【簡単に起こせる】バイクの取り回しとか起こしかたとか

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025
  • 大型バイク引き起こし 3:20
    職業不詳のひきこもりのちびデブおじさんが 
    バイクの取り回しとか引き起こしを練習してみました。
    大型バイクをお手々だけでスマートに引き起こします。
    エンジンとか熱いしあまりバイクに密着したくないですよね?
    バーハンドルの場合は車体に体を密着させたりする必要はないかと思います。多分
    メンテナンススタンドのかけ方 6:50  
    (メンテスタンド?リアスタンド?レーシングスタンド?)
    「自動二輪免許とるぞ!」
    と思ってる方やバイク初心者の方向けに
    バイクの取り回しや引き起こしの練習をしてみました。
    バイクの免許を取るのにあたって
    「起こせるだろうか?」
    と不安になってる方もいるかと思いますが
    バイクは起こすのはコツさえつかめば簡単です。
    ワタクシのようなガリガリ豚おじさんでも全然起こせます。
    ソロツー先で立ちゴケしても安心です。
    多くの方々にバイクの免許を取ってもらって
    バイクを楽しんでいただけたらと思います。
    ワタクシのZRX1200R程度なら片手でも起こせます。
    片手引き起こし動画↓ 
    • 大型バイクを片手で起こしてみた【ボルト入りの...
    まぁ、ワタクシのやり方は 我流 我流は無型!!なので誰にも読めませんが
    教習所とかで ちゃんと教えてくれると思うのでそのやり方でまずやってみて
    出来ないようならこのやり方でやったらいいかも程度です。
    教習所のバイクは30~40度程度起きてるので
    もう少しやりやすいかと思います。
    私がハンドルでオートバイを起こす理由として
    重心(エンジン)から一番遠いところに力を加えたほうがテコの原理を一番使えるからです。
    セパハンとかの場合はしかたないから車体を持つかもしれません。
    サイドスタンドターンはサイドスタンドと付け根が
    しっかりしてるバイクなら大体できます。
    方向転換が簡単にできるので出先で便利です。
    Uターンが苦手なナウなバイク乗りもこれならUターンがラクショーっす
    私のバイクはハンドルの切れ角が少ないのでUターンはできませんので
    これでターンします。
    ネイキッドに無理やり倒立を入れてフレームマウントライトステーにしてるので・・・
    旧車や重いバイクはやめたほうがいいかもです。
    過去にサイドスタンドの付け根(フレーム)が腐った
    CB750FOURやZ系の溶接修理したことがあります。
    旧車はスタンドの付け根がもろくなってる可能性があります。
    X4も回りませんでした。
    以前所有していた08 CBR1000RRもサイドスタンドがアルミのため先端が欠けました。
    バイク取り回しに関しても慣れてコツをつかめば簡単です。
    もしお持ちのバイクが重いとか乗りづらいとか思う方は
    お近くのバイクのカスタムショップ等に行って
    「このバイク軽くしてくださ~い」
    なんて注文したら多分軽く乗りやすくなります。多分
    よく跨ったまま後ろや前に進んでる人とか見かけますが
    短足のワタクシメにはできません。
    短足の人や初心者の方は降りて押したほうが良いと思います。
    その時はバイクはなるべく倒さずに
    重心をつかめばバイクはとても軽いです。
    (まぁワタクシのバイクはキャリパーもついてないから軽いけど)
    DIYチタンサイドスタンドは擦らないことを強調してます。
    ZRXはいろいろ擦るところが多いので擦らないように制作しました。
    #バイクの起こし方 #バイクの取り回し #サイドスタンドターン

КОМЕНТАРІ • 14