Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
海老反り+がに股で戦闘機形態になるAGE-2ほんと好き愛してる
航宙機としてのブラスティーの変形の完成度よ。これがゼータの前の年なんだから凄い。
寝そべり変形するくらいなら、無理に変形はしなくていいと思ってるわ人型優先のMSが他の形態に変形するって、難しいんだよな
一度数個のパーツに分離する“組み換え型”は初見時「これは変形じゃない」と思ったけど、色々融通が利くのが判って今は大好きなパターン。
メタス、ギャプラン、メッサーラか🤔サイコガンダムもかな?
Z〜ZZの時期の可変MAみたいに変形単純で人型になると人体とは違う異形感ある感じなるのが好きギャプラン、メッサーラ、あたりが特に好きなんていうか…センサーの集合体で索敵の多くを担う部位を隠しちゃうのはどうなの?って思いと隠さないとダサいし空力悪そうって思いから頭が露出しても不自然さ少ないデザインで〜って思う次第
ガンダムフラウロスどこ…?
デルタプラスの変形とかライフリとかイモジャ、ムラサメかな映画内でフワッと回旋しながらの変形俺の心分かってるキュリオスの変形も好きよ
簡単な飛行形態で不細工でも機能面で性能良いの好き😊???『兵器は効率だよ兄貴』
立体物として見るとエクスカリバーもドラケンⅢやトランスフォーマー系と比べてシンプルな方だと思う()
イタダキマンの3機(カブトゼミ・ワンガルー・ペリギン)とムテキングのサイザンス/サイコーダーはネーミングセンスも含めて秀逸!玩具で破綻無く変形するのがまた…SMPかモデロイドで出してくれんかな(*´ω`*)
ガラットはみなぎるぅ!!
VF-1バルキリーは変形手順が斬新で複雑すぎず単純すぎずがいい
メガレンジャーのギャラクシーメガはかなりシンプルなのにダイナミックに変形するから好きだったわ
ギャプランのHGUC買ったのは割と前だけど、そもそも旧キットでも無理なく完全変形出来るというシンプルさと嘘の無さが快くて好き
推進系統で唯一の欠点は、シールドにメイン並の補助/姿勢制御用推進装置があって碗部・肩接続折れない?点だと思う。
ガリアンの変形好きだったな
エピオンの変形がだいすきなンだよな
ハンブラビはどうよ?
誰も言ってない気がするので言うけど、ガンダムAGEのヴェイガンのメカの変形の唯一無二っぷりに惚れた。
人型と竜に矛盾がない変形はオシャレ
エルガイムMk. Ⅱ プローラースパロボではエルガイムMk. Ⅱ が収納されているところが見えにくい😅蜃気楼の変形、なんかかっこわるいやっぱりダンクーガや勇者ロボの方がすごい気がする😅武者、外伝、フォースなどSDガンダム変形機能もある😅
AC6のエアちゃんの開脚飛行は変形に入りますか?
キュリオスとアリオスもそうだけど、劇場版の後継機ハルートも割とシンプルな変形なんよな。
やっぱりガンダム系の変形はダセェ😂😂かといってトランスフォーマーはややこしすぎる😅マクロス系やっぱり好きだなぁ。
ヒルドルブは?イグルーでこいつ変形するんかいって衝撃受けたやん
大鉄人17とゴールドライタンとサイコガンダム。デザイナーが一緒なせいか、変形パターンも一緒。ゴールドライタンが立方体にきれいにおさまるの好き。
ガンダムならセイバーガンダムの変形が好きだなぁ
ヴァリアブルファイターが何機も出ているのに、クウォーター出しといて始祖の母艦たるSDF-1が出ないとは…特に劇場版のそのまんま感たるや…要塞型が気を付け腹這いで、強行型(人型)は胴体が少し回転して手足広げただけ、というシンプルさなのに
三冠王なんよ
やっぱ衝撃的だったのはVF-1バルキリーの変形かな今でも素晴らしいデザインだと思う
複雑に見えて結構簡単よね
ホワグリいいよね
シンプルに的を絞って言えばライディーンのゴッドバードでしょう。アレ実は、仰向けになって膝を曲げてフェイスガードを閉じただけで「変形すらしていない」のですがフォルムの変化と戦闘力の差別化で強引な説得力があるのはスパロボならではですね。
マシンロボのジェットとかトランスフォーマーの適役の飛行機は?
ハンブラビやガンダムエピオンは変形必要だったのかな・・と今でも思ってしまうのです。
アスラーダはジャンル違いなのかなー?
ギャプラン、メッサーラ、オモロイド、ザブングル。
キュリオス、アリオスはシンプルな寝そべり変形だけどデザイナーのセンスで航空機っぽい纏まったシルエットにきちんと仕上がってるから秀逸
昨今の可変機の中じゃ両形態でデザインが格好良い方だよね膝羽がめっちゃ邪魔そうだけど
惜しむらくはキュリオスだけHGで完全変形不可、かつミサイルコンテナもテールブースターも付属しない(キット化もされてない)、ハンドミサイルユニットはアストレアに片方しか付かないって点やな完全変形で全オプション付いたコンプセットが出て欲しい
シンプル変形機は、デンジロボだろう。デンジグリーンがそう判断してくれるぞ。
変形動画に歌マクロス使ってるのなんか感動
これはリガズィカスタム ガンダム系寝そべりの弱点である無防備な本体コクピットをしっかり大型盾で隠してるの安上りかつ合理的アイデアで好き
超力ロボ・ガラット……初見時に意表を突かれたと思いました
ジャイロゼッターって、アニメではちゃんと変形してたんですか?(本編未見でバンダイの玩具買ったら、車のガワ被せるだけの変形と呼べない代物だったので)
キュリオスの頭の話をみんなするけどガニ股になってるのもすっごくダサいんだよねオモテから見た時はあんなにかっこいいのに
あれは挟むコンテナがひとつもキット化されてないのが後押ししてる用意されてる空間に何も入れるものがないんだからそりゃダサい
ライディーンかな、超合金でも変形可能で売り上げに貢献した、変形商法の先駆機…
後年の超者版のゴットライディーンまで続きますね。
ゲキレンジャーのサイダイオーやなわかる人おるかな
変形が飛行形態?なのかわからないけど「ディキトゥス」の色物変形大好き
キュリオスの常にガンダム顔が見えるようにしておいて「ガンダムが来たぞ!」ってアピールしてるのまじで好き。あと、HGAC版ガンダムエルオーブースターとRG版ウイングガンダムで単なる寝そべり変形から脚部がクローになって格闘戦もこなせるギミックが追加されたのすごい好き。
特撮のゴーゴーファイブのビクトリーマーズもブリッジによる4足形態と人型になれる5体合体ロボですね
8:20 空力と聞いて駆け付けたシュナイダー社一同:「「ガタッ!」」
ほぼ胴体前に倒しただけなのにちゃんと飛べそうになるガリアンという名機体
カバヤの食玩の変形ガリアン作ったけど、出来の良さに震えたわ簡単変形なのにかなり印象変わるんだよな
胸元が突き出てフロントになる変形好き、それこそギャプランとかニルヴァーシュ 、ターミナス系とか
エピオンとハンブラビ「「俺達話題になってねぇ…」」
背面反り変形はホント意味わからんくて逆に好きバビ「両先輩からも忘れられてるオレ…まぁ魅せ場すらろくになかったんだけども!」
エピオンは飛行形態なのに空力無視してるね
勇者ライディーン、その逆パターンだとエルガイムMK2っすかね😊
頭部を完全に収納したり覆ったりしないタイプのやつが好き
ブレイバーンのブレイサンダーはどう?
わかる頭部にセンサー付いてる奴とか何で隠すねんってなる
アヌビスのビックバイパーが個人的に白眉股間コックピットと元ネタの形状がうまくかみ合って、シンプル変形の説得力がすごいてか、仰向け変形って実は珍しい?
同メーカーの看板ゲーム主役機モチーフ+パイロットが前作主人公+旧世代機の強化版という設定(アドバンスドLEV)+前進翼の可変戦闘機と男心をくすぐる設定てんこもりで非の打ち所がない傑作機
エアリーズは脚だけが変形する
ダンボール戦機のオーディーンかな。変形の仕方がシンプルかつあまり違和感なく戦闘機のシルエットになるの好き
機首になるスタビライザーとウイングでXの字になるのが好き。
ギュッと体を縮めてるのに後ろからも横からもカッコイイのは凄くいい
ロマンだから変形は複雑な方が楽しいと思っててメタルロボット魂のウーンドウォート買ったら本当に訳わからなさすぎて物事には適度というものがあると知った
けど説明書無しで変形探るのもそれはそれで面白いのよねTFでたまにやる
EX-SでGクルーザーに変形するGIFがあるけど何回見ても良く分からない
お手軽+見栄えの良さを両立させたアッシマーが個人的に1番だと思ってる。顔を横に向けて、腰に手を当てて、胸と膝をくっつける様に足を畳む・・・これだけでMA時の物まねが出来ちゃうお手軽さは脱帽ものだわ
造形もUFOで分かりやすい敵メカだしね
映像だと円盤パーツ全体の大きさが変形前後で異なるくらいで、パーツ同士さえ合っていればプラモでも完全変形してくれるもんね
完全自動変形アッシマー作ってる人の動画見てからアッシマーかっこいい!ってなったわ。
ターンエーに出てきたイーゲル前屈姿勢で高速で走るだけなんだけど全高が低くなり歩幅が広くなることで戦闘スタイルが人から獣・恐竜的に変化するのが面白い
ガンダムはライフルやシールドどうやってそこに付けたんやってのと変形すると使えない武器やスラスターが多いスラスターが全部後方を向いて武装も全部使えておかしな差し替えも無しでシンプル変形なギャプランが最高最近のだとよく分からん技術でライフルとシールドが浮遊してドッキングするライフリとイモジャも割り切っててそれはそれで好きになった
SEEDアンチぼく、ライフリのライフルの位置でやはりこの作品は合わないと思わされる
@@tanen1766 よく分からん技術でライフルとシールドが浮遊してドッキングなら、ウィングって先駆者が居たからなあ。
ライフリイモジャの盾は劇中で無線誘導兵器として飛び回ってるので別に違和感ないけどな。
簡単変形だと印象的なのはウォーカーギャリアですかね
変形、特に戦闘機に変形するタイプのキモは「空力を特化させる」事と、もう1つ「全身のスラスター類を『一方向に向ける』」というのが大事だと思ってる。その両方を備える形態を考えると、必然的に飛行機の様な形にするのが良いねって事であって。
戦闘機形態ありきで人型に変形することを考えてるバルキリー系列は案外合理的なんだよなー
バウの上下分離変形好きバウモチーフ武者の龍将飛将の変形合体で2体が1体になるのもシンプル変形合体で好き
合体になるがゲッターはほら、繋がって手足が生えて来るだけやん。シンプルやろ?
ダイターン3が好き🥰🥰機神兵団の風神も🤗🤗
風神とはまたスゴイ物を
zガンダムのシロッコが設計した機体達結構簡単な変形なんよなぁ
人型でありながら長距離飛行時には最小限の変形で済ませるって条件だとアーマードコアFAのホワイトグリントがかっこいいと思うんだよなぁ。
殆どバンザイ寝そべりしただけのあくまで「飛行形態」なのが逆に理にかなってて一番好き
やっぱりインパルスのフライヤーの潔さが良いよね
ガンタンクR−44『あの・・・私の事覚えてます?』
大好きだぜ...ガワラ御大もお気に入りだからザウートに流用したらしいしでも人型になるなら白兵戦用の武器も持ってて欲しかった。ビームサーベルの一本くらい...
寧ろ、アンタ探して近場3県走り回ってるんや・・
寝そべり変形はどう頑張ってもカッコ悪い部分がね言うほど合理的でもないし
三冠王のブリッジからの立ち上がりだけど見せ方でカッコよくしてるの良き
肩を窄めて頭を横にして膝を曲げただけなのにアッシマーやアンクシャのMA形態はMSでの面影が消えるのが良い
ガンヘッドが最も簡単変形と思ってる
0:26 ブイレックス?ラスボスだっけ?
ラスボスではないですが、番組終盤で「ブイレックスとラスボスが操るロボットが戦うとお互いの体内に内臓されているエネルギーが反応して世界が滅びかけてしまう」という緊急事態が発生してしまいました。
8:26そのブレイサンダー空飛べないらしいぞ?(故にバーンドラゴンをSFSのように乗って最終決戦の地まで行くことに元からそういう使い道も想定してた?)水中での航行は可能らしいが。ただし水中ではマスク付けないと溺れて窒息するらしいポンコツ仕様wwwwwwww
ホンマアレワロタ(溺れる)まぁ人間(スミス)だった頃の感覚がバグってしまった結果でホントに溺れるわけじゃないんだろうけどwww
ダグターボとかガインとか?
プラモオリジナルですら無いけどデスティニーインパルスを合体したままチェストとレッグをフライヤー状態にしたら立派な寝そべり変形なんだよな。実際やってみたら機首が無い代わりにシュトゥルムスヴァーハー展開したライフリだなコレってなった。
ゆ、ユニクロンさまはかなりシンプル変形だとおもうんだが、、、どうでしょうか?
全体像はシンプル寄りだけど細部がクソガチャガチャ変形してるのがな…
エアリーズの変形好き
これはヒルドルブ俺がガンダム見るキッカケになった最高の機体
ACfaのホワイトグリントのVOB使うときの頭埋めて手足伸ばす変形が結構好き。
逆転イッパッマンの逆転王の変形が好きだった。
三冠王のバク転からの貯めも好きですねぇ
エアちゃんのおっぴろげバードアタック、えっちで好き
エアリーズ、ヴァリアント、トーラス、後はフラッグぐらいかな。シンプル可変かっこいいのは。
ガブスレイは未だに仕組みがよく分からん😂
大気圏中を飛ぶのにわざわざ空気抵抗や断面積を増やして不安定化する変形は?ww
ブイレックスロボがラスボス?
むしろラスボスにトドメさした機体では・・・?
シンプルなのにかっこいいってのは言われてみると中々ない寝そべり変形は本当にダサい変形後がカッコいいのは総じて複雑な変形してる
実はZプラスの変形はZガンダムと比べて大して変わってないけど、背面のバインダーの回転が無くなったのと腰アーマーが簡略化されただけでかなり印象が変わる。
元デザインの若干人型から外れたMS形態が良いのに、最近の立体物は無駄にスタイリッシュになっててイマイチ━━━
本来は、頭部と腹部の収納がZと大きく異なるのですが、模型ではそこがZガンダムのギミックで流用されちゃってます。
GUNHED『死ぬ時はスタンディングモードで』
ライディーンみたいなシンプルだけど意外にシルエットは大きく変わる変型、好き
超者ライディーン
ウォーカーギャリアの変形は主人公メカだけど複雑じゃなくて良い。昔の3輪トラックみたいなスタイルはもっと評価されていいと思う。
変型から合体までするダンクーガ
竜王丸はリアルも自然ですごいよね。
寝そべり変形の究極は『勇者ライディーン』のゴッドバードだよ。
ゾイドのゴジュラスギガは直立形態と前傾姿勢形態で獣脚類の新旧復元図になるのがなかなか面白い。シルエット的にもかなり変わるし前者を格闘形態、後者を高速移動形態としてしっかり変形に意味持たせてるのもよい
ゾイド2期はちょうどおもちゃ業界でもティラノの姿勢が変わる世代だったからねえ1期の金型使いまわしから徐々に新世代後継機に切り替わっていく中でタカトミもゴジュラスのゴジラ姿勢っていうアイデンティティと最新の復元図との板挟みに悩んだのが垣間見える
ガンキャラドも近い構造で変形してますね
スーパー戦隊シリーズ系はどれも良い
ダンボール戦機のオーディンが小学生の頃、一番インパクトがあったな
トランスフォーマーは?
変形なら?ライディーンだろ?!🎉🎉🎉😂
海老反り+がに股で戦闘機形態になるAGE-2ほんと好き愛してる
航宙機としてのブラスティーの変形の完成度よ。これがゼータの前の年なんだから凄い。
寝そべり変形するくらいなら、無理に変形はしなくていいと思ってるわ
人型優先のMSが他の形態に変形するって、難しいんだよな
一度数個のパーツに分離する“組み換え型”は初見時「これは変形じゃない」と思ったけど、色々融通が利くのが判って今は大好きなパターン。
メタス、ギャプラン、メッサーラか🤔
サイコガンダムもかな?
Z〜ZZの時期の可変MAみたいに
変形単純で人型になると人体とは違う異形感ある感じなるのが好き
ギャプラン、メッサーラ、あたりが特に好き
なんていうか…センサーの集合体で索敵の多くを担う部位を隠しちゃうのはどうなの?って思いと
隠さないとダサいし空力悪そうって思いから
頭が露出しても不自然さ少ないデザインで〜って思う次第
ガンダムフラウロスどこ…?
デルタプラスの変形とか
ライフリとかイモジャ、ムラサメかな映画内でフワッと回旋しながらの変形俺の心分かってる
キュリオスの変形も好きよ
簡単な飛行形態で不細工でも
機能面で性能良いの好き😊
???『兵器は効率だよ兄貴』
立体物として見るとエクスカリバーもドラケンⅢやトランスフォーマー系と比べてシンプルな方だと思う()
イタダキマンの3機(カブトゼミ・ワンガルー・ペリギン)とムテキングのサイザンス/サイコーダーはネーミングセンスも含めて秀逸!
玩具で破綻無く変形するのがまた…SMPかモデロイドで出してくれんかな(*´ω`*)
ガラットはみなぎるぅ!!
VF-1バルキリーは変形手順が斬新で複雑すぎず単純すぎずがいい
メガレンジャーのギャラクシーメガはかなりシンプルなのにダイナミックに変形するから好きだったわ
ギャプランのHGUC買ったのは割と前だけど、そもそも旧キットでも無理なく完全変形出来るというシンプルさと嘘の無さが快くて好き
推進系統で唯一の欠点は、シールドにメイン並の補助/姿勢制御用推進装置があって碗部・肩接続折れない?点だと思う。
ガリアンの変形好きだったな
エピオンの変形がだいすきなンだよな
ハンブラビはどうよ?
誰も言ってない気がするので言うけど、ガンダムAGEのヴェイガンのメカの変形の唯一無二っぷりに惚れた。
人型と竜に矛盾がない変形はオシャレ
エルガイムMk. Ⅱ プローラースパロボではエルガイムMk. Ⅱ が収納されているところが見えにくい😅蜃気楼の変形、なんかかっこわるい
やっぱりダンクーガや勇者ロボの方がすごい気がする😅
武者、外伝、フォースなどSDガンダム変形機能もある😅
AC6のエアちゃんの開脚飛行は変形に入りますか?
キュリオスとアリオスもそうだけど、劇場版の後継機ハルートも割とシンプルな変形なんよな。
やっぱりガンダム系の変形はダセェ😂😂かといってトランスフォーマーはややこしすぎる😅マクロス系やっぱり好きだなぁ。
ヒルドルブは?
イグルーでこいつ変形するんかいって衝撃受けたやん
大鉄人17とゴールドライタンとサイコガンダム。
デザイナーが一緒なせいか、変形パターンも一緒。
ゴールドライタンが立方体にきれいにおさまるの好き。
ガンダムならセイバーガンダムの変形が好きだなぁ
ヴァリアブルファイターが何機も出ているのに、クウォーター出しといて始祖の母艦たるSDF-1が出ないとは…特に劇場版のそのまんま感たるや…
要塞型が気を付け腹這いで、強行型(人型)は胴体が少し回転して手足広げただけ、というシンプルさなのに
三冠王なんよ
やっぱ衝撃的だったのはVF-1バルキリーの変形かな
今でも素晴らしいデザインだと思う
複雑に見えて結構簡単よね
ホワグリいいよね
シンプルに的を絞って言えばライディーンのゴッドバードでしょう。
アレ実は、仰向けになって膝を曲げてフェイスガードを閉じただけで「変形すらしていない」のですがフォルムの変化と戦闘力の差別化で強引な説得力があるのはスパロボならではですね。
マシンロボのジェットとかトランスフォーマーの適役の飛行機は?
ハンブラビやガンダムエピオンは変形必要だったのかな・・と今でも思ってしまうのです。
アスラーダはジャンル違いなのかなー?
ギャプラン、メッサーラ、オモロイド、ザブングル。
キュリオス、アリオスはシンプルな寝そべり変形だけどデザイナーのセンスで航空機っぽい纏まったシルエットにきちんと仕上がってるから秀逸
昨今の可変機の中じゃ両形態でデザインが格好良い方だよね
膝羽がめっちゃ邪魔そうだけど
惜しむらくはキュリオスだけHGで完全変形不可、かつミサイルコンテナもテールブースターも付属しない(キット化もされてない)、ハンドミサイルユニットはアストレアに片方しか付かないって点やな
完全変形で全オプション付いたコンプセットが出て欲しい
シンプル変形機は、デンジロボだろう。デンジグリーンがそう判断してくれるぞ。
変形動画に歌マクロス使ってるのなんか感動
これはリガズィカスタム
ガンダム系寝そべりの弱点である無防備な本体コクピットをしっかり大型盾で隠してるの安上りかつ合理的アイデアで好き
超力ロボ・ガラット……初見時に意表を突かれたと思いました
ジャイロゼッターって、アニメではちゃんと変形してたんですか?
(本編未見でバンダイの玩具買ったら、車のガワ被せるだけの変形と呼べない代物だったので)
キュリオスの頭の話をみんなするけどガニ股になってるのもすっごくダサいんだよね
オモテから見た時はあんなにかっこいいのに
あれは挟むコンテナがひとつもキット化されてないのが後押ししてる
用意されてる空間に何も入れるものがないんだからそりゃダサい
ライディーンかな、超合金でも変形可能で売り上げに貢献した、変形商法の先駆機…
後年の超者版のゴットライディーンまで続きますね。
ゲキレンジャーのサイダイオーやな
わかる人おるかな
変形が飛行形態?なのかわからないけど「ディキトゥス」の色物変形大好き
キュリオスの常にガンダム顔が見えるようにしておいて「ガンダムが来たぞ!」ってアピールしてるのまじで好き。
あと、HGAC版ガンダムエルオーブースターとRG版ウイングガンダムで単なる寝そべり変形から脚部がクローになって格闘戦もこなせるギミックが追加されたのすごい好き。
特撮のゴーゴーファイブのビクトリーマーズもブリッジによる4足形態と人型になれる5体合体ロボですね
8:20 空力と聞いて駆け付けたシュナイダー社一同:「「ガタッ!」」
ほぼ胴体前に倒しただけなのにちゃんと飛べそうになるガリアンという名機体
カバヤの食玩の変形ガリアン作ったけど、出来の良さに震えたわ
簡単変形なのにかなり印象変わるんだよな
胸元が突き出てフロントになる変形好き、それこそギャプランとかニルヴァーシュ 、ターミナス系とか
エピオンとハンブラビ
「「俺達話題になってねぇ…」」
背面反り変形はホント意味わからんくて逆に好き
バビ「両先輩からも忘れられてるオレ…まぁ魅せ場すらろくになかったんだけども!」
エピオンは飛行形態なのに空力無視してるね
勇者ライディーン、その逆パターンだとエルガイムMK2っすかね😊
頭部を完全に収納したり覆ったりしないタイプのやつが好き
ブレイバーンのブレイサンダーはどう?
わかる頭部にセンサー付いてる奴とか何で隠すねんってなる
アヌビスのビックバイパーが個人的に白眉
股間コックピットと元ネタの形状がうまくかみ合って、シンプル変形の説得力がすごい
てか、仰向け変形って実は珍しい?
同メーカーの看板ゲーム主役機モチーフ+パイロットが前作主人公+旧世代機の強化版という設定(アドバンスドLEV)+前進翼の可変戦闘機と
男心をくすぐる設定てんこもりで非の打ち所がない傑作機
エアリーズは脚だけが変形する
ダンボール戦機のオーディーンかな。変形の仕方がシンプルかつあまり違和感なく戦闘機のシルエットになるの好き
機首になるスタビライザーとウイングでXの字になるのが好き。
ギュッと体を縮めてるのに後ろからも横からもカッコイイのは凄くいい
ロマンだから変形は複雑な方が楽しいと思ってて
メタルロボット魂のウーンドウォート買ったら本当に訳わからなさすぎて
物事には適度というものがあると知った
けど説明書無しで変形探るのもそれはそれで面白いのよね
TFでたまにやる
EX-SでGクルーザーに変形するGIFがあるけど何回見ても良く分からない
お手軽+見栄えの良さを両立させたアッシマーが個人的に1番だと思ってる。
顔を横に向けて、腰に手を当てて、胸と膝をくっつける様に足を畳む・・・
これだけでMA時の物まねが出来ちゃうお手軽さは脱帽ものだわ
造形もUFOで分かりやすい敵メカだしね
映像だと円盤パーツ全体の大きさが変形前後で異なるくらいで、パーツ同士さえ合っていればプラモでも完全変形してくれるもんね
完全自動変形アッシマー作ってる人の動画見てからアッシマーかっこいい!ってなったわ。
ターンエーに出てきたイーゲル
前屈姿勢で高速で走るだけなんだけど全高が低くなり歩幅が広くなることで戦闘スタイルが人から獣・恐竜的に変化するのが面白い
ガンダムはライフルやシールドどうやってそこに付けたんやってのと変形すると使えない武器やスラスターが多い
スラスターが全部後方を向いて武装も全部使えておかしな差し替えも無しでシンプル変形なギャプランが最高
最近のだとよく分からん技術でライフルとシールドが浮遊してドッキングするライフリとイモジャも割り切っててそれはそれで好きになった
SEEDアンチぼく、ライフリのライフルの位置でやはりこの作品は合わないと思わされる
@@tanen1766 よく分からん技術でライフルとシールドが浮遊してドッキングなら、ウィングって先駆者が居たからなあ。
ライフリイモジャの盾は劇中で無線誘導兵器として飛び回ってるので別に違和感ないけどな。
簡単変形だと印象的なのはウォーカーギャリアですかね
変形、特に戦闘機に変形するタイプのキモは「空力を特化させる」事と、もう1つ「全身のスラスター類を『一方向に向ける』」というのが大事だと思ってる。その両方を備える形態を考えると、必然的に飛行機の様な形にするのが良いねって事であって。
戦闘機形態ありきで人型に変形することを考えてるバルキリー系列は案外合理的なんだよなー
バウの上下分離変形好き
バウモチーフ武者の龍将飛将の変形合体で2体が1体になるのもシンプル変形合体で好き
合体になるがゲッターはほら、繋がって手足が生えて来るだけやん。シンプルやろ?
ダイターン3が好き🥰🥰
機神兵団の風神も🤗🤗
風神とはまたスゴイ物を
zガンダムのシロッコが設計した機体達結構簡単な変形なんよなぁ
人型でありながら長距離飛行時には最小限の変形で済ませるって条件だと
アーマードコアFAのホワイトグリントがかっこいいと思うんだよなぁ。
殆どバンザイ寝そべりしただけのあくまで「飛行形態」なのが逆に理にかなってて一番好き
やっぱりインパルスのフライヤーの潔さが良いよね
ガンタンクR−44『あの・・・私の事覚えてます?』
大好きだぜ...ガワラ御大もお気に入りだからザウートに流用したらしいし
でも人型になるなら白兵戦用の武器も持ってて欲しかった。ビームサーベルの一本くらい...
寧ろ、アンタ探して
近場3県走り回ってるんや・・
寝そべり変形はどう頑張ってもカッコ悪い部分がね
言うほど合理的でもないし
三冠王のブリッジからの立ち上がりだけど見せ方でカッコよくしてるの良き
肩を窄めて頭を横にして膝を曲げただけなのにアッシマーやアンクシャのMA形態はMSでの面影が消えるのが良い
ガンヘッドが最も簡単変形と思ってる
0:26 ブイレックス?ラスボスだっけ?
ラスボスではないですが、番組終盤で「ブイレックスとラスボスが操るロボットが戦うとお互いの体内に内臓されているエネルギーが反応して世界が滅びかけてしまう」という緊急事態が発生してしまいました。
8:26そのブレイサンダー空飛べないらしいぞ?
(故にバーンドラゴンをSFSのように
乗って最終決戦の地まで行くことに
元からそういう使い道も想定してた?)
水中での航行は可能らしいが。
ただし水中ではマスク付けないと
溺れて窒息するらしいポンコツ仕様wwwwwwww
ホンマアレワロタ(溺れる)
まぁ人間(スミス)だった頃の感覚がバグってしまった結果でホントに溺れるわけじゃないんだろうけどwww
ダグターボとかガインとか?
プラモオリジナルですら無いけどデスティニーインパルスを合体したままチェストとレッグをフライヤー状態にしたら立派な寝そべり変形なんだよな。
実際やってみたら機首が無い代わりにシュトゥルムスヴァーハー展開したライフリだなコレってなった。
ゆ、ユニクロンさまはかなりシンプル変形だとおもうんだが、、、どうでしょうか?
全体像はシンプル寄りだけど
細部がクソガチャガチャ変形してるのがな…
エアリーズの変形好き
これはヒルドルブ
俺がガンダム見るキッカケになった最高の機体
ACfaのホワイトグリントのVOB使うときの頭埋めて手足伸ばす変形が結構好き。
逆転イッパッマンの逆転王の変形が好きだった。
三冠王のバク転からの貯めも好きですねぇ
エアちゃんのおっぴろげバードアタック、えっちで好き
エアリーズ、ヴァリアント、トーラス、後はフラッグぐらいかな。シンプル可変かっこいいのは。
ガブスレイは未だに仕組みがよく分からん😂
大気圏中を飛ぶのにわざわざ空気抵抗や断面積を増やして不安定化する変形は?ww
ブイレックスロボがラスボス?
むしろラスボスにトドメさした機体では・・・?
シンプルなのにかっこいいってのは言われてみると中々ない
寝そべり変形は本当にダサい
変形後がカッコいいのは総じて複雑な変形してる
実はZプラスの変形はZガンダムと比べて大して変わってないけど、背面のバインダーの回転が無くなったのと腰アーマーが簡略化されただけでかなり印象が変わる。
元デザインの若干人型から外れたMS形態が良いのに、最近の立体物は無駄にスタイリッシュになっててイマイチ━━━
本来は、頭部と腹部の収納がZと大きく異なるのですが、模型ではそこがZガンダムのギミックで流用されちゃってます。
GUNHED『死ぬ時はスタンディングモードで』
ライディーンみたいなシンプルだけど意外にシルエットは大きく変わる変型、好き
超者ライディーン
ウォーカーギャリアの変形は主人公メカだけど複雑じゃなくて良い。昔の3輪トラックみたいなスタイルはもっと評価されていいと思う。
変型から合体までするダンクーガ
竜王丸はリアルも自然ですごいよね。
寝そべり変形の究極は『勇者ライディーン』のゴッドバードだよ。
ゾイドのゴジュラスギガは直立形態と前傾姿勢形態で獣脚類の新旧復元図になるのがなかなか面白い。シルエット的にもかなり変わるし前者を格闘形態、後者を高速移動形態としてしっかり変形に意味持たせてるのもよい
ゾイド2期はちょうどおもちゃ業界でもティラノの姿勢が変わる世代だったからねえ
1期の金型使いまわしから徐々に新世代後継機に切り替わっていく中で
タカトミもゴジュラスのゴジラ姿勢っていうアイデンティティと最新の復元図との板挟みに悩んだのが垣間見える
ガンキャラドも近い構造で変形してますね
スーパー戦隊シリーズ系はどれも良い
ダンボール戦機のオーディンが小学生の頃、一番インパクトがあったな
トランスフォーマーは?
変形なら?ライディーンだろ?!🎉🎉🎉😂