【人を動かす】褒めるって本当に大切なの?~人に影響を与え、他者の協力を得るには?~#16
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- 周りの協力を得たい
「それで良いよ、進めて」と同意が欲しい
人を巻き込んで何かを達成しないといけない。
看護師は人と関わる仕事であり、チームワークが不可欠です。
「人を動かしたい」
そんな想いを抱いたことがある人も多いのではないでしょうか?
そんな時、人に影響力を持ち、人の動かし方を知っているだけで、あなたも相手もスムーズに気持ちよく仕事をすることができるんです。
もっと早く知りたかった~と思うような内容です。
ぜひ、人の動かし方を身につけて、明日から行動してみてください!
コメント・イイねお待ちしております。
━━━━━━━━━━━━━
★Nバクストア★
nbaku-online.s...
★NバクLINEスタンプ★
t.co/wp5xzPD8V...
★チャンネル登録お願いします★
/ @nbaku
★N-baku Twitter★
/ nbaku_mn
★N-baku note★
note.com/n_baku
★セミナー講師・研修コンサルなど、お仕事のご依頼はこちら★
docs.google.co...
★参考★
『人を動かす』
D・カーネギー (著), 山口 博 (翻訳)
amzn.to/3bmlnFo
#人を動かす
#看護師
#Nバク
給料明細の次に楽しみにしている「勤務表」。爆笑しました😂その通りですね♪
自分が就労継続支援B型に勤務していた時は、利用者には褒める事を前提に行なっていましたが、対上司からは自分は毎日これでもかというぐらい、罵詈雑言の毎日でした。過去の事ですが未だ夢に出てきます。過去は過去。と言う人もいますが、いつになれば解放出来るのか。また支援員から毎日罵倒される利用者もまだまだおります。こういう啓蒙活動が福祉従事者にもっと広がって欲しいと思います。
まさしく今の職場の状態そのものです。
全然褒めないし、重要だと思われていないです。
職場に行くのが最近辛くなって、休みたいと思うのですが、家族がいるから頑張れるけど、どうも職場に行くとそのはりつめていた糸が切れたみたいになり、何もかもが失敗ばかりしてしまい、体か動こうとしてくれなくなってしまい、職場の人から注意ばかり受けてしまい、正直辛いです。😢
どうしていいのか、わかりません。
自分の心身の健康が最優先です。
人を動かす。私もこの本大好きなので取り上げていただき嬉しかったです。
拝聴して同感です。
もうね、他人を批判しても何も生まれないんだ、と思うんです。
相手の心を傷つけるだけ。
だから、批判はやめよう、と心がけるようにしておりますよ。
褒めるとか、上手い言い方をする、とかが難しければ、有難うというだけでいいと思う。
相手のミス見つけても、今度はよろしくねーとか、やってくれたら有難うとか。
自分も失敗したときに、今度は気をつけるねーと言えるし。
あと、私は空気読めないかもしれませんが、良いことは直ぐ口に出して褒めます。相手にこだわらず、上司に対しても。笑
自分の心を傷つけるだけ…確かにその通りですね。
批判している本人は、自分の考えを述べているだけで、批判だと認識していない場合もあると思います。
人を動かすために、自分ならどのように言われたら気持ちよく動くかを考えて発言していきたいです。
良いことを言葉に出すって本当大切で、私も必ずしています。接客が素晴らしい店員さんとかにも。笑
👏🏼👏🏼👏🏼👏🏼👏🏼
そして、仕事が綺麗に回る様になるんですよね、退職者も減る。 しなやかに行きましょう✨私は、ありがとうと、ありがとうございますもプラスしてます♪♪
みきのさん、いつもありがとうございます!
本当にそうです。
忙しい時こそ意識して「ありがとう」と感謝の言葉は大切ですね。
納得です!お互いに誉め合えて重要感が満たされる職場にしたいです🙋✨
そうですよね。
重要感を感じると、自然に自分も動いているなと思いました。
人の事、どーでも良いです。
結局、経験値がない自分自身がばちかぶる。
こっちが気を使うだけで
ストレス。
退職後助かるのは
会社だけ!
子供じゃないですよ。
私の自由に動かなくて良いと思ってます。
事業者が、喜ぶだけ!
感謝することって大事☺️
同じ内容でも言い方によって受け取り方は大きく変わってきますもんね、どれだけ相手の立場に立って物事を考えられるか(´・・`)
本当にそう思います。
相手のことを少しだけでも考えると、伝え方は変わるのではないかと思います。そして、それが良い方向に向くと信じています。
職場の休憩の入りにリーダーに報告だけでなく指導者に挨拶して報告して入れと統括指導者に注意されました。後日戻って来た時に指導者がいなかったので、休憩に入られたと思ってたのが、統括指導者に戻ったことを何故報告しないのか、指導者に挨拶をして報告し戻ってきたらどこまで何があったかを知るのは当たり前と注意されました。自分の中では、これからお昼休憩入らせていただきます。敬礼。お昼休憩戻りました。敬礼。で過ごしています。とにかく、怖かったですが、注意された本質を動画を見てわかりました。
意味も分からず注意だけされても、納得いかないし否定されたと感じますよね。
非難や指摘から入ると、人は壁を作ってしまうので、本当に人を動かしたいという思いがあるのなら、適切な行動ではないと思います。
しかし、ニャーちゃんさんが動画をみて、注意されたことの本質を自分で見つけられ良かったと思います。
おはよう御座います。
動画有難う御座いました。拝聴しました。
気づき☆褒めるとヨイショするは違いますよね。褒めるというより、相手の良いところを見つけたら、恥ずかしげもなく口に出してます笑。相手も私が正直で嘘つかない、悪く言えば?ハッキリした性格としってくれているせいか、褒める?と喜んで下さいます。変人なんでしょうか、上司すら褒めます。心病んで異動してきたスタッフ、うちの病棟に来て良かった、と言ってましたよ。ホントに良いことですよね、師長さん、良かったですね…とか、恥ずかしげもなく師長の手腕を褒めてます。
相手の良いところを口に出すというのが中々できない人が多いので、すごく良いと思います!
「異動して良かった」って思ってもらえるのは嬉しいですね。
これからの時代を象徴するメソッドですね?
何十年も前に書かれた本ですが、特に人を動かさないといけない立場の人(上司・リーダーなど)が、心得ておきたいことが書かれていますよね。
@@nbaku さん。今回もお答え頂き、有難う御座います。人の上に立つとは、何と、難しいのかと思いました。
こんな先輩・上司だらけの職場で働けたらどれだけ幸せか…
こんな簡単なことがどうしてできないんだろう、と日々嘆きながら働いています
忙しさが理由になってはいけないですが、時間的余裕がないが故に心の余裕を持てない人も多いですよね。
この考えを知っているか知らないか、取り入れようとするかしないかで、自分の行動や周囲の反応は大きく変わってくると思います。