空手の型が使えない理由

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 гру 2024

КОМЕНТАРІ • 15

  • @キャベツ太郎-z9k
    @キャベツ太郎-z9k Місяць тому +1

    賛否両論色々ありますが、こういう情報発信は有意義ですね。
    単に正解不正解にこだわらないで色々議論するのは良い事だと思います。そうして進化していくものですから。
    動画もコメントも勉強になります。

  • @うしゅくべ
    @うしゅくべ Місяць тому +2

    ありがとうございます!
    とても参考になりました!
    腰痛改善のために武術武道の動画を巡り、いい身体操作は「ねじる」事にあるのではないかと考察しているのですが
    この動画を見て型にはその要素が凝縮されているのではないかと思いました
    新しい視点から型を見直し、日常動作に組み込めないか考てみます!

  • @紅之秀-q5b
    @紅之秀-q5b Місяць тому +5

    私は型のように都合よく相手が動くわけないという点で、伝統の産物としか考えていま
    せんでした。しかし、宇城憲治氏は以下のように語っています。
    『型の稽古は身体を通した新たなる認識を生み出し、動きを高次元化してゆく。認識に
    は以下のようなものがある。以下略』

  • @kuroneco3438
    @kuroneco3438 Місяць тому +2

    空手の型て明らかに中国拳法の套路から作られているのだから
    型の動作でよく分からないとこがあってそれを本気で解明したいと思うんだったら中国拳法学んだ方がいいと思うんだけど。そんな風に考える空手の人はあまりいないようだから仕方ないですね。
    まあ凄い苦労して中国拳法学んでもあちらの套路の動作自体がよくわかってないモノである可能性も高いですが・・・

  • @神田洋一-i4v
    @神田洋一-i4v Місяць тому

    最後の解説 少林寺の振り子付きと似てる・・・・

  • @加藤雅哉-b2i
    @加藤雅哉-b2i Місяць тому +1

    そのままとか分解が、というより、位置、オフェンス時のアングルから、自分のリーチの使い方の差異をどうやって有利にするかのサンプルとして、バズル感覚で使っています。
    大学生時代は、二階ギャラリーの上から、組手を観察しながら、模擬図を書いて、オフェンスの線にディフェンスの書き込みしながら、位置と捌きとかを統計学みたいなまとめをすると、一部分が型に似てることもあり、以降、型や移動稽古の動きやオーソックスな基本技も使って組手をしています。
    一概に使えないと断ずるの早計に見えます。
    失礼致しました。非礼をお許しください。
       押忍

    • @kawashimayu
      @kawashimayu  Місяць тому

      この動画は、空手の型が使えないと思っている人に向けて公開したものです。
      実際、私のチャンネルでは型の用法を幾つも公開しています。
      ややミスリードなタイトルになってしまい申し訳ありません。

  • @mietakahiko7711
    @mietakahiko7711 Місяць тому

    空手家の人に語るのは気が引けますが 多くの空手家は試合で想定して居る間合いと 型が想定して居る間合いが全く違って居る事を見落として居ないでしょうか。
     型が想定して居る間合いは柔道の間合いと変わらない思った以上に接近した物と考えれば 下段払い受けは 本当に受け技なのでしょうか?上段受けも?
    下段受けは金的への攻撃や相手の体を払う投げ 上段受けも相手の懐に入っての首や脇への攻撃と考えれば使えると思うのですが?
     日本武術の腰回りなどと言われて居る技術あたりと同じような想定の距離感での使用を型は想定して居るのではないでしょうか。
     この様な考えはどうなんでしょうか 失礼します。
           御氣源よふ

    • @kawashimayu
      @kawashimayu  Місяць тому +1

      私と考え方が近いと思います。
      仰るような受け技の解説動画を過去に何本か公開しています。

  • @たぉジー
    @たぉジー Місяць тому +3

    型が実戦で使えるのかとか、型で強くなれるのかとか……
    そういう人達に言いたいのは
    「空手など止めて、総合格闘技のジムに通って下さい。」
    という事です。
    何故、空手道などという《かったるい💧》事を、わざわざやってるのでしょうか?
    そこに、核心があります。
    型を通じて……自我を捨てきるのです。自由になる道です。
    ま 🤔?
    ……、失礼しました。それぞれの道を探究しましょう。

    • @kawashimayu
      @kawashimayu  Місяць тому +2

      それぞれの道の探求を否定しません。
      その上で、あなたは型を通じて自我を捨て、自由になれたのでしょうか?

    • @たぉジー
      @たぉジー Місяць тому +2

      それを目指して、稽古してます。
      ご指摘、ありがとうございました。

    • @白坂稔-u8j
      @白坂稔-u8j Місяць тому +1

      何事も特に体で表現、体現するものは、自分をそこに落と仕込めるか何度も集中して行う内に、表面上の動き変化だけでなく見えない筋肉骨軸の変化を感じれるようになる。一つの方法としての型の鍛練もあると思います。あとは型の動きからより自由な身体のコントロールを学ぶかは、個人の柔軟性、とらわれない事と探求心だと