海外で大人気の日本語コメディが面白すぎたw w w
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- <リアクションした動画>
◽️WHEN YOU THINK YOU CAN SPEAK JAPANESE
• WHEN YOU THINK YOU CAN...
◽️日本語喋ってるんだけど
• But we're speaking Jap...
◽️People who think they speak Japanese because they watch anime
• People who think they ...
◽️Kaeru Kaeru Kaeru
• Japanese can be hard s...
◽️Japanese is interesting! lol.
• Japanese is interestin...
<登録お願いします>
Twitter: / mrfuji_0t0
Instagram: / mr.fuji0t0
TikTok:vt.tiktok.com/...
<サポートお願いします>
Patreon:
patreon.com/mr...
・EDに名前を載せます
※登録後、EDに記載したいお名前をPatreonのメッセージで送付お願いします。
・非公開動画が視聴できます
#日本語 #コメディ #海外の反応 - Розваги
桂三輝の師匠は桂三枝(現・六代目桂文枝)。
弟子入り前から日本の伝統芸能を研究していた上に、師匠が当代一の上方落語家。
そりゃ本人も凄いはずです。
今ちょっと調べたら、とにかく明るい安村のネタ英訳を監修したのも桂三輝との事。
桂三輝と桂三度(世界のナベアツ)は兄弟弟子です。三度から見たら三輝は兄さんです。
@@未だに阪急ブレーブスファン
自分は球団名が変わっても、松永/ブーマー/門田/石嶺/藤井が揃ってた頃までは応援してました。
さて、落語家の系図話として世間じゃ意外に知られてないのが、鶴瓶さんまが従兄弟同士だって事ですね。
どちらもTVスターとして40年以上君臨してる事も凄いです。
@@shin-matsunaga
阪急時代は私は生まれてないですけどね。ファンになったのは、2000年以降です(笑)。
さんまの師匠が松之助で、5代目?笑福亭松鶴の弟弟子でしたか?鶴光とも従兄弟関係やな。
@@未だに阪急ブレーブスファン
六代目ですね。五代目は、六代目と松之助の師匠です。
未だ三枝と呼んでしまいそうになる六代文枝は、ビッグな松鶴の存在に遠慮して「六代目」じゃなく「六代」と名乗ってます。
おお、脱線話が元の道に戻ってきた。
ずいぶん昔ゆかた姿の松鶴師匠をお見かけしましたが、とっても色気のある方でした。
因みに私は背番号5の弓岡選手のファンでしたー。
英語で銃を「ストラップ」って言うの初めて知りました。コワイ系の人の言葉って事は、日本語に訳すと「チャカ」とか「ハジキ」になるのかな?
少し前までほぼ日本人しか居なかったから外国の人から流暢な日本語が出てきたら猫がワンって鳴いたみたいなリアクションになってしまう
昔ドリフのコントであった志村けんさんが英語教師で生徒が外国人で発音を日本語なまりに正して(?)いく
というやつあったんだけど、日本人コメディでも逆の立場で面白いのけっこうありそう
22:07 実は辛(から)さを感じる時反応してる脳の部位は辛(つら)さを感じる時にも反応してるとか、同様に苦さと苦しさも脳の反応が近いとか・・・それ知ると、昔の人ってすごいなと思う
「ブラピ」の箇所を見て、初めて「ワンチャン」という言葉を聞いた時「犬の話?」と疑問に思ったことを、思い出しました!
「ワンチャンあるね」と言われて「ワンちゃんいるね」じゃないの?と思った。
ワンちゃんあるでー
ワンチャンは王ちゃんで王貞治さんだなぁ 我々世代は😂
バイロンの服、かっこいい!!
夜中の三時だというのに、最後の落ちで「あっはっはっはっは!」ってでかい声で笑ってしまった😹オトナリサン ワルイ!w
26:00 バイロンの「ホテル行かない?」がやけに流暢だな…笑
タモリさんの「4か国語麻雀」とか「空耳アワー」とかの外国人の方々のリアクション動画がありますが、このメンバーの反応が見てみたいです。
確か過去動画に、どちらともあったはず。
後者に関してはちょっと捻って、ヤフー知恵袋の空耳質問から曲名をヤナとバイロンが当てる企画でした。
色んな大使館が近い所で外人さんが道を聞いてたんだけどその外人さんが
「日本語判りますから日本語で良いですよ」と言ってたのに
道を聞かれた方が外人さんの顔を見た途端一生懸命英語で答えてた。
外人さんも優しい人で「それわかります」とか答えてた。
それを思い出してしまった。
特に標準語というか東京弁?が高いですよね。あたしも四国の方言から東京に来てイントネーション覚えた時に声が高くなりました。
「サンキュ」に関してはまじで申し訳ないと痛感しました。涙流しながら笑ってたけどwwww
サンキュで笑いました😂
私の周りは20年前からファッキンと読んでます。でもイントネーションが、100均と一緒です!
オマージュシーンなんだけど、「ザ・ストラップ」なジョジョでも出てきそうなネーミングだと思う…
そう見ると、クオリティー高ぇぇコメディ。
やっぱ落語が1番面白かった
大笑いしたw
Real Real Japanさんは昨日知ったばかりですが、ニャンコも面白かったです
最初のヤツはだいじろーさんの「外国人にはこう聞こえる」のエセ日本語を思い出したw
カエル買える店にいったけど、母にカエル飼えるか聞いたらダメって言われたから、還るカエルの卵と変えるか聞いてから帰る。
レンタルビデオショップでバイトしてた頃、レジに外人(白人)のお客さんが来て「日本語わかるかなぁ?」と恐る恐る対応して、
1泊2日と7泊8日を選べる商品があったので訊いたら、【1泊】/【7泊】以外の聴き取れない言葉で返されたので、
必死に脳を英語環境に切り替えようとしながら、つたない英語(というか英単語)で説明しなおしたら、
少しゆっくり言い直してくれたんだけど、実は
「アシタマデ」
って言ってたことあったの思い出した。
NZ人だけど完璧な日本語を話せるのに、お店に入っても目を合わせてもらえず、できれば話しかけないで!!って空気を出される人と、日本語しか喋れないのにレジやらお店で英語で対応されるハーフが家族にいるから、なんかうまくいかないよねーって良く話してる。
いま使ってる標準語だって、ほんの二百年くらい前に統一しようって出来たものですからね〜
アクセントも方言では違うし、日本人同士でもお国言葉で誤解が生まれたりもします
サンシャインさんと割と会う機会がありますが驚くほど真面目で勉強家です。素晴らしいカナダ人
週末の予定がサンシャインさんの動画見ることに決まりましたw
撃たれたら、「なんじゃこりゃ」だよ。
松田優作のせりふを知ってる人はもう少ないかw
アニメじゃないからさ、そのネタ
日本人でも若い世代はそのネタ知らない人が多いのに、アニメで日本語を知った気になってる日本語かぶれ外国人じゃ知らなくて当然よ
@liberdeoppresso 銀魂その他でパロってる。
英語は強弱で話すから声が大きくなる。日本語は高低で話すから声が高くなる。
「蛙」は平板アクセント「帰る」は頭高アクセントだと思います。
日本語話すときはトーンが高くなる、は正にそう。
昔リアクションされてたVtuberの星街すいせいさんと同じVtuber事務所ホロライブに所属しているアメリカ人の森カリオペさんはラッパーで声が低く怖い感じですが、日本語勉強していた初期はトーンの高い片言の日本語でギャップがすごい、めっちゃカワイイって話題でした。ただし慣れてくると低音ボイスの人は日本語でも低音になりますね。
英語は強弱で話すから声が大きくなる、日本語は高低で話すから声が高くなる。
「失礼します〇んでください!」
という歌詞が入ったラップの歌
好きです。
3:02 NARUTOのBGM謎にうますぎて笑った😂
なんというか凄く深い、そしておもろ斬新な動画やった!👍️
最下位は「どうも」かな サンキューはもちょっと高いと思うw
伸ばしてないから最下位 サンキュ
めっちゃ面白かったですー!!
かえるみたいな同じ読みでもいろんな意味が持てるのは漢字があるからなんだろうね。
ただ、耳で聞く場合はわからないから文脈から理解する必要はあるけど。
とは言え、そういう感じの同音異義語があるからダジャレもできるし、同じ音で韻を踏んだりもできるのも日本語の面白さ。
バイロンパーカーのうえからスタジャン着てどんだけ寒がりなんだ😂
バイロン、スタジャンめっちゃ似合う!
もしかしたら『綾小路きみまろ』さんの
高齢者向けの漫談は
外国人の方々にも
うけそうと思いました😊
同音異義語でイントネーションも同じ。
さらに主語も単語も述語すらも省略し、
前後がオノマトペで埋め尽くされてる。カスタマーセンターの受付は神。
斬新な視点で楽しめました。これからもたのしみにしてますね~あといいね押してチャンネル登録させていただきました。
アナの緩めのふわふわの髪、いいなぁ。
バイロンの髪型似合ってる!かっこ良いです👍いつもお母さん美人なんだろうなーって思います😃
いつも日本をたくさん褒めてくれるので、メンバーそれぞれの国のいいところを聞かせてほしいです!
なぜかと言うと、いつかカナダに移住したくて、カナダ人のアーロンのリアルな声を聞いてみたいからです🫡
5:59 侮辱レベルが足りないは草
6:43Momoka Japanの動画でも、ももかさんが店員さんと日本語喋ってる時の声が好きって外国人は結構いたな
バイロン今の髪型似合ってる!頭の回転早いから日本人の捉え方も直ぐ進化するw 残念ながら3つ目の動画のパターン日本人あるあるよね。
いつもこのチャンネルは短く感じます。たぶん彼らと別れるのが寂しく感じるからです。
ファーストキッチンが近くにないからファッキンは言わないけど、ショッピングモール内で「バーキンで待ってるね」って言ったらブランドショップかと思った!って言われたことならある😂
”かえる かえる かえる” 漢字バージョンもありますね。
子子子子子子子子子子子子(ねこのここねこししのここじし)
桂サンシャインさん確立してる。
アニメ日本語ニキを観てると、笑い声が「ヘッヘッヘッへw」になるんやが(ヘッヘッヘッ
外人って自分らの国ではこうなのに日本ではこうだのよく言うけど実際日本人同士でも同じ状況になることはよくある。俺なんか日本人なのに日本人に対してバイロンみたいに自分の解説する時あるもん。共有できてる部分が少ないと言葉とか文化とかのせいにしてしまうというか別に日本人と外国人でも仲良くなったら大体同じ。だから外国人目線でなぜ?って思うことは大抵日本人も思ってる。日本人同士でも冗談が通じない事ってよくあるし後からその意味が分かることとかも多い。お国柄とか意識するけど実は原因ってお国柄だけじゃない。でもお国柄のせいにできることもある。だから俺は外国人の方が接しやすい。と最近このチャンネルを見てて思った。
バイロンかっこええ
日本語では、「なんじやコリャー!」ってなるよね。
昔の電報はカタカナ表記で有名なジョークに「キシャノキシャハキシャニテキシャシタ」もちろん意味は貴社の記者は汽車にて帰社した
サンシャインさん、浅草でよく公演行っています。一度観に行きましたが、外国人観光客の方が半分くらいいて大盛況でした。ネタが本当に完成されていて感動します。是非観に行ってください。大阪の方なので大阪ネタも面白いですよ!
英語話せない苦手意識からつい「話せそうな感じの方」と目線がそちらに向いてしまう自分みたいな行動がアナさんみたいな思いをさせてるんだろうな、と猛省😢
因みに最近いかに日本人がニュアンスで話してるか指摘されて気づいた単語は
コンビニでの「いいです」
でした💦
桂サンシャインさんは本当に面白いw
ファッキンは普通に言うだろw
最近、海外のおもしろ動画を見てると時々「なにー!」が使われてたりするのはアニメの影響だったのか。😄
むかーし若い頃、大阪の京阪電車の駅で急いで切符を買おうとしたら、なかなか出て来なくてボタンをタタタタタ…と連打していると「はつばい、ちゅーしですよ」とやや訛っている日本語が後ろから聞こえてきて、振り返ると、外国人の方が券売機に表示された「発売中止」の文字を指でさし示して教えてくれていた。わたし日本人なのに漢字読めない人になってて、超恥ずかしかった(気付かなかったのよ。大きな字だったけども)。
アナの言った最後の「帰る」だけは“かえる↓”だった件😂
コメディでは無いのかもしれないけど、日本語ラスボスといえば「命知らずのジョシュ」くんだなと思う日々でございます
私はいつも日本語で話しかけます。
なぜなら、ここは日本だから。
日本語が話せない人だとわかってから、英語に移行してます(カタコトですが)。
観光客に対しては、本音を言えば、日本に来る以上、少しくらいは日本語の表現(すみません、とか、〇〇に行きたい、とか)に挑戦してほしいと思っています。
観光客だけでなく日本に暮らす外国人も必要だと思う。在日米国軍人は一切日本語を覚えません。
「アニメ見ただけで日本語喋れると思ってる人」のくだり、エセ日本語やめろって言ってた人が流暢に日本語話しだしてギャフンといわすのかと思ってたので、撃った時はちょっと呆然としちゃったな。ザ・ストラップとか日本の笑いとはちょっとノリが違ったわ
オーバーツーリズムで中国人と誤解されて日本語話しているのに英語で話しかけられたことある
ストラップのネタは前にバイロンがインスタに上げてたなー
日本では普通にスマホとかカメラにつけるストラップをthe strapって表記で売ってそう...
アメリカ人びっくりですね。
「肩硬かったから~」について。書くときは漢字を使えるが、話すときは漢字を使えない。話すときは全部ひらがな。
日本人の男性は腹から声を出してる様に見えるんか?おもろいなあ。
千利休の最後の手紙に、古田織部を「古織様」って書いてあるもんね。
ホントに省略は日本の伝統。
席を確保しておいてのとっとっとみたい
ファーストキッチンは多分「ファストキッチン」なんだろうけど
日本人向けにファーストキッチンにして「キッチンを第一優先という意味でもいいや」ということだろう。
なのでファッキンじゃなく「イチ(一)キン」って略して呼んでいたな昔は、、、
マイルレッジじゃなく「マイレージ」と同じく「ファスト・ファースト」の使い訳ができていない日本の現状と英語を短略化する良くないことが2重に起こるのが「ファッキン」なんだけどもさw
ストラップの意味知らなかった。
サンシャインさんの面白さはやっぱり落語‼️
と思うすごさがあるなぁ
日本語をネタに面白がってくれるのは
嬉しいし、こちらも「へぇ〜」って勉強になります
わたし、ファッキン派🙋♀️笑
桂サンシャイン の違和感でも笑ってしまうのが日本人の性なのだろうか
ガス灯 電子レンジ カップ焼きそば には違和感感じないのに
これがバイロンの言っている「生まれて身に着けた言語の説明ができない」的なやつなのか
ウシロジカンと言う曲があるのですが是非メンバーの反応が見たいです!
悪い悪いは、英語でもmy badっていうから同じ感じだよね、面白い
千葉なのにロッテマリーンズじゃなくて日本ハムファイターズなのかってつっこんでしまった
ファイターズの二軍が千葉県鎌ケ谷市にあるからだと思います😊
@山下薫-p8y なるほど〜。でも戸田市民でヤクルト推しは稀有だったりするのだが、地元推しに感服したっ!笑
ロゼッタストーンワロタw
ファッキンて言ってました。
福岡の方言に
とっとーと?(残しておいているの?)
とっとーと。(うん、残しておいているんだよ。)
というネタがあるのを思い出しました。方言に独特の言い回しが多いからそこら辺も大変だと思います。
漢字は便利だけど更に日本語をマスターした者はカタカナを上手く使い始める
たとえば、「習得」でなく「マスター」?
時々関西訛り出てますよ~お三人。
現代の日本語ではもう使い分けなくなっているけど「かえ(e)る」と「かゑ(we)る」で発音が違ったりするんじゃないのかな?「い(i)」と「ゐ(wi)」、「お(O)」と「を(wo)」とか。わかんないけど。
確かにサンキューは感謝言葉リストではランク低いですね。無意識でも差別してないんだけどな~
中国語とちがって日本語はイントネーションで意味が変わることがほとんどない。橋(は↓し↑)、箸(は↑し↓)などもあるが、正確に使い分けていない人が多いし、地域によっても違う。だからイントネーションでなく文脈で見分ける。
帰ると蛙はイントネーションが違うでしょ。
買える、変えるを、帰る、蛙と一緒に、言葉の変化なしに、使う状況は滅多に無い。
本ならあるかもしれないが。
コメディではなく、侮辱やヘイト動画にしか見えないが、アメリカ人はみんな星条旗つけてピザとホットドッグ食べてるみたいなもんか。
仕事で日本語を話す外国人のお客さんとよくやりとりするけど、聞き取りにくさはもちろんあるけど日本人よりちゃんと意思が伝わってくるから結果的にスムーズに仕事が進むことが多い。居酒屋店員さんは耳を傾けてほしい。
その昔、神奈川の女子高生だった頃「帰りにファッキン行こう♪」って言ってましたよ😂
逆に最近アメリカコメディ結構いっぱい見てたからウケポイントみたいなの理解してきて結構面白かった、個人差あるだろうけど分かった方が多分楽しいから感覚を探っていきたい
ケンタッキーフライドチキン→ケンタのフラチン
なに!?使ったことないw
日本語の難しいって部分なら同じ感じでも読み方が変わるってのもある。とあるVtuberの方で日常会話の日本語なら話せる人が感じの読みを答えるゲームで双眼鏡をめがねじゃないの?ってキレるってのをやってたんだよなw
あの双子か...
ファーストキッチンは「ファーキン」って言ってるな。
ストラップってのは日本語で言う所のチャカと同じ感じだね
チャカ(拳銃)弾倉を詰める時の音からきてる隠語で
主に刑事やヤクザが使う隠語で不良なんかも使う
また同じ様な意味で警察の隠語としてハジキって言葉も有る
個人的には銃で撃たれた所で掌を見た所
そこは「なんじゃこりゃぁ~」ってやって欲しかったw
「かっぴょいい日本語」を喋る外国人をリアクションお願いします😊
内容に全く関係ないけど、アナがいつも美しい
カエルと買えると帰るはイントネーション違うけどなー
三根信宏&グッチ裕三のラ・マラゲーニャに反応して欲しいです。これはシリアスバ−ジョンですが、グッチ裕三&モト冬樹のパロディバ−ジョンもあります?!!
外国の方と日本語で話す際、お相手がどのレベルまで日本語を習得しておられるのか、この単語理解できるかどうか、本当に探り探り話すのではないでしょうか。なので、こちらの日本語力も問われるというか、置き換え可能な単語をどれくらい知っているか試されるので、頭の中は汗びっちょりになりますよ。
「やさしい日本語」とは、普通の日本語よりも簡単で、外国人にもわかりやすい日本語のことです。1995年の阪神・淡路大震災で、日本にいた多くの外国人が、日本語を十分に理解できず、必要な情報を得られないがために適切な行動を取ることができず、被害を受けました。そこで、そうした人達が災害発生時に適切な行動をとれるように考え出されたのが「やさしい日本語」の始まりです。