Fujifilm X H1しばらく使っての所感

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 20

  • @イタロー-q2p
    @イタロー-q2p 5 років тому +4

    T10でミラーレスデビューし、T2のグラファイトシルバーに惚れ込み、いつかはH1と思っていましたが、T3のAF性能にその夢は砕かれました。
    動画でおっしゃられてみえたように、ホントT2は「合っていたと思ったらボケていた」が多く、後でがっかりしたことも多々ありました。
    でもきっちりハマると確かにT3よりも画が美しいように思います。
    でもやっぱりAF性能の差はいかんともしがたく、今のところ併用ですが、16-80mmのレンズキットが出てキャッシュバックもあるので、それを買い足し予定です。
    T3のセンサーに載せ替えるだけでH1mark2とかH1xとかなネーミングで出してもらえるならそれを買うんですけどねえ。

  • @宏一郎河野
    @宏一郎河野 4 роки тому +2

    自分は最近ヤフオクジャンクでH1を5万5千で手に入れましたが、ファインダー減っ込み視度補正だめの
    撮影可のジャンク品でした。けど使って見ると、既に持ってた、T 30より持ちやすく、
    いい買い物したとおもいましたが、コロナアビガン騒ぎが治ったら改めてファインダー含め
    修理しようとおもいました

  • @isotakeru02
    @isotakeru02 5 років тому +8

    XH1良い所も悪い所も色々あるけど、1番の魅力は安さだと思う。

    • @vantherra
      @vantherra  4 роки тому +2

      言ってしまったw

  • @橋本諒介-c4v
    @橋本諒介-c4v 5 років тому +2

    今冬のボーナスでNIKON D750 買うかXH-1買うかで迷ってるんですけど伴さん的にはXH-1の方がおススメですか?
    ちなみに今はNIKON D70sでスナップがメインです。

    • @イタロー-q2p
      @イタロー-q2p 5 років тому +2

      伴さんでなく横からすみません。
      自分もD750と富士のミラーレス両方使っているのですが、それぞれ絵作りと得意分野が全く違います。
      例えば「キャンプファイヤーを楽しむ子供たち」を撮る場合、X-H1と同じセンサーのX-T2ではピントが合わず苦労しました。
      その時はまだミラーレスの暗所性能に不安があったのでレフ機のD750も持って行っており、そちらは外付けスピードライトの補助光の力も借りながらビシバシピントを合わせてくれました。
      感度1600以上の撮影では、富士はAPSとしてはかなり頑張っていますが、それでもセンサーサイズの大きいD750の方が間違いなく良いです。
      ステージ写真など同じ条件で撮り比べると、やはり物理的な余裕を覆すのは難しいようです。

    • @イタロー-q2p
      @イタロー-q2p 5 років тому +2

      もちろんT2/H1の方が良い結果を得られる状況もあります。
      ピーカンの屋外でのJPEG撮って出しの場合、ハイライトの粘り、階調の自然さは、富士の圧勝です。
      D750も設定やRAWを追い込めばその潜在能力を引き出せますが、富士機は買って箱を開けてすぐに、D750のような苦労をすることなく美しい画が得られる確率が高いです。
      自分にとっては
      D750:JPEGはセレクトのためのサムネイルとしか使えず、RAW撮り必須なカメラ
      富士機:原則JPEGが本命でRAWは極端な露出やWBの失敗のための保険でよっぽど使わなくて済むカメラ
      という認識です。

    • @橋本諒介-c4v
      @橋本諒介-c4v 5 років тому

      イタロー さん
      わかりやすい説明ありがとうございます!
      場合分けというか住み分けが大事みたいですね
      やっぱりフルサイズの長所があるんですね
      参考にします!

  • @mikkey_ya
    @mikkey_ya 5 років тому +1

    フォーカスは結構外しますよね。締め切った教室でしたが、ど真ん中の人の顔で顔認識しているのにフォーカス迷ってえいやっとシャッター切ったら外すとかありました。暗いところのAFはなかなかフォーカス合わない感じです。
    二画面表示便利ですよね。設定で逆にもできますよ。あと、ボタン設定を色々変えられるので、私は十字ボタンに電子水準器を設定してます。
    フリックは知りませんでした!タッチはほぼ使いませんが。。。

  • @issei2357
    @issei2357 5 років тому +3

    富士レンズだと電源OFFしなくても通常使用できますが不リンガーダメで最初焦りました
    EOSレフ機の頃から電源OFFしない人だったので。

    • @vantherra
      @vantherra  4 роки тому +2

      EOSはスリープからの立ち上がりが早いからオフにしないですよね。俺もそう。
      フジはこまめにオフにする癖がつきましたわw

  • @srkarubi
    @srkarubi 5 років тому +2

    X-Pro2なのですが、AF1点ですとコントラスト強い所にピントもっていくのか面積比率なのか?後ろにピント抜ける事多いです。9点枠のゾーンAFですとCanonレフ機の位相差AFと同じく前よりの被写体にピントもって行きますのでレフ機のようなAFにしたい場合にはゾーン使っています。ピントの後ろ抜けも防げます。AF四角枠大きさは同じく小さくするとAFがよく迷います。暗くなると小さい枠ですとAFが合いませんね(^^;;

  • @浩之-k6d
    @浩之-k6d 4 роки тому

    XH1かXT2のどちらか欲しくなってきました。色がいいのでポートレートに良さそう。a7sは暗いところで通常は富士で撮ろうかな。写真ももっと撮って見せてくださると嬉しいです。

    • @vantherra
      @vantherra  4 роки тому +1

      その2台ならX-H1かな。

  • @古河秀介
    @古河秀介 4 роки тому

    バッテリーのお話が出ましたが、互換バッテリーって使っちゃダメ!って言ってる人がいましたが、本当のところどうですか?ソニーα7Ⅲでは警告が出ますが、かまわず使ってますが不安です。

  • @shira7555
    @shira7555 5 років тому

    そんな機能あったの?!な所が幾つかありましたw AWBがちと不安定なのがアレですが、わりと思い通りの写真がパコパコ撮れて気に入って使ってます。

  • @Galaxy-bf1tc
    @Galaxy-bf1tc 5 років тому +1

    カスミは老眼鏡かも。ブルーベリー飲むと霞まないです!

  • @yoshid6556
    @yoshid6556 5 років тому

    Fujilimに聞いたことがあります。たしか、(記憶が正しければ)X-H1の世代は暗所でのAFにおいてコントラストAFに移行する場合があって、そのときにフォーカスエリア最小だと迷うと思います。これはX-T3世代のチップだと解決されているように思います(ここは推測)。