Things I wish I knew before coming abroad|Culture shock! Sick day in Switzerland

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 лют 2025
  • SwissNara LifeStory:We are an international couple showing you in this weekly vlog the days in the life of a Japanese, Korean, Swiss family. See how the family reacts on the food and culture of Japan Swiss and Korea.
    (For any business inquires please contact me)
    Email: Nara8bits@gmail.com
    Insta DM: flakesofrainbow

КОМЕНТАРІ • 379

  • @goo2372
    @goo2372 7 днів тому +189

    病院で看護師をしています。
    医師がすぐに薬をたくさん処方し、ろくに飲まれもせずにいる状況を見るたび医療保険について考えさせられます。
    スイスの考え方、私は賛成です😊
    自然のもので免疫力を上げることも大切だし、何より愛情こもってますね❤

  • @toshiken100
    @toshiken100 8 днів тому +89

    大変でしたね。パパの協力が何よりですね。

  • @足利かおり
    @足利かおり 8 днів тому +71

    治って良かったです。
    新生児が居ない時で良かったです。うちの長男が生後1ヶ月で、お姉ちゃん達の風邪が伝播して生死の境を彷徨った事がありました。私も妊娠中に高熱が出て、寝て我慢してたら「お母さんの体温が1℃上がると、赤ちゃんの心拍数が20上がる。お母さんが無理する事は、赤ちゃんの為にならない。」と叱られました。確かに妊婦が服用可能な解熱剤も有りますし。国によって色々と制約も有りますが、健康第一に過ごしましょうね🍀

  • @taepon4906
    @taepon4906 8 днів тому +74

    自分の治癒力を強くしておくことが大事ですよね😊
    日本とスイスの違い、勉強になります。

  • @ぱおん-i9y
    @ぱおん-i9y День тому +4

    小さい頃は風邪ひくとすりおろしたりんご🍎食べれて嬉しかった思い出😊

    • @swissnara
      @swissnara  День тому +2

      わたしも良く母が作ってくれていました🤗

    • @ぱおん-i9y
      @ぱおん-i9y День тому

      @ お姉ちゃんも好きだといいなぁ🥰

  • @N.clarinet
    @N.clarinet 7 днів тому +35

    お大事になさってください
    日本のゆず茶を送ってあげたい😢

  • @yuririn3838
    @yuririn3838 7 днів тому +34

    ママお大事にして下さい😢
    何より健康が一番大切です😭

  • @マコT
    @マコT 7 днів тому +22

    すてきで優しママと優しパパだね。

  • @morisen3520
    @morisen3520 7 днів тому +49

    風邪程度では病院には行かないという選択をするのは個人的には同意します! 自分も薬は最低限で基本は寝て食べて治すタイプですのでw
    ただ、問題なのは「本当にただの風邪なのか?」ですよね… そこを判断して治療の有無を指示してくれるのがどの国であれ医師が先ず一番最初に行う務めなのではないかと個人的には思います。ですのでちゃんとした「診察や検査もしないで」風邪と判断される医師というのは(見ただけで病気の種類が判断できる名医でない限り)流石にどうかと思います。
    ※ 私は19歳の頃、40度以上の発熱が一週間ほど続きましたが、元々熱には強い方でしたし初日に病院で風邪薬を処方されていたので放っておいたのですが、一週間後に身体中に発疹が出て自発呼吸も難しくなってきたので流石に心配になり大きめの病院に行ったら、急性肝炎とのことでそのまま一ヶ月もの間入院生活になるということがありましたw
    にしても実際には自分自身であればそれでもいいのですが、子供さんや高齢の親御さんとかが高熱ともなると流石に「本当に風邪?高熱のままでも大丈夫?この先生本当に信用できるの?」と疑ってしまう気持ちになりますよね…
    発熱も進入してきたウィルスを弱らせる為に身体が自ら行う反応なので、本来は発熱したままの方が風邪は早く治ります。下げればウィルスも元気になるのでまた上がってしまうのは道理です。ただこれも食事も出来ないほど発熱によって弱ってしまうと別の話しになるので、解熱剤で一時的に熱を下げて栄養の補給やリラックスする時間を取るのは必要な処置かと思います。
    結局は臨機応変だけれど、本当にただの風邪であれば栄養をしっかり摂って十分睡眠をとることが一番ですね! 特に子供さんは風邪をひいて自分につきっきりになってくれる母親がいることを逆に喜んでいたり、大人になってもそういった場面をよく覚えていたりするものなので、大変だし嬉しいものではありませんがある意味親子の愛情を深める場面でもあるかと思います。
    何にしてもみなさん治って良かったですね! 今後も健康にはお気を付けてお過ごしください! ※ ひたすら長いコメントで本当に申し訳ないです😓

    • @user-mkeooooma73
      @user-mkeooooma73 7 днів тому +4

      幅広い視点からのご意見、同感です。
      風邪引いて、看病してもらう甘酸っぱい思い出を持てる子どもは幸せです。
      その原体験が一生残り続けるのでしょうね。
      今は病院も保護者も、周りから責められないよう自己防衛するのが先に立っている気がしてしまいます。

    • @田中慶明-b2z
      @田中慶明-b2z 6 днів тому +2

      日本の内科医師でも 乳児や幼児の診察年齢制限で診察出来ない事有り😓 まだ小児科として小児全般診てくれる病院が有るのは 海外には無い事です! 有難い事だと思います❤

  • @hddogman
    @hddogman 5 днів тому +4

    日本との違い、色々有りますね。
    人間の持っている自然治癒力を大事にし、免疫力を高めていく事が大事ですね。
    お子さん達が元気になって良かったです。
    次回の動画も楽しみにしてまぁす。

  • @さんちゃちゃ-n9x
    @さんちゃちゃ-n9x 7 днів тому +3

    いつも家族の有り難さを再確認させていただいてます。
    どうぞ皆様ご自愛ください。

  • @彩香-q1n
    @彩香-q1n 7 днів тому +12

    回復してよかったです!!
    辛そうな我が子を見るのも辛いですね。。
    簡単なパスタで済ます、とありますが、
    とても簡単なパスタとは思えませんでした。笑
    あんな美味しそうなご飯や、身体を温めるお茶があれば、風邪も早く治りそう。
    確かに、しっかり栄養を取ってたくさん寝て身体を休めることが一番健康的な治療薬ですね!!
    そんなスイス文化も素敵だなと思いました!!

  • @tpjapw.
    @tpjapw. 7 днів тому +18

    以前スイス一周した際、詳しい方にお土産を聞いたらハーブティーを薦められました。風邪の時や花粉症、大体のことはハーブティーで治ると😮
    半信半疑でしたが色々な種類のハーブティを買って体調悪い時に飲みました。
    日本にいると薬に頼りすぎてしまうので自然のもので免疫力を上げるスイスの考え方、素敵だと思います♪

    • @田中慶明-b2z
      @田中慶明-b2z 6 днів тому +1

      昔の江戸時代とかの診察も 針か 漢方薬処方でしたね😓 それなりの効果は有るだろうが 西洋薬でも 現代の薬の特効効果には 逆らえんやろうな😅

  • @しーさん-z6h
    @しーさん-z6h 8 днів тому +31

    お子様達が元気になって良かったです。💪
    ママも早く治りますようにお祈り申し上げます。🙇
    そして、いつも通り愛に満ちていて、幸せのお裾分けをいただきました。💖ありがとうございます。🙇

    • @swissnara
      @swissnara  8 днів тому +8

      コメントありがとうございます😊✨動画にはいつも時差がありますので、これも数週間前の動画です🙈私含め皆んな元気に回復しています🤗✨

    • @しーさん-z6h
      @しーさん-z6h 8 днів тому +5

      @@swissnara あー良かった。☺️

  • @くんちゃん-r7n
    @くんちゃん-r7n 7 днів тому +39

    高熱が続くと命に関わる病気も潜んでるので、なんだか怖いな、と思ってしまいました。日本だと単なる風邪で1週間も休むと学校でズル休み~とか、からかわれたりするし学校もそんなに休むのは、なので早々にクリニックで薬をもらって早く回復させるけど、お国が違えば風邪1つとっても考え方がまったく違うので戸惑う事ばかりで大変だなと思いました。お大事に。

  • @のうてんき-f7m
    @のうてんき-f7m 6 днів тому +3

    子供達が無事復活出来た様で一安心です。風邪なんかに対する考え方納得してしまいましたね。
    まだまだ寒い日が続きます用心用心

  • @うやん-w6c
    @うやん-w6c 7 днів тому +5

    お子さんたち回復されてよかったです❤
    ママさんの風邪も整ってきましたか
    我が家では風邪などは“うつる”といわず“ひろう”と感じています
    何らかの必要があって風邪を引く、風邪のお陰でカラダが緩んだり整うと感謝しているからです❤
    とはいえ,こどもたちが辛そうな時は祈るような数日ですが
    我が家も風邪では病院には行かず,自分ができるお手当をします
    (梅醤番茶、林檎の葛ジュース、お粥、大根蜂蜜、カリン蜂蜜、里芋湿布,テルミー、手を当てるなどなど)
    はじめの頃はドキドキしましたが,今は“いい熱”か“悪い熱”かがわかるようになったので、とりあえず3日は家でみています(大体熱は3日で下がるので)
    あと、下がった時に平熱より下まで下がると思うので,平熱に戻るまでは家でゆっくり過ごしています
    一回一回経過を丁寧に見ていくと、特にこどもたちは回復した時にキラキラひと回り逞しくなった感じがします✨💖

  • @いるたたるい
    @いるたたるい 7 днів тому +8

    年末にインフルAにかかって病院に行きました!
    日本の場合、早く症状を楽にしたい、周りに(学校、職場など)迷惑をかけたくないのがあるのですぐに行きますよね!
    確かに余程の事で無い限り風邪は4日〜5日で熱も下がりますからね!
    国によって違うけど、とりあえず今は元気な赤ちゃんが生まれるのを願っています!
    医療事情も風邪の具合もお料理もありがとうございました♪

  • @ペコリーノ-f3p
    @ペコリーノ-f3p 7 днів тому +4

    我が家も最近は自然治癒です、とにかく寝て、栄養をとって、免疫力をあげるのみと自分に言い聞かせてます🤣
    喉がイガイガするなと思ったら蒸気を吸い込むのとか同じくやってます😊
    パパさん、簡単にパスタ作ってくれてるけど、ソースから本格的で感動🥺

  • @有村由江-o9g
    @有村由江-o9g 5 днів тому +6

    パパの協力が本当に心強いですね。
    日本の男性は例え妻が病気でダウンしていてもここまでは中々しません。
    それどころか寝込んでいる妻に、俺のメシは?とか聞くバカ男もいます。
    少しマシな人でも、自分は弁当買って来て、俺のメシは買って来たから大丈夫だからね、と得意気に言います。
    寝込んでいる妻のご飯の事は頭から抜けてます。
    お粥とまでは言わないけど、果物買ってくるとか、柔らかいカステラ生地のパンでも買ってくるとかしてくれたら良いのにね。
    妻は不死身なくらいに思ってるんですから。

  • @marron7810
    @marron7810 7 днів тому +9

    聞いた話によると、風邪に効く薬ってないらしいんですよね。

  • @友希-q2h
    @友希-q2h 7 днів тому +4

    私には慢性疾患の上咽頭炎があってほぼ毎日風邪のような症状が出るのですが、最近、はちみつ大根がのどの痛みに効くとわかりました。大根を1cm角に切ってはちみつをひたひたにかぶるくらい入れて半日ほど置くと出来上がり。お湯で薄めて飲みます。
    私は通販ではちみつ大根飴を取り寄せてます。お子さんがいらっしゃるので妊婦さんでもその看病もあり大変でしょうが、栄養と睡眠をしっかりとって免疫力アップで乗り切ってください。

  • @なお-w9p
    @なお-w9p 8 днів тому +8

    妊娠中に大変でしたね🥲
    スイスにVICKSヴェポラップ みたいな子供に優しい市販品があれば良いですね...
    プレゼントしたい!とハラハラしながら動画を拝見してしまいました。

  • @yuai3978
    @yuai3978 8 днів тому +9

    ママ可哀想なんだけど風邪声も可愛い❤

  • @10oka-v9d
    @10oka-v9d 8 днів тому +35

    スイスの医師の「高熱が3日続いたら、来てください」で、そうなっても処方するのは解熱剤だけ。自己の免疫力で1週間休めば熱が下がる。非常に勉強になりました。

  • @goedereis5252
    @goedereis5252 5 днів тому +1

    私もなるべくお薬は飲まなくて済むように「快食快眠快便」を心がけていますが、今回を機にハーブティーも取り入れてみようかなと思いました!既にヒエさんならご存知かもしれませんが、飲む点滴と言われている「麹の甘酒」も良いですよね♪私はよく牛乳で割って飲んでいます😊ご家族様が無事回復されて良かったです。みなさまどうぞご自愛なさってください🍀

  • @koushien-studium
    @koushien-studium 7 днів тому +3

    お子様たちが回復して本当に良かったです。私も3人の子供のパパです。ただし大昔ですが(笑)・・・子供が病気の姿を見ると親としてはとても辛いですよね!パピーの奮闘ぶりは金メダルを差し上げます。この後ママも発熱したんですね。今は皆さんお元気になられて良かったです!!

  • @ハル-n9v
    @ハル-n9v 7 днів тому +3

    ご家族みんな復活されて良かったです😊ママさん体調優れない中で頑張ってアップしてくれたんですね…ありがとうございます!
    まだ鼻声なのが痛々しいですが🥲赤ちゃん生まれるまであとちょっとですよね?体力蓄えて頑張ってください!
    日本でセルフメディケーション推進されていますが、現状そんなに進んでないように思います…

  • @まゆみゆ-p5c
    @まゆみゆ-p5c 7 днів тому +3

    お疲れ様です
    子供が病気になると心配で大変ですよね💦 うちは子供が小さい時、風邪を引いたりして、高熱を出して食欲がない時はハーゲンダッツのアイスをあげてました☝️栄養も取れるし、冷たくて口当たりも良いようで食べてくれてましたよ❣️ みなさん元気になって良かったですね✨☺️
    パパさんママさんもご自愛下さいね💓

  • @蓮照
    @蓮照 7 днів тому +3

    インフルエンザでも風邪でも、とにかく寝て治す派です。だるいと病院に行く気力も無いので😅
    ともあれ皆さま回復されて何よりでした❣️パパさんがうつらなかったのが心強かったですね。

  • @カオリン-k2z
    @カオリン-k2z 2 дні тому +1

    聞いてるのもカルチャーショック受けますね💦混んでる病院で待つのもしんどいけど、熱高いと親も心配ですもんね💦

  • @yuu21-11
    @yuu21-11 7 днів тому +2

    みんな治って良かったです。パパも家族に寄り添ってくれるのが素敵です✨
    ママさんも治ったのかな?まだ少し鼻声ですかね?動画更新は嬉しいけど、無理のない範囲でなさってくださいね。

  • @taruikaori6374
    @taruikaori6374 7 днів тому +2

    54年生きてきて初めてインフルエンザになりました。年末年始はほぼ記憶がないです😂人生で40°出たのでびっくり‼️コロナの時はいっても38°だったから。31日に🏥に行き薬貰い、熱が下がったら肺炎になり2週間自宅療養で今に至ります😅呼吸器内科通う日々。食べては吐くの毎日だったから、🏥は必須でした。ほぼ水分とゼリー飲料だけの生活。今も体力落ちててふらふら😵‍💫

  • @神長みどり
    @神長みどり 7 днів тому

    頑張って❤

  • @佐藤真里子-v2n
    @佐藤真里子-v2n 11 годин тому

    子供の頃 風邪引いたら桃の缶詰めよく食べてた😊

  • @funaa.6312
    @funaa.6312 6 днів тому

    鼻声でも薬が飲めないですよね💊
    お大事になさってください。
    パパさんの優しさが尊い✨
    って、一般家庭で生バジルでパスタって、すごい❣️

  • @のあ-n6r7e
    @のあ-n6r7e 7 днів тому +12

    スイスと日本の医療機関・医療費の違いが良くわかりました😊
    ママさん、妊娠中の風邪のなか、動画UPありがとうございました🎉🎉
    日本も自宅療養を重視してもらえると、医療機関の混乱も少しは軽減すると思うんですがね〜😢

  • @竹田玲衣奈
    @竹田玲衣奈 7 днів тому +3

    ママさん、声がまだ少し風邪声の様ですが大丈夫ですか?
    日本とスイスの医療制度の違いだけでなく、学校の学級閉鎖がない理由も驚きました😳
    今回の動画を観て薬に頼らないホームケアを我が家も取り入れようと思いました☝️
    パパさんの心強いフォローもありますが、ママさん無理なさらないで下さいね✨

  • @yumiogwaa3216
    @yumiogwaa3216 7 днів тому +2

    ところ変わればなんですね
    ママさんもご自愛下さいね😊

  • @タッキー優
    @タッキー優 7 днів тому +12

    やっぱり風邪には自己治癒が1番ですね熱出てる時は温かい飲み物に汗をかく(かきすぎ注意)そしてなるべく薬に頼らず自己免疫力上げるお茶・チョコレート・ヨーグルト・プリン等が栄養満点ですよ😊風邪は1週間から10日間で治るので1週間なら普通ですね多分(笑)

  • @user-cu5sz1he5k
    @user-cu5sz1he5k 7 днів тому +4

    日本人は直ぐ病院に行くので長生きなんでしょうね😮
    我が家は病気になったら各部屋に隔離して全員病気になったら家が解放状態になります。私も子供の頃に香母酢と蜂蜜にお湯を注いで飲まされた記憶があります。本物の蜂蜜は万能薬なので使う事は正解ですね😊

  • @PAWAPAHU
    @PAWAPAHU 7 днів тому +4

    更新嬉しい🥹
    今は良くなられてるみたいでよかったです♡
    手作りゼリーもおいしそう🤤♡

  • @アキコ-i6v
    @アキコ-i6v 4 дні тому

    私も子供の時は死ぬ位、緑のたんが出て息が出来無い熱でした。氷水枕と寝て🍑の缶詰(当時とても高い)を一人で一缶食べさせて貰って寝てました。
    そんな事は無かった(いつも一切れだけ)から、本当に重症でした😅死ぬ位辛かったです。

  • @りんごつりー
    @りんごつりー 8 днів тому +3

    部屋の換気、空気の入れ替えですね、乾燥していると、喉を痛めるので、濡れたタオル等置いていくのも良いです、1人が風邪をひくと家族全員に風邪がうつるので、気をつけて下さい

  • @mihondao1630
    @mihondao1630 8 днів тому +15

    良くなって安心しました✨私も病院行かずたくさん寝続けて治します👍つらい中病院行くのも嫌だから😅

  • @佐藤真二-n7x
    @佐藤真二-n7x 7 днів тому +5

    無理せず頑張って

  • @まるちゃまる
    @まるちゃまる 6 днів тому

    すがりつく元気があれば!カルチャーショックですね。うちも子供がまだ1人目ですので心配で連れて行くことがあります。段々大きくなってきたのでそこまで。。、?というときは家で見ておきますが、赤ちゃんのときは先生には「初めての赤ちゃんだし、心配なときは来たらいいよ。ご両親の気もちも変わるでしょう。」と言ってもらえてホッとしたことを覚えてます。

  • @ビニール-u2f
    @ビニール-u2f 7 днів тому +1

    年末年始で病院が開いてない時に風邪をひいてしまいましたが、市販薬とビタミン剤とママさん一家同様身体に優しいご飯や温かいお茶で治しました。
    日本では風邪をひいたら軽度でも病原菌扱いのように早く病院へ行けと言われますが自身の元々ある治癒力に任せ、少々時間がかかっても病院に安易にかからないことも大切だと思いました
    ※おせちがあまり食べれなかったことだけが悔しい〜

  • @シーラシエラ-z3i
    @シーラシエラ-z3i 7 днів тому

    大変でしたね😢
    食欲が無くなってしまったお子様が3人だと、それぞれ今食べたい物も違ってくるのでそれを作るだけでも凄いです!
    パパさんの献身的な協力もとても立派だと思います❤
    私も酷い風邪の時は、フルーツシャーベットみたいなアイスや蜜柑や桃のゼリー等しか受け付けない時があります😢
    酷い風邪の時ってご飯食べるのも辛いんですよね〜😢
    ご家族の皆様のご健康をお祈りしております❤

  • @chaaayuuu
    @chaaayuuu 6 днів тому

    私も年明けすぐに高熱が出たけど、薬も飲まず一日20時間寝て熱は三日程で下がって、20日位で風邪も治りました。基本的には、薬も飲まず毎回自然治癒力に頼ってますね。
    まだ声を出すのがお辛そうなので、あまり無理をされませんように😊

  • @たけ幸江
    @たけ幸江 7 днів тому +6

    お話ししてるママの声がまだ鼻声ですね‼️お腹が大きい時の風邪🤧は、しんどいですよね。
    子供って熱が下がると、途端に元気になるので寝てくれないですよね🥺。ママは子供達の為に、パパはママの為に❤の連鎖が止まらない🥰🥰‼️ママは、兎に角身体を大事にして下さいね‼️

  • @鈴木しのぶ-m9u
    @鈴木しのぶ-m9u 6 днів тому +4

    最近 日本の小児科も、対応が、同じ。でも、少し酷くなって連れて行くと、こんなになってから連れて来るなんて。と、叱られる。自分で判断つくなら、医者要らねえだろと、マジ 腹立つ😤

  • @良仁仲順
    @良仁仲順 7 днів тому +1

    日本に行ったら子供用の薬をストックで色々買った方がいいですね。日本の親から宅配で送ってもらっても良いですね。

  • @鈴木さん-f2w
    @鈴木さん-f2w 7 днів тому +5

    風邪のときのお粥美味しいですよねぇ😊

  • @田川智子-y7x
    @田川智子-y7x 6 днів тому

    お子さん達皆んな回復して良かったです❤
    私も今、扁桃炎(再発)で抗生剤の点滴して貰って仕事行きました😢
    お陰でだいぶ良いんですけど😅
    ママさんも体調戻ってきて何よりですが、まだ無理されない様に😊
    子どもは自分の状態をうまく言えないから大人が気をつけて判断してあげないとですよね。
    お国がら制度の違いで色々対処法も違うと思いますが、愛情は万国共通❤1番のお薬😊

  • @トン子-b7n
    @トン子-b7n 8 днів тому +20

    治って良かったです❤
    赤ちゃん大丈夫ですか?皆さん元気になられて良かったです😄

    • @swissnara
      @swissnara  8 днів тому +10

      ありがとうございます😊✨赤ちゃんが1番元気な気がします😂胎動が今までで1番激しいです🤰😊

  • @のあ-n6r7e
    @のあ-n6r7e 7 днів тому +1

    ありがとうございます!

    • @swissnara
      @swissnara  7 днів тому

      こちらこそ、いつもありがとうございます😊✨

  • @サキ-n1u
    @サキ-n1u 8 днів тому +2

    子供さんたち、大変ですね、早く良くなって下さいね、
    後、妊婦さんも、風邪引かない様に注意して下さいね、風邪引いたら大変なので!

  • @ff_fxo
    @ff_fxo 8 днів тому +7

    学級閉鎖が無いのは驚きでした。あまり良くないですが、学生の時は、自分がインフルにかかっていなかった時の学級閉鎖は少し嬉しかった思い出があります笑
    日本の医療制度はとても恵まれていると思いました。
    ご自愛ください。

  • @pisi-pisi0418
    @pisi-pisi0418 7 днів тому +5

    本当にそうですね。うちも初めての子供の時は心配で夜中でも寒いなか病院に連れて行ったりしましたが、寒い中連れ出すリスクを考えたりして第二子は様子を見るようにしました。ママさん、ご自分が大変なのに無理しないでくださいね。優しいパパが居てくださるから心強いですね👍

  • @nimaruni5545
    @nimaruni5545 7 днів тому +1

    お大事になさって下さい。
    日頃の食事が大切ですよね。お互い腸内環境整えて、健康に頑張りましょうね。無理はなさらずに😊❤❤

  • @星ねこ-r7l
    @星ねこ-r7l 2 дні тому

    私も子供の頃から風邪で病院に行くという家庭ではなかったので今も基本寝て治すタイプですが、職場の「え?病院行ってないの?ダメだよ」みたいな圧があり、今回風邪になった時は初めて病院に行きました。
    薬は保険で安く手に入るけど、治り方に変わりはないのでスイスの連日熱が出たら来てねっていうのは賛成かも。
    むやみに病院に行って、違うウイルスもらってしまう事もあるし。

  • @kaepyon5997
    @kaepyon5997 7 днів тому

    はじめてコメントします😌
    いつもスイス在住5人家族さんの
    動画を楽しみに見ています!
    ご家族の体調が悪い中、スイスの
    医療の状況やママとパパの優しさ可愛いお子さんの姿を見せてくれてありがとうございます💓
    ゼリーも美味しそうで見ているだけで暖かい気持ちになりましたっ
    私は日本で保育士をしていますがママさんパパさんの言葉選びや優しい気持ち勉強になります。色々あるとは思いますがお身体を大切にしてご自愛ください。皆さんだいすきー!

  • @稻次愛未
    @稻次愛未 6 днів тому +1

    風邪ってより、感染症ですね。
    日本の学校では、指定感染症であれば欠席扱いにならなくなるので欠席日数が内申点に関わる地域は、病院に連れていって検査してもらって診断受けなければならない、ってこともあります。
    大人も仕事を休みにくくて、理由が必要なのも日本の文化なのかなぁ〜 とにかく病院の診断が必須ですよねぇ。

  • @あっこ-q2w
    @あっこ-q2w 7 днів тому

    有難う❤凄い参考になりました😊 子供達が学校行ける様になって本当に良かったー❤
    ママさんも無理なさらず💐

  • @aikoutenka613
    @aikoutenka613 4 дні тому +1

    私も、病院にはいきません
    風邪は、引き始めが大事かと~
    頭痛、寒気がしたら葛根湯、背中にカイロ、ハチミツ生姜湯マヌカハニー等で、体を温める風邪レシピです
    酷い風邪は、ひかなくなりました

  • @きりさん-l9u
    @きりさん-l9u 6 днів тому

    只今私も絶不調で病院に行かず、家にある薬飲んで寝て治してます😂
    お茶で内側から治そうとするのいいですね😍私もはちみつ生姜レモン飲みたくなってきました!風邪時だけじゃなく、寒い今の時期とかも温まって美味しそうですね✨
    ママさんもあまり無理されないでくださいね❤

  • @uc007980
    @uc007980 7 днів тому

    自分が子供の頃、風邪をひくと母親が味噌と溶き卵のお粥を作ってくれました。料理下手な母親でしたが、これはとても美味しかったです。今では自分で味を再現して子供や妻に作っています。お試しください。  皆さんお大事になさってください。

  • @田中慶明-b2z
    @田中慶明-b2z 6 днів тому +3

    スイスの医療状況… 自然治癒は大切かも知れませんが 乳児の時の発熱や風邪は脳に障害が出る可能性高いと聞きます😰 せめて幼児の診察は きっちりやってもらいたいですね😓  風邪で食欲無い時は バナナやヨーグルトで少しづつ…本人が食べられる物を食べさせるのは ペストやと思います🤗 昔は卵酒と小粥で 体温高めて…とかやったが アルコールアレルギーの人も多いですしね😓 日本の小粥よりも…韓国の漢方材料たっぷり入ったクッパの方が食べやすいかも…😂 お大事になさって下さいね😊

  • @michi-mk9xj
    @michi-mk9xj 8 днів тому +4

    スイスでは漢方は日本程度には浸透しているのでしょうか?
    私は板藍根で風邪対策をしています。
    周りがインフル大量続出でしたが、おかげで熱は出ず、喉の痛みだけで済みました。
    今年の風邪はしつこくて、アメリカ在住の友人も治りが悪いと言っていました。
    ジンジャーハチミツは最高です。
    私も毎日作っていました。少し片栗粉を入れてとろっと葛湯にして喉を潤しました!
    まだまだ寒い時期ですし、赤ちゃんも一緒ですからお身体大切にして下さいね。

  • @ココ-u1c
    @ココ-u1c 8 днів тому +7

    お加減いかがですか?
    動画は嬉しいけど大事な体なので無理されないように😢
    どの国医療費問題みるんですが、日本は本当に恵まれてると思います。子どもは無料だし、ちょっとした事でもみんな見てくれるし、(コロナ禍の時は見てくれる所が少なくて本当に困りましたが)
    コロナの時は各国どーしてたのか不思議です。

    • @swissnara
      @swissnara  8 днів тому +2

      コメントありがとうございます😊✨動画はいつも時差があるので、もう皆んなすっかり元気です😌私も無理して投稿などは決してしませんので、自分のペースで無理なく投稿しています🙏😌

  • @小嶋静代
    @小嶋静代 7 днів тому +2

    蜂蜜に生姜にレモンのお茶❤
    とっても美味しそう🤤
    風邪は引いてないけれども飲みたいのとたまたま材料もあるので早速作って飲んでみます🍀*゜
    ママさんの風邪も早く良くなります様に✨

  • @すずかぜ-i7t
    @すずかぜ-i7t 6 днів тому

    1月の頭に喉風邪を引きました。病気になるといつもは苦手なお粥が食べたくなるのは何故でしょうね。喉が乾いて仕方なかったので大根と生姜と林檎と蜂蜜を適当に混ぜたのを食べてました。これがなかなか美味しくて。今ではトーストに乗せたりして日常的に食べてます。お試しあれ❤。

    • @すずかぜ-i7t
      @すずかぜ-i7t 6 днів тому

      大根とかは全部すりおろしたものです。

  • @めろんくりーむそーだ-z3w
    @めろんくりーむそーだ-z3w 8 днів тому +4

    高熱がでたらあたふたしまいます
    薬のの見合わせなど、子供が小さい時はなおさら
    なんか、すごいですね

  • @kab-xs5xj
    @kab-xs5xj 7 днів тому +4

    スイスの病院全て良くないとは思いたくないですが、お兄ちゃんと次女が日本に帰る前に捻挫と診断されたんでしたっけ。
    日本の病院で診たら2人とも骨折だったことありましたね。
    それを考えるとこの病院大丈夫か?変だなとは思います。軽い風邪であれば無理に薬に頼らず自己免疫力で治癒させるのは納得なんですけどね。

    • @kab-xs5xj
      @kab-xs5xj 7 днів тому

      お兄ちゃんリクエストの卵は栄養価高いので弱った身体にも良さそう。
      子どもの頃、熱が出たときの対策(?)は卵入りの鍋焼きうどんでした。

  • @skozy0803
    @skozy0803 2 години тому +2

    日本でも難しい問題ですね
    皆さん言われる通り少子高齢化が改善の見込み無く国民保健医療制度はこのままでは崩壊確実です
    患者側になった時には有難い制度なのですが日本人は甘やかされ過ぎたのかもしれません
    一部の高齢者は病院を井戸端会議コミュニティかの様に利用出来てしまう実態も残念ながらあります
    スイスなど軽症であれば病院は利用しない考えが浸透していること
    これも良し悪しあるかと思いますが今後の日本には必要な考えで参考に出来ればと思います
    安価で利用出来て安心感のあった日本医療制度の変革は日本の良い面を失う事でもありますので少し残念な思いもありますが(勿論所謂左派の運動家は過激な反対運動をすると思いますが)
    医療制度破綻してしまったら意味がありませんから
    有難いことに日本は深夜でも開いていたり店によっては24H営業のドラッグストアも豊富です(余程田舎でなければ)
    余程の重病重篤な時は医療保険制度を安心して利用出来る環境はそのままに軽症の場合はスイスのように安易に病院に頼らず自力で対応する風土造りが今後の日本には必要でしょう

  • @keimama64
    @keimama64 7 днів тому +4

    今風邪が長引いてちょうど7日目ですが😂
    私も病院行かない派です
    コロナ以来、診察が代わり
    近所の病院には電話してから行きますが、検査をさせられるので、自分の車で結果が出るまで、待たなくてはいけません。
    昨年2時間待たされて、結局普通の風邪、貰った薬は葛根湯😮
    薬局でいつでも買えます。
    それから病院をあてにせず、自力で治そうとおもいました。
    でも今回の風邪は、なかなか治ってくれません😂
    夫が炊事ができないので、買い物とかも行ったし、ダメですね、役立たず💦
    ご主人優しくて、いいですね❤
    諦めて病院行こうかと思いましたが、この動画見て
    やはり薬局の薬で頑張ろうとおもいました😊
    ありがとうございます

  • @NaNo-gq7vb
    @NaNo-gq7vb 7 днів тому +1

    ママ声よくなって良かったです!
    スイスは日本と全然ちがいますね😮

  • @キタフォックス-y1d
    @キタフォックス-y1d 7 днів тому

    皆さん、回復して何よりです♪
    昔読んだ本に、「熱はウイルスが出してるんじゃない、ウイルスをやっける為に身体が熱を出してる」って読みました。
    なので、解熱剤は逆効果って書いてありましたね。
    風邪なら、「頭寒足熱」頭冷やして足元温めて、ゆっくり寝て休むのが良いみたいですね♪40℃が3日以上続いたら病院に行くのが良みたいです♪

  • @user-namu-namu-
    @user-namu-namu- 8 днів тому +20

    色々と考えさせられた動画🎥です…
    日本🇯🇵の国民性なのか、先回りして安心する事が日常に在りますよね。

  • @ハイクリオット
    @ハイクリオット 8 днів тому +8

    ユーチューブ見てたら新着でポーンと、これからゆっくり見ます😊

    • @swissnara
      @swissnara  8 днів тому +1

      ありがとうございます😊✨

  • @nana-77-nana
    @nana-77-nana 5 днів тому

    我が家は風邪をひくと症状に合わせたハーブティー(カルディやネットで購入)とか漢方・梅干しを食べて寝ています!熱や咳でつらいと心細くて病院で診てほしいと思いますよね…
    寝て回復を待つが良いという主治医の先生が言うので我が家はそうしています😊

  • @服部紀子-e2i
    @服部紀子-e2i 6 днів тому

    子供たちも3人ともって、移りますよね。日本では学校から
    インフルでしたか?なんでしたか?って、聞いてくるので、
    行かざるえません。子供が熱が出てる時は連れていくのが
    可哀想で、もうちょっと後でも良いのになって、思います。
    日本ってそうゆうとこありますよね。ママさんも移ってし
    まって、妊娠中の風邪は辛いですよね。薬飲めないし😞
    旦那さんはうつりませんでしたか?助かりますね。
    日頃から旦那さんが良くお料理して下さるから、こうゆう
    時も頼りになりますね❤❤❤
    でもママさんも無理していらっしゃるでしょう、お身体
    大事にして下さいね。赤ちゃん❤❤❤楽しみですね。

  • @yukebox
    @yukebox 7 днів тому

    お母さん、お父さんのあたたかい看病と、社会的にも自然に治るまでゆっくり見守る文化、良いですね。ホメオパシーも皆さん馴染みがあるのでしょうか。

  • @egataro747
    @egataro747 4 дні тому

    ウチでも蜂蜜生姜ティー作りますよ!
    生姜は買ってきて軽く洗って汚れを取ったら、皮ごと冷凍するのおススメですよ!
    冷凍された生姜をおろし器でおろすと、皮も繊維も丸ごと摂取できるのでオススメです。あ、あと一緒にシナモン入れてもいいですよ。シナモンは基礎体温を上げてくれるので風邪の時はやってみて下さい。
    マスクはされないんですか?寝る時にマスクするといいですよ。口周りが加湿器状態になるので治りが気持ち早い気がします。

  • @s9666
    @s9666 День тому +1

    自然治癒力を高める事の方が理にかなってますね。日本がちょっとおかしいのかも…😊

  • @はる-y5o4o
    @はる-y5o4o 6 днів тому

    私も小さい時から風邪程度では病院行かなかったです。(あまりにも長引いた時は別ですが。) 親には、すぐ薬に頼るよりも自然治癒は免疫がつくと教えられてたので自分の娘も咳が続くとき以外は一切医者にいってないです。ドイツ在住ですが、こっちでもとにかくハーブティーを飲んで治します。笑 あと野菜たっぷりチキンスープも。

  • @wataruooshiro5378
    @wataruooshiro5378 5 днів тому

    いつも動画ありがとうございます。
    私は扁桃腺が腫れることが多くあり、小さい頃から体が温まるからと「温かい(まあまあ熱い)」食べ物、飲み物を食べさせられたました。その後に全てではありませんが高熱が出ることが頻回にありました。
    現在医療職となっていろいろな知識をつけておりますが、その人の体調によっては熱い飲み物、食べ物は扁桃腺をさらに腫らし(炎症)病状を悪化させることもあります。お気をつけください。

  • @amin-vw5nw
    @amin-vw5nw 6 днів тому +1

    我が家は、2歳の子が38.5度を超えると痙攣起きるので解熱剤なしでは生きていけません。また風邪で高熱が続き、熱が収まった後咳だけが収まらずおかしいなと思って検査したら、肺炎で入院にもなりました。
    そして、私自身妊娠6ヶ月ですが、インフルAになり、意識朦朧となり正直病院でもらったタミフルを飲まなかったら、大変でした。
    なるべく薬を飲みたくなかったですが、病院も必要なこともありますよね。

  • @sak38
    @sak38 7 днів тому

    国によってこんなにも違うんですね!
    びっくりしました…!
    我が家は咳や鼻が出てきたら
    熱がなくても病院を受診して薬もらってます。
    酷くなる前に対処したいなと思って
    そうしていましたが、お薬に頼らない
    考え方はとても良いですね。
    今度風邪引いた時にはお茶試してみます☺️

  • @tatami41532
    @tatami41532 6 днів тому

    インフルエンザとか高熱が出た場合には病院へ行くのも負担になるので、カロナール(解熱剤)とタミフルを個人輸入で常備しています。

  • @kimuranagoya
    @kimuranagoya 8 днів тому +2

    それぞれの地域で大きな違いが有るんですね。日本では高熱が出たら先ず病院に行き診察を、受け処方箋を貰い薬局で薬💊を貰い、正しい飲み方で治療しますが、先般依りインフルエンザの特膏薬タミフルの不足が報道されてます。なのでマスクや、うがいなどが大事ですね~💧 お気をつけて。

  • @sumikokan3708
    @sumikokan3708 7 днів тому

    初めまして、日本の女性が、結婚でスイスで暮らして、奮闘してる、お姿が立派にみえます。
    今回みたいな風邪の辛い中でも投稿して下さり。
    頭が下がります。四人目のお子さんも順調そうで何よりですね。まあ、無理せず毎日の暮らしを
    お過ごし下さいね。

  • @藤原若-l9r
    @藤原若-l9r 7 днів тому +1

    スイス🇨🇭の医療制度と日本の医療制度の違い、よく分かりました。けれど、心配性の私は暮らせない😂と思いました。早く病院に行って、早く治すほうが😂慣れって恐ろしいですね✨😊

  • @ポポッぽ
    @ポポッぽ 7 днів тому +1

    つらいのに、貴重な経験談をありがとうございました。😂

  • @アラモアナ-l2m
    @アラモアナ-l2m 6 днів тому

    スイスの風邪の対処法素晴らしいなと共感しました。日本は薬漬けの様に薬を出しますから、私も自分の免疫力で治せるものは病院へ直ぐには行かない様になりました。

  • @ichiechen
    @ichiechen 7 днів тому +1

    私が20年前にスイスに住んでいたとき、39度の熱が出てふらふらなのを見かねた大家さん(ドイツ人)が病院に連れて行ってくれました。
    その時は血液検査をして注射をして、抗生剤と解熱剤をもらって、熱は1日で下がりましたー。
    また別の時に声が出なくなった時には家の近くの自然療法専門の病院を受診しましたが、そちらでは漢方のような飲み薬と、セージのお茶とペパーミントの吸引剤、お腹を温めるため温湿布用のカモミールオイルを処方されました😊
    セージはとても効いたので、日本へ帰る時に薬局で大袋入りを買って、喉が痛くなると飲んでいました。

  • @ユーユー-m2n
    @ユーユー-m2n 6 днів тому

    回復されて良かったです😊
    我が家は39℃以上でたら病院へ行くようにしていますが、なるべくお家で寝て治しています。高熱時は無農薬シークワァーサー原液を水で希釈し2時間おきに飲むと翌日には回復しています😊少し苦いですが子供も理解している為、自ら飲みたがります。
    風邪は身体のリセットですね。日本の皆さんは、直ぐに病院へ行き、お薬を処方され飲んでいますが、実はお薬の効果ではなく免疫力で治ってると数年前に知りました。
    身体を休め免疫力を上げるだけで治るのでスイスの治し方を日本にも普及させて欲しいですね。

  • @ぶぅちゃん-t8e
    @ぶぅちゃん-t8e 5 днів тому

    パパさんのは簡単じゃないパスタですよね
    すごいわぁ

  • @MANA-po8ym
    @MANA-po8ym 7 днів тому

    幼児〜幼稚園卒業までは、風邪の時にすぐ掛かってました。RSに掛かってからは怖くて。
    ホームケアでお茶を飲ませてあげることはほぼ無かったので、へぇ!と参考になりました。
    焼いた梅干し(焼いてタッパーで保存可能)すりおろし生姜、みじん切り長ネギをカップに入れてお湯を注ぎ、崩しながら食べるアスリートや風邪薬が飲めない人にピッタリな我が家の風邪スープもオススメです!
    温まるので、寝る前や寒さを感じたら!
    焼き餅や少しのご飯を入れても!!