Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
セリア箱で仕上げるセンスとか音作りとかめちゃめちゃ素敵でした感動!電子工作を始めたばかりなのですが夢が広がりましたありがとうございます
めっちゃほしかった情報! ありがとうございます!
プロジェクトをありがとう。 彼は私にとって非常に有用でした :з
私のプロジェクトを見てくれてありがとう。ステイホームをがんばろう :)
素晴らしいです!演奏して居る間のBGMってオフまたはもの凄い小さい音に投稿後に直せるものであれば直していただけると嬉しいです。
ありがとうございます!確かに BGM が大きすぎますね。勉強になります!投稿済みの動画を差し替えることはできないようなので、次回、こういった動画を制作するときはご意見を参考にさせていただきたいと思います。
@@なげやり 恐れ入ります
とても面白かったです。自分でも作ってみようと思いました。
楽しんでいただけて嬉しいです。ぜひぜひ!音が出ることを祈っています
まさか「タフブック」が出て来るとは思わなかった・・・
タフブックに気づいてくれる方がいらっしゃるとは!あのゴツゴツしたデザイン、最高ですよね。
@@なげやり いかにも「現場猫御用達」みたいな。
アナログシンセはエフェクター使ってナンボです、ストリングスっぽい音はコーラス+ディレイ+(出来れば)フランジャーなんかも入れてみると結構ゴージャスに出来ます。それにしてもこれだけ機能絞って2VCOとはやりますねぇ。
なるほどー。コーラスやフランジャーなら Arduino でも実装できるかもですねぇ。ディレイはメモリが少ないのでちょっと厳しいかもー。
@@なげやり 厚さ倍くらいになっても二基積んで全同期した場合2+2VCOでパラフォニックか、1x2VCOモードだと四音だけど2VCOとして別々に設定出来るとか出来るとか、全部まとめて4VCO(パラメーターはオクターブのみいじれるとか)モノフォニックが選べると案外バカにならない機材になりますねぇ分厚い音が鳴るはず
@@noroi_amano 4VCO なシンセは強そう!Arduino を複数台使えば、エフェクター機能もいけそうですし。Arduino で Minimoog Model D 再現とかワクワク。って、フィルター回路だけで Arduino Uno R3 ではスペック足りませんでしたー
Hola, Saludos desde Peru 😁
alduinoか!しかし今キーボード類は値崩れしていて、2、3世代前のものが中古で3万円台で売ってるので、ゼロから作る気が起きない…😭
Arduino は千円くらいで買えるし、部品を揃えても2千円かからないかもです!でも、やっぱり市販のシンセの方が音は断然いいですよね〜😭
結局、これをもっと「複雑、かつ高機能にしたもの」が、「Nord Lead」なんだよな・・・基本的に、やってることは同じ。
あの赤いやつですね!アナログモデリングシンセですよね。Arduino Megaとか使って再現できるかな?でも、やっぱり無理かもしれませんね…
男の手
ありがとうございます!中の人はオッサンですよー
セリア箱で仕上げるセンスとか音作りとかめちゃめちゃ素敵でした感動!電子工作を始めたばかりなのですが夢が広がりましたありがとうございます
めっちゃほしかった情報! ありがとうございます!
プロジェクトをありがとう。 彼は私にとって非常に有用でした :з
私のプロジェクトを見てくれてありがとう。ステイホームをがんばろう :)
素晴らしいです!
演奏して居る間のBGMってオフまたはもの凄い小さい音に投稿後に直せるものであれば直していただけると嬉しいです。
ありがとうございます!
確かに BGM が大きすぎますね。勉強になります!投稿済みの動画を差し替えることはできないようなので、次回、こういった動画を制作するときはご意見を参考にさせていただきたいと思います。
@@なげやり 恐れ入ります
とても面白かったです。自分でも作ってみようと思いました。
楽しんでいただけて嬉しいです。ぜひぜひ!音が出ることを祈っています
まさか「タフブック」が出て来るとは思わなかった・・・
タフブックに気づいてくれる方がいらっしゃるとは!あのゴツゴツしたデザイン、最高ですよね。
@@なげやり いかにも「現場猫御用達」みたいな。
アナログシンセはエフェクター使ってナンボです、ストリングスっぽい音はコーラス+ディレイ+(出来れば)フランジャーなんかも入れてみると結構ゴージャスに出来ます。
それにしてもこれだけ機能絞って2VCOとはやりますねぇ。
なるほどー。コーラスやフランジャーなら Arduino でも実装できるかもですねぇ。ディレイはメモリが少ないのでちょっと厳しいかもー。
@@なげやり 厚さ倍くらいになっても二基積んで全同期した場合2+2VCOでパラフォニックか、1x2VCOモードだと四音だけど2VCOとして別々に設定出来るとか出来るとか、全部まとめて4VCO(パラメーターはオクターブのみいじれるとか)モノフォニックが選べると案外バカにならない機材になりますねぇ
分厚い音が鳴るはず
@@noroi_amano 4VCO なシンセは強そう!Arduino を複数台使えば、エフェクター機能もいけそうですし。Arduino で Minimoog Model D 再現とかワクワク。って、フィルター回路だけで Arduino Uno R3 ではスペック足りませんでしたー
Hola, Saludos desde Peru 😁
alduinoか!しかし今キーボード類は値崩れしていて、2、3世代前のものが中古で3万円台で売ってるので、ゼロから作る気が起きない…😭
Arduino は千円くらいで買えるし、部品を揃えても2千円かからないかもです!でも、やっぱり市販のシンセの方が音は断然いいですよね〜😭
結局、これをもっと「複雑、かつ高機能にしたもの」が、「Nord Lead」なんだよな・・・
基本的に、やってることは同じ。
あの赤いやつですね!アナログモデリングシンセですよね。Arduino Megaとか使って再現できるかな?でも、やっぱり無理かもしれませんね…
男の手
ありがとうございます!中の人はオッサンですよー