天然砥石の原石8250gを使えるように加工してみた(切断、面出し、カシューで養生)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 бер 2023
  • ヤフオクで天然砥石の原石を買ったので、それを砥石としてちゃんと使えるように加工してみました。
    天然砥石の加工法はネットで調べても情報が少ないです。
    したがって、今回行うやり方は自分なりに考えてやった内容が多いです。
    自己流です。
    もしかしたら間違った内容も含まれているかも知れませんのでご了承ください。
    #天然砥石
  • Розваги

КОМЕНТАРІ • 77

  • @7studio711
    @7studio711 Рік тому +1

    とても勉強になる。面白い内容だった。今後も楽しみにしております。

  • @time4clocks
    @time4clocks Рік тому +7

    Gorgeous water stones!! You made them into useful and good-looking tools! My highest respect to your talent sir! 😸🌷🌷

  • @rolleiman
    @rolleiman Рік тому +2

    You did an incredible job.

  • @user-pj3fz6rp1m
    @user-pj3fz6rp1m Рік тому +1

    最後まで見入っちゃいました

  • @yukio5005
    @yukio5005 6 місяців тому +1

    絶対に自分で作ることはないけど全部見ました。楽しかったです

  • @user-sz2er6hf5e
    @user-sz2er6hf5e Рік тому

    削ったらすぐに粉が出てるの見て、砥石ってやっぱり普通の石とは全然違うものなんだなって感心しました

  • @gothamantiquities2595
    @gothamantiquities2595 11 місяців тому +3

    Always a great video!!! I’m in New York and always on the lookout for stones that I could make into a large whetstone! Any ideas you guys and best regards!

  • @user-kb4ex9oz9r
    @user-kb4ex9oz9r 10 місяців тому

    砥石砕いてコンパウンドにするの良いですね

  • @crazysharp011
    @crazysharp011 Рік тому +1

    Thank's for video, greetings from Serbia 😊

  • @user-lw5qz8uy5w
    @user-lw5qz8uy5w Рік тому +3

    很有趣的過程.我也做過多個天然磨石.有幸台北市景美溪離家很近.又常去新店溪釣魚.經常可以撿到石頭回來製作磨刀石...台灣的地形因素使得到處都可撿到天然的磨刀石材....

  • @riwosu
    @riwosu Рік тому +4

    カシューと薄め液は有機溶剤が含まれているのでプラを溶かします
    繰り返し使うならステンレス
    使い捨てなら紙製容器などオススメです
    ⚠要換気 火気厳禁

  • @user-ev5ph4jd3x
    @user-ev5ph4jd3x 11 місяців тому

    包丁を研ぎはじめ、もっと切れ味よくしたいなと思っていたら天然砥石の端材セットを見かけ、天然の砥石ってどうなのかなと気になっていたところでした。
    端材でも軽く研磨して使えるのかなぁと思っていたら、ちゃんと使うには結構大変そうで、軽い気持ちで買わなくてよかったと安心しましたw
    いつか道具や時間を揃え、自分で加工して天然砥石で包丁を研いでみたいなと思います。
    いい動画をありがとうございました。

  • @user-iz7xg7yn6d
    @user-iz7xg7yn6d Рік тому +1

    自分もガラを買ったら自分で加工してほぼ鑑賞用に楽しんでます😊
    加工の仕方もほぼ同じで、唯一違うところはカシューではなく床用ニスな所だけですw(地元のホムセンにカシューがないので)

  • @mitimitimitimitimitimiti
    @mitimitimitimitimitimiti Рік тому +1

    分厚いカラスいいですね^_^
    加工から研ぎまで楽しい動画でした

  • @pKova55
    @pKova55 3 місяці тому +2

    REALLY a NICE Video! - UNFORTUNATELY, I do not speak »Japanese«, therefore I did NOT understand the VALUABLE information. Hence, I do NOT know what stone, when to use …

  • @AstrixCloud
    @AstrixCloud Рік тому +11

    I could only wish to find rocks like that here in New Zealand, I've come close to making my own stones from a 500grit all the way up to 10k+. But the consistency of finding big pieces are hard to find and make into Sharpening stones. I will say.. the Japanese Sword polisher was a big influence of what I was basing it off and trying to find similar materials. Just thought I'd share :D. Hope you have a good day!.

    • @kaelhooten8468
      @kaelhooten8468 Рік тому +4

      You can. He’s using hard jaspers. You can find jaspers in NZ in the Otago region, it is a well known locality.

  • @michael.h.bradley1865
    @michael.h.bradley1865 Рік тому +1

    wonderful water stones. Arigato

  • @user-qt9vf1os4z
    @user-qt9vf1os4z Рік тому

    自分もオークションでこっぱまとめ売り見てたけど加工が手間かかりそうで手だせずにいた。
    グラインダーのカップである程度やるのは有用な情報でした。

  • @Tyrwot
    @Tyrwot Рік тому +1

    Ну да, удобно видимо так со сланцами работать. Я монолитный ножовкой пилил по фану) Ну что-то из него тоже вышло, на порошке карбида до 600-800 грит имеет смысл выводить, дальше пробовал - сплошное сало и крупные включения дают риски.

  • @suvijakengr3374
    @suvijakengr3374 Рік тому +1

    Thump up from Thailand.

  • @mura2suu544
    @mura2suu544 Рік тому +2

    動画拝見していて天然砥石欲しく成りました市販されているの高額なので手が出ませんが原石購入して自分で加工も出来る事を教えていただきました 挑戦してみます😊

    • @user-qc2dc6qt3f
      @user-qc2dc6qt3f Рік тому +1

      鞍馬の青砥が減り続けたので、偶然ネットで見つけた青砥を長野の人が売りに出していたので高値で買いました。しかし見た目は同じでも全く違いました。天然砥石は一丁一丁みな違います。刃物屋で砥石を買うときは、水で濡らして指で触らせてもらうことをおすすめします。そういうことをせせてくれないお店のモノは買わないことです。現在私は亡くなった京都の宮大工の息子さんから譲ってもらってたくさん持っています。研ぎ屋ですから。

  • @user-od5db1lf6n
    @user-od5db1lf6n Рік тому +6

    配信お疲れ様です。ヤフオク天然砥石沼に現在進行形でハマっている同志がいて尚且つこういった形で配信してくださっているありがたさよ!
    カシューの必要性はサイトによっては「外とかで使ってて水が凍ると凍害的に内部で膨張して割れるから」などと記載しているところ、「養生はしておくもの」ともう当たり前じゃんみたいなノリのところなどいろいろありますが、室内でしか使わないし今のところいいかと思っておりますがどうでしょうね。台も収納性が悪くなるからできれば使いたくないし。。。
    いろいろなものを自作していく工程が(失敗も含め)楽しく、三木さんの動画も最近登録しましたがこれからも楽しみにしております。

    • @make-miki
      @make-miki  Рік тому

      天然砥石好きの方にそう言っていただけると僕も嬉しいです。
      今回、実際に石を割ってみて、かなり簡単に割れるんだなと感じました。
      特に少しでもヒビが入っていると不意に割れることがあったので、カシューの養生は個人的にはやった方が良いなと感じました。
      でも購入した砥石は早く使いたいのに養生はかなり日数かかるので、僕もやりたくないなと思う時はありますよね。

  • @yaji-aisyou
    @yaji-aisyou Рік тому +2

    天然砥石は使ったことがないからあまり分からないけど、三木さんの熱弁を聞いてすごく欲しくなりました
    台の代わりに樹脂などで足を作ってあげると良さそうですね

  • @user-he8rr5mg5d
    @user-he8rr5mg5d 2 місяці тому

    私も石を拾ってきてグラインダーでカットと洗面出ししたこと有りますが、とんでもなく粉が出ます。
    住宅密集地では確実に近所迷惑になるので、田舎の実家まで石を持っていき作業しました。
    (ポツンと一軒家クラス)
    天然砥石って高価ですよね😅

  • @tetsuhiro2022
    @tetsuhiro2022 Рік тому +1

    砥石の凹凸をなくす台にホットボンドが使えそうですね。いざという時に剥がすのも楽だし。

  • @suu2tube
    @suu2tube Рік тому

    確かに、今回の厚みあるやつは半分にして売っていいとおもいます。荒とちがい、あまりへらないし、自分用なら3種類で十分かとおもうので。でも広さある立派な砥石が8,000円はお得買い物ですね!

  • @suu2tube
    @suu2tube Рік тому +5

    チゼルで叩き割りは無駄があるので、石材ヨダイヤモンド切断砥石を使い、まずは平面カットをおすすめします。丸ノコでも、ディスクグラインダーでもできます。あまり高速じゃなく水つけながらで。

    • @make-miki
      @make-miki  Рік тому

      教えていただきありがとうございます。
      もしも次の機会があって、チゼルだけでの加工が厳しそうだったらいろいろ試してみたいなと思います。

  • @pakuman777
    @pakuman777 Рік тому +2

    器用な人の手をしている

  • @tsu2miya
    @tsu2miya Рік тому

    研ぎ師さんは沢山の砥石を持っています。刀の鉄との相性で砥石が決まるそうです。そのため、沢山の個性のある砥石が必要になります。

  • @user-fg4zv5ch4m
    @user-fg4zv5ch4m Рік тому +3

    楽しそうですねえ。
    気に入ったものが無ければ自分で作る、という姿勢は好きです。
    自分はアルバイト的に包丁なんかを研いでいるのですが、本来の作業よりそれ用の道具を作る方が楽しい口で、研ぎに関しても奥三河の沢から拾ってきた石を砥石に加工して遊んでいます。
    見た目は良さそうなものをエンヤコラと持ち帰っても、硬い鉱物やひび割れがあったりで、なかなか十分なものは出来ません。
    定型の天然砥石が高価なのは理解できますね。

  • @HH-ep1wl
    @HH-ep1wl 8 місяців тому +3

    自分も天然砥石にはまりコッパいろいろ集めました。不安定な砥石は底面に紙粘土で安定させ養生塗して使ってます。

  • @uzi6894
    @uzi6894 Рік тому

    自分も同じ感じのはきれの天然砥石買って使ってる。案外この安い原石砥石ってマイナーで知られてないんだよねぇ。面だしはコンクリブロックで延々と削ってやったから結構苦労したわwちなみに自分はヤフオクで6,8キロを5750円で落札できた。1回買えば十分なくらい確保できるからおすすめだよねぇ。

  • @masazoro8774
    @masazoro8774 Рік тому

    天然砥石は奥深いですね。

  • @wakuwakku9381
    @wakuwakku9381 Рік тому

    カシュー液は、石油製品と相性が最悪です。オススメは、何か陶器製の器に入れて薄めたりされる事をオススメします!
    とても綺麗な砥石の仕上がりを見て、研ぐのが楽しくなりそうだなと思いました!

  • @knifeSN
    @knifeSN Рік тому +4

    綺麗な鯰、色物、梅ケ畑ですね

    • @knifeSN
      @knifeSN Рік тому +1

      極論天然砥石に一度でも関わった人はいくつあってもいいと感じるようになる

  • @alierem4266
    @alierem4266 10 місяців тому +1

    For the non Japabese speaker, this is hardly interesting to follow.
    Subtitles in English would ve highly desirable (if a larger following is being sought).

  • @desumos
    @desumos Рік тому +1

    カットするのはダイヤモンドディスクだろ!と思ったけど手鋸で切れたんですね?!
    私の親父は天然砥石はカッターで平行が取れないと研ぎの平行感覚が狂うので木台の加工で平行を取っていました。

  • @dkkskshsjsl
    @dkkskshsjsl Рік тому

    Красавчик👍

  • @512banana1
    @512banana1 3 місяці тому

    Can you a video introducing all your planes and showcasing all the tools on the wall? 😊

    • @make-miki
      @make-miki  3 місяці тому +1

      It's difficult to introduce all the tools because there are so many.

    • @512banana1
      @512banana1 3 місяці тому

      @@make-miki yass haha, thank you for all the hard work, i’ve learned a lot watching you do your thing. Maybe just a quick video, briefly talking about all the tools? A series? Hehe

  • @morgorth3242
    @morgorth3242 Рік тому

    where did you got that golden diamand file from??

    • @make-miki
      @make-miki  Рік тому +2

      I bought it on Amazon in Japan.

  • @A-Smithee
    @A-Smithee Рік тому +1

    レジンとかで高さを合わせて水平出したら底面削らずに済むんじゃないでしょうか?

    • @make-miki
      @make-miki  Рік тому

      樹脂製の足みたいなのを、砥石の裏側に取り付けて動かないように加工してるのを見たことがあります。
      どうしても裏面を安定させることができない時は、レジンなどでそういう加工をするのも良さそうですね。

  • @DIY-tk4hr
    @DIY-tk4hr 3 місяці тому

    カシュウーうすめ液は、ペイントうすめ液だそうです。

  • @abebeaku8369
    @abebeaku8369 Рік тому +1

    What was the brown stuff, stain gel or some glue?

    • @make-miki
      @make-miki  Рік тому +2

      It's a paint called cashew.
      Applying this to the side of the whetstone prevents the whetstone from cracking.

    • @abebeaku8369
      @abebeaku8369 Рік тому +1

      @@make-miki Thank you! That's what i thought that its some kind of a sealer. I picked up a cool stone at the bottom of Half Done in Yosemite last summer. I'll try your method with it

  • @hashidatackey8758
    @hashidatackey8758 8 місяців тому

    30:00 見る見る溶けていてるの笑う

  • @pinleaf40
    @pinleaf40 Рік тому

    宝の山やね。数十万くらいの価値になったんじゃないかなw

  • @huang3218
    @huang3218 4 місяці тому

    先生、いい砥石がたくさんあるので売ってください、鉄はすぐに食われます、砥石はとても硬いです。🎉

  • @hashidatackey8758
    @hashidatackey8758 8 місяців тому

    アメリカのアーカンソー州の天然石が好み

  • @dekopac311japan2
    @dekopac311japan2 7 місяців тому

    面白い動画でした。それぞれの石が、番手で言えばどのくらい相当なのかわかるといいのですが。。。

    • @make-miki
      @make-miki  7 місяців тому +1

      仕上げ用の天然砥石の番手は僕も以前気になって調べたことがあるのですが、あまりそれが書かれているページはないですよね。
      でももしも番手で表すとしたら一応7000番〜10000番とか8000番以上程度と言われているようです。
      しかし天然砥石は石によって粒子の細かさがかなり違うというのがありますし、砥泥を出して刃物を研いでいるうちに粒子が細かくなっていくという特徴もあります。
      したがって以上の理由から、人工砥石のように天然砥石を番手で表すことが少ないのは、それが非常に難しいということなのだと思います。

    • @dekopac311japan2
      @dekopac311japan2 7 місяців тому

      @@make-miki なるほど、刀剣などを作っていた人たちにはそういう番手という観念はなかったと。荒砥、中砥、仕上げ砥石の区別はあったでしょうが。参考になります。

  • @pKova55
    @pKova55 3 місяці тому +1

    Most definitely, you need to add a SOLID English SUBTITLE. -Automated Subtitles are BAD. They don't add PUNCTUATIONS etc.. As such, NOT good to translate! Your NICE content could spread WORLDWIDE much BETTER, if you add a SOLID English Transcription MANUALLY. . Hence, MORE likes/subscriptions! - You STILL can add an English SOLID subtitle AFTERWARDS!

  • @user-eb9vy2wu5w
    @user-eb9vy2wu5w 11 місяців тому

    👍👍👍👍👍👍👍💪

  • @kirisakichitogee
    @kirisakichitogee Рік тому

    砥石の切断は、百均で売られている替刃式の金切り鋸でいけないでしょうか?
    高速カッターやディスクグラインダーがあれば一番良いと思いますが、金切り鋸で切れるならコスパが最高かもですね!

    • @make-miki
      @make-miki  Рік тому

      百均の金切りノコなら使い捨ててもあまり惜しくないから、ちゃんと切れるならすごく良いですね。
      次にやることがあったらぜひ試してみたいと思います。
      ありがとうございます!

  • @itsumoshinitaikusoyarou
    @itsumoshinitaikusoyarou 2 місяці тому

    刃物は石ではなく汁で研ぐと本にあったが、砥石は本当によく汁が出ますね。

  • @hidariitihiro
    @hidariitihiro Рік тому +5

    ダイヤの前にコンクリートブロックで擦ると早いよ!

    • @user-qc2dc6qt3f
      @user-qc2dc6qt3f Рік тому +3

      私も面直しの時にコンクリートブロックの上に川砂(公園の砂場のを少し頂いて)置いて砥石を擦ります。それから砥石同士を合わせて擦ります。砥石がペタッとくっつく様になれば完成です。または鉛筆で砥石の上に斜線を引いてそれが隅々まで完全に消えたら出来上がりとしています。

    • @user-fo5fq5xr4z
      @user-fo5fq5xr4z Рік тому

  • @hgh5834
    @hgh5834 Місяць тому

    Друг, включи субтитры, пожалуйста, на русском.

  • @user-is5pe3vz8t
    @user-is5pe3vz8t Рік тому

    長い疲れたわ。

  • @ododsaikhan8762
    @ododsaikhan8762 Рік тому

    またね

  • @s.c.383
    @s.c.383 Рік тому +1

    う〜ん……私なら良い物を求めるでしょうけど 楽しんでやられてる感じ良いね👍👍👍

  • @REUSK7
    @REUSK7 10 місяців тому

    💯👌👇🦾🖐