Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
ハイパフォーマンスモードにするとオートフォーカス良くなりますよ。
ちょっと試してみたら、たしかに微妙に速い! ありがとうございます
T1から富士にハマり最近T3にしました。AF、瞳AFの別物級の進化に買って良かった感に満ち溢れております。メインは5D3なのでFringerの購入を考え中です。
そんなに!!!
T2からT3の進化でも、AFが別次元に感じます。T3を使い始めたら、T2は使いたくなくなりました。
あれ、シャッタースピードもダイアルをTにすれば制限なくいじれませんでしたっけ?
T3に100-400で鳥、ヒコーキ撮ってます、AFで少しクセがありますシャッター半押しでピッって合焦音がしてからシャッター切らずに待ってるとググッとピントが合う位置まで微調整する様な動きをしますただ音がした後はシャッター自体は切れてしまうので待たないとピンぼけしてしまいます、望遠だからでしょうか?T2だと枝にとまってる鳥を狙っていて背景が青空で抜けていている状況でも鳥でなく後ろにあっさりピント抜けたりしてたので、だいぶ良くなってはいるのですが…画に惹かれてEOS 7D2から換えたのでなかなかAFで苦労してます
7D2からの乗り換えだとだいぶ苦労されるでしょうね……やっぱりAF関係はちょっと遅れている感じがします。新しいのがより良くなっていると期待してますわw
私はフジを買った当初からXF18-55mmを使ってたので当たり前のように感じてたのですが、他のズームレンズと比べて写り良すぎですよね。XF35mmF1.4と並ぶくらいお気に入りです、というかこの二本が画質、サイズ、コスパと三拍子揃い過ぎててなかなか他のものに満足できなくなってしまいました…
こんばんは。数年前にキヤノンからフジに移行した者です。デザインが良すぎるので他に目移りすることなく、いまだにX-T1を使い続けてます。移行した当時は独特な操作系に慣れるまで少し時間がかかりましたが、撮影する時の楽しさはキヤノンの時の数倍楽しいです!(軍艦部で電源入れる前に設定変更できる点がお気に入り)フジの優しい描写と色は最高です。パキパキし過ぎず、良い意味で裏切られる写りをしてくれます。X-T3はAFに関してはかなり改善されてるようですので、機会があればレビューしていただけたらと思います。富士の本当の良さは手にした者にしかわかりません。
ああ!そうか、FUJIはシャッタースピード、あのクラシカルなダイヤルは一段ずつしか変えられないのか…うーん、どうしようかな…コマンドダイヤルを使えばいい話ではあるけど‥
そう、あんまり意味がないんですよね3ダイヤル。使おうと思えば使えるんだけど、っていう。
lightroomで時間食うのは treansセンサー故の特殊なRGB配置が原因ですかね。 GFXとα7r2ではそんなに処理に時間差はない感じです。
あーGFXはベイヤーですもんね。けっこう遅くてイラッときますよ
初めてのカメラとしてX-T20を購入してもう少しで1年が経ちます。シグマのレンズで撮影された画像がとても好みだったのでコメントしてみました。おっさんですがカメラ年齢は赤ん坊なので色々と参考になります!
17:14 この写真すごくいいなぁ
こんばんはX-H1使ってます油絵、とても分かります
SILKEYPIX Pro9でRAW現像してますがあまり重いと感じたことがないです。以前はNikonを使ってましたがFUJIFILMと同じくらいの感覚です。
去年パナのG7からX-T3に移行し一年使ってきていますが、色味・解像感が気に入っています。X-T3は最新のファームウェアにアップすれば瞳AFでライブ撮影もこなせるくらいのAFになります。ただ伴さんのご指摘の通りlightroomでの現像は重たいです。というか伴さんの影響でEOS Rを購入したのですがEOSのRAW現像が早くて「サイズをLにしていなかったのかな?」と思ったくらいですがX-T3(というかFUJI)が重かったんですね。この動画を見るまで分かりませんでしたw
あー最初にフジだと、他のメーカーのRAWを扱った時に軽くて驚くかもしれせんね。X-T3かあ……夜スナップで手ブレ補正があったらなあ、とか考えるのでX-H1が気になるんですよ
うにゃうにゃーっと渦巻みたいになってるの、最初はなんじゃこりゃ!と思いました。そういうものだと知って落胆しましたが、その他がトータルで素晴らしかったのでX-T3気に入っています。
50代半ばくらいからでしょうかね・・・手足や指の動きが、脳の感覚と違う事に気が付きました。たとえば、歩き始めるとき、右足を上げているつもりでも、実際には上がっていなくって、前方に体重移動して右足が体重を支えられずに転んでしまう・・・ということが、時々あります。ですから、カメラを持って歩いているときに、カメラに夢中になっていると、そういったことが、よく起こります。昨年、X-T100を持って、坂道を下っていたら・・・やはり転んでしまって、X-T100が、メキ! と音を立てて一瞬変形し、すぐに形は復元したんですけど・・・慌てて壊れていないか・・・その場で点検し、動作も問題ないようでした。ところが帰宅して、シリコンクロスでボディをシコシコ拭いていたら・・・底面の継ぎ目のところが・・・盛り上がっていることに気が付きました。ネジを3ヶ所外したら・・ペコン! と音がして・・・元の形に戻ったんです。その後・・・1年以上経っていますが、特に問題なく使えています。X-T100に限っては、ボディは、ほぼほぼ、金属っていうか、ブリキのおもちゃ的な、作りですね。
私もX-T20を使用してて、オートフォーカスが甘いと感じることはありますね(汗)そんな時はオールドレンズをつけて、マニュアルでの撮影に切り替えて遊んでます!m42マウント系やai nikkoシリーズとの組み合わせも面白いですよ〜
FUJIのカメラは、言葉に出来ない魅力があるんですよね!AFが遅い、スイッチ類の質感が悪かったり・・・出来の悪いとこも多々ある子達ですが・・・でも使っていて楽しいんですよね。時々、初代x10引張出して遊んでます(^ν^)
あれこれアレなところはあるんですが、たしかに使っていて気持ちが良いし画質も独特で良いんですよね。
高周波の被写体が奇妙というのは、桜の花を撮るとポップコーンが咲いているみたいだって揶揄されてる現象ですね。1600万画素世代よりは改善されているのかも知れません。AF性能は指定している測距点の付近にコントラストの高い物が有ると惑わされる気がしますね。像面位相なのに何故。って言うツッコミはしたいですね。(笑)
xt30、xt3はオートフォーカスソニーに負けずとも劣らずですよ😊
ホント、T3になって安心して使えるようになりましたね。正直、T3使い始めたらT2は使いたくなくなりました。同じ理由でH1は手が出せません。
なんでそこをプラスチックにするんだよw!!分かります( ̄▽ ̄;)
フジのカメラしか使ったことのない身からすると、キヤノンやソニーのAF性能がいかに凄いかはわかりませんが、未だにAFーCの使いどころがわかりません。また、露出補正ダイヤルが固すぎて使わなくなった結果、常にマニュアル露出しか使わないかりました。これから秋の田舎にはもってこいのカメラだなと、作例から感じています。
こんばんは自分はサブ機でXT30を使っていますが、伴さんのおっしゃる通り操作性はう~んて感じです。このご時世で慣れるまで時間がかかるのは今どきデメリットと思うんです。操作性に馴染むのが早いだけユーザーの意図を組んでるようにも感じます。今後の各種メーカーのリピーターはそこもありきで・・・ではないかと^^
ハイパフォーマンスモードにするとオートフォーカス良くなりますよ。
ちょっと試してみたら、たしかに微妙に速い! ありがとうございます
T1から富士にハマり最近T3にしました。
AF、瞳AFの別物級の進化に買って良かった感に満ち溢れております。
メインは5D3なのでFringerの購入を考え中です。
そんなに!!!
T2からT3の進化でも、AFが別次元に感じます。
T3を使い始めたら、T2は使いたくなくなりました。
あれ、シャッタースピードもダイアルをTにすれば制限なくいじれませんでしたっけ?
T3に100-400で鳥、ヒコーキ撮ってます、AFで少しクセがあります
シャッター半押しでピッって合焦音
がしてからシャッター切らずに待ってるとググッとピントが合う位置まで
微調整する様な動きをします
ただ音がした後はシャッター自体は
切れてしまうので待たないとピンぼけ
してしまいます、望遠だからでしょうか?
T2だと枝にとまってる鳥を狙っていて
背景が青空で抜けていている状況でも
鳥でなく後ろにあっさりピント抜けたりしてたので、だいぶ良くなってはいるのですが…
画に惹かれてEOS 7D2から換えたので
なかなかAFで苦労してます
7D2からの乗り換えだとだいぶ苦労されるでしょうね……やっぱりAF関係はちょっと遅れている感じがします。新しいのがより良くなっていると期待してますわw
私はフジを買った当初からXF18-55mmを使ってたので当たり前のように感じてたのですが、
他のズームレンズと比べて写り良すぎですよね。
XF35mmF1.4と並ぶくらいお気に入りです、というかこの二本が画質、サイズ、コスパと三拍子揃い過ぎててなかなか他のものに満足できなくなってしまいました…
こんばんは。数年前にキヤノンからフジに移行した者です。
デザインが良すぎるので他に目移りすることなく、いまだにX-T1を使い続けてます。移行した当時は独特な操作系に慣れるまで少し時間がかかりましたが、撮影する時の楽しさはキヤノンの時の数倍楽しいです!(軍艦部で電源入れる前に設定変更できる点がお気に入り)
フジの優しい描写と色は最高です。パキパキし過ぎず、良い意味で裏切られる写りをしてくれます。
X-T3はAFに関してはかなり改善されてるようですので、機会があればレビューしていただけたらと思います。
富士の本当の良さは手にした者にしかわかりません。
ああ!そうか、FUJIはシャッタースピード、あのクラシカルなダイヤルは一段ずつしか変えられないのか…うーん、どうしようかな…コマンドダイヤルを使えばいい話ではあるけど‥
そう、あんまり意味がないんですよね3ダイヤル。使おうと思えば使えるんだけど、っていう。
lightroomで時間食うのは treansセンサー故の特殊なRGB配置が原因ですかね。 GFXとα7r2ではそんなに処理に時間差はない感じです。
あーGFXはベイヤーですもんね。けっこう遅くてイラッときますよ
初めてのカメラとしてX-T20を購入してもう少しで1年が経ちます。
シグマのレンズで撮影された画像がとても好みだったのでコメントしてみました。
おっさんですがカメラ年齢は赤ん坊なので色々と参考になります!
17:14 この写真すごくいいなぁ
こんばんは
X-H1使ってます
油絵、とても分かります
SILKEYPIX Pro9でRAW現像してますがあまり重いと感じたことがないです。
以前はNikonを使ってましたがFUJIFILMと同じくらいの感覚です。
去年パナのG7からX-T3に移行し一年使ってきていますが、色味・解像感が気に入っています。X-T3は最新のファームウェアにアップすれば瞳AFでライブ撮影もこなせるくらいのAFになります。
ただ伴さんのご指摘の通りlightroomでの現像は重たいです。というか伴さんの影響でEOS Rを購入したのですがEOSのRAW現像が早くて「サイズをLにしていなかったのかな?」と思ったくらいですがX-T3(というかFUJI)が重かったんですね。
この動画を見るまで分かりませんでしたw
あー最初にフジだと、他のメーカーのRAWを扱った時に軽くて驚くかもしれせんね。
X-T3かあ……夜スナップで手ブレ補正があったらなあ、とか考えるのでX-H1が気になるんですよ
うにゃうにゃーっと渦巻みたいになってるの、最初はなんじゃこりゃ!と思いました。
そういうものだと知って落胆しましたが、その他がトータルで素晴らしかったのでX-T3気に入っています。
50代半ばくらいからでしょうかね・・・
手足や指の動きが、脳の感覚と違う事に気が付きました。
たとえば、歩き始めるとき、右足を上げているつもりでも、実際には上がっていなくって、
前方に体重移動して右足が体重を支えられずに転んでしまう・・・ということが、時々あります。
ですから、カメラを持って歩いているときに、カメラに夢中になっていると、そういったことが、
よく起こります。
昨年、X-T100を持って、坂道を下っていたら・・・
やはり転んでしまって、X-T100が、メキ! と音を立てて一瞬変形し、すぐに形は復元したんですけど・・・
慌てて壊れていないか・・・その場で点検し、動作も問題ないようでした。
ところが帰宅して、シリコンクロスでボディをシコシコ拭いていたら・・・
底面の継ぎ目のところが・・・盛り上がっていることに気が付きました。
ネジを3ヶ所外したら・・ペコン! と音がして・・・元の形に戻ったんです。
その後・・・1年以上経っていますが、特に問題なく使えています。
X-T100に限っては、ボディは、ほぼほぼ、金属っていうか、
ブリキのおもちゃ的な、作りですね。
私もX-T20を使用してて、オートフォーカスが甘いと感じることはありますね(汗)
そんな時はオールドレンズをつけて、マニュアルでの撮影に切り替えて遊んでます!
m42マウント系やai nikkoシリーズとの組み合わせも面白いですよ〜
FUJIのカメラは、言葉に出来ない魅力があるんですよね!
AFが遅い、スイッチ類の質感が悪かったり・・・出来の悪いとこも多々ある子達ですが・・・でも使っていて楽しいんですよね。
時々、初代x10引張出して遊んでます(^ν^)
あれこれアレなところはあるんですが、たしかに使っていて気持ちが良いし画質も独特で良いんですよね。
高周波の被写体が奇妙というのは、桜の花を撮るとポップコーンが咲いているみたいだって揶揄されてる現象ですね。1600万画素世代よりは改善されているのかも知れません。
AF性能は指定している測距点の付近にコントラストの高い物が有ると惑わされる気がしますね。像面位相なのに何故。って言うツッコミはしたいですね。(笑)
xt30、xt3はオートフォーカスソニーに負けずとも劣らずですよ😊
ホント、T3になって安心して使えるようになりましたね。
正直、T3使い始めたらT2は使いたくなくなりました。
同じ理由でH1は手が出せません。
なんでそこをプラスチックにするんだよw!!
分かります( ̄▽ ̄;)
フジのカメラしか使ったことのない身からすると、キヤノンやソニーのAF性能がいかに凄いかはわかりませんが、未だにAFーCの使いどころがわかりません。また、露出補正ダイヤルが固すぎて使わなくなった結果、常にマニュアル露出しか使わないかりました。
これから秋の田舎にはもってこいのカメラだなと、作例から感じています。
こんばんは
自分はサブ機でXT30を使っていますが、伴さんのおっしゃる通り操作性はう~んて感じです。
このご時世で慣れるまで時間がかかるのは今どきデメリットと思うんです。
操作性に馴染むのが早いだけユーザーの意図を組んでるようにも感じます。
今後の各種メーカーのリピーターはそこもありきで・・・ではないかと^^