Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
なんとこちらのゲームパッドが5名様に当たります!今回限りの限定プレゼント企画です。2024年2月29日 (木)まで。応募はこちらのInfineon応募ページからお願いします! 応募URL→ community.infineon.com/t5/ブログ/ichiken-game-pad/ba-p/675172使った3Dホールセンサ→ bit.ly/infineon_3Dhallsensor_ichiken製作したゲームパッドのソースコードなど github.com/ichiken-youtube/tle493d-gamepadブログ記事でも詳しく紹介しています ichiken-engineering.com/3d_hallsensor_gamepad/現状では機構部分が唯一の課題です。従来のジョイスティックは機構部分とセンサ(抵抗)部分が摩耗してドリフト現象を誘発していました。ホールセンサを使うとセンサ部分の摩耗は無くなるので、 機構部分の摩耗を改良すればドリフト現象が非常に発生しにくくなります。
プレゼント企画に応募するため、アカウントを作りましたが「An unknown error occurred. Please try again later.」と表示されアカウントの新規作成ができません。
コメント欄に無知ばっかで呆れるから言っておくけど別にイチケンさんの作ったコントローラーが唯一特別にホールセンサー採用してるわけじゃないぞ?wホールセンサー採用してるコントローラーなんて検索したらゴロゴロ出てくる時代だからしかも1万円しない価格でそういうゲーミングコントローラーが手に入る時代
@@officerjen4428 インフィニオンの人にこちら聞いてみますね>プレゼント企画に応募するため、アカウントを作りましたが「An unknown error occurred. Please try again later.」と表示されアカウントの新規作成ができません。
@@ICHIKEN1 ありがとうございます。
@@officerjen4428 どのプロセスでエラーになるのかを具体的にお聞きする必要があるため、eventjp@infineon.com までご連絡くださいとのことです。
普段は末端のユーザーには専門的過ぎる内容でよく分からんながら見てたけど、今回は割と理解できる内容でより面白かった。しかもプレゼントまであって最高かよ
すごい…。イチケンさん、PCペリフェラルの企業を立ち上げできたかも知れないのに、惜しげもなく公開してくれるところがステキです!
これはぜひ商品化してほしい組み立てキットとして出したりして、夏休みの工作にとてもいい気がする
組み立てキットほしいですよね!
@@ghost_love_score 本当にキットがほしぃ!
500円から700円のボタンが10個使ってるからボタンだけで7~8000円してキットで2万とかしそう
工作キット版はもうちょっと安いボタンでいいよ……
キット標準はとりあえず使える安いやつ、壊れて交換やこだわりさんは好きな部品買い足してがちがち制作といけるかな
部品のこだわりも有りますが、メンテナンスも考えて設計されているところが素晴らしいです。メーカーだと再現性を考えると新品をとなりますが、昨今の半導体不足や部品不足を考えるとメンテナンス性というのも頭に置かないと本体があっても操作性が確保できないとか有りえますね。
設計士ですが、Oリングのアイデアがメチャクチャ凄いです!!!
コストだけではなくこういう長く遊べるような構造も考慮してくれるとユーザーも嬉しいですね。
ジョイコンの魔改造やってほしいです!
ありがとうございます!
ダクソ上手くてワロタw
まさかイチケンさんのゲームプレイ動画が観られる日が来るとは思いませんでした。コスト度外視ゲームパッド、夢があって良いですね~
これは素晴らしすぎる!!!PADゲーマー垂涎でしょ!無骨なデザインも逆にかっこいい!プレゼント企画も応募させて頂きますが是非製品化ご検討ください!
コントローラーのドリフト現象にはいつも悩まされているので、こういった技術はとても素晴らしい
インフィニオン提供ってすごすぎひん
つまり、DC標準パッドやSSのマルコンにホールセンサーを採用していたSEGAはすごかったってことやな
なぜ他の会社はホールセンサを使わないのか。
@@Sraver早く壊れてもらって、もう一度買わせるためだよ
@@Sraver SONYもPS3からホールセンサー
@@Aplyes 嘘つくな
@@Rustynai FixItに分解結果あり
既存のプロコンとかdualsenseのジョイスティックをホールセンサタイプと交換できる部品がもう存在するんですが、使った感想としては現状では正直イマイチです。物理的摩耗はしないのかもしれませんが原点位置とか正円性とかそれ以外の点で劣って素人目でもコストアップの割に合わない感じがするので、メーカーもまだ採用見送ってるんでしょうね。技術の発展に期待です
それは質の低い安物のスティックだからだろ?ゲーミングコントローラーでホールセンサー採用してるものは既にたくさん出て性能もいいぞしったかが偉そうに語るなよ
ゲームパッドメーカー向けに選別出荷(半特注)されてるものと一般部品マーケットに出荷されているもの(多くの改造パーツ屋はこちらを仕入れている)で精度誤差範囲も部品価格も違うってだけかと。
ジョイスティックの構造がシンプルで素晴らしいですね。
すごすぎ!これ出来るなら表はアナログスティックだけにして裏にボタン配置したい!3Dプリンターでもうちょい持ちやすく作れそうだし俺の考えた最強パッドができる時代かぁ
クリアボタンや、オレンジホールセンサーなど色使いが可愛いですね!
モノ作りの着眼点がお見事です。その理系脳が羨ましいです。
クオリティは高いけど、材料費だけでいい値段しますね。民生品でコントローラー🕹️が高い理由が分かりました。配信ありがとうございます😊
この動画の公表後に色んなメーカーがホールセンサを使ったコントローラを発売してきましたね影響力すごい!
構想何日?製作何日?すごすぎる!!
押し釦スイッチのせいで産業機器風味が強すぎるのが笑えます。信頼性も産業機器レベルであれば、ゲーマーとしては最高ですね。
イチケンさんがダクソやってるの新鮮!
ドリフト現象はパッドコントローラーの宿命とも言えるので、棲み分けという選択肢も含めて今回の方式を採用したコントローラーが市販されてほしいですwそれにしても、然るべき知識と技術があれば自作できてしまうのはすごい時代になったと思います。
とっくの昔から市販されてますが…PS3の純コンや中華コンの上位種はだいたいホール式ですよ。
Extremerateが純正コン(Xbox/PS/Switch)用に売ってるから改造に抵抗ないならオススメamazonだと取り扱ってるのかわからないけど公式ストアから買えるしaliexpressにも出店してますよ😏あとはGurukitとかも出してたかな
無知無知のかわいい男
なんと!そんな昔からあったとはw興味がなかったので調べもしませんでしたw@@user-45gxdf0tx4
@@noteteck4184 まぁ普通はそうですよね。失礼汗
イチケンさんのお手製ってだけでプレミア付きそう
ぜひ採用させたい…ただ課題としてはホールIC自体の誤差。商用で入手できるホールICは検出感度が個体で+/-15%程度あり、特性を揃える必要がありそうです。動画に出てきたアルプス RKJXV等と同様に、専用に設計する必要がありそうですね。
劣化するような感度ではないので、最初のキャリブレーション値を保存できるようにしておけばいいのかな。
ドリフト対策品は色々とありまして。。。w最近はフィルム型の抵抗基盤、DriftFix や、PS Portal は、サムスティックをはんだ作業なしで交換可能になってます。センサー部分より、物理的に摩耗する部分の課題が大きいですね。
しれっとスポンサーが強すぎる
レスポンスが気になるけど改良次第でかなりいい製品になると思う
スティックを金属製のセンサにして、親指がスティックに触れていない時(無操作時に)に入力されないようにするっていう改善も盛り込んでほしい。
インフィニオンから提供とかすごいな…
このコントローラーも魅力的だけど、やっぱ一度は自分で作ってみたいよね〜
すばらしい。めっちゃクール!
スティックを支えてる部分にクリックできる機構を仕込めればボタンとしての操作感も上がりそうですね
メーカーとユーザーの両者が得をするので普及すると良いですね。
素晴らしい才能
ドリフト現象は抵抗の摩耗も要因の一つではありますが、純正PSコンなどに使われているスティックはその構造にも要因があります。底の爪を広げて分解すると、バネの手前に突起の付いたパーツがあり、それが受け皿側の中心の窪みに収まる事でセンターを維持する仕組みになっています。しかし長期間酷使すると突起パーツと受け皿側が摩耗してしまい、中心に戻りきる前に復元力が失われる為、スティックが傾いた状態で止まってしまうというものです。この構造が仇となってパーツ交換になる訳ですが、イチケンさんの構造は簡易的でありながらメンテは「Oリングの交換だけ」で済むというのが面白いなと思いました。
抵抗よりレバーが機械的にセンターに戻らなくなる方が多いよね。うちは3D RPGで前進(レバー上)に押し付けっぱなしにしがちだからバネがバカになるのか上が戻りきらなくなるのが多い。自分がこのパッドを使うとレバーを固定してるプラ枠がそのうち前に曲がってくると思う。
@@kamkam_99 自分もMMRRPGをやっているので移動で左スティックが早々に消耗しますね。ただ自分の場合はJoyToKeyで遊びの許容範囲を摩耗具合に合わせて広げてるので、通常ならドリフトが起きてる状態をソフト的に回避しています。
家庭用ゲーム機だとデッドゾーンの設定がOSレベルでは提供されてないので弱ってきたパッドを騙し騙し使うことも難しいし、買い直そうにも最近の世代では一万円近かったりするので財布にも厳しいですよね… 早くホール素子がスタンダードになってほしいそしてダクソ普通にやり込んでる回避で草
磁気ホールセンサーはフライトシム用のスティックではよく使われてますね。フライトスティックはゲームパッドと比較して繊細な操作を反映できる点が特徴ですが、そのために遊びを狭く設定したいものでもあるので、採用するベネフィットが大きいという事になるかと思います。かつてのゲームパッドで磁気ホールセンサーが採用されていたにもかかわらず今ゲームパッドでは主流ではないのは、たいていの場合スティックを一気に倒すような使い方が多いためそこまでの繊細さを求められず、一方で何らかの不利があるんじゃないかなと推測してます。(ジャイロかなにかの悪影響でもあるんだろうか?? コントローラーへのジャイロ採用と同時期に廃れたような??)ただ最近はこれが高級なパッドで再評価されてるので、また主流になってくれるとうれしいですね。
単にジャイロタイプの方が安くて寿命があるからだと思いますよメーカーとしてはコントローラーを消耗品にして修理に出してもらうか買い替えてもらった方が利益がでるわけですからアメリカの方でSwitch用とPSのDS4用のホールセンサータイプのアナログスティックの交換用パーツが売っていましたが、それの評価も結構良かったと記憶してます。(2個で1000円ぐらいだったかと)あと高級なコントローラーに採用されているのは、ジャイロ式はおそらく寿命の判定が難しいのではないかと思います(いわゆる当たり外れが激しい)Switchのプロコンが約3ヶ月からドリフトが発生する事があるというのは使用頻度も関係していると思いますが激しく動かした時の損耗に差が出やすくドリフト現象の発生時期が読めない、なのでクレームを少なくできるホールセンサーは値段をあまり気にせずにパーツを使える高級コントローラーに使われいるのだと思います。
ホールセンサーは精度が悪いんよ。
@@user-qb5hOb8qz7gって事はホールセンサーで精度を出そうと思ったら複数搭載させて精度を上げないといけないのかアメリカで売ってた交換用パーツや高級コントローラーに使われているパーツはいくつホールセンサーを搭載しているだろ?
高級品じゃなくても定価6000円程度で手に入るホールセンサースティック付きのコントローラーが出てるよ既に高級品だけのものじゃなくなってる
@@user-qb5hOb8qz7g 高精度品を使えば使うほどシールドに気を配らないと精度がアダになるっていう沼部品なんじゃないの?
レバーの支えが根本から折れそうに見えます一方向ではなく上下左右からとか3方向からとかにしたほうが良いのではないでしょうか?
作るのめっちゃ楽しそうだな。基盤やろっかな
組み立てキット化でも売れそうですね。
素晴らしいですね!!
イチケンさんがゲームやってる所初めて見た!FPSをやっているとドリフト現象とは切っても切れない関係で、自分に合うコントローラーを探していくつか使って見ていますが、それらの中にはハードウェアの設定でドリフトを抑えていたり、ホールセンサだけで完全にドリフト無しを目指そうとしていたり、かつその両者を取り入れていたりと技術部分を見ていても楽しいものがあります。このコントローラーで他に出来る事として、デッドゾーンの設定(アウターデッドゾーンの形、〇だけではなく□や×)も出来ると良いですね~液晶に自分の好きなキャラクターを表示できるとか出来ると楽しそう!
3Dプリント部分のパーツを量産化して、是非組み立てキットで販売して欲しい商品ですね。
コントローラーは何よりグリップ力が大事
アリエクとかでさがすと既存のコントローラ互換のホールセンサ採用スティック売っているのですこし腕に自信のある方は交換してみるのもよさそうですね
エレコムの24ボタンコントローラーのstick修理を何度もしてる自分としてはこういったstickがデフォになってくれればなぁと思いました。どのコントローラーも半年~1年でドリフト出てくるし(一万以上のは買った事ないけど)
なかなか楽しそうで良いなぁ
こういうの作り始めてから色々他でも応用効くのが楽しいラズパイとかarduino、M5stackとかマイコンから始めるとプログラミングも身近に感じるというか
これって既製のジョイスティックの機構を流用して磁石とホールセンサー仕込んだら無接点化できないのかな🤔
コントローラーでホールセンサーを積極的に使わなかったのは複数個(ドリームキャストだと4個)を使う必要があって位置調整などで扱いにくく高価だったんだろう。このインフィニオン製品なら1個に3軸をまとめているから内部センサー間のずれを調整済み、自動調整しやすく安価にもなるし今後は積極的に採用されそう。
自分で作れるのが凄い…ラズパイにGP2040入れてアケコン作るのとはわけが違いそう
自作アケコンはよくあるけど、自作パッドは初めて見た。
ホールセンサでも押し込みに対応出来たのですね。近年使われてないのはL3R3対応が難しいのかと思っていました。
Gamepad Testerでの測定もあると完璧でした。スティックに触れていないときのブレやスティックの円形度も測定することが出来ます。十字キーがボタン仕様、スティックがPS配置なのが自分の求めていたのものなので製品化されたら買いたいです。
面白かったです
DUALSHOCK3初期型まではホールセンサ使ってましたねかわりに別の箇所がよく壊れますが
メカメカしくてかっこいい!是非販売もしていただきたい。
こんにちは。これは凄いですね!
こういう感じのものを作れたらやはりアケコンも作れちゃいまよね
最近ゲームの世界でも可変抵抗式じゃなく磁石式が増えてきましたね
どうせならボタン配置とかも最適化してほしいなぁスティックと同時にできないし裏面に配置してみるとか
Switchコントローラ修理用だったり、PC向けゲームパッドで標準採用されてるケース最近よくみますね個人的にはゲーム機メーカーの純正コントローラに純正採用して欲しいですDUALSHOCK3では一時採用されてのに...
ホールセンサー自体はドリームキャストでは標準のジョイパッドに採用されましたが、なぜか、それ以降は採用例が少ないのが...
あの全ハード一操作性の良かった、動かしたい量だけ即座に動かせてブレも無く戻りも速いジョイスティックにはホールセンサー使われてたんですね・・・驚きました
3Dプリンタのスティック支持部分が消耗しやすそうですが、裏面のアクリル板が接着剤による固定なので交換がすこし面倒そうコントローラ自作 or 改造は、市販品にない位置に追加ボタンやマクロボタンを追加できることですかねあとは PC との IF IC を何にするかでレイテンシ変わりますかね、Raspberry Pi だと単純な USB-I2C IC よりカスタム性で勝るけどレイテンシ気になりそう
摩耗しない系センサーでよく言われるのは遅延があることですかね。
おおお!凄い!インフィニオンさんXBOXコントローラーに差し替えられるセンサー作って!
テストで選んだゲームがダクソ3ってのがいい!ちゃんとグンダ倒してるし!
大まかな仕組みが知れるというのは興味深いですね。ジャイロセンサーとかもどういう仕組みなのか?
これはデジタルデッドゾーンもない状態ですか??
サーボモータのエンコーダなんかにもホールセンサは使われていますよね。
このチャンネルでダークソウルの実況プレイみるとは思わなかった
ええなぁ面白いめっちゃ欲しい
ラズパイピコは別途用意のキット化したらそこそこ売れそう大量生産すればコストも下がるだろうし既存アナログスティックの置き換え用にユニット化ができればリペアパーツとしての需要もかなりありそうってかこの動画みたら中華メーカーが作りそうだな
ホールセンサの名前は聞いてましたけど、いい商品ですね。
今回のパッドはトリガーボタンはON/OFFだけみたいなのでトリガーボタンのアナログ量検出の仕組みについてもお願いします。
トリガーは電気接点部分に半球状の導電性(炭素繊維を混ぜ込んだ)ゴムを使用することで、押し込む距離=接触面積の大小が電気抵抗値の高低となり、入力感度の強弱になります。
夏の某イベントで試作品として出品されていた物の発展型でしょうか。コストよりロマン追求でお高い部品も使って作り込んでいるのが萌えですね (^^)優れたデバイスがあっても、人が使う物として仕上げるために沢山の試行錯誤が必要だということがよく解ります (^^)
自作コン、ロマンがあって楽しい!んだけど、市販品に比べて完成品の使用パーツだけでめちゃくちゃ金がかかる上に、造形の試作コストもかかるんですよねー。そしてインターフェイスとしては、やっぱり市販品が強すぎるので悔しいという。作るのがそもそも楽しい遊びなので問題は別にないのですけど、やっててコストが頭を過るのがちょっと辛いんですよね。学生のうちに研究室で怒られない程度に勝手に遊ぶテーマとしては最高に楽しいですよね、こういうの。卒業してから家で遊ぼうとして、部品代たけぇーと思うようになりました😂
ホールセンサはラジコンのプロポでは一般的になりつつありますね
なんで今頃この人を見つけたんだもっと早く知りたかった
自分の場合はレバーそのものが機械的に中立に戻りきらなくなってドリフトが発生することが多いです。3D RPGで前(上に)に押し付けっぱなしにするからバネ?がバカになるみたいで。
ホールセンサってブラシレスモータの回転子の位置を検出するときに使われる印象がある。
Infineonがスポンサーなの強すぎるw
この試みが、いつかドリフトと無縁のコントローラが世に出回る第一歩になると嬉しい
サッパリ解んないけどめっちゃおもろい
ホールセンサーの欠点としては動かしてない時でも微弱な磁界の変化でノイズが乗ってしまうことですよねハードウェアでデノイズしたりソフトウェアでしきい値を設定するなど対策する必要がありますね
自作だとアナログスティックの感度カーブを好きなように設定できるのがいいですね(追記)ジャイロ入力追加も比較的簡単にできそう
言ってしまえばハードウェア的にズルもできる。
デバイスチート😁
折角ならタクトスイッチも非接触型とかが良かったなぁ。コストが更にやばいことになりそうですが・・。とりあえずジョイスティック部分だけまねして作ってみたい。
コントローラーガチャガチャしてすぐにドリフト現象になるのでめっちゃ欲しい。スティック部のボールジョイントを基板に固定するステーをアルミとかにするとさらに耐久性上がって一生モンとかになりそうですね(笑)
かっこいいぞ
メカメカしい見た目が最高
部品代だけで2万円越えって、凄いようにも思えますが、機能面で見れば納得。これは組み立てキットとして商品化してほしいですね。自分で作ると更に愛着が湧きますから。(^^♪
APEX PROもそうだけど最近磁石多いですね
ドリフト現象が起きないコントローラー……!!夢ありすぎる!!!!
「会社のメールアドレス」との事ですが一般人でも応募して宜しいのでしょうか?格闘ゲームで使ってみたいです!
個人アドレスで問題ないようです。
コレってスティック押し込みも対応してるのかな?
15:24
電子部品として優れていることは承知しておりますが、当社といたしましてはゲームパッドを消耗品と考えており交換需要も売り上げと申しますか、お客様により使用時間が大きく異なりますので、保証期間満了直後に故障する様設計陣が最も力を入れた部分と聞いておりまして…。如何にバレずにタイマーを仕込むか、ゲームパッド側でなく本体側で接続されたゲームパッドの個体差を検出し買い換えや交換されますとタイマーリセット。保証期間満了日に向け積算使用時間をカウント。(社外秘)
ThinkPadのトラックポイントがドリフトしまくるから対策して欲しい…
なんとこちらのゲームパッドが5名様に当たります!
今回限りの限定プレゼント企画です。2024年2月29日 (木)まで。
応募はこちらのInfineon応募ページからお願いします!
応募URL→ community.infineon.com/t5/ブログ/ichiken-game-pad/ba-p/675172
使った3Dホールセンサ→ bit.ly/infineon_3Dhallsensor_ichiken
製作したゲームパッドのソースコードなど github.com/ichiken-youtube/tle493d-gamepad
ブログ記事でも詳しく紹介しています ichiken-engineering.com/3d_hallsensor_gamepad/
現状では機構部分が唯一の課題です。
従来のジョイスティックは機構部分とセンサ(抵抗)部分が摩耗してドリフト現象を誘発していました。
ホールセンサを使うとセンサ部分の摩耗は無くなるので、 機構部分の摩耗を改良すればドリフト現象が非常に発生しにくくなります。
プレゼント企画に応募するため、アカウントを作りましたが「An unknown error occurred. Please try again later.」と表示されアカウントの新規作成ができません。
コメント欄に無知ばっかで呆れるから言っておくけど別にイチケンさんの作ったコントローラーが唯一特別にホールセンサー採用してるわけじゃないぞ?w
ホールセンサー採用してるコントローラーなんて検索したらゴロゴロ出てくる時代だから
しかも1万円しない価格でそういうゲーミングコントローラーが手に入る時代
@@officerjen4428 インフィニオンの人にこちら聞いてみますね
>プレゼント企画に応募するため、アカウントを作りましたが「An unknown error occurred. Please try again later.」と表示されアカウントの新規作成ができません。
@@ICHIKEN1 ありがとうございます。
@@officerjen4428
どのプロセスでエラーになるのかを具体的にお聞きする必要があるため、
eventjp@infineon.com までご連絡くださいとのことです。
普段は末端のユーザーには専門的過ぎる内容でよく分からんながら見てたけど、今回は割と理解できる内容でより面白かった。しかもプレゼントまであって最高かよ
すごい…。イチケンさん、PCペリフェラルの企業を立ち上げできたかも知れないのに、惜しげもなく公開してくれるところがステキです!
これはぜひ商品化してほしい
組み立てキットとして出したりして、夏休みの工作にとてもいい気がする
組み立てキットほしいですよね!
@@ghost_love_score 本当にキットがほしぃ!
500円から700円のボタンが10個使ってるからボタンだけで7~8000円して
キットで2万とかしそう
工作キット版はもうちょっと安いボタンでいいよ……
キット標準はとりあえず使える安いやつ、壊れて交換やこだわりさんは好きな部品買い足してがちがち制作
といけるかな
部品のこだわりも有りますが、メンテナンスも考えて設計されているところが素晴らしいです。
メーカーだと再現性を考えると新品をとなりますが、昨今の半導体不足や部品不足を考えるとメンテナンス性というのも頭に置かないと本体があっても操作性が確保できないとか有りえますね。
設計士ですが、Oリングのアイデアがメチャクチャ凄いです!!!
コストだけではなく
こういう長く遊べるような構造も考慮してくれるとユーザーも嬉しいですね。
ジョイコンの魔改造やってほしいです!
ありがとうございます!
ダクソ上手くてワロタw
まさかイチケンさんのゲームプレイ動画が観られる日が来るとは思いませんでした。コスト度外視ゲームパッド、夢があって良いですね~
これは素晴らしすぎる!!!PADゲーマー垂涎でしょ!
無骨なデザインも逆にかっこいい!
プレゼント企画も応募させて頂きますが是非製品化ご検討ください!
コントローラーのドリフト現象にはいつも悩まされているので、こういった技術はとても素晴らしい
インフィニオン提供ってすごすぎひん
つまり、DC標準パッドやSSのマルコンにホールセンサーを採用していたSEGAはすごかったってことやな
なぜ他の会社はホールセンサを使わないのか。
@@Sraver
早く壊れてもらって、もう一度買わせるためだよ
@@Sraver SONYもPS3からホールセンサー
@@Aplyes 嘘つくな
@@Rustynai FixItに分解結果あり
既存のプロコンとかdualsenseのジョイスティックをホールセンサタイプと交換できる部品がもう存在するんですが、使った感想としては現状では正直イマイチです。
物理的摩耗はしないのかもしれませんが原点位置とか正円性とかそれ以外の点で劣って素人目でもコストアップの割に合わない感じがするので、メーカーもまだ採用見送ってるんでしょうね。
技術の発展に期待です
それは質の低い安物のスティックだからだろ?
ゲーミングコントローラーでホールセンサー採用してるものは既にたくさん出て性能もいいぞ
しったかが偉そうに語るなよ
ゲームパッドメーカー向けに選別出荷(半特注)されてるものと一般部品マーケットに出荷されているもの(多くの改造パーツ屋はこちらを仕入れている)で精度誤差範囲も部品価格も違うってだけかと。
ジョイスティックの構造がシンプルで素晴らしいですね。
すごすぎ!これ出来るなら表はアナログスティックだけにして裏にボタン配置したい!
3Dプリンターでもうちょい持ちやすく作れそうだし俺の考えた最強パッドができる時代かぁ
クリアボタンや、オレンジホールセンサーなど色使いが可愛いですね!
モノ作りの着眼点がお見事です。
その理系脳が羨ましいです。
クオリティは高いけど、材料費だけでいい値段しますね。民生品でコントローラー🕹️が高い理由が分かりました。配信ありがとうございます😊
この動画の公表後に色んなメーカーがホールセンサを使ったコントローラを発売してきましたね
影響力すごい!
構想何日?
製作何日?
すごすぎる!!
押し釦スイッチのせいで産業機器風味が強すぎるのが笑えます。信頼性も産業機器レベルであれば、ゲーマーとしては最高ですね。
イチケンさんがダクソやってるの新鮮!
ドリフト現象はパッドコントローラーの宿命とも言えるので、棲み分けという選択肢も含めて今回の方式を採用したコントローラーが市販されてほしいですw
それにしても、然るべき知識と技術があれば自作できてしまうのはすごい時代になったと思います。
とっくの昔から市販されてますが…PS3の純コンや中華コンの上位種はだいたいホール式ですよ。
Extremerateが純正コン(Xbox/PS/Switch)用に売ってるから改造に抵抗ないならオススメ
amazonだと取り扱ってるのかわからないけど公式ストアから買えるしaliexpressにも出店してますよ😏
あとはGurukitとかも出してたかな
無知無知のかわいい男
なんと!そんな昔からあったとはw興味がなかったので調べもしませんでしたw@@user-45gxdf0tx4
@@noteteck4184
まぁ普通はそうですよね。失礼汗
イチケンさんのお手製ってだけでプレミア付きそう
ぜひ採用させたい…ただ課題としてはホールIC自体の誤差。
商用で入手できるホールICは検出感度が個体で+/-15%程度あり、特性を揃える必要がありそうです。
動画に出てきたアルプス RKJXV等と同様に、専用に設計する必要がありそうですね。
劣化するような感度ではないので、最初のキャリブレーション値を保存できるようにしておけばいいのかな。
ドリフト対策品は色々とありまして。。。w
最近はフィルム型の抵抗基盤、DriftFix や、PS Portal は、サムスティックをはんだ作業なしで交換可能になってます。
センサー部分より、物理的に摩耗する部分の課題が大きいですね。
しれっとスポンサーが強すぎる
レスポンスが気になるけど改良次第でかなりいい製品になると思う
スティックを金属製のセンサにして、親指がスティックに触れていない時(無操作時に)に入力されないようにするっていう改善も盛り込んでほしい。
インフィニオンから提供とかすごいな…
このコントローラーも魅力的だけど、やっぱ一度は自分で作ってみたいよね〜
すばらしい。めっちゃクール!
スティックを支えてる部分にクリックできる機構を仕込めればボタンとしての操作感も上がりそうですね
メーカーとユーザーの両者が得をするので普及すると良いですね。
素晴らしい才能
ドリフト現象は抵抗の摩耗も要因の一つではありますが、純正PSコンなどに使われているスティックはその構造にも要因があります。底の爪を広げて分解すると、バネの手前に突起の付いたパーツがあり、それが受け皿側の中心の窪みに収まる事でセンターを維持する仕組みになっています。しかし長期間酷使すると突起パーツと受け皿側が摩耗してしまい、中心に戻りきる前に復元力が失われる為、スティックが傾いた状態で止まってしまうというものです。この構造が仇となってパーツ交換になる訳ですが、イチケンさんの構造は簡易的でありながらメンテは「Oリングの交換だけ」で済むというのが面白いなと思いました。
抵抗よりレバーが機械的にセンターに戻らなくなる方が多いよね。
うちは3D RPGで前進(レバー上)に押し付けっぱなしにしがちだからバネがバカになるのか上が戻りきらなくなるのが多い。
自分がこのパッドを使うとレバーを固定してるプラ枠がそのうち前に曲がってくると思う。
@@kamkam_99 自分もMMRRPGをやっているので移動で左スティックが早々に消耗しますね。ただ自分の場合はJoyToKeyで遊びの許容範囲を摩耗具合に合わせて広げてるので、通常ならドリフトが起きてる状態をソフト的に回避しています。
家庭用ゲーム機だとデッドゾーンの設定がOSレベルでは提供されてないので弱ってきたパッドを騙し騙し使うことも難しいし、
買い直そうにも最近の世代では一万円近かったりするので財布にも厳しいですよね… 早くホール素子がスタンダードになってほしい
そしてダクソ普通にやり込んでる回避で草
磁気ホールセンサーはフライトシム用のスティックではよく使われてますね。フライトスティックはゲームパッドと比較して繊細な操作を反映できる点が特徴ですが、そのために遊びを狭く設定したいものでもあるので、採用するベネフィットが大きいという事になるかと思います。
かつてのゲームパッドで磁気ホールセンサーが採用されていたにもかかわらず今ゲームパッドでは主流ではないのは、たいていの場合スティックを一気に倒すような使い方が多いためそこまでの繊細さを求められず、一方で何らかの不利があるんじゃないかなと推測してます。(ジャイロかなにかの悪影響でもあるんだろうか?? コントローラーへのジャイロ採用と同時期に廃れたような??)
ただ最近はこれが高級なパッドで再評価されてるので、また主流になってくれるとうれしいですね。
単にジャイロタイプの方が安くて寿命があるからだと思いますよ
メーカーとしてはコントローラーを消耗品にして修理に出してもらうか買い替えてもらった方が利益がでるわけですから
アメリカの方でSwitch用とPSのDS4用のホールセンサータイプのアナログスティックの交換用パーツが売っていましたが、それの評価も結構良かったと記憶してます。(2個で1000円ぐらいだったかと)
あと高級なコントローラーに採用されているのは、ジャイロ式はおそらく寿命の判定が難しいのではないかと思います(いわゆる当たり外れが激しい)
Switchのプロコンが約3ヶ月からドリフトが発生する事があるというのは使用頻度も関係していると思いますが激しく動かした時の損耗に差が出やすくドリフト現象の発生時期が読めない、なのでクレームを少なくできるホールセンサーは値段をあまり気にせずにパーツを使える高級コントローラーに使われいるのだと思います。
ホールセンサーは精度が悪いんよ。
@@user-qb5hOb8qz7gって事はホールセンサーで精度を出そうと思ったら複数搭載させて精度を上げないといけないのか
アメリカで売ってた交換用パーツや高級コントローラーに使われているパーツはいくつホールセンサーを搭載しているだろ?
高級品じゃなくても定価6000円程度で手に入るホールセンサースティック付きのコントローラーが出てるよ既に
高級品だけのものじゃなくなってる
@@user-qb5hOb8qz7g 高精度品を使えば使うほどシールドに気を配らないと精度がアダになるっていう沼部品なんじゃないの?
レバーの支えが根本から折れそうに見えます
一方向ではなく上下左右からとか3方向からとかにしたほうが良いのではないでしょうか?
作るのめっちゃ楽しそうだな。基盤やろっかな
組み立てキット化でも売れそうですね。
素晴らしいですね!!
イチケンさんがゲームやってる所初めて見た!
FPSをやっているとドリフト現象とは切っても切れない関係で、自分に合うコントローラーを探していくつか使って見ていますが、
それらの中にはハードウェアの設定でドリフトを抑えていたり、ホールセンサだけで完全にドリフト無しを目指そうとしていたり、かつその両者を取り入れていたりと技術部分を見ていても楽しいものがあります。
このコントローラーで他に出来る事として、デッドゾーンの設定(アウターデッドゾーンの形、〇だけではなく□や×)も出来ると良いですね~
液晶に自分の好きなキャラクターを表示できるとか出来ると楽しそう!
3Dプリント部分のパーツを量産化して、是非組み立てキットで販売して欲しい商品ですね。
コントローラーは何よりグリップ力が大事
アリエクとかでさがすと
既存のコントローラ互換のホールセンサ採用スティック売っているので
すこし腕に自信のある方は交換してみるのもよさそうですね
エレコムの24ボタンコントローラーのstick修理を何度もしてる自分としてはこういったstickがデフォになってくれればなぁと思いました。どのコントローラーも半年~1年でドリフト出てくるし(一万以上のは買った事ないけど)
なかなか楽しそうで良いなぁ
こういうの作り始めてから色々他でも応用効くのが楽しい
ラズパイとかarduino、M5stackとかマイコンから始めるとプログラミングも身近に感じるというか
これって既製のジョイスティックの機構を流用して磁石とホールセンサー仕込んだら無接点化できないのかな🤔
コントローラーでホールセンサーを積極的に使わなかったのは複数個(ドリームキャストだと4個)を使う必要があって位置調整などで扱いにくく高価だったんだろう。このインフィニオン製品なら1個に3軸をまとめているから内部センサー間のずれを調整済み、自動調整しやすく安価にもなるし今後は積極的に採用されそう。
自分で作れるのが凄い…ラズパイにGP2040入れてアケコン作るのとはわけが違いそう
自作アケコンはよくあるけど、自作パッドは初めて見た。
ホールセンサでも押し込みに対応出来たのですね。
近年使われてないのはL3R3対応が難しいのかと思っていました。
Gamepad Testerでの測定もあると完璧でした。スティックに触れていないときのブレやスティックの円形度も測定することが出来ます。十字キーがボタン仕様、スティックがPS配置なのが自分の求めていたのものなので製品化されたら買いたいです。
面白かったです
DUALSHOCK3初期型まではホールセンサ使ってましたね
かわりに別の箇所がよく壊れますが
メカメカしくてかっこいい!是非販売もしていただきたい。
こんにちは。これは凄いですね!
こういう感じのものを作れたらやはりアケコンも作れちゃいまよね
最近ゲームの世界でも可変抵抗式じゃなく磁石式が増えてきましたね
どうせならボタン配置とかも最適化してほしいなぁ
スティックと同時にできないし裏面に配置してみるとか
Switchコントローラ修理用だったり、PC向けゲームパッドで標準採用されてるケース最近よくみますね
個人的にはゲーム機メーカーの純正コントローラに純正採用して欲しいです
DUALSHOCK3では一時採用されてのに...
ホールセンサー自体はドリームキャストでは標準のジョイパッドに採用されましたが、なぜか、それ以降は採用例が少ないのが...
あの全ハード一操作性の良かった、動かしたい量だけ即座に動かせてブレも無く戻りも速いジョイスティックにはホールセンサー使われてたんですね・・・
驚きました
3Dプリンタのスティック支持部分が消耗しやすそうですが、裏面のアクリル板が接着剤による固定なので交換がすこし面倒そう
コントローラ自作 or 改造は、市販品にない位置に追加ボタンやマクロボタンを追加できることですかね
あとは PC との IF IC を何にするかでレイテンシ変わりますかね、Raspberry Pi だと単純な USB-I2C IC よりカスタム性で勝るけどレイテンシ気になりそう
摩耗しない系センサーでよく言われるのは遅延があることですかね。
おおお!凄い!
インフィニオンさんXBOXコントローラーに差し替えられるセンサー作って!
テストで選んだゲームがダクソ3ってのがいい!ちゃんとグンダ倒してるし!
大まかな仕組みが知れるというのは興味深いですね。ジャイロセンサーとかもどういう仕組みなのか?
これはデジタルデッドゾーンも
ない状態ですか??
サーボモータのエンコーダなんかにもホールセンサは使われていますよね。
このチャンネルでダークソウルの実況プレイみるとは思わなかった
ええなぁ
面白いめっちゃ欲しい
ラズパイピコは別途用意のキット化したらそこそこ売れそう
大量生産すればコストも下がるだろうし
既存アナログスティックの置き換え用にユニット化ができればリペアパーツとしての需要もかなりありそう
ってかこの動画みたら中華メーカーが作りそうだな
ホールセンサの名前は聞いてましたけど、いい商品ですね。
今回のパッドはトリガーボタンはON/OFFだけみたいなのでトリガーボタンのアナログ量検出の仕組みについてもお願いします。
トリガーは電気接点部分に半球状の導電性(炭素繊維を混ぜ込んだ)ゴムを使用することで、押し込む距離=接触面積の大小が電気抵抗値の高低となり、入力感度の強弱になります。
夏の某イベントで試作品として出品されていた物の発展型でしょうか。
コストよりロマン追求でお高い部品も使って作り込んでいるのが萌えですね (^^)
優れたデバイスがあっても、人が使う物として仕上げるために沢山の試行錯誤が必要だということがよく解ります (^^)
自作コン、ロマンがあって楽しい!んだけど、市販品に比べて完成品の使用パーツだけでめちゃくちゃ金がかかる上に、造形の試作コストもかかるんですよねー。そしてインターフェイスとしては、やっぱり市販品が強すぎるので悔しいという。
作るのがそもそも楽しい遊びなので問題は別にないのですけど、やっててコストが頭を過るのがちょっと辛いんですよね。学生のうちに研究室で怒られない程度に勝手に遊ぶテーマとしては最高に楽しいですよね、こういうの。卒業してから家で遊ぼうとして、部品代たけぇーと思うようになりました😂
ホールセンサはラジコンのプロポでは一般的になりつつありますね
なんで今頃この人を見つけたんだ
もっと早く知りたかった
自分の場合はレバーそのものが機械的に中立に戻りきらなくなってドリフトが発生することが多いです。
3D RPGで前(上に)に押し付けっぱなしにするからバネ?がバカになるみたいで。
ホールセンサってブラシレスモータの回転子の位置を検出するときに使われる印象がある。
Infineonがスポンサーなの強すぎるw
この試みが、いつかドリフトと無縁のコントローラが世に出回る第一歩になると嬉しい
サッパリ解んないけどめっちゃおもろい
ホールセンサーの欠点としては
動かしてない時でも微弱な磁界の変化でノイズが乗ってしまうことですよね
ハードウェアでデノイズしたり
ソフトウェアでしきい値を設定するなど対策する必要がありますね
自作だとアナログスティックの感度カーブを好きなように設定できるのがいいですね
(追記)
ジャイロ入力追加も比較的簡単にできそう
言ってしまえばハードウェア的にズルもできる。
デバイスチート😁
折角ならタクトスイッチも非接触型とかが良かったなぁ。コストが更にやばいことになりそうですが・・。
とりあえずジョイスティック部分だけまねして作ってみたい。
コントローラーガチャガチャしてすぐにドリフト現象になるのでめっちゃ欲しい。
スティック部のボールジョイントを基板に固定するステーをアルミとかにするとさらに耐久性上がって一生モンとかになりそうですね(笑)
かっこいいぞ
メカメカしい見た目が最高
部品代だけで2万円越えって、凄いようにも思えますが、機能面で見れば納得。これは組み立てキットとして商品化してほしいですね。自分で作ると更に愛着が湧きますから。(^^♪
APEX PROもそうだけど最近磁石多いですね
ドリフト現象が起きないコントローラー……!!夢ありすぎる!!!!
「会社のメールアドレス」との事ですが一般人でも応募して宜しいのでしょうか?
格闘ゲームで使ってみたいです!
個人アドレスで問題ないようです。
コレってスティック押し込みも対応してるのかな?
15:24
電子部品として優れていることは承知しておりますが、
当社といたしましてはゲームパッドを消耗品と考えており
交換需要も売り上げと申しますか、お客様により使用時間
が大きく異なりますので、保証期間満了直後に故障する様
設計陣が最も力を入れた部分と聞いておりまして…。
如何にバレずにタイマーを仕込むか、ゲームパッド側でなく
本体側で接続されたゲームパッドの個体差を検出し
買い換えや交換されますとタイマーリセット。
保証期間満了日に向け積算使用時間をカウント。(社外秘)
ThinkPadのトラックポイントがドリフトしまくるから対策して欲しい…