名古屋大 根号の計算 4次方程式 Mathematics Japanese university entrance exam

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 19 вер 2024
  • 連絡先 kantaro@momo.so-net.ne.jp
    ツイッター  / kantaro196611
    お勧め動画
    自然対数の底e ネイピア数を東大留年美女&早稲田中退の社会不適合文系コンビが真面目に語る • 自然対数の底e ネイピア数を東大留年美女&早...
    でんがんとヨビノリを脇に添えてもっちゃんとバーゼル問題を解く! • でんがんとヨビノリを脇に添えてもっちゃんとバ...
    eの本質➡ • ネイピア数 自然対数の底e とは
    バーゼル問題➡自然数の2乗の逆数の和➡ • オイラー(Euler)が解決した「自然数の平...
    完全数の話➡ • 約数の個数、総和、完全数
    中学生の知識でオイラーの公式を理解しよう➡ • 中学生の知識でオイラーの公式を理解しよう
    自然数の4乗の逆数の和➡ • 自然数の4乗の逆数の和 オイラー級数(Eul...
    奇数の平方の逆数の和➡ • 天才オイラーが解決した問題。奇数の平方の逆数...
    eの本質➡ • ネイピア数 自然対数の底e とは
    なぜ0!=1➡ • なぜ、0!=1  0の階乗がなぜ1?
    積分で面積が出る理由→ • 積分で面積が出る理由
    ブログ➡kantaro1966.net...
    「家族で行こう!自転車の旅」
    #高校数学 #鈴木貫太郎 #オイラー

КОМЕНТАРІ • 71

  • @たま-z6n9k
    @たま-z6n9k 5 років тому +2

    2)では、同値性が維持されている箇所/崩れている箇所を明確にしながら計算過程を残しておき、3)でこれを利用するのがよいしょう。(逆にたどりながら、完全に同値になるように修正していく。)
    ※なお、入試原文を当たってみますと、(2)には「4次の係数が1」という制約が付けられていたようです。入試原文(信頼性は保証できません):2015年文系第3問
    (理系第2問とほぼ同じ)
    server-test.net/math/05_nagoya/
    いずれにせよ、本来はそのような方程式の一意性を証明しなければならないはずなのですが、色々やって見てもうまくいかないようです。「本当に一意性が成り立つのか/成り立つとして高校数学の範疇で証明できるのか」、正直よくわかりません。以下においては、「4次の係数が1」に加えて、「~を1つ求めよ」となっていたものとして、解答いたします。
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    p = 9 + 2√17, q = 9 - 2√17 とおく。
    1) p+q = 18, pq = 81- 68 = 13 であるから、下記が従う。
      (与式) = (√p + √q)^2 = p + 2√(pq) + q
    = 18 + 2√13 ■
    2) 1)の結果に注意して、論理関係
     α = √13 + √p + √q  ⇔ α - √13 = √p + √q
      ⇒ (α - √13)^2 = (√p + √q)^2
       ⇔ α^2 - 2α√13 + 13 = 18 + 2√13
     ⇔ α^2 - 5 = 2(α+1)√13
      ⇒ (α^2 - 5)^2 = {2(α+1)√13}^2
       ⇔ α^4 - 10α^2 + 25 = 52α^2+ 104α + 52
       ⇔ α^4 - 62α^2 - 104α - 27 = 0
    が成り立つ。従って、αは4次方程式
     x^4 - 62x^2 - 104x - 27 = 0
    の解である。■
    3) αをxに置き換えた上で、2)の論理関係を逆にたどりながら、同値性が確保されるように修正を施す。すると、以下のようになる。(全て、複号同順。なお、通常の定義とは異なるが、便宜上、同値式中の「±A」を「 Aまたは-A」の略記と見做す。)
     x^4 - 62x^2 - 104x - 27 = 0
      ⇔ (x^2 - 5)^2 = {2(x+1)√13}^2
      ⇔ x^2 - 5 = ±2(x+1)√13
      ⇔ x^2 ∓ 2x√13 + 13 = 18 ± 2√13
      ⇔ (x ∓ √13)^2 = (√p ± √q)^2
      ⇔ (x - √13)^2 = (√p + √q)^2 または
     (x + √13)^2 = (√p - √q)^2
      ⇔ x - √13 = ±(√p +√q) または x + √13 = ±(√p -√q)
      ⇔ x = √13 ±√p ±√q または x = -√13 ±√p ∓√q
    よって、解答は
     √13 ±√
    (9 + 2√17) ±√(
    9 - 2√17),  -√13 ±√(9 + 2√17) ∓√(9 - 2√17)
     (複号同順)■

  • @yamayama1351
    @yamayama1351 5 років тому +13

    (2)で4次方程式を作るときにどこで2乗してるかチェックしたら(3)はほとんど計算せずに答え出ますね

  • @jkd9815
    @jkd9815 4 роки тому +4

    記憶が正しければこの問題、理系は(1)がない
    つまり(2)の√13の移項が思いつかないと終わる

    • @user-nobujyu829
      @user-nobujyu829 3 роки тому

      理系なら流石に3乗根残したまま√を3項で2乗しないと思う笑

  • @ジュニア-p5j
    @ジュニア-p5j 5 років тому +6

    コメントを見たところこれは文系の問題のようですね。理系だと(1)がなくなっていて、(2)からのスタートになります。
    (2)だけを見て解く場合、右辺の√13が仲間外れに見えるので、√13だけ移項して2乗してみよう、という発想になるのでしょうか。(1)がなくなるだけで、かなり取り組みにくい問題になると言えそうです。

    • @朕朕-s7e
      @朕朕-s7e 5 років тому +1

      しい* 理系の15年数学の過去問でも難易度は1番高いDでしたしね

  • @vacuumcarexpo
    @vacuumcarexpo 4 роки тому +1

    オススメに出てきたから、やってなかったかと思って、またやっちゃったけど、コメントがあったんで、やってたみたい。
    どうもコメントによると1年前は苦戦したようなので、今回の方が楽に解けたな。
    ここの動画を見続けてる成果が出てるゾ❗
    ありがとうございます。

  • @user-vm1hc5fc3z
    @user-vm1hc5fc3z 5 років тому +5

    名古屋大学に入ったことあるけど、学生さんたち気さくで優しい人多かった
    学生ご用達の地下ファミマ懐かしいw

  • @yamadatarou1517
    @yamadatarou1517 5 років тому +14

    ボードに書いてる数字とかが違ってても以前は動画内で訂正されてたのに、最近は編集されなくなりましたね。
    余計な時間(今回のはすぐわかったので微々たるものですが)とられなくて助かってたんですけれども...

    • @ASC390
      @ASC390 5 років тому

      3問目の解答なので、文字乗せでも直した方が良さそうですね

  • @toshiharusodeyama3940
    @toshiharusodeyama3940 2 роки тому

    結構式をいじり倒しましたが、あることに気がついたら解説と同じような流れの答案になりました。
    正直これでいいのかな?と思いながら解説をみたので、これでいいんだ。という不思議な感覚でした。

  • @senhueichen3062
    @senhueichen3062 5 років тому +6

    Tough, tough, tough.

  • @盛屋
    @盛屋 5 років тому +1

    このチャンネルの動画を見続けて、学力上がったって人いますか?やっぱり見ると見ないのとでは違うものなんですか?

  • @quartersblue557
    @quartersblue557 5 років тому +5

    √13が嫌過ぎて気づいたら√3になって計算ミスやらかしたw

  • @佐藤彰真-l9u
    @佐藤彰真-l9u 5 років тому +4

    理系の同じ過去問解いたけど、誘導が全くなかった

  • @いと-m5w
    @いと-m5w 5 років тому +9

    (2)は求められた方程式以外に題意を満たす方程式が存在しないことは論証しなくてよいのでしょうか?

    • @kantaro1966
      @kantaro1966  5 років тому +2

      本来の問題文は「4次の係数が1であるものを求めよ」です。

    • @たま-z6n9k
      @たま-z6n9k 5 років тому +1

      たとえ「4次の係数が1であるものを…」となっていても問題の本質は変わらず、そのような方程式の一意性を述べなければ、完答と言えないはずなのですが…。
      入試原文(信頼性は保証できません):2015年文系第3問
      (理系第2問とほぼ同じ)
      server-test.net/math/05_nagoya/
      結局、任意の整数S, T, U, Vに対し
       Sα^3 + Tα^2 + Uα + V = 0 ⇒ (S, T, U, V) = (0, - 62, - 104, - 27)
      であることを示さなければならないようですが、正直いろいろ考えてもうまくいきません。
      (直感的には、成り立ちそうに思われますが、確信はありません。)
      高校数学の枠内で証明できるのでしょうか?■

    • @たま-z6n9k
      @たま-z6n9k 5 років тому +1

      @@9cmParabellum さんへ:うーむ…。だとすれば、出題ミスとまでは言えないにしても、受験生にはやや不親切な問題文ですね。注意深い人ほど、一意性の証明を探して無駄に時間を費やすことになりかねません。
      「…を1つ見つけよ」とするか、一言「一意性については無証明で用いて良い」とか書いて欲しいところです。
      ところで、大学数学(線形代数?)の範疇で示すとすれば、どのようになるのでしょうか?シンプルに示せるようなものですか? ■

    • @たま-z6n9k
      @たま-z6n9k 5 років тому

      ​@@9cmParabellum さんへ:そうなんですよね…。4次の係数を1に限定することで、有理数体上における線形独立性を示すよりは単純な問題になっているはずなんですがね…。ともかく、私にはさっぱりわかりません。有難うございました。■

    • @初見家当主わくわくさん
      @初見家当主わくわくさん 5 років тому

      確かに必要性の証明は要りますね( ̄▽ ̄;)
      2乗している時点で、逆は成り立たない(同値関係ではない)ですよね。
      例えば
      α=1+√2⇔(α-1)²=2⇔α²-1=2a⇔(α²-1)²=(2a)²⇔α⁴-6α²+1=0
      のような解法で得られた方程式ですが、
      α⁴-4α²-4α-1=0も
      (α²)²=(2α+1)² ⇔ α²=2α+1 , α²=-2α-1 ⇔ α=1±√2 , α=-1(重解)
      のようにα=1+√2の解を持つので、その解法では、他の方程式も存在する可能性があるため、私も一意性の証明は必須と思います。
      おそらく、2ⁿ次方程式が整数係数に一意に決まる必要十分条件が、α=(n個の超越数以外の無理数の和)だとは思いますが.............
      後で考えます( ̄▽ ̄;)

  • @またあんど
    @またあんど 5 років тому +3

    雑で草
    毎日応援してます(๑•̀o•́๑)۶

  • @匿名-t1u8h
    @匿名-t1u8h 5 років тому +4

    新高一で数学ちょっと得意だから理解自体は簡単だったけど和と差の積のところ成長しても試験中思いつくかわかんねーw

    • @nativealter816
      @nativealter816 5 років тому

      匿名 かっこさんまでできたの?すげぇな

  • @mn4705
    @mn4705 5 років тому +18

    サムネがいつもと違う!w

  • @今井智佳子-q2b
    @今井智佳子-q2b 4 роки тому

    名古屋大学手に入れるかな、出来ないですよね!私は大学生活勉強頑張ります❗️

  • @ironia006
    @ironia006 5 років тому +2

    ちょっと戻ればいいだけなのに整式の割り算やらいろいろやったけど計算ミス
    (4)まであることを他の方のコメで知り、一応やった。評価の練習にはなる

    • @ironia006
      @ironia006 5 років тому

      (4)だと思ったら大小比較が(3)なのですね。
      動画の(3)の次の問題という意味で(4)と書いてしまった。
      紛らわしく書いて申し訳ない

  • @user-wc6ub9rb6n
    @user-wc6ub9rb6n 5 років тому +2

    おはようございます!

  • @mips70831
    @mips70831 5 років тому +2

    (3)で「逆に辿る」という発想にいたりませんでした。

  • @user-mf8dt4js2v
    @user-mf8dt4js2v 5 років тому +1

    ⑵の操作って同値性確認しなくていいんですか?
    この方程式ならばαを解にもつは言えますけど、αをもつならこの方程式である
    とはこれだけじゃいけなくないですか?

    • @user-mf8dt4js2v
      @user-mf8dt4js2v 5 років тому

      9cmParabellum 確認しました。ありがとうございます。

  • @積分定数の鳩の雛
    @積分定数の鳩の雛 5 років тому +1

    (2)の手順を逆?にして絶対値が出てくるからプラスマイナスごちゃごちゃしたら4つ出てきたのでそれでやった。……………………………………日本語力………

  • @ヨビノリスナー
    @ヨビノリスナー 5 років тому +1

    サムネにびっくりしました!

  • @vacuumcarexpo
    @vacuumcarexpo 5 років тому +3

    これって、簡単なの?根性で解いたけど、エライことになった。

    • @vacuumcarexpo
      @vacuumcarexpo 5 років тому +1

      @@9cmParabellum バカ方式で解いたんで、計算が大変だった。

  • @kensaito4606
    @kensaito4606 5 років тому +1

    元号、根号、複号

  • @fasya9939
    @fasya9939 5 років тому +4

    東京の人からすると東北とかと比べて名古屋大ってなぜか人気ないよね
    やっぱ東京に戻ってくるっていう道が少ないからなのかなぁ

    • @マウントレーニア-g6m
      @マウントレーニア-g6m 4 роки тому +1

      fasya めちゃくちゃ帰りやすいけどな。名古屋駅行けばバス一本で新宿いける

    • @teppeisuzuki6027
      @teppeisuzuki6027 3 роки тому

      旧帝大時代の格が、東北のほうが上だからでは?
      東、京、阪、東北、(あとだいたい同じ)
      という感じかと。

  • @うどんチャンネル-d9o
    @うどんチャンネル-d9o 5 років тому +8

    サムネw

  • @いじめとの戦い将棋毎日1900

    復号じゃなくて複合。はい減点

    • @teppeisuzuki6027
      @teppeisuzuki6027 3 роки тому

      複号、であってますよね?あ、復が複か。でも複'号'ですね。

  • @Hal__
    @Hal__ 5 років тому +2

    なんかやりにくい問題ですな

  • @TK-vg3pb
    @TK-vg3pb 5 років тому +1

    サムネが・・・!!

  • @tjuwtpa8039
    @tjuwtpa8039 5 років тому +1

    えちえちですね

  • @こじー-g7n
    @こじー-g7n 5 років тому +1

    あれ?これめちゃくちゃ簡単じゃないかw(動画開く前に解けたんだが…汗)

    • @ああ-n2p1s
      @ああ-n2p1s 5 років тому +1

      そりゃそうでしょ。まぁ本番の空気で如何にミスなくやれるのかは別だけどね

  • @もこう将棋
    @もこう将棋 4 роки тому

    某K予備校が(1)を削除してテキストに載せてやがりました。

  • @めめむあ-r5r
    @めめむあ-r5r 5 років тому

    サムネ、、、?

  • @KENTAROu0414
    @KENTAROu0414 5 років тому +2

    サムネがいつもと違う!
    問題文が長いからかな