【駄話】謎…何故国産レスポールはGibsonの音が出ない?(feat.アキマさん)【ギター屋funk ojisan切り抜き動画】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 14 чер 2022
  • 国分寺のギター屋funk ojisan
    UA-camチャンネルの切り抜き動画です!
    元の動画はこちら!
    • 【質問答えました!】ケンケンの師匠 アキマさ...
    ■ギターショップ funk ojisan
    国分寺を拠点に、都内のみならず日本全国のギター、ベース、各種機材の修理・改造を手掛けるリペアショップ。 プロミュージシャンの楽器の調整やカスタマイズも数多くおこなっている。 機材のハンドメイド、開発を通して全く新しい音づくりを目指している。

КОМЕНТАРІ • 69

  • @user-je9zb6eu4g
    @user-je9zb6eu4g Рік тому +12

    あるアメリカ在住のギター系UA-camrの方が動画で仰ってましたけど、ギブソンは製造過程でボディを巨大なプレス機にかけて圧縮しているそうです。木材を圧縮して、あのサイズに加工しているので木材の密度の違いにより音の振動に違いが出るとの事でした。なんか妙に納得してしまいました。

  • @user-mf6uf3mx5r
    @user-mf6uf3mx5r 2 роки тому +28

    逆にギブソンのギターをちょっとづつ改造していってギブソンの音がしなくなったらそこがポイントなのかも

  • @58youhei
    @58youhei 2 роки тому +18

    「それはギブソンじゃないから」
    短い言葉に詰まってますねw
    僕個人としては、何となく木のシーズニング環境とか組み込みによるものな気がします。

  • @hideki_Yama4ta
    @hideki_Yama4ta 2 роки тому +15

    乳井和彦さんもロッドで音が変わることに気付き、軽さと音を両立したカーボンロッドにたどり着いたそうです。ギブソンもそこで何らかの秘密の細工をしていたとしても不思議ではないですね。

  • @343shidenkai7
    @343shidenkai7 2 роки тому +11

    ギブソンもなぜオールドの音が出ないのか…

  • @kzkckzkc
    @kzkckzkc 2 роки тому +12

    国民性から来る作りの雑さかなぁと個人的には思います。
    全部が全部雑って意味ではなくて、120点かけてる所がありつつも60点の所もあるみたいな。
    日本のは全部が全部80点みたいなイメージです。

  • @kazuyan1304
    @kazuyan1304 2 роки тому +14

    ギブソンが工場を移動した時にギブソン辞めた職人さん達が立ち上げたHeritageはどうなんだろ?
    Gary Mooreが弾いてるのは聞いたけど、Garyはストラト弾いてもあの音だから参考にならない?
    何を弾いてもGaryの音

  • @drittastrada7244
    @drittastrada7244 2 роки тому +25

    ギブソンのB級モデルというか珍モデルも含めていろいろ弾いてきましたが、「なんかギブソンの音がする」には同感です。
    でも自分の場合、目隠しして弾いたら正解率低いと思いますw
    フェンダーに至っては全問不正解まであるwww

  • @ninnin2269
    @ninnin2269 2 роки тому +8

    あの独特な甘いチョコレートの様なラッカー臭にも秘密が有るのかな?

  • @user-bg3gz1ql6x
    @user-bg3gz1ql6x 2 місяці тому +2

    随分前からそれは感じてました。ギブソンLPに良かれと思ってよりビンテージテイストなパーツに少し変えただけで、いつの間にやらあのオーラの様な独特の部分が消えてしまった気がします。

  • @BB-jf4km
    @BB-jf4km 2 роки тому +28

    ヘッドにGibsonロゴが入ってないからやろ(笑)

  • @user-et5ch3gw8w
    @user-et5ch3gw8w 2 роки тому +7

    不思議ですよね~。日本製の方が確実にパーツとか組み込み精度は上の筈なのに、「あの音」 が出ない... 😅
    前にオービル by ギブソン ( 多分寺田楽器製?) のESー175モデル持ってたけど、結局 「なんかちゃうなぁ...」 と思って手放してしまいました。
    逆にチャキのピックギターやフルアコは日本製らしからぬ無骨な音がして、ギブソンとは違う意味で私は好きです。

  • @a2000a
    @a2000a 3 місяці тому

    弾き心地いいですよね ギブソン そこが好き

  • @HaruGuitarChannel
    @HaruGuitarChannel 2 роки тому +1

    ロッドが音に与える影響、確かにありそうですが考えたことがありませんでした。
    ロッドの材質違いで弾き比べしてみたいですね。

  • @user-eu9jt8yh3w
    @user-eu9jt8yh3w 2 роки тому +2

    出だし3秒で結論!wそりゃそうですごもっとも〜

  • @user-kh9mo1cx2o
    @user-kh9mo1cx2o 2 роки тому +17

    「ギブソンを弾いている」という
    意識の問題が大部分だと思う。
    それがダメだとは思わないけどね。

  • @user-vu1lh1ye2s
    @user-vu1lh1ye2s 2 роки тому +8

    ギブソンの魂が込められてる

  • @user-tk4kj7nv7x
    @user-tk4kj7nv7x 2 роки тому +3

    経験上ですが、アンプ通したら「よくわからん」^^;で
    生で鳴らすと「あら、違う」ってのがギブソンギターとそのタイプのギターの違いでしたね。
    まぁ、よくわからんす。

  • @user-jn3ef2rc5d
    @user-jn3ef2rc5d 2 роки тому +11

    アメリカの風土や職人の国民性とか関係あるんじゃないですかね
    おおらかで良い加減な感じがエレキギターと良いあんばいの科学反応して味を生み出してるとか
    例えばM16という精度が高く緻密に作られたアサルトライフルがあるんですが
    ジャングルや砂漠だと泥や砂が噛んでしまってすぐ撃てなくなるんですが
    対して敵対してたソ連のAK47はその辺の町工場でも作れる鉄板プレスで作られてて
    隙間もあって良い加減に作られてたけどそのおかげで少々の泥や砂が入っても安定して撃てて
    ギネスに載る程に普及して現在もなお現役というベストセラーになったんですよね

  • @nakawander
    @nakawander 2 роки тому +10

    アコースティックギターを弾いたときに特に違いを感じます。日本製のギブソンコピーと弾き比べてみると日本製の方が丁寧に作りすぎてあるような気がします。アメリカンな作りの粗さを含めてあの真似できないサウンドになっているのかなあなどと思った事があります。製品にも国民性、真似できない何かが出るのかもしれませんね。

  • @user-tv9bu4lz7x
    @user-tv9bu4lz7x 2 роки тому +4

    Gibsonは工業製品と言う観点でギターを作ってなくてあくまで楽器という観点でつくってるのかなと。

  • @watarusato1805
    @watarusato1805 2 роки тому +3

    音の要素で言うと「ポコッ」「ポワッ」って部分が、程度の差こそあれ最適に出てくるのがGibson、という印象があります。木材なりパーツなりの“鳴りのウェイトの配分”が他社とは違うのではと思っています(妄想)。

  • @kazuki.m5150
    @kazuki.m5150 6 місяців тому +1

    ギブソンの人たちがエピフォンの材料を使って組み上げたらギブソンの音になるのかエピフォンの音になるのか気になる

  • @toshsqeez
    @toshsqeez 2 роки тому +12

    丁度40年前に、初めてギブソンLPリイシュー手に入れました。それまではトーカイのラブロック弾いてましたが、やはり違いは歴然でした。
    ギブソンのは当時、ビンテージブーム始まりで、その前に出た'80よりも、さらにビンテージに近いと評判でしたが、
    トーカイの方が細かいパーツ、エスカッションとか、トップのアーチとか研究されてて凄かったのに、モノホンは、やはりモノホンの音ってか、自分まだ10代だったのでもちろんモノホンの音は知らなかったのですが、単純に生音や、クリーンで弾いた時、ギブソンの方が、例えるならグランドピアノみたいな深い音がしてました。トーカイも良い音だと思ったのですが、その時自分が感じたのは
    やはりギブソンはギブソンでしか出ないなと。

  • @norocknrollradio57
    @norocknrollradio57 2 роки тому +5

    トーカイ製のハカランダ指板、ハードロックメイプル、ホンジュラスマホガニー使用のラブロックにヴィンテージのバンブルビーをつけて、パフレプリカのwizz premium PAFを取り付けていますが、やっぱりシャキッとした繊細さが爆発しているギターに仕上がっています。
    あ~ギブソンに近付けたい…
    けどトーカイの良さもあるし…
    悩みどころ満載ですが、ギブソンの音が欲しいならギブソンを買うしかないんだという結論に至りました♪

  • @Oli-335
    @Oli-335 2 роки тому +11

    Gibsonの音が欲しいなら本当コピーメーカーじゃなくてGibson買うのが一番早いよなぁ。作りの良さとか関係なく

  • @gfcoshow9656
    @gfcoshow9656 2 роки тому +2

    作ったところの湿度かなぁ

  • @knight4318
    @knight4318 Рік тому +2

    ギブソンもフェンダーも…
    出荷するギターにモジョ(魔法)を
    かけているとかいないとか…(笑)

  • @SBBCFFFFSRE460
    @SBBCFFFFSRE460 2 роки тому +2

    エピフォンのレスポールも比較的ギブソンの音に近く聞こえます。でもトーカイは素直な音だと感じたなあ。。

  • @naonaochan1057
    @naonaochan1057 2 роки тому +2

    これって永遠のナゾですね😄😄。
    GIBSONに匹敵する、或いははるかに越えるぐらいのクオリティ国産レスポールコピーでもあの音は出ない、出せない。=GIBSONを使うしかないってことでしょうね。

  • @tsuzuki2795
    @tsuzuki2795 Рік тому +3

    私は臭いの違いだと思います。あのギブソン臭を出すのは大変だと思います。

  • @tmxyz2227
    @tmxyz2227 2 роки тому +14

    ズバリ材質のレベルが違うんだと思います。 日本では育たない、簡単には手に入らない木材が全ての違いに繋がっていて、輸入に頼る日本では、届いた木を乾燥させるにも、木の美味しい加工(乾燥)時期を逃してる、乾燥具合の違いが、音に表れるのではないか?と、私もイロイロと比較したり弾いてみたり調べた結果はそれに辿り着きました。 ケンケンの言うロッドだと、マーチンのロッド無し~の音はそのマーチンギターの音ではないと言うことになり、実際にそれはちょっと外れかな?と思いました。

  • @mcanthe
    @mcanthe 2 роки тому +9

    ギブソンの音が出ないギブソンさえあるし。

  • @user-dz3kp8pt6i
    @user-dz3kp8pt6i 2 роки тому +10

    20年前のBacchus、Gibsonの音と引き心地でした。
     80年代のグレコEGF レスポールは、Gibsonとは別物の良い音でした。

    • @relay3161
      @relay3161 2 роки тому

      20年前のバッカス、気になりますね。どんなモデルですか?

    • @user-dz3kp8pt6i
      @user-dz3kp8pt6i 2 роки тому +3

      @@relay3161 さん
       momoseモデルが出る前の、ラッカー塗装モデルです。仕上げの雰囲気、ネックの感じ、ビックリする位にGibsonでした。
       ただし、ピックガードを本物のGibsonと交換しようとしたら、サイズが微妙に合いませんでした。

    • @user-gc8mb2ev7v
      @user-gc8mb2ev7v 5 місяців тому

      なるほど!ネックの仕込み角とか

    • @user-dz3kp8pt6i
      @user-dz3kp8pt6i 5 місяців тому

      図面解釈時のインチから、ミリへの誤差や、ミリ規格の部品組み付けによるズレですかね?!

  • @jaymax3201
    @jaymax3201 2 роки тому +4

    そりゃあレスポールとラブロックは違いますよ。フェンダーとASTやATLが違うように。ただしトーカイはギターとしては素晴らしく世界レベルです。ジャパビンは興味ありません。何故なら現行トーカイが素晴らしいから。最近フェンダー欲しくて徹底的に比較しました。
    確かにGもFも個体差があります。

  • @ken-ichiyamane3372
    @ken-ichiyamane3372 2 роки тому +2

    ヤフコメのコアなマーチン派は、マーチンは弦楽器だけどギブソンは打楽器だから特殊なのだ、などとdisっていますが、パーカッショニストに失礼ですね。
    僕はマーチンギブソンどちらも好きです。フェンダーはローズピアノとツインリバーブがいいですね。

  • @user-sf8qb7xq5k
    @user-sf8qb7xq5k 2 роки тому +2

    ギターメーカーとしてのセンスなんでしょうけど手の抜きかた知ってるような気がします。どんなに寸法詰めて材を厳選しても、プレイアビリティは上がっても音質面は意外と報われないような、、

  • @user-li4wp2fu5p
    @user-li4wp2fu5p 2 роки тому +2

    ギブソンと言ってもレギュラー品はカスタム品の違いと違い、日本製の方がいい音するけどね。まっ日本製もカスタム品に近い材料を採用してるギターに限るけど。要は何のかんの言ったって木の違いじゃね。

  • @johndoe69696
    @johndoe69696 2 роки тому +5

    いや、日清含めてそれ以外でも、インスタントにハズレは山ほどある。 安牌のメーカーやブランドは無い。
    「ギブソンの音」が必要ならギブソンを持つのがスムーズですよね。
    「脳内に思い描く『あの音』」が欲しいなら、ギブソンじゃなくても良いですけれど、長旅になりますね。

  • @AoRinRock
    @AoRinRock 8 місяців тому +1

    ピックアップのエナメル線😮

  • @user-fo3oi8dg8m
    @user-fo3oi8dg8m 2 роки тому +3

    確かに。ギブソンは音の粒だちがいいというか、他のメーカーのものは音がこもる感じがします。

  • @ado3169
    @ado3169 2 роки тому +11

    思い入れと言うか、思い込みじゃないですか?

  • @cogito5576
    @cogito5576 2 роки тому +4

    でもギブソンのアコギは当たり外れが大きくて、ハズレは全く鳴らないw

  • @multidough
    @multidough 2 роки тому +4

    出先でタイトルだけ見て、ずっと理由をあれこれと考えていました。ようやく部屋に戻って本編をみたらアキマさんの一言でそれまでに考えていた全てが打ち砕かれました。
    ここはひとまず、小樽のファンクおじさんに意見を聞いてみたいところです。(あ、国産ギターは知らないかも⋯。)

  • @user-hozibin0840
    @user-hozibin0840 6 місяців тому +2

    いいんじゃね、そんなコトどうでも

  • @user-wk7cy9ru8u
    @user-wk7cy9ru8u Рік тому +2

    ピックアップ一緒なら分かんないなぁ
    ほんとに分かる?

  • @user-fw5jy1zf7y
    @user-fw5jy1zf7y Місяць тому

    日本製は
    生真面目な国民性から
    かっちりしっかり造り過ぎで
    Gibsonは
    アメリカンな
    おおらかさ?からくる
    ある種のいい加減さ、緩さが
    製品(楽器)に影響していて、
    それがサウンド等の違いに鳴っている気がします?

  • @Nao.MG69
    @Nao.MG69 2 роки тому +4

    気のせいでしょ、木のせいかな、木の精、ロッドだな

  • @user-gc8mb2ev7v
    @user-gc8mb2ev7v 5 місяців тому

    逆プラセボ

  • @yjm1129
    @yjm1129 Рік тому +2

    音はロゴから出る

  • @caym2103
    @caym2103 2 роки тому +4

    ピックアップの違いでは?

  • @yusukesch8512
    @yusukesch8512 2 роки тому +8

    レスポールと言って良いのはGibsonだけ、他はレスポールタイプですよね!!

  • @user-sj4yp1hj1k
    @user-sj4yp1hj1k 9 місяців тому

    ものによってはギブソンヒスコレよりトーカイに当たり個体があるみたいです!

  • @NORGUITTER
    @NORGUITTER Рік тому +1

    ラッカーじゃねえかなあとか

  • @kenotani6813
    @kenotani6813 2 роки тому +3

    今の時代なら違いが分かるはずだけどね
    数字に出ないなら気のせいだしさ

  • @user-ee2dj1if6d
    @user-ee2dj1if6d 2 роки тому +3

    Gibsonの音が良いならなんでみんなPU替えるの?

  • @tkkazoo3914
    @tkkazoo3914 2 роки тому

    10年前、P○Sを買いに行ったはずがヒスコレR8を買ってました(笑)
    今まで見向きもしなかったレスポールが好きなギターになるとは思いもしなかった思い出です(笑)
    ギブソンには何かマジックがあるのでしょうかね(笑)

  • @tannoyallehea
    @tannoyallehea 2 роки тому

    そりゃギブソンじゃないから。

  • @akisuzu55
    @akisuzu55 2 роки тому +2

    そーかな?
    70年以降全体的に酷い。
    カチカチの金属音しか出ない‼️
    メタル系には向いてるヨネ🤣

  • @DreamGT-st6qt
    @DreamGT-st6qt 2 роки тому +2

    具体的に比較動画をなぜやらない?

  • @gfcoshow9656
    @gfcoshow9656 2 роки тому +2

    作ったところの湿度かなぁ