Battle of Tennoji Toride
Вставка
- Опубліковано 10 лют 2025
- 時は安土桃山時代
摂津国の石山本願寺 宗主 顕如は、元亀元年(1570)9月に織田信長への対決姿勢を示すと、各地の本願寺門徒に呼びかけ 一向一揆を起こさせる。室町幕府将軍 足利義昭の描く「信長包囲網」の一翼として本願寺は織田軍との一進一退の攻防を繰り返していたが、東より織田領をめざす最有力大名の武田信玄が病死し、将軍義昭も「槇島城の戦い」で信長に負け京を追放となってしまい包囲網は崩れだす
その後も信長は手を緩めず、敵対する越前の朝倉義景、近江の浅井長政を滅ぼすと、長島一向一揆、越前一向一揆を殲滅作戦にて、徹底的な壊滅に成功する
地方の門徒衆が滅亡していくことで 次第に追い詰められていく顕如であったが、ここで新たな支援が入る。
将軍 義昭の呼びかけに、中国地方の毛利輝元が信長包囲網に参加を表明すると
瀬戸内海経由で兵糧や弾薬が石山本願寺に届けられる
息を吹き返す本願寺に とどめを刺すことを決めた信長は、本格的な包囲戦を開始する
[ご覧になられる方へ]
※個人制作となりますので誤字脱字等ありますことご了承ください
※番組内に登場する忍キャラは、ユキムラが楽しむスマホ版ゲーム『みんゴル』でユキムラが愛用するキャラクターとなります。ぜひ「みんゴル」もやってみてね!
※通説に基づきつつも一部ユキムラ流に脚色を加えた合戦解説となります
※合戦や物語の出来事は諸説あります
※制作の都合上全ての情報や登場武将を網羅してはおりません
※登場人物名は改称時期に拘らずわかり易い表記で記載しております
※演出時に大きな音が出る場合があります
※2020年時点での歴史資料を元に作成しております
#戦国時代 #歴史 #合戦解説
信長自ら率いて天王寺に入るとかかっこよすぎ。漢気がある。一度こうと決めたことに対する、行動力と決断力がずば抜けてる。
早さを重視して不利な戦況とはいえ大将本人自ら少ない兵で敵に突っ込み味方を救い出す
これは人を惹きつけるはずですわ
当時としては神業というか大したものです。本能寺がなければ日本を平定していたでしょうね。にしても有能な部下を集めてうまくこき使いますな。現代ならやりての社長です。とにかく結果を求めて戦ざんまい。あの家康ですら信長に屈しつつ生き抜くしかなかったのもわかります。逆らえば明日はない~かな。「嫁と息子を始末しろ」マジ情けないですがノーとも言えないからね。あと信長が恐れていたのは信玄で、戦術・戦略・組織編成など知れば知るほど優秀だったのでしょう。こりゃ今の戦力でまともにやればヤバい→が当時の分析だったのでしょう。でも最後は家康がむごい戦国を終わらせた?神仏の導きだったように思ってます。とにかく3人とも戦い抜き結果をだしてさらに引き継いでいるかのようですから。ただどうも家康は、夏の陣で幸村にやられたようです。その後一年間は秀忠が影武者でごまかしてますな。秀忠の功績も素晴らしい、かなり苦労したとも思いますよ。
この頃はもう日本最大の勢力になっていて大軍を動員できる立場の信長。そういった状況になると常人なら守りの姿勢になり、桶狭間のような劣勢での戦いは回避しがちになるんだよね。でも必要な時にはそれを辞さない判断力と勇気、それが鈍っていないところが信長の凄さ。
大勢力になってからは桶狭間みたいな博打に出ずに確実に駒を進めるのもいいね
ほんと稀代の天才だわなぁ
しかし明智、ここまで決死の救出を受けてよく裏切れたもんだなぁ
信長に拾ってもらった恩義も感じていた筈なのに。本当に真実はなんだったのかが知りたいもんだ
家臣を助けるため颯爽と登場する信長様、かっこよすぎる。某ドラマの弱い信長を観た後、ユキムラチャンネルの強い信長様を観て安心するのが日課になってしまいました。
大事な部下の危機となると、総大将自ら先頭を行く信長の漢気、勇気、戦略は素晴らしい。だから部下も命をかけて戦える。
あまり有名でないがこの合戦の信長カッコいい。
信長の決断力、判断力、行動力は日本人離れしてる
やっぱりかっこいい!
決断してから動くまでの速さが尋常じゃなく早いこれが信長の強み
情報のソースは分かりませんが、行動記録から魅力的な立ち振る舞いのアニメ化に成功していて、とても楽しめます。諸説あるでしょうが、一説としてとても素晴らしい出来だと思います。作ってくれてありがとうございます。
石山本願寺との闘いは10年に渡り、これほど激しく、かつ戦略を考え抜いた戦いはなかったですね。本願寺に勝ち切った事が信長の凄さだと思ってます。雑賀攻めも楽しみにしています😄😊!
今までの解説で一番好きなエピソードです。
やっぱ光秀の臨機応変能力本当に凄い❗️
いつも楽しく拝見させて頂いています。
信長の統率力半端ないですね。
勝家、秀吉の小洒落あいも最高です!
信長が光秀を救援する熱い展開のこの戦をお待ちしておりました!
今回も分かりやすかったです。
私はこの戦いが織田信長の人生で1番好きです。
今回もとても勉強になりました。信長の強さが改めて身にしみました!
部下がピンチの時に自ら駆けつけてくれる上司はやっぱかっこいいな。
それな‼️
撃たれてもなお助けに行く姿…
それな✨
そりゃあここまでやってくれたら、その後は命をかけて戦う以外の選択はないでしょう。
大阪ってやっぱり歴史のある街なんですね。
アップありがとうございます。
信長の決断力と行動力が凄すぎる! 孫一も歴戦の勇将なれど傭兵隊長の性か刺し違える覚悟は無かった、、
迅速に攻めるための決断力と判断力。
そして相手の考えを読む力。
戦に必要なものを幾つも兼ね備え、この戦でも発揮している。
後世でも人気が高いのは必然と思う。
佐久間信盛親子の扱いに困る光秀がかわいい
待ってました! 面白い。普通に教材として使えるレベル
受験生だけど毎週唯一の楽しみのこれの為に頑張ってる
頑張ってください👍
頑張ってくださいね。
ここからテストに出るといいですね!👍🏻
御武運を🈴
コロナで受験生はいつもの年より大変なことと思いますが、戦国武士の心意気を胸に難敵を打ち破って下され。
頑張ってください‼️
この戦いが1番好きだな、信長がかっこよすぎる
信長って寡兵で突撃する時のタイミングと突貫力が飛び抜けてる。
今回もそうだけど、桶狭間、刀根坂でも寡兵で強大な敵に突撃して相手を壊滅させるっていうおかしいことを何度もやってる。
マジで面白いです。再生時間を全く気にせず観れる。むしろ「もうちょいやってもええんやで」とすら思う。
麒麟がくるを観てから必ず見るようになりました!
石山合戦は信長VS浄土真宗本願寺じゃないけど11年もの年月がかかったのがこの解説を見てると面白く見入ってしまいます。
信長さすがですね。この時先手の足軽に混じって指揮をとっていたんですよね。村重に先陣を任せようとしたけど村重が木津方面の守備があるので断り、後に裏切った事で信長も「先陣させなくて良かった」と家臣に漏らしていたって話を聞いたことがありますね。
ユキムラさん、お疲れ様です!本願寺に兵糧攻め、長い戦いになりますねぇ、それにしても信長に風林火山を感じましたよ!決断の速さに感服しますよ!
本当に良く出来ていますね。
毎回楽しみに見させていただいております。
一つ一つの決断の早さ
冷静に弱点を見抜く柔軟性と慧眼
そして統率力
やっぱり織田信長って凄いわ
いつもながら素晴らしい出来の動画ですね。今回は信長の魅力にあふれていました
この状況で天王寺砦に入れるのが信長の強さ。
普通の大名なら自らは入らず家臣に任せるのに信長は自分が入るから、兵は少なくても本軍並の強さで敵と戦える。
戦闘指揮官としての信長の優秀さが現れた戦いだ。
やっぱり織田信長かっこいいな一番好きな戦国大名です
やはり信長様はお強いですね!
信長の強さとして特筆すべき点は、今回の戦いのように現場統率力の高さだと思います。
少数の兵だとしても、大将が家臣の救援に赴き自ら先頭に立って戦うとなれば、剃りゃあ士気も爆上がりなわけで。
頼れる上司✨
雑賀孫一が好きなので、楽しく視聴できました!ありがとうございました‼️
わー!また信長様&家臣団!ありがたや…。
たった数千の兵であっという間に15,000兵を蹴散らしてしまう殿、やっぱり只者じゃないですね。
自ら敵陣に突っ込むのもかっこいい。
秀吉の「喜んで!」がかわいい(笑)泣いて喜んだ信盛への信長様の「気持ち悪い」で笑ってしまいました。
ユキムラチャンネルの信長様はどれもかっこいいですが、今回の信長様は特に群を抜いているような…。
次回も楽しみにしています!!!
@あぱらちあ義男 なるほど、確かに…。それにしても、いくら接近戦だと命中率が低いとは言え、雑賀衆の猛烈な鉄砲攻撃の中、自ら敵陣に飛び込む殿、かっこいいです。
最近チャンネルを知りました。
好きなジャンルで楽しく見てます。
この戦いかなりピンチですよね。
すぐに救援に向かい少ない人数で敵を蹴散らす信長格好い
せっかく手に入れた情報も決断が遅いと役に立たなくなる。
即断即決できる信長様カッコ良すぎる。
今回の救出戦は熱いな!
わかりやすい動画で、勉強になります
動画を楽しく視聴したいと思います
ありがとうございます
これはノッブかっこいいわ
大坂の陣がマジで楽しみすぎる!!
次回も楽しみです。
またお願いします
きたきたーYukimuraさま有難うございます!
日曜の朝はYCで目覚めるのが一番です。
ごんろくー、覗きはアカーン🤣📣
信長様の漢気がハンパないっ!🤠🗡
信盛はダメなやつだけど信長の元からの家臣だから信長にはなんやかんや大事にされてたんだろなあ。
動画での扱われ方凄く好きです(笑)
同時代史料に、信長にすぐ面会できるのも意見できるのも信盛だけ
織田家No.1武将ってあるね
No.1だけどどこかダメっていうキャラがいいね
退き佐久間と言われた人物らしいけど、目立った活躍なかったですね。
朝倉滅ぼした時に「義景の追撃が甘い」と信盛だけじゃなく部下全員が信長に叱られたのに「我々のような有能な部下をそうそうお持ちにはなれませんぞ」と信盛だけ涙ながらに抗弁して信長をさらに怒らせちゃったり、信長から直々の譴責状で追放され高野山に引きこもって余生を過ごしたりダメダメなところばかり目立つが、信盛は目立たった長所がない代わりになんでもそつなくこなす有能な部下ではあったね。信長も譴責状で「罪を挙げればきりがない」と散々に酷評した信盛の息子信栄を信盛死後すぐに信長嫡男信忠の部下として呼び戻されてるんだよね。なんだかんだ言って信長も「華々しく戦死するか頭を丸めて高野山に行けとは流石に言い過ぎたな」と思ったのかもしれない。
のぶもりは高野山に追放されたあと死んでしまったから、晩年は長く病を患っていたんじゃないかなぁ
家督争いの頃、信行派閥と信長派と対立した時も佐久間は信長派だったこともあり、目立った手柄がなくても長い間、信長も耐えて重用してたと思う。
でも新しい時代には要らなかったんだろうな。
更新いつも楽しみにしてます。
大阪市内に住んでますので、土地勘もあり、今回も大変勉強になりました。
信長は主導権を渡しませんね‥凄すぎる。
迅速に動いたことで本願寺を包囲下に追い込めたわけだからこの勝利は大きかった
さすが❗信長❗ですね🎵決断力と行動力がすごい❗毎回、楽しく拝見させて頂いております✨
いつも本当に楽しみにしています
これだからやっぱり信長が好きなんよな。
信長に冷徹で残酷で悪魔だとか言われるけど、実際は人間味のあるりっぱな大名なんだよな
織田信長強いな。軍人としては優秀。鈴木孫市もかっこいいので結構好きです。
う、、うぐっ。次回も頼むぞw
信長の通常の合戦スタイルとは異なる、桶狭間の戦いのような戦だけど、何か信長の二面性がわかるような気がする。
そして光秀やっぱ良い笑
信長が前線に立って戦い寡兵で勝利を収めた最後の戦いですね
最新作期待してました。
信長の決断力は凄すぎる。
こんにちは!
佐久間信盛のキャラいいですね~!
毎回笑わせてくれます(笑)
信長が足に銃弾を受けてたなんて初耳です!!
今回のも凄かったな~!!!
信長カッコ良すぎd(^-^)
次回も楽しみにしてま~す😺🐾
楽しみにしてました!
佐久間家は桶狭間で多大な功労があるからなぁ。。
ノッブ愛着あるんやろ。
これはみんなついてくるわ😅
信長の度胸、決断力、行動力全てが群を抜いている
15000の敵を突撃して蹴散らす判断を瞬時にするとは、圧巻
いつも楽しみにしています🤗新作待ってます
信長の超人的な判断力、行動力
どれをとっても天下一
コメント多いな、みんな楽しみにしてるね。信長シリーズ、とてもいい。今回も「寡兵をもって衆を撃つ」戦い。信長は凄いです。
桶狭間以上の信長の実力を発揮した暖かい!熱い
これが楽しみで1週間頑張ってるもんや!!!!!!!!!
来週も楽しみや!!!!!!!
ちょうど、村上海賊の娘のところですね、すごく面白かったです!
やっぱりのちに天下を取った二人よりも信長公が魅力がある。惜しむらくは公家の魂胆。
結果的に現代では朝廷=天皇はただの象徴となり信長の思った結果に。先見性がスゴすぎる。
歴史にifはないが、もし織田幕府が開かれていたなら太平洋戦争にどう影響したのか?
大阪方面の土地勘がないので、非常にわかりやすい。
毎週ご苦労様です。続きを楽しみに待っています。
佐久間信盛はなんで筆頭家老だったんだろう…と思うと同時に大河の金子ノブアキの仏頂面が浮かんできて面白いw
あのさ、マジで毎回おもろい
で、あるな
の、信長様!ここにおられましたか!
@@地獄の番人の死神 名前バリバリ現代なんだよなぁ笑
ベスト動画だと思います。
信長カッコイイなぁ。ニヤニヤがとまりませんでしたw
信長自身が先陣切るって…。かっこよすぎる!
無学ゆえにどの程度史実に添えてるのか分からないが、とんでもなくいい構成の動画
早朝から更新ありがとうございます!
しかし今も昔も日本でも世界でも宗教というのは厄介なもの、神仏を信じるならば争いなど避ければ良いのに。
しかしこの戦い、麒麟が来るでどう描かれるか楽しみですね。
そして相変わらずの権六、信盛に笑ってしまった。
投稿ありがとうございます!
信長にしては珍しく兵数不利な状況での戦闘だね
いやぁ〜いつ見ても楽しい!
次回は鉄鋼船かな?
そして佐久間はそろそろ…
第一次木津川口の戦いやってからじゃない?
@@わたよう-s8g
そっか、先にそこでコテンパンに…
僕は昔は合戦であるでしたが、現在はJR西日本大阪環状線323系天王寺(O01)~大阪(O11)~天王寺(O01)走行していますね!さすが幸村様解説ですね!
なんか怖い
@@キノコを愛するアタオカ 大丈夫です!僕は心配無いですね!
@@nhkkouhikari4925 もしそこで坊主に声をかけられたら、迷いなく逃げることこそ肝要です。
@@杰楊-t1h 初耳です!
23:28 ここで当たり所が悪かったら大変なことになっていた。信長は謙信の死までは運も味方にしていたのだな。
上杉謙信も、この様な戦法で唐沢山城に入った逸話もありますね!
わかりやすくていい
いい声されてますね。
聞きやすいです。
信長公は勇将だったって秀吉が言ってたけどこれみたら納得
これは有名な戦いだよね。わずか3千で敵の大軍しかも鉄砲隊に信長自ら先頭に立って正面から突っ込むとは。当時ほぼ日本のトップで大勢力の頭なのにこんな破天荒なことが出来るのは日本で彼ただ一人w
待ってたたあた!
これよこの戦が見たかったんや
楽しみにしてました~、!!!
信長で戦国史にはまって、秀吉好きになって、やっぱり家康が一番凄いになって、最終的に信長が桁外れに規格外の人物だって気付く。天王寺砦みたいな事が出来たから、絶対的なカリスマとして君臨できたんだろうな。
やっぱ信長って宇宙人だわ
信長は光秀を助けるために少数で突撃したのは凄い
これが6年後に謀反起こされるんだから戦国乱世は無常だ
@@takazaki1824
秀吉も結果的には織田家に弓を引いた
光秀ほど直接的ではないだけ
戦国時代はほんと無情だねえ
信長といえば桶狭間ではなく天王寺砦の戦いですよね!
それにしても光秀は自分を命懸けで助けてくれた主君を殺すって最悪だな!
信長って本当のリーダーだなぁ、リーダー自ら仲間のピンチに向かったら、そりゃあ士気が上がるよな〜
信長強すぎだろ、、、
キレッキレの信長、光秀コンビはすごい。
信長はリーダーの鑑だな。こんなリーダーがいたら軍隊でも会社でも大いに成果が上がるだろう。しかし、一歩間違えば信長もやられていた。あぶなかったな。それだけの危険を冒してまでも天王寺砦を守った決断はすごい。その上、その成果に満足せず、敵の油断を見抜いて襲撃した行動力はもっとすごい。
光秀も、天王寺砦の重要性を理解し、信長の意向を汲んで危険を承知で信長の意のままに動く。キレモノの部下だな。信長の部下で出世頭になるのは当然だ。