メンタルケア、どうしてる?(前編)【COTEN RADIO番外編 #36】
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- 歴史を愛し、歴史を知りすぎてしまった株式会社コテンがお届けする、歴史ラジオ・番外編です!
今回のテーマは
「メンタルケア、どうしてる?」
です。
ぜひご視聴ください。
#コテンラジオ #COTENRADIO #歴史 #世界史 #教養
ーーーー
★出演&Twitter
株式会社コテン 深井龍之介( / cotenfukai)
株式会社コテン 楊睿之( / acyang5)
株式会社BOOK 樋口聖典( / higuchiki)
★公式Twitterアカウント
/ cotenradio
★公式LINEスタンプ
bit.ly/2QnR5wy
★収録
いいかねPalette(廃校をリノベーションしたクリエイティブ拠点)
palette.jp.net/
★面白かったらぜひチャンネル登録をお願いします!
/ @cotenradio
★ポッドキャストでもご視聴いただけます!
Spotify
urx2.nu/jV8o
iTunes
urx2.nu/ThyC
Googleポッドキャスト
urx2.nu/vsiM
Anchor
anchor.fm/coten
ラジオのご感想、トークテーマのご提案はこちらまで
radio@coten.co.jp
※自由気ままな歴史トークですので、厳密な考証は行っておりません。
※内容は諸説あります。
ーーーー
▼今までの参考文献のまとめ(随時更新)
00m.in/qiIXI (期限切れリンク)
▼参考リンク一覧(最新版)
参考文献や問い合わせ先、Twitterアカウントなどのリンク情報をまとめています。
www.notion.so/...
50台後半の私、私の親世代の”ねばならぬ”に散々苦しんで家出をして結婚、3人の子育てをしました。
3人ともがっつり発達障害の烙印を押されましたが気にせず我が道を活かせるようサポートしました。
深井さんのおっしゃる通りだと思うのが”自覚的になること”
障害についてもそもそも障害とは?から始まり自分自身を自覚して見つめていくこと、自分の感じていることに意識を向けていく事
自分で決定し自分で行動してよいことを教えていきました。
cotenの中でも障害を取り上げていたので親子で見ましたよ!!
とても勉強になりました。
ありがとうございました。
今後とも楽しみにしております。
こういうことを話せる環境・関係が必要だということを まず初めに感じました。
お三方の視座の高さに感動して2回じっくり聴いちゃいました。歴史を学ぶ重要性面白さを伝えてくださる素晴らしいチャンネル!!
確かに メンタルヘルスに、古典をあてがってみるて言うところに、目からウロコ👍
いつもこのシリーズ楽しみしてます
今メンタルしんどいのでこの動画ありがたく思います
なかなか現実的改善提案できる人いないですよね
批判はすごいけど
ありがとう
これからも応援してます
素晴らしい!
無駄話なく、なるほど納得。
この淡々とする語り、悟り、魅力を感じる。
なんて、現実的な会話。テーマは同じだけど、立場が違うからこそ、語り合えるのかな?すごくいい3人。
精神的な支えとしての宗教を持たない日本人はある意味タフなんだけどさあ。ちょっとメンタルヘルスに対する考え方は戦前のままなんだよね。日本人の置かれてる環境は非常にシビアになっているのに。
家族関係が希薄で、離婚率高い。
宗教を持たず、哲学もない。
社会的同調圧力が強く、自己批判的で、構造改革ができない。
バカンスもなく、有給すら取りにくい。
日本人ハンパ無いんだってw
こんな状況なのに、
宗教も持たず生きる意味を探す。
哲学に対する興味も希薄。
ロジカルにもなり切れない。
でも、問題を真正面から解決しようとする!やってる事がマッチョ過ぎる。
そりゃ追い詰められちゃうよなー。問題を放棄するって大事な事なんだけど、それが出来ない国民性。
今からでも遅くないから、原初の宗教、哲学を学んで欲しい。数々の偉人たちが出した答えの中に自分にあうものがきっと見つかるから。
固定観念が取り払われていく。
認知行動療法としても、自責しないことは正しい。メンタルケアについて、もっと広がるといいなぁ。
まず一般社会が変わることで国家体制も変わるという意見は興味深かったです。
つまり日本の明治維新もいきなり武士と公家が西洋風の服装で大日本帝国憲法を
作って庶民はただ従ったのではなく、幕末は海外の製品や文化が日本中に浸透し、
吉田松陰や維新志士たちの行動を庶民は支持し、近代化の土台があったのでしょうか。
もちろん廃刀令や西洋風の服装を着るのは抵抗があったと思いますが、周りの人々が
洋服で西洋風の食べ物を食べていたら、周りに抗えずに異文化に慣れていくんでしょうね。
一夫一妻制じゃなかったんだ昔
ええなあ
6:08 ~日本文化とメンタルヘルス
良い環境があれば、良い環境で育っていれば基礎があるから乗り切れるのでは?
私は、機能不全家族育ち発達障がい二次障害メンター的存在誰もいなくてむり
9:15 この気づきは卓見だと思います
(ローマの女性とか部族名しかないからもっと酷いけど笑)
日本もまあまあ個人名で呼び合えない文化ですよね