【雑談力】雑談は世界を救う!教育担当者が学ぶべきコミュニケーションスキルとは?#21
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- 職場でのコミュニケーションは
1段階目に「何気ない会話」
2段階目に「困った時の相談」
3段階目に「緊急時の報告」
という、
階段のような構造になっています。
雑談をバカにしていると、ただ相手が仕事の会話をするハードルを自ら上げてしまい、
必要なタイミングで必要な報告や相談を貰えなくなるよ、
というお話をさせて頂きました。
関連動画はコチラ
↓↓↓↓↓
「報連相シンドロームから脱却せよ」
• 【ホウレンソウ】看護師に報連相なんて要らない...
━━━━━━━━━━━━━
★Nバクストア★
nbaku-online.s...
★NバクLINEスタンプ★
t.co/wp5xzPD8V...
★チャンネル登録お願いします★
/ @nbaku
★N-baku Twitter★
DM・動画の感想・コメントなどお待ちしております。
/ nbaku_mn
★N-baku note★
Twitterでは文字数が足りないこと、動画コンテンツにはならないことを
徒然に綴っている場所です。Nバクの思想はここに。
note.com/n_baku
★セミナー講師・研修コンサルなど、お仕事のご依頼はこちら★
docs.google.co...
----------
★参考★
ザッソウ 結果を出すチームの習慣 ホウレンソウに代わる「雑談+相談」
倉貫 義人 (著)
amzn.to/46Zzsoq
#看護師
#Nバク
#コミュニケーション
「何気ない会話」が大事なのはわかるけど、困るのは「何気ない会話」を一時間も二時間も続けちゃう人が出てくることだと思う。しかも仕事と何の関係もないやつ。それで残業時間減らせませんとか言われちゃうとね。
コミュニケーションは大事!
と色々な先輩から言われますが、具体的な言語化ができない。
なんとなくの理解しかなく、ここまで論理的に分かりやすい説明が出来る人はほぼいません。
Nバクさんは自分の頭の霧を一気に解消してくれる存在です!
個人的には神回だと思います!
ほうれん草をしろって連呼する上司は、いつもキレ気味なんだよな
求めるばかりでなく、自ら取りにいきたいですね。
雑談って思ってる以上に大事ですよね。私も何気ない会話や雑談を大事にしてて、新人さんにも積極的に話しかけてます
その甲斐あってか新人さんからもよく質問してくれるような気がします。うれしい。
素敵な関わりをされているんですね!
頼られて、信頼される先輩というのは「仕事ができる人」ではなく、雑談力が高い人なんだと思います。
はじめてコメントさせていただきます!凄く胸が痛くなりました。というのも、私が新人の頃は「お昼とか新人さんから先輩に雑談して話しかけてみれば業務がしやすい」とのアドバイスを受けましたが仕事ができなかった私からすると難易度が凄く高かったのを覚えています。私なんてそんな雑談できる立場じゃないなと。だから、3年目の今は話かけやすいオーラなど先輩から主体的にならないといけないなと思いました。
雑談って本当に大事だなって感じる。マルチタスクできないから色々できないところもあるけど
オペナース新卒新人です。Nバクさんの動画を見て先輩方への苦手意識が減りました。業務にも楽しく取り組めそうです。ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
ありがとうございます!
JPD00100さんみたいな、前向きな人は苦手な先輩からも可愛がられる後輩だと思います。
先輩を苦手とするんじゃなく、考え方を少し変えるだけで自分の行動も意識も変わると思います。応援しています。
最近Nバクさんを知りました。看護主任が「コミュニケーションをもっと取ってね」と言って来ますが あまりにも ピリピリしてる空気はあるし、あなたに話し掛けづらいからですよ なんて心の中で いつも困っていました。目からウロコです😂 仕事に必要なことだし、なんとか うまく出来るよう頑張っていきたいです。これからも参考にさせて頂きます😊
雑談力低めの私には非常に身につまされる&勉強になる動画です。
ナースじゃないけど、どんな職場でも言えることだと思う。個人としてものすごく仕事ができても、周りに無言の圧をかけてる人って、いますね。チームプレイが必要な職場では、個人としてだけ仕事ができるってことだけじゃダメってのがわかるいい動画。
ありがとうございます。
「仕事ができる」状態というのは、業務遂行能力だけでなく「対人関係能力」も重要なんですが、業務遂行能力だけを「仕事ができる能力」と捉えている人も多いように思います。私もその一人でした。
【優秀って勘違いしていませんか?】ua-cam.com/video/IB7F4osFIjw/v-deo.html
階段を自ら降りていくことができる人でありたいです。
素晴らしい動画。
同じく新人指導の時には話しかけやすい関係づくりを心がけていましたが、ここまで考えたことはありませんでした🤣
JOさんは絶対話しやすそうな先輩。
もう絶対そう。←勝手に信じてます
看護師でも指導担当でもありませんが、最近後輩ができたので勉強させていただいてます。
自分は普段話さない人にも報連相できてしまうタイプなので、コミュニケーションのハードルを下げる重要性がよくわかっていなかったのですが、消費カロリーの話がとても腑におちました。ありがとうございます。
ありがとうございます!
他職種の方にも観て頂き光栄です。
誰にでも声をかけられる人は全然良いんですが、そうでない場合苦痛でしかないと思います。
だからこそ、先輩から少しでも歩み寄ることが大切だなと感じます。
すごく参考になりました。
怖い先輩に報連相をしても「そういう報告は求めてない」「自分で考えて」と返されてしまい、タイミングや言葉使い、内容が悪かったのかと毎日自責しています。
でも解説を聞き、そもそも日常の雑談にすら応じてもらえていない関係で報連相するのはハードルが高いのだと分かりました。
とはいえ、雑談を試みると気の利いた返しができなくてつまらない空気が流れたり、地雷を踏んでしまったりで、どうしたらいいのかは分からないまま。泣
私のコミュが下手なのは反省しますが、先輩からも歩み寄ってくれたらもっと話しやすいのに…と思ってしまいます。これは甘えでしょうか…。
なるほど~、そういうことですか。勉強になります。私はマルチタスクが苦手で、集中していないと色々抜けてしまったりするので、話しながら仕事をするのが難しいだけでなく、同僚が職場で必要以上に大きな声で仕事と関係ない長時間の雑談を続けている声が聞こえてくるだけでも気が散って非常に苦痛です。もちろん挨拶や短い雑談(5分以内)はしますが、20分以上続く雑談ははた迷惑で生産性を下げるなぁと感じることも多いです。そして、職場での雑談時の声の大きさは勤続年数に比例するなぁと感じています。この動画を見て、何気ない会話の大切さがやっとわかった気がしますが、雑談しながら仕事はできる気がしない、とも感じます。
仕事を円滑に進めるための雑談は良い関係を作るために必要だと思いますが、手を動かさずに仕事とは関係のない長話をする雑談は「今しなくてもいい」と思う派です。
私は仕事さえできれば雑談は必要ないと思って働いていたので、私も雑談がいかに大切なのかを知るきっかけとなった動画です。
指導者さんにぜひこの動画を見ていただきたいです。
雑談をしない指導者なんですね。
「仕事さえしていればいい」と思っている人も少なくはない気がします…そんな考えの方にぜひ観ていただきたいです。
共感できます
周りの人も認めるベテランで、質問をしたらちゃんと返ってくるとわかっていても、話しかけづらいだけで声を出すのにとても勇気がいるので動悸がします。なんなら話しかけやすい人が何も声をかけてこない状態 と 話しかけづらい人が「なにか質問ある?」と尋ねてくる状態 でも前者の方が質問できます。
でも後輩である自分から雑談を持ちかけるわけにもいかないし…「勉強不足でした。すみません」「勉強してきます。すみません。」「わかりました。気をつけます。ありがとうございます。」このカードを握りしめながら話を切り出すほかないです…。
>>なんなら話しかけやすい人が何も声をかけてこない状態 と 話しかけづらい人が「なにか質問ある?」と尋ねてくる状態 でも前者の方が質問できます。
もう、先輩側からしたら絶句するレベルの事態ですね。
「質問ある?」と訊くことに、なんの価値もないということですね。
貴重なご意見、感謝します!!!
@@nbaku
「確認してくださってるんだな」「質問のチャンスをくれてるんだな」を重々承知の上で、逆にドキドキしてる後輩がここにいます…見事にすれ違いかもしれません。
ほんと共感です!
インシデントはほぼコミュニケーション不足から起きると思います!!
共感ありがとうございます!コミュニケーションは互いに取っていきたいですね。
報連相筋、、、笑いました!
鍛えられますからね~!!
いやー、これを先輩に見せたい
白目を向いて死んだふり(笑)のシーンは、あるある過ぎで、笑いました。
先輩はコミュニケーションの階段を適宜降りるよう努め、後輩はコミュニケーションの階段を登れるように努めるということ、すごい納得しました。
この動画も素晴らしい内容で感動です。ありがとうございます。
双方からの歩み寄り姿勢と信頼関係の構築努力が基盤、根底に無ければ、どんな指導も何にも意味を持たないなと、改めて理解することが出来ました。
ありがとうございます!!
本当にその通りです。先輩は業務を難なくこなし、人間関係も把握しているので、コミュニケーションの階段の上り下りは自由に負担なくできるだろうというのが私の考えです。
それに対し、新人や後輩は覚えることが多く、人間関係の構築もこれから…という中で、さらにコミュニケーションまで求められると負荷がかかりすぎですよね。
もちろん双方の歩み寄りが必要なんですが、まずは先輩から示していきたいものです。
新しい職場で、Nバクさんの言う、ウニタイプの指導者とコミニュケーションがうまくとれず相談し、共通の上司と指導者と私の3人で話しあった時に、この動画を参考に説明しました。
そこで共通の上司に言われたのが、私は雑談の上に相談があるタイプ。指導者は、業務の話ができるようになってから雑談ができるようになるタイプ。ということでした。16タイプ別性格診断ていう心理テストのようなモノだそうです。
私からすれば(そんな人いるの?)ですが、そう感じることが私の世界の狭さだな。と思いました。
業務の報告もコミニュケーションの1つ!と割り切って、歩み寄ろうと思います。
いつも動画から元気とモチベをいただいてます。
ありがとうございます!
普段から話しやすい環境で有ることが、
急変時対応で現れる。チームダイナミクスをより引き出せるのは、普段の会話の状況が反映されると私は思っています😀
そうですね。
急変時、イレギュラーなことが起きた時こそ現れますよね。
前職では雑談を禁止&上司からの報連相は無かったからなぁ…
先ずは雑談力を上げてみようと思います。
なるほど・・・。勉強になりました。
めっちゃ沢山動画観ていただき、そしてコメントもありがとうございます!!
ワンマンチームリーダーののグループより話しやすいけど抜けてるチームリーダーのグループの方が結果新人は育つ
そうですね。
いかに、普段からのコミュニケーションが大切かが分かりますね。
こんばんわ!看護学生です!(男)
全部の動画を見させていただいています。来年就職ですが、この時期なので実習、学内での学習すら行うことができていない状況です。泣
看護学生だからこそ今、勉強できる時期にNさんの動画見まくって、これからの実習で使えそうなところ、自分も活かせそうなところを盗んでいきます!!(今回の動画も分かりやすかったです。自粛あけたら学校の後輩に試してみます)
ありがとうございます!
学生さんからコメント頂いたのが初めてで驚いています。
大切なこの時期に実習が出来ないこと、本当に不安だと思いますが、そうやって齋藤さんのように前向きに色んな知識を取り入れようとしているのは素晴らしいです!
ぜひ試してみてください。
とても聞きやすい声!
マイクとかは何使ってるんだろう...?
ありがとうございます!
録音はiPhoneで行っています。特別な機械は使用していないんです。
為になりました。
ありがとうございます!!
新人(新卒や中途関係なく)が入ってくる度に、会社の人間、特に教育担当の人が毎回見るべき動画では??????
はじめまして
他業種ですが、部下とのコミュニケーションがうまくいかなくて諦めてましたが、この動画を見てうまくいかない仕組みが理解できました🎵
自分が新人の時、報連相筋がマッチョで、逆に年上と話すのが気楽だったから、上司になった今話かけやすくしていればそれでいい、若い人達から話かけてもらう事ばかり望んでたのかもしれません。高く飛ばせようとしてたんですねー、反省せねばです。
ありがとうございます!!
私もそうでしたが、「待っている」上司が多いように思います。部下に求めるばかりではなく、自分も歩み寄っていかないといけないなと、動画を作りながら感じました。
怖い先輩に対して、新人側は何気ない会話をしてもいいのだろうか…
「怖いあの先輩とは世間話なんてできない」と思っているだけで、何気ない会話をしてみると意外と気さくに話してくれる人かもしれないですよね。
ただ、人柄や話すタイミングによっては、撃沈する可能性もあるとは思います・・・
@@nbaku 返信してくださりありがとうございます!
頑張って話しかけてみます…コワイ…
私は多分話しやすさはあれど、必殺仕事人要素が足りない💦もっと出来るナースになりたい!次も楽しみにしてます😊
必殺仕事人は、なんせ恐いんですよね。
話しやすい人の方が何倍も優秀ですよ。
元管理職としてはそう考えております。
むちゃ面白いです(*^^*)
介護職ですがいつも参考にさせて頂いています。何気ない会話って苦手で、ちよっと逃げていたところがあったんですが、明日から挨拶の後の一言位から、頑張ってみます。
今後も動画楽しみにしています。
私も苦手というか、必要あるかな?と思っていたんですが、実際自分から歩み寄ってみると、後輩の反応が変わり何でも話しかけてくれるようになりました。
まずは挨拶から。素敵です!!
看護師さんではないですが、これ聞こうかな〜?って思ってる時に雑談してもらえると、その雑談終わった後に、流れるように聞きたかったこと聞けたりするのでほんと大事ですよね🙏
と、コメントして動画見返して自分の経験振り返って思ったのですが、雑談とかして「話しかけても怒らない人だ」ってのが分かるのが重要なのかもしれないですね🙆♀️
ありがとうございます!!
確かに新人からしたら、先輩の人間性がわからないので「優しい人」なのか、「よく怒る人」なのか「ただ無表情なだけ」なのかわからないですよね。
そう思うと、雑談は大切などんな「人」かをお互いが知るスキルかもしれませんね。
あああ( ̄▽ ̄;)
スッゴクプリセプティーや同僚に申し訳なくなってきたぁ
雑談の大切さ、私は少し前に気付きました。
自ら階段を降りないといけないなと感じます。
自分はどっちなのかなと思いながら見てました。相談は受ける方だとは思い、「今日寝癖直してなかった。笑」とかいらない雑談はする方ですが、これは自分から見た視点なので、新人さんや中途さんからはどう思われているのかなあと日々意識しながら仕事していきたいです。あと雑談のネタのために寝癖は直さず出勤したいと思います…
めっちゃ良い関わりですね!
敢えて寝癖を直さず、話しかけやすい空気感や話題を提供する姿、弟子入りしたいです。
胸が痛い…新人に優しくしてあげよう…
「雑談は不要!必要な会話さえしていればいい」という考えでした。
動画を制作することで、私自身も会話の大切さを学びました。