クルマ整備の間違い、新常識を教えてほしい

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 17 лис 2024

КОМЕНТАРІ • 30

  • @matsu9632
    @matsu9632 3 роки тому +4

    鉄工所勤務の者です。
    溶接マスクについてですが、プロの溶接工はフィルターがシート状で厚みが薄いマスクを使っていますよ(モノタロウでも売ってます)。
    ただ、素人の方がたまにDIYで溶接する程度でしたら、ヒュームによる健康被害など微々たるものと個人的には思います。
    ちなみに、ヒュームは恐ろしく微細な粉塵なので、一般的なマスク程度では防げません。
    うちの職場では、3種類のフィルターを重ねて使っています。
    ご参考になれば幸いです。

  • @185R
    @185R 3 роки тому +1

    樹脂製のオイルパンは騒音対策です。
    薄くて平らな面があるオイルパンは太鼓の皮みたいに振動とかで音の発生源になります。
    制振鋼板使ったりフローティングマウントしたりいろいろやりました。

  • @77kokiro95
    @77kokiro95 3 роки тому +4

    ヨーロッパでアウディに乗っていました。 ディーラーにもっていっても、一切オイル交換してくれませんでした。
    ロングライフなので 交換不要だそうです。 10万キロ 交換なしで乗りました。 ちなみに、高速で走るとオイル消費が多く、いつも継ぎ足ししていましたけど。

  • @redzepuding
    @redzepuding 3 роки тому +3

    楽しかった~。
    昔、アメリカで車を売る前の整備をしてもらった時、オイルドレンボルトが固着してなかなか緩まなかったのを見てかなりあせったのを思い出しました。売却金を旅費にあてる予定にしていたので、帰れないかもと。

  • @みつもっち
    @みつもっち 3 роки тому +3

    まーさん、本日も楽しかったです。コメントの件、仰るとおりですね!

  • @takumi1999
    @takumi1999 3 роки тому

    「米の1石は下位単位では10斗にあたり、同じく100升、1,000合に相当する。」~記憶では、一人当たりの年間消費量と聞いたことが。だから1日当たり2.7合ぐらいかなと。干し飯は、うちの田舎の神社の参道の店でも売ってました。焼き飯のパターンも。お湯やお茶に入れて食べたり。ちなみに、その神社(正しくは地蔵尊)は柚子胡椒販売のルーツという話も。

  • @KOBA-KAN
    @KOBA-KAN 3 роки тому

    昔の原付は発電能力が低くて、オルタで20V以上の電圧があっても、ヘッドライトやら電装系ですぐにドロップするから大丈夫というような感じの話を聞いたことがあります。

  • @woodron6237
    @woodron6237 3 роки тому +1

    旧分解整備の縛り(「業」であるか否か)はお金を貰うかどうかではないですよ。継続的・繰り返し行うかどうかで判断されるとのことです。→整備業者の団体のサイトに説明がありました。

  • @ごえもんすけ
    @ごえもんすけ 3 роки тому +1

    バリウムは固まってフンが出なくなるから最悪手術、怖いよ
    胃カメラは麻酔で眠ってる間に終わりだから楽ちんだと思います。

  • @Heuroya
    @Heuroya 3 роки тому +4

    ああしろ、こうしろというのは、どこかで聞きかじって教条的なものが多い様に思いますね。
    例えば、
    「素手じゃないと機械の調子が分からない」
    というバカげた意見は、外科医がニトリル手袋でヒトの臓器を触診し、複雑な縫合をしてる現実に矛盾しますね。w
    ボール版や旋盤などを扱うとき、軍手は巻き込まれるのでダメですね。でも革手袋なら巻き込まれないので大丈夫です。

  • @林家文平-w7t
    @林家文平-w7t 3 роки тому +2

    大晦日は、ジェベルの売却の整備点検をお願いします。いつもは、納車整備をしているので。

  • @toyahjp
    @toyahjp 2 роки тому

    下抜きの場合、ドレン穴が一番下にあるとは限らないそうで1cmくらい残る場合があるとの事です。ネジ切りの肉厚で底より高いケースもあり。なので上抜きの方が確実に底まで吸い上げる事が出来るとの事。

  • @panchirunchi
    @panchirunchi 3 роки тому

    ニトリルグローブは、ケガも防ぐしとてもよいですね
    多分5年くらい前じゃないでしょうか

  • @gogox555
    @gogox555 11 місяців тому

    エンジン製造時にオイルエレメントを工具で締めてますからねえ

  • @つかもとうらり
    @つかもとうらり 3 роки тому

    樹脂製部品:3年で交換する前提なんでは?
    "いわゆる環境に優しい樹脂"は耐久性に難ありな品が多いので交換前提の可能性が高いと思います。

    • @クモハ165
      @クモハ165 3 роки тому

      樹脂製のオイルパンが短い周期での交換が前提というのも違和感がありますが?(・ε・` )

  • @スマッシュヒッツ
    @スマッシュヒッツ 2 роки тому

    おかしいなぁ空気入れてもらうのも、普通に店員に空気入れてって言えばいい事なんじゃないの

  • @MrDogpapa
    @MrDogpapa 3 роки тому +1

    今じゃプラグ交換すら簡単に出来ない車もあって普通の人がやる事なんて、タイヤ切れて無いかな減ってないかな?。
    オイルどうかな?、ていどな感じだし。

  • @yasao0112
    @yasao0112 3 роки тому

    今年って胃カメラが年末に混んで予約できなかったですよ~
    「はいそこで右からグルっと一周回って上むいて止まってください」な命令を聞いてきましたw

  • @glife1982
    @glife1982 3 роки тому +2

    認証工場にも闇があります。
    国土交通省の見解では「整備業」に有償無償は関係ないようです。したがって有償整備を行わない自社工場に対しても認証取るように指導しています。
    大昔にこの件で運輸省と喧嘩した役所が多数ありますが、運輸省は一歩も引かなかったことで有名です。(公用車や公営バスの整備工場。自衛隊は一般ナンバー車を1台でも整備するなら認証取れ、しないなら不要と言うことで決着)

    • @tobo683
      @tobo683 3 роки тому +2

      だから一般車の整備と無関係そうなタクシー会社やバス会社が、一般車の車検を受け付けてるんですね。
      自社でせっかく認証やら指定取ったんだから一般車も受け付けて利益だそうと…

  • @yosi6850
    @yosi6850 3 роки тому

    3k、4k E/G OILフィルターは両手での手締めでもOK! でいた。
     勿論規定トルクは存在し、正論はトルクレンチで行うことが正しいです。
    懐かしい過去の思い出です (呵々

  • @スマッシュヒッツ
    @スマッシュヒッツ 2 роки тому +1

    定員が近づいてうっとしいなら、うっとおしいから寄ってこないでって言えば大抵の定員は去っていくよ。

  • @pianodannshi
    @pianodannshi 3 роки тому +3

    トイレの話、すごいな

  • @田舎ゴーゴー
    @田舎ゴーゴー 3 роки тому +2

    今晩は、僕はつい最近、胃カメラ検査したけど注射しなかったよ!
    結果は良好だったけど!

  • @ywatanabe559
    @ywatanabe559 3 роки тому +1

    シビアコンディション そのコンディションってたぶん その車の使われ方の特殊な環境ではなくて メンテナンスを受ける環境 境遇では
    そんな立場の車ってかわいそう

  • @rashpash9695
    @rashpash9695 3 роки тому

    ディーラーはリフトあるし、バンパー外したりするよ。

  • @小川茂樹-n6m
    @小川茂樹-n6m 3 роки тому

    マーさんの言う通りです。私も自分で整備しますが、オイルエレメントはレンチで締めます。手で締めると振動でゆるみます。以前経験しました。手で締める人アホですね。