グリス潤滑油の話【まーさんガレージ切り抜き】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 чер 2024
  • 0:00 そもそもグリスって?
    2:37 リチウムグリスとは
    3:00 モリブデングリスとは
    4:26 ウレアグリスとは
    4:56 グリスの使い分け
    7:31 スレッドコンパウンド
    9:03 5-56 潤滑油
    10:34 ウレアグリススプレー
    11:35 メタルラバースプレー
    12:24 モリブデンスプレー
    13:54 ドライファストルブ シリコンスプレー
    14:40 まとめ
    【元ネタ】
    • 【まーさん工具】No.8 グリスと潤滑系ケミカル
    ---------------------------------------------------------------------------------------
    ●まーさん切り抜きチャンネル
    / @user-gs7tf7im7x
    ●まーさん切り抜きX
    / image5150
    ●まーさんガレージ
    / @ma-s
    ●まーさんガレージのwebサイト
    ma-g.jp
    便利な再生リストとしてご利用ください
    ●まーさんのX
    / yamada911
    ---------------------------------------------------------------------------------------
    【そもそも まーさんって何者?】
    ポンコツ車&バイクを拾ってきては整備するyoutuberです
    以前は自動車、バイク系の記事を雑誌やWebに執筆するフリーライターでしたが
    時代の流れに対応してyoutuberとなりました
    1963年4月3日生まれ
    バイク雑誌編集長 ポルシェ専門誌創刊などを経験
    日本一周やアメリカツーリングの経験あり
    フリーライターとして活動するも
    2008年腎盂がんを発症 
    その後寛解するも時代の流れによりライター業での収入が激減
    極貧生活を余儀なくされる
    2015年からyoutubeに動画を投稿
    極貧どん底からyoutubeドリームを手にした
    2018年11月まーさんガレージ株式会社を設立するも経営は思うようにいかず日々苦戦中!
    ※切り抜きチャンネルは
    まーさん本人が運営しているわけではありません
    #まーさん
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 48

  • @watarukuriki668
    @watarukuriki668 3 місяці тому +7

    グリスに拘る人は悩むのも趣味のうち、性癖ですし。

  • @taihogmail
    @taihogmail 3 місяці тому +4

    ドライファストルブは鍵穴に注したり、釣り糸のPEラインに吹き付けたりしています。

  • @bbf3537
    @bbf3537 3 місяці тому +5

    合成油でゴム樹脂耐性のものがあります。参考までに

  • @teppei1226
    @teppei1226 3 місяці тому +1

    いつも迷ってたので助かりました!

  • @user-gy7di1dh8v
    @user-gy7di1dh8v 3 місяці тому +1

    とても勉強に なりました。😊

  • @ume_bayashi_neko
    @ume_bayashi_neko 3 місяці тому +6

    ぶっちゃけバイク・車を弄るのならワコーズ使っていれば間違いない
    ホムセンの安いのは適材適所をトライアンドエラーで試すところからやらなきゃならない

  • @mtk0503
    @mtk0503 3 місяці тому +3

    趣味で自転車も乗るのですが、異種の金属の接触で電蝕が多く、車より神経質なくらいあちこちにグリスを塗りまくっております。

  • @MaShizuka-wl8tv
    @MaShizuka-wl8tv 3 місяці тому +1

    浸透潤滑スプレーが無い時は、応急処置として殺虫スプレーを使用してます。
    殺虫剤でもネジが緩みます。

  • @user-yt9nk9ff2f
    @user-yt9nk9ff2f 2 місяці тому +2

    天然ゴムはわからねぇ、NBRやFPMにリチウム石鹸系グリースはOK、EPDMはリチウム石鹸系グリースNG シリコングリース系は行ける。浸透潤滑系はゴムぼろぼろにする。ウレア系は製鉄所の圧延機みたいな熱くて水気がさぶさぶ飛んでくるような機械が主用途のひとつ、ゴムとの相性はわからない。文献によるとリチウム石鹸系グリースとウレアグリース混ぜて使うな書いてある。

  • @user-pi5wm5ke7x
    @user-pi5wm5ke7x 3 місяці тому +4

    wd-40のコマーシャルでは冷蔵庫内の汚れ落としとかカビ防止かできるとあるようです
    万能スプレーと謳ってます
    (ホンマかいな)

    • @user-rc1gg2bj2o
      @user-rc1gg2bj2o 3 місяці тому +4

      プロは、ラスペネかWD-40どちらかですよね。潤滑スプレーでカビ落とし、初めて聞いた使い方、今度試してみよう。情報サンクスです。

  • @februarytwelve7381
    @februarytwelve7381 3 місяці тому +9

    シャシーグリス(リチウムグリス)、モリブデングリス、シリコングリスの3つがあればほとんどの整備に事足ります。
    それ以外はこだわる人が用いればよいかと。
    スレッドコンパウンドは錆びを嫌ってステンレスボルトを使いたい人は塗っておいたほうがよい。
    CRC5-56の成分はほとんど灯油ですね。
    知識のない若い頃はよく使いましたが今では全く使いません。

    • @user-vg5dq5gn7c
      @user-vg5dq5gn7c 3 місяці тому +6

      556はグリスギトギト部品を簡易的に洗う時に使いますね、油で油を溶かしてざっくり落として仕上げにパーツクリーナーで洗浄するって感じ
      潤滑剤と言うより洗油として使うかな

  • @cbr1000rrrika
    @cbr1000rrrika 3 місяці тому +2

    まーさん、お疲れ様です。
    自分が初めて買ったスプレーグリスがメタルラバーでした。
    まだ残ってるのでブレーキ組む時や、ピストンを戻す前にダストシールの中に吹いたりして使ってます٩(ˊᗜˋ*)و

  • @orrock4837
    @orrock4837 3 місяці тому +1

    この回の本編自分には、整備のイロハを学べる神動画です
    再生数もモリモリモリブデンです!

  • @user-rv9qy9xe7l
    @user-rv9qy9xe7l 3 місяці тому +14

    関西で育ったワイ、5-56をずっと間違って5-51と覚えててしまい、今まで5-51と間違う…しかも551を関西限定と知らず、2年ほど前に長期出張で一時帰省するとき「551お土産お願い」と言われるまで気付かなかった模様。

  • @SM-be6fs
    @SM-be6fs 3 місяці тому +2

    車系のコメント欄って独特の言い回しで自分語りする人が多くて面白いよね

  • @user-dc1bu9si7t
    @user-dc1bu9si7t 2 місяці тому +1

    メーカーさんとのお付き合いで買わなきゃいけないときありますよね😢w

  • @user-uz3fg4ux1x
    @user-uz3fg4ux1x 3 місяці тому +1

    これの元動画でまーさんガレージに出会いました。PCのファンのベアリングを何とかできないかと潤滑油についてググっていて。

  • @user-qf6gk1pf1b
    @user-qf6gk1pf1b 3 місяці тому +1

    こんばんわ!
    単純にフルード→オイル→グリースの順番で粘度の違いでサラサラしてるのがフルードでブレーキ何かとかオートマとかにオイルはエンジンオイルとか…
    ミシン油もオイルになるのかな(^^ゞ最後はグリースで粘っこくて髪に付けるのグリースですね~(^^)/
    グリスは普通の緑のシャーシグリスでドライブシャフトの外側とかに負荷がかかるとこは黒っぽいモリブリングリスですね~(^^)/
    あんまり使わないのですが、リチウムグリスっても有りますよね(^_^;)
    リチウムグリスって高熱に耐えるんでしたっけ、所有してますが意識して使った事は無いのですが(^_^;)

  • @user-zd4ni5km2t
    @user-zd4ni5km2t 3 місяці тому +1

    自分は建機にモリブデングリスを使ってます🙇

  • @user-rb6qm1jb8q
    @user-rb6qm1jb8q 3 місяці тому +2

    丸山モリブデンやベルハマーなどはどう思いますか?

  • @user-rv9qy9xe7l
    @user-rv9qy9xe7l 3 місяці тому

    まーさんガレージの整備ジャンパーかわいい!
    滅茶勉強になる!

  • @user-my7ib2xf8l
    @user-my7ib2xf8l 3 місяці тому +1

    昔よく売ってたイモグリは、リチウムグリスのことなにでしょうか?

  • @user-fh5yh4wm9j
    @user-fh5yh4wm9j 3 місяці тому +1

    遂に来ました、グリスのお話の切り抜き!!  このお話は回りますよ~💛

  • @user-qe1kv8ru9q
    @user-qe1kv8ru9q 3 місяці тому +1

    7:09このモリブデングリスはどこのやつですか?

  • @popobar9
    @popobar9 3 місяці тому +1

    モリブデン自体がゴムを侵すというのは本当ですか?ゴムや樹脂を侵すのは基油のほうですよね?
    シリコングリスでもスプレータイプのものは溶剤入ってると攻撃性ありますよね

  • @user-vg5dq5gn7c
    @user-vg5dq5gn7c 3 місяці тому +1

    某白基地のバイク屋さんとはまた違う意見ですね
    車とバイクではまた違うんだろうか?

  • @user-vn6fd7ho7y
    @user-vn6fd7ho7y 3 місяці тому +1

    ラスペネとバーナーでほとんどのボルト外せる 異種金でのカジリ以外はね それ以外にラスペネ使わない笑

  • @user-ib1ow9fr6b
    @user-ib1ow9fr6b 2 місяці тому +2

    昔、M61のローラやローラーガイドとボルトとかテンフログリス塗ってたけど、未だに思うがあんなに熱持つところなんだからモリブデングリスの方がいいんじゃないかと思う。
    テフロンの方が耐久性があるとか??

  • @user-rc1gg2bj2o
    @user-rc1gg2bj2o 3 місяці тому +1

    トヨタフォークリフトのグリスが良いらしいぞ(普通に手に入りにくいけど)

    • @user-vg5dq5gn7c
      @user-vg5dq5gn7c 3 місяці тому +2

      ユンボやトラクターにコマツ純正やUD純正も使ってみたけど、ホムセンの安物グリスより油膜切れるまでが長い感じしたけど実際どうなんだろ?
      同じちょう度2のリチウムグリスでも性能的に違いあるのかなぁ

    • @user-rc1gg2bj2o
      @user-rc1gg2bj2o 3 місяці тому +2

      @@user-vg5dq5gn7c コチラは、自分で使ってないから伝聞の「らしい」です。マキシマの青グリースは、20年以上使っています。(モトクロス辞めたから、バイク・自家用車個人整備レベルじゃ無くならない。)

  • @user-tf8or3wu7t
    @user-tf8or3wu7t 3 місяці тому +1

    556は機械を壊すでw
    因みにペネよりベルゴールドのが攻撃性は低いよ。

  • @user-rb6qm1jb8q
    @user-rb6qm1jb8q 3 місяці тому +1

    なんでチェーンにグリス塗ることはないんですか?

    • @monmark86180
      @monmark86180 3 місяці тому +1

      専門家では無いですが…
      バイクの話であればチェーンのメンテ不足は最大10%程の駆動ロスになると言われてます。
      硬いグリスだと駆動ロスが大きくなるのと、砂やゴミの巻き込みで摩耗が多くなるのでは?
      雨天走行後はチェーンオイルを給油してくださいとメーカーが言ってるので、流れる前提で低粘度のチェーンオイルの使用が推奨されてるのだと思います。

  • @user-rv9qy9xe7l
    @user-rv9qy9xe7l 3 місяці тому

    メーカーは知ってる。この辺に出てるんや!とビックリ。呉は5-56で有名になり、WAKO'Sは高額な物出してそう、トラスコも「ほお~」となりました。私のHIKOKI最強のバッテリーインパクトのが19mm差し込み角なので、トラスコとトネでレンチ買いましたね(流石に12.7mmと違い、19mmで小さいナット対応は少ない)。

  • @k.o.mo.
    @k.o.mo. 3 місяці тому +2

    は~成る程ね、そおゆう、事か、😮

  • @user-rc1gg2bj2o
    @user-rc1gg2bj2o 3 місяці тому

    次点は、マキシマの青いウォータープルーフグリス。機械には良いけど、身体に悪い(らしい)。

    • @user-vg5dq5gn7c
      @user-vg5dq5gn7c 3 місяці тому +2

      ベルハンマーのメタルグリスも気になるね

    • @user-rc1gg2bj2o
      @user-rc1gg2bj2o 3 місяці тому +1

      @@user-vg5dq5gn7c 気になる気になるベルハンマー、極圧性能桁違いみたいね。でもスプレー→ラスペネも、マキシマグリスも個人整備レベルじゃ無くならない=買い替える機会がないんだな~

  • @Milepoch
    @Milepoch 3 місяці тому +2

    ワイヤーグリス(たぶんウレアグリス)はバイク乗りには革新的だったなぁ
    自転車乗ってる皆さん、ヤマハのワイヤーグリスを知らないのは無念すぎますよ
    自転車から逆輸入
    シマノのグリス、ハブに使うやつ、こいつの正体は水中用グリス
    シマノさんの技術力はさすがよ、よく見つけたよね、こんな特殊なグリス
    視野を広げるのは大事、これのおかげでシマノ製のハブは絶大な信頼を得る

  • @Milepoch
    @Milepoch 3 місяці тому +1

    モリブデンの粒子一個一個が超硬いポールベアリングのボールという原理だけど
    ネバネバ成分が飛んでしまうと固着、泣きます、確実に
    極圧に耐えるモリブデン+流動性(ネバネバ成分)で成立してる
    スレットについてはトルクレンチを正しく使うなら摩擦抵抗を最小にしないと
    ならない原理的な矛盾、トルクレンチ使いたい人が陥る沼
    元々トルクレンチの原理に無理があるんで早く手締めをマスターしましょう
    本当にトルク管理が必要な所は限られてる

    • @user-tf8or3wu7t
      @user-tf8or3wu7t 3 місяці тому +1

      モリブデンでデフを壊したトラックは山の数ほどいるw