幹線経由も可能なわけか
    (これは大隅くん用だなあ・・・)
     
    他の動画でもコメントしたが、結果として敦賀まででも特急が残ってよかった
    (敦賀までなら直流区間だから特急全廃のうえで新快速増発で賄おうって選択肢だってあったのかと)

  • @user-gr5tj5cu3c
    @user-gr5tj5cu3c 2 місяці тому

    京都発なら、山科京都間は片道分だけでOKですよね?

  • @rikka_selene
    @rikka_selene 2 місяці тому

    逆ルートで昔やったなぁ

  • @lempicka6737
    @lempicka6737 2 місяці тому

    福井発福井着でよく使ってる。

  • @user-bn2cc7by3m
    @user-bn2cc7by3m 2 місяці тому

    京都より先だと一筆書き切符買いにくいと思うんですけど

  • @coffeedranker3146
    @coffeedranker3146 2 місяці тому +2

    これ自動券売機でも買えますか?😊

    • @nate0827-saikoro
      @nate0827-saikoro 2 місяці тому +3

      指定席券売機で買えます。
      ただし、発駅と着駅を違う駅にしないとエラーになるはずですので、上野発北陸経由品川行きにすると動画のような東京都区内発着で買えます。

    • @coffeedranker3146
      @coffeedranker3146 2 місяці тому +1

      @@nate0827-saikoro ありがとうございます!この3月にやってみますね

  • @user-zh7be5xw5x
    @user-zh7be5xw5x 2 місяці тому

    広島発広島行きで一筆書きをした事が有ります

  • @giko8888
    @giko8888 2 місяці тому

    この前日に大阪~金沢往復して金沢駅で同じような撮影をして、寄せ書きもしました!!!帰りは同じ停車駅数の30号でした。未更新車羨ましいです。
    明日最後のサンダーバード9号乗り納めで福井往復します。
    大回り切符の解説ありがとうございました。

  • @mitsuruyoshida7656
    @mitsuruyoshida7656 2 місяці тому

    弘前ー弘前で買ったことあります。

  • @TinySnowFairySugar
    @TinySnowFairySugar 2 місяці тому +1

    JRシステムやJR各社のシステム子会社では
    こういったことをSEたちがいつも考えているんだろうなぁ😂