Fujifilm X-H1買っちゃったよ

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 64

  • @Reds12cld
    @Reds12cld 5 років тому +2

    2年半前にキヤノン一眼レフから富士フイルムミラーレスに乗り換えました。
    フィルムシミュレーションに感動して、「ピクチャースタイルって、風景を選んでも少ししか色味が変わらなかったなあ」と振り返っていました。
    でも今回伴さんが「『正しい』っていう幅があって、『大丈夫ですよね』というところの範囲で作る」と仰ったところで、「確かにそれも一理あるよなあ」と物凄く腑に落ちました。
    ですけど今の私はフィルムシミュレーションで表現を選べる方が、使っていてとても楽しいです。

    • @vantherra
      @vantherra  5 років тому

      フジのフィルムシミュレーションって、他のメーカーだったらトイカメラモードとかの飛び道具プロファイルに近いところがありますからね。
      悪いという意味ではなく、質が高いのでぜんぜん使えちゃうよなと思っています。

    • @Reds12cld
      @Reds12cld 5 років тому +1

      @@vantherra 他社のプロファイルが単純に「風景」・「ポートレート」となるところを、富士フイルムのフィルムシミュレーションは多種多様なので、例えば「この風景をどんな風に切り取りたいのか」、「どんなポートレートとして表現したいか」等という、より深く突っ込んだ形で写真を撮れるところが魅力的なのかなと、私が2年半使っていて感じているところです。
      これからもレビュー楽しみにしています!

  • @AxisovFilms
    @AxisovFilms 5 років тому +7

    昨日XH-1注文した自分にとってタイムリーな動画でした^ ^ありがとうございます。

    • @vantherra
      @vantherra  5 років тому

      お! 注文されましたか。

  • @hyperwoolong
    @hyperwoolong 5 років тому +7

    いつも見ています。すみません、ソフト麺ねたで笑ってしまいました。

  • @かつかつ-e2r
    @かつかつ-e2r 5 років тому +3

    7:45 沼に浸かりきった人間の発想
    とても好き

  • @youxxxxyou
    @youxxxxyou 5 років тому +5

    X-T20ではピント拡大ボタンを長押しするたびにオフ→デジタルスプリット→ピーキングと切り替わりますが、X-H1ではできませんか?

    • @vantherra
      @vantherra  5 років тому +1

      出来ました! これありがたいです! ちょっと時間がかかりますけど、メニューを開くよりは全然マシなので助かりました!

  • @jin7091
    @jin7091 5 років тому

    サブモニターは良かったですか?

  • @takitokk8997
    @takitokk8997 5 років тому +3

    X-H1から伝わってくる富士フィルムのカメラ作りに対する姿勢が物凄く好ましい。とても頑固で愚直。

  • @toshisroom
    @toshisroom 5 років тому +8

    随分以前から拝見しておりますが
    伴さんまで富士ユーザーになるとは思ってなかったので
    Xシリーズ初期から使ってる身としては嬉しいです

    • @vantherra
      @vantherra  5 років тому +3

      だいぶ気に入ってますわ!

    • @toshisroom
      @toshisroom 5 років тому +1

      伴貞良 今後もレビューお待ちしてます^_^

  • @shira7555
    @shira7555 5 років тому +4

    富士の病、良い感じですね!
    いつもながら、楽しいレビューを有難うございます。X raw studioを使うと、フィルムシュミレーションのカスタムがやり易いので俺のシミュレーション作りが捗ります。5D3のrawのレタッチ耐性に慣れてると富士機はjpeg出しの方が色んな意味で満足するって所に落ち着きました。fringerのレビュー、正座して待っときます!

    • @vantherra
      @vantherra  5 років тому +1

      手間がかからなくて驚きましたよフジ。
      RAWで撮ってLightroomに取り込んで、「もう良いんじゃない?」っていうw

  • @ikutouejoo
    @ikutouejoo 5 років тому +1

    Zeissとの相性はどんなですか?

    • @vantherra
      @vantherra  5 років тому +2

      Zeissのトーン面でのおいしいところがちょっと活きていないので個人的にはあんまりアレですね。シャープさとか立体感はバリバリに出るんですが

  • @131111111111dsdsdsd
    @131111111111dsdsdsd 5 років тому +1

    X-H1 使用してます。シャッターには未だになれませんがグリップ気に入っています。富士のレンズは描画が甘くてfringerのマウントアダプターでEFレンズ使っています。

    • @vantherra
      @vantherra  5 років тому +1

      むしろシャッター音が一番お気に入りかもしれんですわw
      たしかにフジのレンズはパリパリではないんですよね~

  • @gantasan-jk9re
    @gantasan-jk9re 5 років тому +1

    50-100はポートレートにはとうですか?購入を考えてますが、伴さんの感想を聞きたいです。

    • @vantherra
      @vantherra  5 років тому +1

      ポートレートにはあんまりおすすめしないかなあ・・・色乗りがめっちゃ悪いんで、もっと良いレンズがあると思いますよ

    • @gantasan-jk9re
      @gantasan-jk9re 5 років тому

      @@vantherra 返信ありがとうございます。
      写りがよければ、1本で機材少なくできるかと思ったのですけど🤣

  • @dorakorosuke
    @dorakorosuke 5 років тому

    T2は絞りをリアのサブダイヤルに設定出来たので、プロでないフリンガーとかボルテックス使ってる時はそっちで絞ってます。
    ボルテックスのフォーカルレデューサー付きアダプター、中央がギラギラしてしまいますがフリンガーより対応レンズが多くて便利ですよ〜!

    • @vantherra
      @vantherra  5 років тому

      とりあえずフリンガーで使っているEFレンズが動作するのでまあいっか! っていう状態です。レデューサーは気になるんですが、作例をチラチラ見ていると明らかに画質が低下しているものが目についてこわいなあっていう感じですね

  • @藤坂金生
    @藤坂金生 5 років тому +3

    X- H1は、有料だけど、シャッターフィーリングの変更してくれたはずですよ。

  • @宮本浩通-e3s
    @宮本浩通-e3s 5 років тому +1

    おぉ〜!
    SIGMAの50-100買いましたか😁
    私も持ってますが、何せ重いですよね(笑)
    EOS Rを買ってから、シグマの単焦点ばかり使ってますが、また防湿庫から出して使ってみますかね!

    • @vantherra
      @vantherra  5 років тому +2

      夜用レンズとして買ったので、私もテスト期間が終わったらそうそう持ち出さなくなると思いますけどねw

    • @宮本浩通-e3s
      @宮本浩通-e3s 5 років тому

      伴貞良 プロが使うと、アマチュアと何が違うのか。
      作例見たいですね😁

  • @toshisroom
    @toshisroom 5 років тому +2

    絞りリングがないレンズは
    リングの役割をピントにするか絞りにするか設定で切り替えれたら良いのにと思う

  • @rroje926
    @rroje926 5 років тому +2

    XF27mm F2.8はオススメですよ、旅には特に!

    • @vantherra
      @vantherra  5 років тому +1

      あー興味はありますが、ちょい広角ならF2が欲しいかな・・・w

  • @影なし-o6q
    @影なし-o6q 5 років тому +3

    うちの小学校は金属製の器に袋に入ったソフト麺がのっていたんで、ソフト麺をその金属製の器のフチで切ってました…

    • @vantherra
      @vantherra  5 років тому +2

      私のところはプラスチックの箸でぐりぐりやっていたので、よく折れてましたw

  • @小田嶋カロテン
    @小田嶋カロテン 5 років тому +1

    今はあまり聞かないですが、富士もフィルム機のボディーを作ってたメーカーなので、使いやすいデザインだと思います。

    • @vantherra
      @vantherra  5 років тому +1

      あー写真館でよう使ってましたよね。

  • @Masato1220
    @Masato1220 5 років тому +2

    最近、EOSの出番がないのですが…

    • @vantherra
      @vantherra  5 років тому

      それはもうしゃあないですわw

  • @Masato1220
    @Masato1220 5 років тому

    伴さんの動画見て、EOSR買いました~

    • @vantherra
      @vantherra  5 років тому

      EOS R良いですよね~なんだかんだ、どうしても1台だけですべてのジャンル撮れって言われたらEOS Rを選びます。

  • @mikkey_ya
    @mikkey_ya 5 років тому +2

    x-h1買われたんですね!
    グリップ握りやすくていいんですが、かえって前側ダイヤルが使いにくいというか存在を忘れてしまいます。
    UI はM5から乗り換えてCanonって使いやすいんだなと実感しました!(保存フォルダの日毎作成とか…)
    xf16-55mm f2.8を購入したのですが、ボディとのバランスがとてもいい感じです!

    • @vantherra
      @vantherra  5 років тому +1

      まいど! 俺、グリップの持ち方の癖で例えばEOS Rはダイヤルが回しにくいなあと思うことが多いんだけど、X-H1はぜんぜん問題なくすべて操作できてるんだよね。相性問題がでかいからね~!

  • @-selene.
    @-selene. 5 років тому +1

    シャッターボタンの押し感はフジのサービスステーションで調整してもらえるみたいです!fujifilm.jp/information/articlead_0555.html

    • @vantherra
      @vantherra  5 років тому +1

      おお! そうなんですか! そりゃありがたいですわ。情報ありがとうございます!

  • @ouma41
    @ouma41 5 років тому +3

    X-E3を所有しています。他社のカメラを使ったことがないのでなんとも言えないですが、「カメラの写りに合うような被写体を探すようになる」というのは納得しました。フィルムシミュレーションに合うものを探しがち

    • @vantherra
      @vantherra  5 років тому +2

      レンズとかボディーとかフィルムシミュレーションとか、合うものを探すってありますよね。

  • @srkarubi
    @srkarubi 5 років тому +1

    EVFの意見は凄く分かります。EOS Rと見比べるとフジのEVFはコントラスト高いですね。SCのX-Pro3もコントラスト高くて残念でした…
    今EOS RとX-Pro2使っていますが、フジのカメラの使い勝手は大変いいですね(*^^*)

    • @srkarubi
      @srkarubi 5 років тому +1

      色がねじ曲がってる…(笑
      わかる分かりますw
      フジの寒色系は面白い!ベルビアでオーバー目にふると肌にマゼンタ乗ってくるともっと面白くなるになぁ…と期待はしているのですが、さすがにそこまでは暴れてくれませんが…

    • @vantherra
      @vantherra  5 років тому +1

      ですよね。解像度どうこうはよう分からんですが、EOS Rがかなり見やすいんだなと逆説的に思わされました。MFで拡大したときの見やすさなんかも格段の違いがありますね

  • @issei2357
    @issei2357 4 роки тому

    そして、いまさらですが50_100に続きh-1も動画用に買ってしまいました
    無意識に伴さんを追ってる。。。。。

  • @Ash-br1vp
    @Ash-br1vp 5 років тому +2

    こんばんは。フジユーザーの者です。動画内で伴さんが言われていた通り、私もキャノン時代と撮る対象がフジにチェンジしてから変わりました。
    撮る瞬間のワクワク感は他のメーカーとは段違いで、カメラを持ち出すのが楽しくてしかたありません^^
    今後フィルムシミュレーションのカスタム設定等の作例も観てみたいです!

    • @vantherra
      @vantherra  5 років тому +2

      たしかに弱点は色々あるんだけど使って撮って楽しいですねえフジ。

  • @hideto12
    @hideto12 5 років тому +3

    apscでも、デカいが利点になるって考えがあったのか( *゚A゚)めもめも..

  • @TAKASHIOR
    @TAKASHIOR 5 років тому

    複数メーカーのカメラ・レンズを用途に応じで使い分けるというのは参考になります(^^)v

    • @vantherra
      @vantherra  5 років тому +2

      複数マウントは修羅の道なのでおすすめしないですけどね・・・

  • @クァッカワラビー-c7p
    @クァッカワラビー-c7p 5 років тому +2

    まさかのマクベ……

  • @ayukawa3738
    @ayukawa3738 5 років тому +2

    富士は偏屈と言うか、少数派にウケる製品開発を心掛けているので好きです。
    フィルムシミュレーションを始めとする富士色が無かったら商品価値は1/3か1/4くらいと思っています。
    フィルムカメラ時代を振り返っても、取説はフィルム装填前の点検からとスパルタンだったなぁと思い起こします。(笑)

    • @vantherra
      @vantherra  5 років тому +1

      ちょっと気合が入りすぎていて、宣伝文句なんか「大丈夫か」っていうことがよくありますけどねw でも私も好感を持ってます。

  • @butcri5907
    @butcri5907 5 років тому

    待ってました!!

  • @tsutmukoga
    @tsutmukoga 5 років тому

    X-H1は動画を重視した操作系になってるんで、今までの路線からは少し外れますが、強力な手ブレ補正が魅力ですよね!
     
    H1次期モデルは、AFの強化とフイルムシュミレーションの追加が必ず入るので、伴さんの現行機の評価次第で買っちゃうかも知れません(笑)