【数学1の勉強法】無駄な分野を飛ばして効率よく学ぶことが重要

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 січ 2022
  • 新高校生がやりがちな間違った勉強法=完璧主義。数1から全部やる必要なんてないです。二次関数だけやっておけば良いです。中1を思い出してほしいんだけど、文字式の計算と1次関数と三平方くらいしか大事なことやってないでしょ???数1でもだいたい同じことがおこります。
    ーとんすけ'sプロフィールー
    中学:ネトゲ廃人(2万時間プレイ)
    高校:偏差値43の公立で英語欠点連発
    大学:立命館大学数理科学科首席卒
    大学院:ワシントン大学大学院(確率専門)
    いま:データサイエンティスト・業務コンサル
    ーーー機材等ーーー
    ・使用カメラ amzn.to/3dMd20q
    ・使用レンズ amzn.to/3oNuKH6
    ・ラインスタンプ www.line-tatsujin.com/detail/a...
    ---ーー参考・出典---ーー
    下記を参考(引用)させて頂きました。
    ※リンクはAmazonアソシエイトを含みます

КОМЕНТАРІ • 27

  • @user-zp8gw8sm3m
    @user-zp8gw8sm3m 24 дні тому

    数3なんかより数Aやったほうが実力つく。その後に数3やれば簡単に理解できる

  • @ryuichiuchida7433
    @ryuichiuchida7433 9 місяців тому +6

    僕は、佐賀大の史上最強にずるい、無理数の証明問題は、すぐわかったけど、数I、式の計算はめちゃくちゃ苦手です。というかそれ以前に、足し算、掛け算が苦手です。共通一次(センター試験の前身)の前の晩は掛け算の九九の練習をしてました。でも、試験当日、割り算のやり方を忘れて、真っ青になりました。なんとか、気を取り直して、割り算のやり方思い出して事なきを得ましたが。僕が高校の頃、親友と交わした会話(一応、地元では1番の公立高校):僕「足し算のくり上がりて、むずかしかよねえ」友人「そうそう、俺は、未だに、指ば使うばい」
    どうしたら、計算ってできるようになるのでしょうか?でも、得意な人って、多分、意識せずに普通にできてしまうんですよね。自分は1年に1−2回、10分間ほど賢くなることがあって、行列の問題、1回展開して背理法で溶けたり、立体図形を行列使ってほとんど計算なしで解けたりするのですが、年に1−2回、10分では流石に無理で、数学の試験の点数はいつも乱高下してました。

  • @user-jp4ej8mp6u
    @user-jp4ej8mp6u 2 роки тому +7

    三角関数は数学3の時に覚えました。授業で「コサインは0から始まる?1から始まる?」と毎回聞かれてました。後は波のグラフを書けば値を覚えてなくても答えれました。
    最近思っているのですが、三角関数の導入の仕方で
    三平方の定理から入り、斜辺を固定してx,yを変数とすると円の方程式になって、両辺をrで割るとx/r=cosθ,y/r=sinθと定義され、直角三角形に応用できるという風に導入される方が、聞き手は理解しやすいのかなと思いました。最初に習った時は図形(直角三角形)との関わりが強くて、その定義が頭から離れなくて苦労しました。数学3までやるともはや図形との関わりは薄れてきて、マクローリン展開を見ると図形との関わりは消えて、図形へは応用のように感じるようになりました。

    • @tonnsuke
      @tonnsuke  2 роки тому

      三角関数についてはまさにその通りだと思います!

  • @Men-no-Suke
    @Men-no-Suke 2 роки тому +6

    正弦定理・余弦定理を使った図形問題は、数1しかやる機会がないのでやっておく必要があるのではないでしょうか?

    • @tonnsuke
      @tonnsuke  2 роки тому +5

      たしかに一理ありますね
      余弦定理は内積なのでベクトルすみますが正弦は初等幾何的ですね
      でも公式覚えればおしまいなのでペラいです

  • @nightstay738
    @nightstay738 Місяць тому

    全ての分野における同値変形には集合と論理が理解してないと必ず間違えるので、必須かと思います😊

  • @gj8076
    @gj8076 2 роки тому +4

    へー、因数定理って、今2年生の範囲なのか。因数分解と因数定理をワンセットで、数学Ⅰで学んだ記憶。

    • @tonnsuke
      @tonnsuke  2 роки тому

      え!??
      私の方が古いかもしれません10年前くらいです

    • @gj8076
      @gj8076 2 роки тому +1

      @@tonnsuke
      いやいや、それはありえません。多分、3倍を越えます(笑)。
      なぜ覚えているかと言えば、x^3+y^3+z^3-3xyz の因数分解を、z=-x-y の代入で説明されて感動したからです。高1だったと思うがなー。

  • @user-pb3il2fo6d
    @user-pb3il2fo6d Місяць тому

    入試だと数Ⅱ分野だけでは、点数に差が付かず採点に苦労する出題者は、最後に因数分解を混ぜてくる。折角問題解けても因数分解出来る出来ないで差が付いてる。青チャートの練習問題に多かった。

  • @user-vv6fj3km5g
    @user-vv6fj3km5g Рік тому +1

    データの分析はどれくらいしっかりやった方が良いですか?
    また、数学aで無駄な範囲はありますか?

    • @tonnsuke
      @tonnsuke  Рік тому

      今の数aちょっとわかんないです😧

    • @user-vv6fj3km5g
      @user-vv6fj3km5g Рік тому

      @@tonnsuke ではデータの分析はどうですか?範囲が少ないので、どれくらい時間をかければ良いか迷っています…

    • @flashnewlight1075
      @flashnewlight1075 2 місяці тому

      データの分析はどれくらいしっかりやった方が良いですか?
      >がっつりされたらいいですよ。

  • @bkguuru3525
    @bkguuru3525 2 роки тому +13

    でも因数分解一番楽しいしなぁ……

    • @tonnsuke
      @tonnsuke  2 роки тому +7

      その素質はすごい!

    • @user-wn8id5cq3c
      @user-wn8id5cq3c 7 місяців тому +1

      変わった方がいますね😂

    • @user-pb3il2fo6d
      @user-pb3il2fo6d Місяць тому

      @@user-wn8id5cq3c パターン覚えれば、只のパズル。

  • @user-hd4xt6rl3n
    @user-hd4xt6rl3n 6 місяців тому

    なるほどねー。それなら数1を構成要件化した文科省が無能だ、
    数1を1年かけてやるために無駄な要素を入れているなら始めから数1分野を要約して高1から数2分野を取り入れて前に進めるべき。
    数2も数3やれば無駄も多そうだから、数2も要約して高2から数3を入れて高2までで数1から数3まで終わらせるカリキュムにした方がいい。

    • @tonnsuke
      @tonnsuke  6 місяців тому

      進学校とかは実質そんな感じになってると思います(想像)

    • @user-hd4xt6rl3n
      @user-hd4xt6rl3n 6 місяців тому

      @@tonnsuke 私立の中高一貫校ならカリキュラムが学校独自に組めるので、中学数学を圧縮して、中2くらいから数2Bをスタートできるのだけど、公立高校や高校から入学の私立だと進学校でも文科省のカリキュラム通りです。

  • @user-qx8ti9zv3l
    @user-qx8ti9zv3l 2 роки тому +1

    私立の文系数学の勉強を青チャートでやりたいのですがⅡABにそのような単元はありますか?

    • @tonnsuke
      @tonnsuke  2 роки тому +3

      2BAはほぼないです!

  • @user-oc6yd4vy6z
    @user-oc6yd4vy6z Рік тому +4

    残念ながら受験で難問とされるのはとんすけさんが「いらない」と述べた範囲(図形、整数、場合の数)です。
    また、この議論は「ベクトルがあるから図形はいらない」というレベルの暴論。数学Iだけやってギブアップする人も多少はいるわけですよ。

    • @tonnsuke
      @tonnsuke  Рік тому +17

      僕の時代はそれら全部数Aでした
      誤解生んじゃいますねえ😋

    • @user-yt5oi4fh2f
      @user-yt5oi4fh2f Рік тому +7

      今でも数Aやんそれ