誰でもわかるコード進行講座 part3「さまざまなスケール」(マイナースケールの紹介、短調化、平行調、同主調などについて解説します)
Вставка
- Опубліковано 5 лют 2025
- 初心者向けのコード理論、音楽理論、作曲、編曲、DTMの解説動画講座シリーズです。
マイナースケールの紹介、短調化、平行調、同主調
0:00 イントロ
0:38 マイナースケール
7:21 平行調と同主調
11:54 まとめ
全講座リスト
• 誰でもわかるコード進行講座 part1「さま...
Twitter: / ozashin_music
HP:www.njpeperon.s...
キャラクターイラスト:MtU様
#音楽理論 #コード理論 #コード進行
質問です。CメジャースケールとAナチュラルマイナースケールが同じ音構成ならば、「かたつむり」がCメジャースケールであって、Aナチュラルマイナースケールではない理由は何ですか?明るく聞こえるか暗く聞こえるかはもちろん分かりますが、理論的な説明が欲しいです。
かたつむりのメロディを白鍵のみの調で演奏すると、最後がソドドソミソソミドミミーレドーとなり、ドで終止していることが分かります。コードもCで終わります。
このように、ド・Cコードを中心として構成されていると判断できる曲はCメジャースケールと見なされます。「小さい秋見つけた」や「ドナドナ」のような、マイナーコードを中心に構成されている曲の場合はマイナースケールと見なされます。
メジャーマイナーのどちらが中心なのかという区別は実は結構曖昧なのですが、始めのコードや最後のコード、メロディの終わり方などで判断できます。
しかし、ポップスの場合は曲の途中で急に暗い進行に進んだり、また戻ったりするので、判断が難しい場合があります。その場合はメジャースケールの方に統一して呼んでしまう場合が多いです。
@@OzaShinMusic なるほど!とってもわかりやすかったです!ありがとうございます。
うp主の解説力が鬼
全半全全半全全がなんか聞き覚えのあるリズムだなあと思ってたらペンパイナッポーアッポーペンだった
天才
天才すぎる一瞬で覚えた
これは…www
ここに天才現る
天才!
てことは平行調だと
ナッポーアッポーペンペンパイかw なっぽー
これ見るとピアノってよくできてるんだな〜って感動する
美しい…
今にも死んでしまいそうなカタツムリで「どうやら成功したようです」は笑ったw
かわいい女の子に解説されるとこんなに頭に入ってくるもんなんだな〜
って思ってたけど、冷静に考えたら、制作者さんが説明上手って事だよな。素晴らしいシリーズに出会えたもんだ。
相 乗 効 果
若干独学でコード勉強してたときに『CとAmの相性がいい』とか書いてあって何でだよって思ってたけど、そういうことか。
目から鱗だわ。
ナチュラルマイナースケールは367を半音下げる
めちゃくちゃ分かりやすいと思ったらガッチガチのプロだったんですね
ウザメイドOPヘビロテしてました
こういうのをおろそかにしたからコードがよく分からなかったんだな
6:46今にも死んでしまいそうは草
塩をかけられたカタツムリ?
@@早瀬むつき 塩つむりですね。
かわいい
二等兵アヒル
塩つむりww可愛いwww
今までピアノで習ってきたこと、吹奏楽で習ってきたこと、軽く学んだ音楽理論がこの動画で全て繋がった……まさに目から鱗です。勉強は嫌いだけど音楽理論は新たな発見がいくつもあって本当に楽しいですね…‼️ 素晴らしい動画をありがとうございます!
わかる!
こんな楽しい音楽の授業を60年ほど前に聞いていたら
今の私の人生は数倍楽しくなっていたと思います。
ただのおっさん 何かを始めるのに遅すぎるということはないと思います。お互いがんばりましょう!🙌
まだまだこれからです。楽しみましょう!
こんな楽しい音楽の授業
本当、そう思う。歌うのと笛は楽しかったけど、
音楽で歴史を習うのは嫌いだった。
ま、そのおかげで、多少の歴史は知ったんだけどさ
おっさんですが一緒に楽しみましょ
無理すんなジジイ
アラフィフでピアノ始めて1ヶ月でこの動画に出会えた幸運よ…
昔に子供用の音楽ワークをやった時にスケールは習って、CとAは対応してるんだとなんとなく覚えたけど、なんでそうなるのか詳しく分かってなかったからこの動画見てめちゃくちゃすっきりしてる
哀愁漂うカタツムリでした!
マイナースケールは、
全半全全半全全
第3・6・7が半音下がる
ありがとうございます!
ただ譜面なぞるだけだった僕の音楽がこんなに面白いものだったとは知らなかった…
学校ではあんなに意味わからなったのに、この動画だとすごく理解できるのはなんでだろ…?
ここまでわかりやすい解説は見たことが無い
音楽ってこんなに面白いのか…
6:28
ここのあかりちゃんの顔可愛い
長調は明るめで短調は暗めって認識だったけどこの動画で10年の謎が解けた!
今日初めてここまで視聴しましたが、分かりやすくてびっくりしました。
私は独学でギターを練習して、それなりに弾けますが、誰かにコード感などの説明をする際、上手く言語化出来ずに、感覚的な感じで説明してました。
今回の「平行調」の話がまさにそれで、目から鱗でした。
物事を伝える際、理論は大事だなと改めて痛感しました。
ありがとうございました。
以降も興味深く視聴させていただきます。
コンテンツが毎回優秀過ぎて逆に申しわけなく感じる。
スパチャなら赤スパしてるクオリティー
自分用 聴き比べ
3:03 Cメジャー(元々。ふつうのドレミ)
【インターバル: 全 全 半 全 全 全 半 】
3:12 Cナチュラルマイナー [同主調]
➔[同主調]のスケールは開始音は変わらず3、6、7音目の音を半音、上げ/下げた関係。
※いきなり中身を弄ったからかハッキリ変わった感じがする。
【インターバル: 全 半 全 全 半 全 全 】
9:32 Aナチュラルマイナー〈平行調〉
➔〈平行調〉のスケールはスケール全体の音を2音分ズラす、上げ/下げることによる関係。(この場合は下げている。)
開始音も含めゴッソリ平行移動するので、当然名称も変わる。
※[同主調]と比べ、スケール丸ごと移動しているからなのか、比較的そんな違和感が無い。
【インターバル: 全 半 全 全 半 全 全】
まじないすありがとう
平行調でこんなに感じ方が変わるの不思議だなぁ
音の前後関係は変わってないはずなのに
初心者の私にっては、神様です
よくわかりやすいです
今まで意味わからずブルースハープを使ってましたが全音半音のスケールという考え方を初めて知り衝撃でした
今まで調べてきた中で一番わかりやすい動画でした!
ありがとうございます。
声可愛いし
分かりやすいし丁寧だし
何なんですか
偶然このサイトに出会ったのですが、この偶然に感謝!感謝!
素晴らしい動画です。あかりちゃんのナチュラルマイナーの発音が可愛い。
なんとなく理解が出来るし、これが何になるんだ?と思ったらカタツムリの実験みたいなのがあって…。
マジックを披露されてるみたいな驚きがあって面白い…!w
初コメです。楽譜で見ると?ばかりなのに、鍵盤で見ると理解できます。しっかり勉強させていただきます!
すげーー!
そういう仕組みだったのか!
とても分かりやすい内容でした!
文章だけで見た説明じゃ全然わからなかったのに、めっちゃスッて頭に入ってきた
しんでしまいそうなカタツムリwwwありがとうございます!勉強になります
義務教育で「短調はラから始まる」としか説明されなかった人間にとっては、目からうろこだし、いかに日本の音楽教育が貧弱か分かろうというもの。そんな説明だけしておいて、小テストで「今弾いた和音は?」なんて聞かれたって分かるはずがない。
よいしょサブアカウント
そんなのあったんですか?
そんなんやってんの!? 専門学校かなんかなんか?
私の通ってた学校でも聴音小テストやった覚えがあります。音感が無い私にとっては難しかったですし、嫌な思い出しかないです笑
絶対音感は幼少期にトレーニーングしないとつけることは出来ないので、その小テストはマジで鬼畜ですね。ww
むちゃくちゃ面白いな笑
第二の米津と呼ばれた頃にまた戻ってきますね!笑
短調化!!!!かっこええええ!!!!!!!
ぅおおと!!すげぇ!分かるぞ分かるぞ!
ドハC メジャー(長調)全全半全全全半 マイナー(短調)(メジャーの二つ前から) 全半全全半全全 インターバルの始点が変わると平行調
わかりやすい!ありがとう🥹
これから音楽を始めようと思っています。すごいわかりやすいです。ありがとうございます。
ギターしか弾けないけど五線譜より鍵盤の方が理解し易い
分かり易い動画ありがとうございます😊
とてつもなくありがたい。感謝です。
ちょっと笑っちゃうくらいわかりやすい!
平行調不思議すぎる
ナチュナルマイナースケールはてんどんまんのリズムで言うと覚えやすい
笹の葉サーラサラを短調にするとメチャ和風になりますね
やべぇ......音楽理論の伏線回収w
めちゃめちゃ分かりやすくて助かります…
コード勉強しよう!1日2本見るぞ!(今1日目)
6:26 イボ側の心境を描いたイボコロリの歌
このメジャースケール、マイナースケールって目の錯覚みたいな感じがする
今まで全く知りませんでした!めちゃくちゃ面白いです!
全・半・全・全・半・全・全!
全・半・全・全・半・全・全!
全・半・全・全・半・全・全!
金・¥・金・金・¥・金・金!
@@atsushiyahagi 金バージョンほんとすこ
ペンパイナッポーアッポーペン
めちゃくちゃ面白い
楽しくなってきたああああああああ
わかりやすい…
音楽理論おもしろい
みなぎってきた
自分が作った曲でうp主がいうようなせつない哀愁のある曲軒並みナチュラルマイナースケールだった
コードってすげーな
とても参考になります
素晴らしい動画をありがとうございます!!
とてもわかりやすかったです!ありがとうございます
ありがとうございます。次回はいよいよコードに関する内容になります。お楽しみに!
昔、さだまさしさんの「関白宣言」という曲が大ヒットしましたが、その後にでた「関白失脚」という曲ではメロディは同じようなのにとっても物悲しく聞こえたのを思い出しました。
分かる‼︎分かるぞ‼︎
先生ありがとう!
1年前、一度一周して理解した気になっていたら、いつも間にかいろいろ忘れてしまったので、また見に来ました。
ナチュラルマイナースケールの チュ の発音がかわいいです(関係ない)
全って文字がゲシュタルト崩壊してきた
全・半・全・全・半・全・金
ずっと見てると金と¥に見えてくる
add add 金への欲がw
Pacmania100 金に見えると思ったら普通に最後金だった
すごくわかった!
言葉遣いが敷居高く感じて自主勉ができんかったのか俺って
わかりやすくて丁寧な解説動画ありがとうございます!😭
す、すごい
平行調について全然分かってなかったんですけど、凄く分かりやすかったです。
カレーの隠し味みたいに使えるんですね!
それから主さん、最近の質問コメにも返信してるんですね…
神様みたい(*´ω`)この動画に出会えて良かったです!
ナチュラルマイナースケールは第3.6.7音を半音下げる
4:18 メジャースケール=長調なので、ハ長調はCメジャースケールと同義
今にも死んでしまいそうで声出して笑った
ありがとうございます!
知らんかったわ~。音楽って不思議。
いろんな音楽理論のサイト・動画を見ていましたがとりわけわっかりやすいです😂💘
マイナーにした途端に軍とか戦争とかそんなイメージに聞こえた
全半全全半全全のとこ男女男男女男男で入ってきた
塩をかけられたカタツムリになってて草
もうナメクジだね
もうすぐ死にそうなカタツムリだね…♥️()
もうナジ
BGMの選びはなんでこんなにうまいんだあああ
中学生の頃、
自分は音痴だから歌のテストとか逃げ出したくなるくらい嫌で、
それがきっかけで音楽そのものが嫌いになってたけど、
今、俺は音楽を楽しいと感じてる
ありがとう
メジャースケールの3 6 7の音がないフレーズだと短調化しても変わらないのね
曲調変換してみた系UA-camr講座
BGMに聴き入って解説聴き逃しちゃうことがちょいちょいあるw すごいわかりやすいです
普通に音楽理論の話を聞かされても全然頭に入らないが、美少女に喋らせたら集中力が散らないのはなぜでしょうか…
質問です。
まとめでメジャースケールを第6音から始めるとナチュラルマイナースケールになる。とのことですがEメジャースケールとCマイナースケールは全く別なのですがこれは必ずしも当てはまるというわけではなく当てはまった場合は平行調と呼ぶ、で合っていますか?
逆にメジャースケールの367音を半音下げるとナチュラルマイナースケールになる。はまとめでは同じ「になる」ですがこちらは必ず当てはまりそれを同主調と呼ぶ、で合っていますか?
日本の音楽教育とpart3までの知識しかないので初歩的な質問で申し訳ございませんが目につきましたら回答をお願いします。
Eメジャースケールをもう一度よく確認して第6音をもう一度よく確認してください。
私が答えられるのはここまでです。
@@OzaShinMusic お忙しい中早いリプライをありがとうございます。
メジャースケールの種類を勝手に勘違いしていたために理解に及んでいませんでした。半音上がった音から始まるスケール(C#など)を知ったことで解決いたしました。初歩的なことでお騒がせいたしました。
全と半がゲシュタルト崩壊した
金¥金金¥金金
自分用
3:12 Cナチュラルマイナー
今にも死んでしまいそうなカタツムリw
質問です。
ナチュラルマイナースケールはなぜ第3・6・7音を半音下げるのでしょうか?
理由があったら知りたいです。
コメントありがとうございます。メジャースケールの第3・6・7音を下げると、ラから始まるインターバルと一致する、という点は大丈夫ですよね?おそらく質問の意図は、なぜマイナースケールがこの並びなのか、ということだと思います。結論から申し上げますと、その質問に関しては回答するのがかなり難しいです。
スケールというのはメジャースケールとマイナースケール以外にもたくさんあるのですが、一般的に低い部分が多ければ多いほど暗い音階になります。実はドから始まるメジャースケールやラから始まるマイナースケール以外に、レ、ミ、ファ、ソ、シから始まるスケールもあるのですが、それらを含めてもメジャースケールとマイナースケールの2つは安定していると言われています。安定している理由については和声や音階の並びなど様々な理由がありますが、それを詳しく説明しようとすると、そもそもドレミファソラシドがどこから来たのか、という音の根元について知らなくてはいけません。ちょっとここでは書ききれないほど複雑な説明になるので、もしご興味がある場合は「自然倍音列」について調べてみてください。
OzaShin Music Official
ありがとうございます。
もやっとしてたものがなくなりました。
自然倍音列についても調べてみます。
GOOD!
E♭メジャースケールとCマイナースケールの使われる鍵盤が一緒なのはなにか理論的な名前ありますか?
その2つの調の関係も平行調です。
わかり易すぎ……
頭文字Dのなつきがベンツに乗るシーン見ながらギターで適当にコード弾いてて音が合致した時、オオッってなった。ピアノ曲だったが。まだ理解出来てないが、わかると楽しいんだろうなあ。
ここで一句。
全・全・半
全・全・全・半
全・全・半
1か月前だけどめっちゃ好きww
@@Eひな 普通に嬉しい
全がゲシュタルト崩壊してきたw
質問なのですが、どうして、cメジャーとaナチュラルマイナーは同じ構成音なのに、こうも印象が変わるのでしょうか?(なぜ、aナチュラルマイナーは暗く感じるのか?)