東大 ヨビノリのタクミ先生 Mathematics Japanese university entrance exam

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 18 вер 2024
  • 連絡先 kantaro@momo.so-net.ne.jp
    ヨビノリタクミの今週の積分シリーズ
    • 今週の積分
    ツイッター  / kantaro196611
    お勧め動画
    自然対数の底e ネイピア数を東大留年美女&早稲田中退の社会不適合文系コンビが真面目に語る • 自然対数の底e ネイピア数を東大留年美女&早...
    でんがんとヨビノリを脇に添えてもっちゃんとバーゼル問題を解く! • でんがんとヨビノリを脇に添えてもっちゃんとバ...
    eの本質➡ • ネイピア数 自然対数の底e とは
    バーゼル問題➡自然数の2乗の逆数の和➡ • オイラー(Euler)が解決した「自然数の平...
    完全数の話➡ • 約数の個数、総和、完全数
    中学生の知識でオイラーの公式を理解しよう➡ • 中学生の知識でオイラーの公式を理解しよう
    自然数の4乗の逆数の和➡ • 自然数の4乗の逆数の和 オイラー級数(Eul...
    奇数の平方の逆数の和➡ • 天才オイラーが解決した問題。奇数の平方の逆数...
    eの本質➡ • ネイピア数 自然対数の底e とは
    なぜ0!=1➡ • なぜ、0!=1  0の階乗がなぜ1?
    積分で面積が出る理由→ • 積分で面積が出る理由
    ブログ➡kantaro1966.net...
    「家族で行こう!自転車の旅」
    #ドラゴン堀江 #鈴木貫太郎 #ヨビノリ

КОМЕНТАРІ • 91

  • @yobinori
    @yobinori 5 років тому +73

    【誤植訂正】
    12:55 0

    • @jalmar40298
      @jalmar40298 5 років тому +4

      ファボ令和のボケしろ

    • @Nanaashi-d6e
      @Nanaashi-d6e 5 років тому +1

      感想がシンプルでいいと思いました(小学生並みの感想

    • @たま-z6n9k
      @たま-z6n9k 5 років тому

      【補足説明】について:なぜこのような補足をされたのか理解致しかねます。わざわざ上限(最大値)-1/3を挙げなくても、n>0より、-n/(2n+1)

    • @jalmar40298
      @jalmar40298 5 років тому +1

      @@たま-z6n9k 上界すら動画内で言ってなかったような気がするから多少はね?

    • @たま-z6n9k
      @たま-z6n9k 5 років тому +4

      @@jalmar40298 さん:まぁ、確かに明言はしていないようですが… それにしても彼は暗算速いですね。どうせなら、その仕組みを補足説明して欲しいものです。■

  • @富士原瑞己
    @富士原瑞己 5 років тому +38

    たくみ先生暗算力つよすぎまる

  • @izawa2921
    @izawa2921 5 років тому +2

    ポイントは2n+1

  • @Dr.Ks_Labo
    @Dr.Ks_Labo 5 років тому +14

    変数分離ぽく考えると状況を理解しやすいです。
    まず実数で考えたいからmをxと書くと、
    条件式:x(x+1)>a{x-(n^2)/(2n+1)} となって、
    左辺の放物線(0,-1でx軸と交わる)と
    右辺の((n^2)/(2n+1),0)を通る直線 の位置関係を考える。
    (視覚的に解くのが好き!)
    a=1/(2n+1),2n+1 の場合に接点を持ち、
    接点x座標=(a-1)/2 (元の式の軸の位置)である。
    a=1/(2n+1)のときの接点は区間(-1,0)にあって、
    x=-1,0のとき不等号が成り立てばよいから、
    aが小さい側の条件はa>0に緩和できる。
    a=2n+1のときの接点はx=nとなり整数値であるから
    条件緩和できずa

  • @naotomori7419
    @naotomori7419 5 років тому +53

    4:35 さすがに計算速くてビビった

  • @ST-qy3px
    @ST-qy3px 5 років тому +7

    タクミ先生のやり方は、とても美しいですね!
    自分は、定数分離でやって泥臭い計算が多かったですが、正答には何とかたどり着きました。

  • @keen01111
    @keen01111 5 років тому +24

    解説わかりやすすぎて笑った

  • @いと-m5w
    @いと-m5w 5 років тому +35

    この問題はとても有名でいろんな問題集に取り上げられています。最初から同値変形で考えて、放物線と直線で考える方法、定数分離して分数関数で考える方法などもありますがそちらは問題集でご確認ください。今回、新しい方法を思いつきましたので以下に記します(この解法は私は問題集で見たことはありません)。計算量はかなり少ない解法ですが、量化文を自在に操る力と式の図形的解釈の力がともに相当要求される解法になることをあらかじめ断っておきます。
    〔解答〕
    題意が成立するための実数a, 自然数nの条件は ∀m∈Z [ m²-(a-1)m+n²a/(2n+1)>0 ] …①である。
    いま、①の条件を p(a-1, n²a/(2n+1))と記述すれば、
    ① ⇔ ∃s, t∈R [ 2s=a-1 ∧ t=n²a/(2n+1) ∧ p(2s, t) ]
    ⇔ ∃s, t∈R [ a=2s+1 ∧ t={n²/(2n+1)}(2s+1) ∧ p(2s, t) ]
    であるから、
    ① ⇔ ∃s, t∈R [ a=2s+1 ∧ t={n²/(2n+1)}(2s+1) …④ ∧ ∀m∈Z [ m²-2sm+t>0 …② ] …③ ]
    である。
    ところで、②は、(s, t)がy=x²のx=mにおける接線よりも上の領域にある点の集合であることを意味する。
    したがって、③を図示すると、次の図のような領域( y=x²に外接する多角形の領域の内部で境界含まず )になる。
    ja.numberempire.com/graphingcalculator.php?functions=x%5E2%2C%200%2C%20-1-2*x*1%2C%20-1%2B2*x*1%2C%20-4-2*x*2%2C%20-4%2B2*x*2%2C%20-9-2*x*3%2C%20-9%2B2*x*3&xmin=-5.447389&xmax=5.996702&ymin=-1.296998&ymax=6.332394&var=x
    一方、④は、(s, t)が(-1/2, 0)を通る傾きn²/(2n+1)の直線上の点の集合であることを意味し、(-1/2, 0)は上記多角形領域の頂点の1つである。また、④上に(n, n²)が存在するが、これは上記多角形領域の辺上にある。
    ゆえに、③ ∧ ④ ⇔ -1/2

    • @いと-m5w
      @いと-m5w 5 років тому +9

      何点か補足しておきます。
      1. ∀m∈Z [ m²-(a-1)m+n²a/(2n+1)>0 ]は何についての条件か?
      基本の確認ですが、これはmについての条件ではありません。mは単なる束縛変数であり、これで制約を受けるのは自由変数a, nです。ですから、条件①をp(a-1, n²a/(2n+1))と記述できるのです。
      2. ②は、(s, t)がy=x²のx=mにおける接線よりも上の領域にある点の集合であることを意味する。
      y=x²のx=mにおける接線の方程式は y=2mx-m²で、この接線より上の領域は y>2mx-m² となりますから、上記の主張が正しいことがわかります。
      この言い換えを突然閃いているわけではなく、m²-2sm+t=0 ⇔ (s, t)∈{ y=x²のx=mにおける接線上の点の集合 } で簡単に(s, t)が図示できるというのは知識として知っていて、この形に持ち込むべく新たに束縛変数 s, tを自分で導入しているわけです。
      3. ∃s, t∈R [ ]の中身の変形について
      (s, t)をxy平面で考えたいので、a, nが複数の式に跨がって存在していると、a, nを動かしたときに2つの図形が同時に動いてしまって考えにくいです。なので、上記のようにaとnが分離されるように同値変形しています。

    • @ONK_tamo
      @ONK_tamo 4 роки тому +8

      アラビア語ですねわかります

  • @zafarb4219
    @zafarb4219 4 роки тому +4

    解説が超超超がつくほどわかりやすい。(高1の自分でもなぜか理解できた)

  • @yuly_0907
    @yuly_0907 5 років тому +28

    その暗算力にガチ恋した

  • @ironia006
    @ironia006 5 років тому +16

    先日の高知大の問題に似てるかなと思った。
    必要性から攻めるのは思いついて、普通0と±1を代入すると思ってたが、
    文字が少なくなるようにnを代入するとは思いつかなかった。
    軸の動く範囲を絞り込めているところはすごいと思った

  • @YouTubeAIYAIYAI
    @YouTubeAIYAIYAI 4 роки тому +3

    備忘録👏75G,【 整数 m についての絶対不等式 】nは自然数の定数 で 実数aの範囲が求めるもの。
    (与式) ⇔ m²+m> a( m-p ), ただし p=n²/(2n+1) (>0)・・・☆とおいた。これが任意の整数 m に
    ついて成立するような 実数 a の範囲が求めるもの。y=x²+x ・・・①, y=a(x-p) ・・・② ①と②の
    グラフを利用する。第1象限で接するとき、連立して x²-(a-1)x+ap=0 (判別式)= (a-1)²
    -4ap = a²-2(2p+1)a+1=0 解の公式より、a=2p+1 +2 √p(p+1) (>0) このとき 接点の
    座標は、重解で x= (a-1)/2= p+√p(p+1) ここで ☆を代入して、x=n ( ∈整数 ) このとき、
    n= (a-1)/2 ⇔ a=2n+1 グラフを合わせて、0< a <2n+1 ■
    〖ヨビノリは必要から十分への戦略〗文字を操るチカラ→ =p とおいて見易くする戦術🌀

  • @asada9991
    @asada9991 5 років тому +23

    ファボゼロのボケゼロというエイプリルフールネタを持ってくるたくみさん好きです

  • @ドードー-y6l
    @ドードー-y6l 5 років тому +14

    必要条件を考えて、範囲を絞るというやり方はスマートだけど、職人芸なので一般人には難しい。

  • @PoTeTo-qe4di
    @PoTeTo-qe4di 2 роки тому +2

    f(n)から必要条件絞り込むところ痺れる
    0とか±1とかしか代入の候補になかった

  • @こいこいこいのすけ
    @こいこいこいのすけ 5 років тому +14

    タクミさんの解説聞いたらなんだか簡単に解けてしまいそうになるのが怖い…

  • @jalmar40298
    @jalmar40298 5 років тому +7

    おはようございます これは難しいですね~
    「aの条件をnを用いて表せ」っていう問題だからnを任意に固定された数と思ってmにnを代入するという発想に至るのかな?

  • @けけけけ-s7e
    @けけけけ-s7e 5 років тому +51

    計算すごくない?w

  • @Me_matane
    @Me_matane 5 років тому +8

    2次方程式以降の論理は合ってたけど、最初の絞り込みが思いつけなかった…なるほど…

  • @p-divinylbenzene3455
    @p-divinylbenzene3455 5 років тому +8

    さすが東大、勉強になるエッセンスが多く詰まってましたね。必要条件から攻めるのはあまり演習したことがなかったのでちょっと難しかったです。
    D≧0の時について、
    -1/20としていましたが、
    -n/2n+1の取りうる範囲が-1/2から-1/3だからこの条件でいいという解釈でよろしいですかね。(要は軸が1とか2とかの値を取らず絶対-1/2から-1/3の間にしか無いから、f(0)とf(-1)をチェックすればいいということですか?)

    • @数学むずかしい
      @数学むずかしい 5 років тому

      そうですよね。
      -n/2n+1の範囲を明確に論述しないと、f(0)とf(-1)が正となることが十分条件となることを言えてないと思います。

    • @ウホウホ-d8x
      @ウホウホ-d8x 5 років тому

      ヨビノリさんの補足つきましたね

    • @Landuo1
      @Landuo1 5 років тому

      -n/(2n+1)の取りうる値の範囲って、g(x)=-x/(2x+1)としたとき、g'(x)=-1/(2x+1)^2

    • @izawa2921
      @izawa2921 5 років тому +1

      @@Landuo1 さん  -n/(2n+1) = (-1/2)+(1/2)*1/(2n+1)} < (-1/2)+(1/2)*1/(2*1+1) = -1/3 でどうですか?

    • @たま-z6n9k
      @たま-z6n9k 5 років тому +1

      n>0 より -n/(2n+1)

  • @ゆめみい-f4b
    @ゆめみい-f4b 5 років тому +4

    いつも応援してます!

  • @なるしゅー
    @なるしゅー 5 років тому +12

    質問なのですが、序盤の必要性を確かめるところで、0

    • @ピッカリ1号
      @ピッカリ1号 5 років тому +2

      0

    • @vtyou5176
      @vtyou5176 5 років тому

      俺の嫁コーラは そのための十分性の確認ではないですね。範囲がこれより狭まる可能性はありますが広くなる可能性は0です。

    • @colawaorenoyome
      @colawaorenoyome 5 років тому

      @@vtyou5176 あ、2n+1より小さいといってるものかと勝手に思い込んでました。間違えましたすみません。

    • @masashi3062
      @masashi3062 5 років тому

      aをnで表す必要があるため、整数mをなくしたい。mは、n、ーn、0ですべてなので、これを代入すると2n+1>a>0が得られる。

    • @sdgrebjt8598
      @sdgrebjt8598 2 роки тому

      広い範囲より狭い範囲の方が優先されるでしょ

  • @user-hy8fk2ec7b
    @user-hy8fk2ec7b 5 років тому +4

    必要条件から攻めるさい今回たまたま求める解と一致したけどそうじゃない際は結局場合分けの数は変わらないのかと思いました
    あと暗算のプロセスを是非とも教えて貰う機会が欲しいものですね

  • @user-iu5fd9qb9q
    @user-iu5fd9qb9q 5 років тому +16

    昨日までプールで泳いでいたけど今日いきなり津軽海峡で泳げと言われるくらい難易度の差がありました(かなり盛ってる)。90年代の東大数学は難しいと風の噂で聞いていましたがここまで難しいとは思いませんでした

  • @7jatn28
    @7jatn28 5 років тому +10

    新高3です!今日から毎日貫太郎さんの動画の問題を必ず解くことにします!がんばります

  • @Shirokumarinos
    @Shirokumarinos 5 років тому +12

    m = nを代入するのと、軸の範囲を絞るのは気づかなかったな。
    無念。

  • @user-pf8hy3bb8d
    @user-pf8hy3bb8d 5 років тому +8

    これ学校でやったけど、えぐかった覚えがある

  • @yuichikuroki
    @yuichikuroki 4 роки тому

    「すべてのn」と書いてあると、0とか1を代入して必要条件を出すというのは思いつきますが、nを代入するというのは思いつきませんでした。
    凡人的には、定数分離して、グラフ描いてやる方法がいいと思います。
    すなわち、与式⇔(m^2+m)/(m-c)>a (m-c>0) または(m^2+m)/(m-c)

  • @たま-z6n9k
    @たま-z6n9k 5 років тому +5

    定数分離で考えるならば、論理的には単純になります。(計算は面倒ですが…)
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    n∊ℕ, a∊ℝ(以下の議論の前提とする)
    ∀m∊ℤ [ m^2 - (a-1)m + {n^2/(2n+1)}a > 0 …① ]
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    同値関係
     ① ⇔ m^2 + m - {m - n^2/(2n+1)}a > 0
       ⇔ (2n+1)(m^2 + m) - {(2n+1)m - n^2}a > 0
       ⇔ (2n+1)(m^2 + m) > {(2n+1)m - n^2}a …②
    が成り立つ。
    もしも (2n+1)m - n^2 = 0 ならば、
     m = n^2/(2n+1)>0 かつ (②の右辺)=0
    となるから、aの値にかかわらず、不等式②が成り立つ。
    よって、以下(2n+1)m - n^2 ≠ 0と仮定しても一般性を失わない。
    この仮定の下で、
         「(2n+1)m - n^2 > 0 かつ (2n+1)(m^2 + m)/{(2n+1)m - n^2} > a」
    ② ⇔   または
         「(2n+1)m - n^2 < 0 かつ (2n+1)(m^2 + m)/{(2n+1)m - n^2} < a」
    となる。よって
     f(x) = (2n+1)(x^2 + x)/{(2n+1)x - n^2}
    とおくとき、題意の条件は、
     「任意の整数mに対し
       m > n^2/(2n+1) ⇒ f(x)>a,
       m < n^2/(2n+1) ⇒ f(x)

    • @myfirst837
      @myfirst837 5 років тому +2

      これ打つのにどれくらい時間かかってるんだろう

    • @tanarc5384
      @tanarc5384 3 роки тому

      僕も定数分離で解きました。

  • @manofbanana
    @manofbanana 5 років тому +3

    最初に実数の関数の方程式として判別式が負だと解くっていうのはmが整数であることの必要条件だと思って更に解が絞り込めるんじゃないかとおもった。。わかんない。。。

  • @mn4705
    @mn4705 5 років тому +5

    今回の問題のポイントは軸の動く範囲を絞るところだったかと、

  • @shuny0913
    @shuny0913 5 років тому +4

    新数学スタンダード演習(2018)の1・12の問題のシチュエーションを場合分けの1つとしたものですね!
    与えられた式の二次の係数が1なら判別式Dを2つの解α、βにより(α-β)^2(2つの解の差の2乗)と表せるということを利用してました。

  • @user-wj9bg5mh8t
    @user-wj9bg5mh8t 3 роки тому +1

    暗算かっこいいーー!

  • @breadrice3649
    @breadrice3649 5 років тому +5

    5:10くらいの暗算をどうやって頭の中で考えてるのか知りたいです。

  • @たす-j3k
    @たす-j3k 5 років тому +1

    必要条件である02n+1は少なくともこの範囲に答えがあると考えるということですか?

    • @たま-z6n9k
      @たま-z6n9k 5 років тому

      「答えがあるとすれば、少なくとも0

  • @user-mw7rt4ks8r
    @user-mw7rt4ks8r 2 роки тому +1

    D>0のときはaの範囲から軸の範囲がわかるから軸の周りの整数も絞れるのか
    そこで手が止まってもた

  • @user-OMANGEMANGE
    @user-OMANGEMANGE 5 років тому +4

    難しいですね
    東工大にもありそうな問題

  • @user-uo8wb2uy6z
    @user-uo8wb2uy6z 4 роки тому +1

    m^2 + (1-a)m > -an^2/2n+1 でやると1/2n+1 < a < 2n+1 しか出てこないんだけどどうしてだろう?

  • @mips70831
    @mips70831 5 років тому +7

    サラリーマンにとって年度替わりは何かとバタバタ。おまけに、自分が勤務している会社は4月1日で合併したのでなおさら。
    ということで問題は考えたけどコメントできてませんでした。
    m=0を代入することは思いついたけど、m=nを代入することには思及びませんでした。連続する整数の間なら、負になってもOKというのも思いついたのだけど・・・。
    理論展開より、たくみさんが暗算したところの根拠がイマイチ分からない。
    こういう部分って参考書や問題集では身につけにくい、動画配信ならではの部分なだけにちょっと残念。

  • @user-qn4fs2og7k
    @user-qn4fs2og7k Рік тому

    thank you sir.

  • @KF-uz3nh
    @KF-uz3nh 3 роки тому

    f(n)の計算の速さに度肝を抜かれました
    が、後になってΣk^2の公式が頭に浮かんでるのかなあと思いました
    また、何と無く地道な実行の跡(努力?)を感じました
    だとすると、気になるのは、凡人には難題のこれと足された努力の和が、何の夢なのか?と思う次第です
    代数をもっと勉強したいなあ
    届けこの声よ

  • @atp7675
    @atp7675 5 років тому +4

    細かいけど場合分けする時、1/(2n+1)を含むために等号入れた方がいい。

  • @むにむにえる
    @むにむにえる 5 років тому +13

    東大の問題は昔のほうが難しいな・・・

  • @ああ-k6t9y
    @ああ-k6t9y 5 років тому +6

    今日は難しかった…

  • @KENTAROu0414
    @KENTAROu0414 5 років тому +10

    必要条件で攻めるっていう手法もあるのか勉強になります
    わかりやすい解説でした

  • @ぺクサー-o3u
    @ぺクサー-o3u Рік тому +1

    8:48こっからの暗算えぐすぎん?

  • @sasuga304
    @sasuga304 5 років тому +2

    掌握で見たことあって気持ちいい~~~~

  • @user-rb3pj1mc6k
    @user-rb3pj1mc6k 5 років тому +3

    驚異的スピードで暗算してたとこの考え方がよく分からないです…

  • @hinagiku8312
    @hinagiku8312 5 років тому +1

    掌握にも上問にもあったな

  • @marukuma8750
    @marukuma8750 3 роки тому +1

    4:44 のところの暗算どういうことやってるのか分かる方いますか?

  • @user-hb4bm2bo8w
    @user-hb4bm2bo8w 4 роки тому +3

    あ、これ掌握でやったら所だ!!!!

  • @Mr-oe6hd
    @Mr-oe6hd 5 років тому +1

    式の形から因数分解でもなんとか行けそうなんですが出来る方いらっしゃいますか?

  • @なたざか
    @なたざか 4 роки тому +1

    なんていうか数1の論理の部分もっと深くやってほしい。必要とか十分とかの見分けるやつじゃなくて問題を解くということを論理のところでしっかりやりたい

  • @ふりゅーげる-h8h
    @ふりゅーげる-h8h 5 років тому +5

    出来ないことをできないってはっきり言える人カッコイイ

    • @かずなべ-o4b
      @かずなべ-o4b 5 років тому +1

      昔トヨタで同じこと言われた
      出来ないなら出来ないってハッキリ言おうと
      かっこつけて出来ますって言って出来ないって無様だわ

  • @coscos3060
    @coscos3060 4 роки тому

    この様な難問を理解し、説明できるたくみさん、大学からこの問題の作成依頼をされたのではないかと。 
    東大の物理と数学の試験対策は たくみさんの動画で相当助かるかも。

  • @ヒバリング
    @ヒバリング 5 років тому +3

    20:21 おなか減った

  • @enhisasa
    @enhisasa 5 років тому +5

    上問の問題やんけ…

  • @dermmety3118
    @dermmety3118 5 років тому +3

    てか今気づいたけど貫太郎さんってたくみさんより背低い?

  • @ゲルマ-l3h
    @ゲルマ-l3h 3 роки тому

    掌握のもんだいじゃねえか

  • @yusu9412
    @yusu9412 4 роки тому

    本番やったらいかに部分点とれるか
    かなぁ

  • @user-wc6ub9rb6n
    @user-wc6ub9rb6n 5 років тому +1

    こんにちは
    もうすぐ新元号発表でワクワクしています

  • @与田和之
    @与田和之 2 роки тому

    2解の差が1未満という必要条件でやった人いますか

  • @smashnow4370
    @smashnow4370 5 років тому +3

    令和

  • @himajin1024
    @himajin1024 5 років тому +3

    ファボゼロのボケ zero(コーラかw)

  • @Good.efforter
    @Good.efforter 2 роки тому

    掌握に載ってたからでけた(もちろん初見じゃ無理だった)

  • @thisisnotyourhandle
    @thisisnotyourhandle 5 років тому +3

    カメラの性能もっと上げれませんか?

    • @jalmar40298
      @jalmar40298 5 років тому

      いや~ほならねお前が買って差し上げろって話でしょ 私はそういいたいですけどね

    • @thisisnotyourhandle
      @thisisnotyourhandle 5 років тому

      @@jalmar40298 なにゆーてん笑
      上げれないならそれでいいんだよ

  • @全王-j1n
    @全王-j1n 4 роки тому +1

    掌握にあるやつだな

  • @ベンゼン-l3i
    @ベンゼン-l3i 4 роки тому

    これ難問じゃん