2nd Battle of UEDA
Вставка
- Опубліковано 5 лют 2025
- 第二次上田合戦
時は安土桃山時代が終わりをむかえる慶長5年(1600)
天下人となった豊臣秀吉も2年前に亡くなり、幼い秀吉後継者の秀頼を支える豊臣五大老の筆頭、徳川家康がいよいよ野望をむき出すかの様に動きはじめる。
禁止されているはずの大名間の婚姻斡旋や知行授与など、豊臣側に相談することもなく独断で行う家康に対し、悪しき行為を見過ごせない豊臣筆頭奉行の石田三成は、他の奉行たちと立ち向かうも、長年築き上げてきた人間関係そして政治力を行使する家康の返り討ちにあい、三成は奉行職を解任されることになる。
大老や奉行を裏で取り纏めていた大老 前田利家も亡くなり、徳川家康は いよいよ豊臣筆頭大老、そして内大臣の名の下、天下を動かす決戦を前田家にしかける。しかし前田家を継いだ利長はあっさりと降伏し徳川に服従してしまう。
ならばと、次は会津の大老 上杉景勝に狙いを定め、討伐口実を作ると、上杉家も直江兼続の直江状で対決姿勢を示し、上杉討伐軍が会津に向け動き出した。
北信濃の大名 真田昌幸にも家康からの出陣命令が入り下野へ向かっていたが、その行軍中に予期せぬ書状が届く…
[ご覧になられる方へ]
※個人制作となりますので誤字脱字等ありますことご了承ください
※番組内に登場する忍キャラは、ユキムラが楽しむスマホ版ゲーム『みんゴル』でユキムラが愛用するキャラクターとなります。ぜひ「みんゴル」もやってみてね!
※通説に基づきつつも一部ユキムラ流に脚色を加えた合戦解説となります
※合戦や物語の出来事は諸説あります
※制作の都合上全ての情報や登場武将を網羅してはおりません
※登場人物名は改称時期に拘らずわかり易い表記で記載しております
※演出時に大きな音が出る場合があります
※2020年時点での歴史資料を元に作成しております
#戦国時代 #歴史 #合戦解説
真田家の準備と連携が凄いな
「3倍の兵力差は昌幸にとって無いようなもの」
かっけー
真田一族の絆には感動するものがありますね。
砥石城を信幸に占領させる武勲をあげさせつつ信幸と直接戦わないようにするとか昌幸凄い
この戦い、最後の使者の所で説明があるように、現地の徳川軍が「戦争どころじゃねーよ!」というレベルの大雨の中で展開されています。
しかしこの時間内で上手にまとめられているのは流石です。
真田と徳川の戦。上田合戦2回も勝利してすごい!作成お疲れ様です!
親兄弟での争いも常であった時代に、真田家の結束の純粋に感銘を受ける。
今まで見たどのテレビ番組よりわかりやすかったです。
また、とてもカッコいい真田昌幸
面白かったです!!
親が子を売り、子が親を斬った時代において家のチカラだけでここまで戦国の世を美しく賢く生きたのがすごいんよなぁ・・・
真田家、みんな格好良い。
特に兄貴!
今回の分析と解説は特に切れ味が鋭かったですね。
・犬伏の別れにおける真田家の目論見
・先鋒を命じられた信之と砥石城の空(カラ)戦のプロレス
※徳川家の温情もあったように感じます
・戸石城放棄後の信繁の動き(伏兵)
・神川の堰の開放が徳川後方と前線分断作戦であったこと(この解釈は初めて)
・分断後の包囲殲滅戦
説明に?を感じるところがないぐらいストンと腑に落ちました。
真田家の謀略・策略の見事さが伺える戦だというのが伝わる動画でした。蛇足ながらあの周辺徳川だらけの中にあって徳川に与しなかった決断に、真田の自信が伺えますね。
やはり、というか真田家の肖像が他と比べて段違いにカッコイイwww
真田の頭を使って勝つのカッコ良すぎるw
真田昌幸の智謀をわかりやすく見れて最高でした。真田最高。
演出が良くて本当に面白いですね。いつも楽しみにしています。
真田昌幸は本当に優秀だと感じる。
豊臣秀吉には「表裏比興のもの」と武田信玄には「我が両眼の如し」と評価されている
いや毛利も負けてないからな
外交面は優秀だけど戦闘面に関しては過大評価だと思ってる
徳川の精鋭部隊3万以上を弄んだ真田は凄すぎる
やっぱりこの動画面白いなぁー!
真田かっこよすぎw
第二次上田合戦とは…予想外でした😸
毎回動画を楽しみにしてます!!BGMも癖になりそうです(なってます)
いやあ、こんな分かりやすい合戦解説は初めて見た。長野県は教育県と言われていたが、戦国の真田一族から幕末の佐久間象山まで、知略に富んだ人材が生まれる土地柄なのかな?
教育県ゆえ文武両道の若者が多かった。長野は東日本で二番目に多い帝国軍人を輩出した県
秀忠「わしは肖像画のままなのに昌幸は信長の野望のイケメン顔なんてずるい‼️」
国松(家光の弟)「分かる…」
嫉妬ですかい😂
徳川の伝令兵が上田城を通り近道させてほしいと頼んで昌幸が直々に上田城を案内して
昌幸が「これでこの城の秘密を知ったことになるが本当に必要な物は心じゃ」と
伝令に言った話で昌幸の肝の太さと頭のキレがうかがえる。
ゲームイケメンキャラの真田家だと、
俄然燃えます😆
有り難う御座いました👍️🧔😍
昌幸、えぐい、さすが信玄に我が眼の如しと言われたことだけある。 戦いの様子が分かりやすいです。
この戦闘の最終結果が徳川秀忠に恥をかかせただけに終わってしまうとは・・・
リクエスト叶えていただきありがとうございました。
サイコーでした!
何か!!歴史ファン心
をくすぐる見たい動画だね。👍️
真田の諜報戦は巧みですね。
「籠城の準備が出来た」は笑う。
こういう策を思いつく昌幸もすごい
どちらが勝っても真田は残るっていうのが非常にクールだ
ほんとに面白い(語彙力w)
真田家、強いですね!毎度思いますが、とても勉強になりました!☺️
今回は少し間隔が開きましたが、相変わらずのクオリティで楽しませていただきました。大河が延期されてる間の戦国欲が満たされました。次が待ち遠しい。
待っていました!
次も楽しみです!
武田の旧領を取り戻そうとしてくれたのが嬉しいね☺️
島津シリーズで合戦解説動画が終わってしまったのかと思ってしまった自分が恥ずかしいです・・・
これだけわかりやすい合戦解説は他にはない さすがです
そしてYUKIMURAさんだけあってか真田側の絵だけがかっこよすぎる(笑)
信繁、信幸 の漢字表記もまたいいですね、源次郎とか左衛門佐にまで本格的にしないところがYUKIMURAさんのセンスを感じますよ
くそぅ。まさかの平日アップかい!臨時ボーナスみたいでうれしいじゃねーか。
ものすごくわかりやすい解説。あっぱれでござる。ちなみに、丹波哲郎が正幸を演じた真田太平記良かったです。真田丸の草刈正雄、丹波に恩返しでしたね。
ありがとうございますとても楽しみでした
このクオリティーを維持して続けていってほしいですね。
やっぱり面白い、幸村さん!
待ってましたーー!!徳川が天下をとったら、このシリーズも終わっちゃうのかな…寂しすぎる…
今までやらなかった小さい合戦を拾いつつ、何とか続けてほしいです。信長vs石山本願寺とかで、省略した合戦があった気がします。
初代は第1上田合戦真田幸村で、大勝利したして、格好いいでしたね!
真田一族の結束凄い
出浦さんは真田丸では、忍の棟梁みたいに描かれているけど実際は、内政担当の事務担当だったようです。あと、宮川の合戦がみたいですね。若き日の長坂虎房の有志がカッコいいので
その後、秀忠が大阪の陣の時に早く着きすぎて怒られるのも好き
:寺安太 大坂な。
リュウセイ 揚げ足取りキモッ!
@@毎日が主役-b5e 別に漢字ぐらいよくね??君は日本の全ての合戦の名前を書けるのかい??
@@毎日が主役-b5eはいはい、めんどくさい人ですね。
@@毎日が主役-b5e なんか必死に反論してますね.......場違いだなぁ(可哀想)
徳川嫌いの私にとって真田の戦は爽快! 動画作成ありがとうございます!
おつかれさまでした。第二次上田 すさまじい戦いだ..
原点回帰ですね!
おそらく秀忠は、第一次合戦のことを知らなかったのでしょうね…。
それにしても、信繁がユキムラさんがてっきり演じるものかと…。
地味に『オゥ!』が好きw
すぐに信幸を信用して使う、秀忠は将軍の才があったのでしょう。
あと真面目に考えたら、真田親子死刑はありえないと思います。
他の大名だって、小大名が死刑になっていないわけで…
@@こづち歴史古銭解説チャンネル でも合戦に大きな影響を与えているし、真田にやられたのは2回目だったのもある
@@こづち歴史古銭解説チャンネル死刑は免れたけれど、家康は生涯二人のことを蟄居のまま許さなかったから、よほど腹に据えかねているたんだろうなーと思いますけどね
通常なら5年10年経てば恩赦とか出るものでは?
豊臣が勝とうが、徳川が勝とうが、真田家は次の時代も生き残る・・・昌幸・・・恐ろしい子
個人的に真田幸隆からの真田ファン。歴史を勉強して信繁とか知ったので最近のファンとは入り方違うけど信繁のおかげで真田家が注目もされて嬉しい。
真田三代の歴史はでかい!
真田は凄いなー
恐るべきは真田の知謀!
徳川陣営にそうせざるを得ない状況に追い込み過去と同じ失敗に追い込む手腕見事なり!!
関ヶ原で東軍がもし敗北してたら秀忠の廃嫡は逃れられなかっただろうね
本当に、わかりやすく面白く最高だ!
ずっと昔、旅行で九度山に立ち寄った時に真田父子が蟄居させられた寺に立ち寄ったが。すり鉢の底のような周囲から常に監視できる場所にあったのが印象的だった。
このこと一つとっても徳川からどれだけ深く恨まれてたかがよく分かった。
わかりやすいすね
真田も伊達も、もう少し早く生まれていればって言われるけど、その時代だからこそ光り輝いたのだと思う。
仮にもう少し早く地方で覇を唱えていたら、家督は江戸まで持たなかったかも。主さんの動画、相変わらず見やすくて好きです♪
真田は、武田が滅んだのが、徳川に遅れること20年だから。徳川と同じような家だけど、場所とその時間差で天下を取ることはできなかった。
圧倒的兵数でありながら、この軍略
やはり真田家は好きだなぁ…
戦国大名の中で1番好きだわ真田家
大河ドラマ「真田丸」でも信之の描かれ方は少し気弱な男と言った感じでしたよね。脚本のせいなのか演者のせいなのかは分からないけど。
杉田竜馬
ゲームでも印象薄めって感じですよね
大坂夏の陣で信繁が有名になり過ぎたせいなのか、あまり表立った活躍が浸透しない感じですね…
信幸は、関ヶ原に参戦できなかったのもそうですし
大坂の陣では病気で出陣できなかったですし
戦いの場で活躍は、この第一次と第二次上田合戦と海津城と小田原征伐?くらいですかね〜
@@syuchannel3999 信長の野望でも初期は昌幸・幸村しか出てきませんもんね。信幸スルーだった。
昌幸さんが1番の策略家すぎる
面白かったです!
いつも楽しみにしてます!新しい動画待ってます!
ユキムラくんこんちわー😃
てゆーか‼️
お楽しみの動画📷️
待ってたね~💕😍
しかも信長の野望で真田昌幸でプレイしてるから🎵
なおさらヤバいわ~✨🤗🤗
さすが表裏卑怯の者!!
後、いよいよ真田信繁が出てきましたなぁ。
明日から仕事が...うぐっ⚔️
まぁ頑張ります。
YUKIMURA殿も動画投稿頑張ってください。
やっと第二次だー!!次は何編ですか?大阪の陣かな?
いつの時代も頭の良い男はかっこいい。
約20倍近い兵力差がありながらも互角に戦った真田軍はもちろんのこと主力とも言える秀忠隊無しで関ヶ原に勝った家康公もすごいね
家康に取っては主力割いても真田が関ヶ原に来られると軍略で負ける可能性があった。確かに関ヶ原の豊臣側にも島左近とかの猛将は居ただが猛将と智将の2つをかけ備えた将は居なかった。数さえ逆転出来れば関ヶ原は勝てるから真田を秀忠に任せた。あと上杉の牽制もあった。上杉は徳川と近い力を持つ勢力で智将として直江兼続が居た。敵に回すと一気に勢力が変わってしまう。確かに秀忠は負けたが役目は果たしたから将軍になれた。
@@ngityu8063
確かに真田軍と上杉軍まで関ヶ原に来られては猛者ぞろいの東軍といえども敗色濃厚ですものね。また、秀忠隊が上田城に釘付けになっていなければ上杉軍に江戸を攻められていた可能性もありますしね。これは伊達と最上の連合軍もいるから現実的ではないかもしれませんが…とにかく家康公も中々の策士ですね。
@@ngityu8063 昌幸が関ヶ原に来ても軍略に影響を与えられるほどの発言力はないのとそもそも昌幸に野戦で大軍を動かして勝利できる能力があるかは未知数だしなあ
籠城戦で大軍相手に3日持ちこたえるのってそれほど難しいことではないし、蛍大名と言われた京極でさえ立花宗茂を含んだ大軍相手に寡兵で1月持ちこたえているので本当に当時最高レベルの軍略家だったのかは疑問
@@KAriga-u1p ですね。実際、真田に関しては徳川は負けまくりで真田の村正に関しては畏怖して功績上げた武将が村正だったら使うなって言ってた程嫌ってましたからね。秀忠に真田上杉を抑えさせもしも直行で関ヶ原に来てたら勝ち、来なくても小早川秀秋に内応してたから負ける戦にならなかったんですよね。あの狸は末恐ろしいですね。
@@ブリキカイザー 籠城で3日耐えるどころか勝ってますし、散々痛い目あってますからね真田には。直江兼続の軍略と上杉の兵に真田の奇策があれば関ヶ原は負けてた可能性は高いのと小早川秀秋の内応も失敗に終わってますね。小早川秀秋はどっちが優勢かな?どっちに付こうかなで悩んで家康についた腰抜けなんで。間違い無く警戒はしてたでしょうね。
いつも素晴らしい動画ありがとうございます!
真田の一族は名将揃い。
大坂の陣以後、真田の子女を徳川方の有力者が引き取り丁重に扱った史実からもわかるように、やはり当時から真田親子の戦ぶりは徳川方の諸将からも一目置かれていたのでしょうね。
伊達政宗が信繁の子を匿い、細川家が「真田日本一の兵」って書き残すのは、敵方であるにも関わらず武勇が轟いていた証左でしょうね。
真田親子最高の将。‼️
全ての合戦解説動画見終わってしまった…また新しい動画を楽しみにしております!
週末が明けると、YUKIMURAさんの動画を待ち遠しくなっているのは私だけだろうか!
お待ち申し上げておりました🙇
六文銭の旗が靡いてましたね!!
最高の解説☆ありがとうございます。
真田家のキャラ絵だけかっこいいなぁww
※殆どの出典:信長の野望・創造 戦国立志伝
そこはYUKIMURACHANNELですから
真田幸村のキャラ絵が「戦国無双 -真田丸-」のDLコンテンツの特集衣装を纏ったヤツだよ。
@@みのもん-d4v 調べてみたんですけどそうみたいですね
他の人物も野望シリーズ希望します()
どうせだったら秀忠も顔グラつかってやれww
待ってました!
楽しみにしてた!!
大河ドラマ真田丸と違う描写ですね。第二次上田合戦については諸説あり面白いですよね。
大敗したため徳川の世、江戸時代に多くの書物が改編された
待ってました❗
2000vs 38000で、勝つのすごい
ありがとー😆💕✨
真田一族を紐解いていくと、必ずしも領地の広さが強さに結びついているとは限らないんだなと思わされます。
戦の知略はもちろん、その後のお家存続のことまできちんと考えてるあたり、さすがだなと感心します。
木曽義仲の頃からそんな一族なのでしょうね。その頃は、海野氏だったのかもですが。木曽義仲も力だけでなく、謀略を用いて劣勢を跳ね返し、上洛を果たした、信玄公の先達にあたる人物なので、あの甲信地域はとくに謀略にたけた武家が多そうですね。
動画分かりやすい
家康の行政能力は抜群。
「ここに定めし年貢が全てである。これ以上取るものあらば、この家康に直訴せよ。」
このおふれで家康の天下確定です。
次回は、東軍VS西軍挑戦対決ですね!
真田昌幸の絵が信長の野望だ
信長野望でも真田のイベントがあって劣勢には変わらず、楽しかったのを思い出した。
ユキムラさん、お疲れ様です!ヨッ、真田軍は只者では無い!でも、見方を変えると、徳川家康はこれも承知の上での事っと捉える事もできますヨ!だって、関ヶ原の合戦にもし真田軍が加わっていたら、豊臣軍が、勝っていたかもっと、言われていますからね!www
待ってました
関ヶ原の戦いを詳しくやってほしい
真田幸村がだいたいピックアップされるけど、兄信幸、父昌幸、そして祖父幸隆にもどんどんスポットを当てて欲しい
真田の処世術は現世の人間も見習うべき
真田昌幸の智謀かっこよすぎ
気分いいわ!
真田の凄い点は、このような緻密な軍略・采配を、戦闘の最中においても末端の兵士達まで徹底させてる所だと思います。
戦闘状態(殺し合いの状態)になると兵士達は普通なら周りが見えにくくなり、命令・伝達が行き届かなくなります。目の前の敵達と倒すか倒されるかの命懸け状態になってしまったらそれが普通。
前もって部隊指揮官達にシナリオを落とし込む事は可能で、その通りに進めばなんとかなりそうだけど、第一次上田合戦でもそうでしたが戦闘経過を見ている限り臨機応変に局面に対応しながら部隊の差引きを行っています。
普段からの薫陶や訓練だけではない、武田流から続く、真田の『思想』といっても過言ではないのでしょうね。実際に大坂の陣では幸村が寄せ集めの兵隊達を駆使して同じような采配してますもんね。
でもそれ全部小説家の創作だよね(笑)
一次資料とかあるの?
思想かどうかは知らないが、百足衆のように伝令を強化して、末端まで速やかに伝達出来る体制を取っていたんじゃないかな
出浦は忍の頭目らしいし。
今は北条シリーズが続いてますが、いつか大阪の陣をやって欲しいと切に願っておりまする。
信幸って可愛そうよね。
父、弟が武闘派なせいで大体気弱キャラにされるw
信幸もかなり武闘派なのにw
すごい分かるw
黙れ!小わっぱ!!w
彼は90代まで生きるし。
今でいう、110代?
なぜ徳が割り増しが
真田家残した功績は大き過ぎるのにね。
密議中の「飯どうしますー?」「!!!」も入れてほしかったw
「せんごく」の言葉を仙石秀久が間違うのか面白い
関ヶ原の戦いや大阪の陣もいつか動画にして欲しい。
やはり今大河は光秀ブーム
なので光秀が戦った丹波攻略戦や
山崎の戦いをお願いします
幸隆.昌幸.信之.信繁親子三代誰1人凡庸な武将がいないと言う戦国時代稀有な一族が真田ですね
毎回とても楽しみにしています。戦国が終わったら、幕末とかもやってほしいです!
最終的な勝敗を見れば、戦術的な勝利で戦略的な敗北は覆せないの典型的な戦術的な勝利ですな。
図が分かり易いです。1人でこんな編集を出来るなんてすごい才能ですね。